【鷲羽岳】新穂高温泉~双六小屋2泊 双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳


- GPS
- 23:59
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 3,105m
- 下り
- 3,056m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:17
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:54
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:54
天候 | 1日目、2日目は晴れ→3日目は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/gu24DF5ASQDjKarG8 鍋平登山者専用駐車場1日1,000円 https://nabedaira-tozan.rsvsys.jp/ 本当は、こっち予約してましたが秩父沢の橋が流され天気も崩れる予報から、駐車場の空きが見込まれたのでキャンセルしました。 コースタイムプラス30分くらいのとこ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が滑る所あり、ザレ場あり、ぬかるみあり |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 ひらゆの森 700円 ボディソープ・リンスインシャンプーあり ドライヤー6本 コインロッカーは有料100円 https://www.hirayunomori.co.jp/ ランチ もみの木(ひらゆの森館内) カルビ丼1,250円オススメ!マジで美味しかった!! https://maps.app.goo.gl/z85XWVugiSwgzbzx8 |
写真
感想
2泊3日の山行でした。
3日目の天気予報が雨で、3日目を決行するのか2日間にするのか様子を見ながらの出発でした。また山行出発前日に、秩父沢の橋が流されてしまい…当日は橋がかかっているのかよくわからないままの出発となりました。
実際は当日に橋は復旧し、小池新道経由のルートで行けました。
最初雨が降ったりありましたが、その後は2日間くもりか晴れという恵まれたお天気でした。
しかしどうしても3日目の雨予報がずっと変わらず。むしろ酷くなっていて、1日目の夕食後みんなで話し合いました。①当初の予定通り、2日目鷲羽岳へ行き3日目に強風と雨の中下山か、②2日目に下山するなら、1日目にナイトハイクし鷲羽岳を登りそのまま下山するという私以外のメンバー3人。もう私次第だからどうしたいのかと詰め寄られ、半ば脅された気持ちになりながら、この2択しかないのかと思い考えました。①②とそれぞれリスクはありましたが、2日で下山の方が色んなリスクが高いと判断し、3日目天気が荒れないことを願いながら、強風と雨の中下山を選択しました。(2日目に双六岳山頂まで行き、下山という選択肢はみんなにはなかったようで笑。私は3週間前の飯豊山で、結構無謀なルートだったことと、滑落の影響で雨の中岩の上を歩き滑ることへの不安が強く神経質になってました。低体温症のリスク。秩父沢の橋を通れるかなど。危険を避けたい気持ちもありました。しかしナイトハイクで鷲羽岳まで行き、2日目下山は健脚の人でないと人によっては無謀となる。みんなの気持ちを汲み取り、3日目の天気の可能性にかけるしかなかったです。)
2日目は最高の天気で、双六岳山頂で日の出を見て、三俣蓮華岳を経て、鷲羽岳まで行きました。
2日目の23、24時に風と雨の音。私は雨音がうるさいので耳栓をして快眠。3時半に起床しても、雨は変わらず。4時半に朝食を食べても雨は変わらず。時間が遅くなれば雨も酷くなる予報から、明るくなってからの5時に出発にしてましたが5時半に出発。
結果的に強風はほぼなく、雨が弱まるところもあり。樹林帯に入ると雨の影響をあまり受けませんでした。
ですが、岩が滑りやすくなってたり、山水?が増水してたりでゴアテックスのカッパも登山靴も中まで水浸し。雨の中の長時間山行では、ゴアは意味をなさずでした。
こんな雨の中、30名くらいのツアーの方達が登ってきてビックリ。明日もほぼ1日雨予報なのに、なぜ決行するのか謎。
秩父沢の橋も問題なく通過しました。
立ち止まると寒いのもあり、あまり休まずだったので早い下山時間となりました。
午前中に下山できるなんて、ほとんどないので新鮮でした。すぐに平湯の湯へ向かい、温泉につかりました。かなり混雑してました。
その時には雨が強くなっていて、早く下山して良かったという感じでした。案の定11時には秩父沢の増水が凄くなっており、14時には橋が流され通れなくなっていました。
なにはともあれ、私達は無事に目的も達成し下山できたのでめでたしめでたしでした!
今回お世話になった双六小屋は、本当に綺麗でした。そして食事も美味しい!!!!
私達は、4人だったので個室を4人で利用した感じでした。乾燥室で暖を取るくらい乾燥室が暖かく、更衣室の個室も2個あり。その中になぜかドライヤーも設置してあり、私は汗で濡れた長髪を乾かしてました。お湯も無料で、夕飯までと朝に自由に飲めました。お手洗いは水洗で、紙ペーパーと紙コップ、手洗いソープなども設置してあり山小屋にしては至れり尽くせりでした。
小屋付近は強風になる傾向があるのか、1日目も2日目も寒かったです。ダウンを持参して良かった。部屋も寒かったですが、お布団は毛布に掛け布団があるので、暖かかったです。最初ダウンを着たまま布団で寝たら、寝苦しく半袖になって寝てました。夜21時に消灯ですが、小さい豆電球みたいのが夜間帯もついててお手洗いにも行きやすかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する