ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571737
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプス縦走5泊6日 折立in 三股out

2025年08月12日(火) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
40:02
距離
66.9km
登り
6,118m
下り
6,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:08
休憩
0:01
合計
3:09
距離 6.6km 登り 1,024m 下り 54m
7:58
3
8:01
8:02
49
8:50
8:51
33
9:36
9:37
23
10:00
30
10:30
16
10:46
10:47
23
2日目
山行
8:03
休憩
0:39
合計
8:42
距離 15.8km 登り 1,410m 下り 1,193m
5:50
7
5:57
5:58
65
7:02
7:03
7
7:10
25
7:35
8
7:43
27
8:11
79
9:30
9:37
9
9:46
10:09
14
10:24
122
12:25
12:27
57
13:52
13:58
7
14:05
14:06
28
14:34
3日目
山行
7:05
休憩
1:19
合計
8:24
距離 9.3km 登り 1,064m 下り 1,073m
4:52
62
5:54
5:55
26
6:21
6:24
27
6:51
7:23
48
8:12
122
10:15
13
10:28
11:07
20
11:27
11:28
20
11:48
11:49
19
12:07
12:11
53
13:08
13:09
10
13:18
4日目
山行
8:52
休憩
1:20
合計
10:12
距離 12.5km 登り 1,574m 下り 1,026m
5:17
30
5:47
5:50
32
6:21
6:22
38
7:00
66
8:06
53
8:59
10:02
47
10:49
11:03
52
11:55
7
12:02
12:03
17
12:19
12:20
26
12:46
12:47
40
13:27
13:28
15
13:43
13:44
11
13:56
42
14:38
30
15:07
15:08
13
15:21
13
5日目
山行
7:11
休憩
4:26
合計
11:37
距離 10.8km 登り 978m 下り 1,181m
4:49
40
5:29
62
6:32
6:37
57
7:33
7:34
48
8:22
8:34
43
9:18
10
9:28
9:34
9
9:44
10:33
18
10:51
13
11:04
11:06
50
11:55
11:56
6
12:02
22
12:25
12:28
35
13:03
15:56
9
16:05
16:19
9
16:28
6日目
山行
6:37
休憩
0:47
合計
7:24
距離 11.9km 登り 619m 下り 2,210m
5:41
39
6:20
6:24
51
7:15
7:20
31
7:51
7:58
55
9:04
9:25
6
10:08
10:16
62
11:19
91
12:50
12:53
14
天候 Day1(8/12Tue)は暴風雨。
以降は雨は無く、曇りや晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
Day0(8/11Mon)の夜に東京から新幹線で富山入り、富山駅前に宿泊。
翌朝6:10富山駅前発、7:50折立登山口着の直通バスに乗車。

【帰り】
13:30三股第一駐車場発、14:10穂高駅着の直通バス(バン)に乗車。穂高から東京へは特急あずさ。
コース状況/
危険箇所等
三股登山口に向かう樹林帯が水を含んだ土でスリッピーで嫌だった。
Day1(8/12Tue)スタート。
折立登山口。富山駅前発6:10のバスで7:50着。全国的に雨で、複数県で警報が出ている中だが、この日は太郎平小屋までの我慢ということで登山開始。
2025年08月12日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/12 8:00
Day1(8/12Tue)スタート。
折立登山口。富山駅前発6:10のバスで7:50着。全国的に雨で、複数県で警報が出ている中だが、この日は太郎平小屋までの我慢ということで登山開始。
樹林帯を抜け稜線に出た後は暴風雨に見舞われ、太郎平小屋に逃げ込む。寒すぎた。あまりの暴風雨にキャンプ予定の人が皆小屋泊になった模様。小屋名物の行者にんにくが入った太郎ラーメンが身体にしみる。
2025年08月12日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/12 11:56
樹林帯を抜け稜線に出た後は暴風雨に見舞われ、太郎平小屋に逃げ込む。寒すぎた。あまりの暴風雨にキャンプ予定の人が皆小屋泊になった模様。小屋名物の行者にんにくが入った太郎ラーメンが身体にしみる。
飲みかけの写真で恐縮です。ゆったりした小屋時間を過ごし読書しながら1,300円の生ビールを2杯も飲む。
2025年08月12日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/12 14:18
飲みかけの写真で恐縮です。ゆったりした小屋時間を過ごし読書しながら1,300円の生ビールを2杯も飲む。
夕食
2025年08月12日 16:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/12 16:59
夕食
Day2(8/13Wed)スタート。
雨は止んだものの重たいガス。
右の黒部五郎岳方面へ。
2025年08月13日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 5:51
Day2(8/13Wed)スタート。
雨は止んだものの重たいガス。
右の黒部五郎岳方面へ。
黒部五郎岳山頂。ガスにつき眺望無し。
2025年08月13日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 10:09
黒部五郎岳山頂。ガスにつき眺望無し。
黒部五郎岳カール下(黒部五郎岳〜黒部五郎小舎間)。
写真では分かりにくいが、雪溶けの小川と花と岩に囲まれた天国のような空間。Myベストスポット入り。
2025年08月13日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 10:47
黒部五郎岳カール下(黒部五郎岳〜黒部五郎小舎間)。
写真では分かりにくいが、雪溶けの小川と花と岩に囲まれた天国のような空間。Myベストスポット入り。
黒部五郎小舎が見えてきた。今回は小休止して通過。
2025年08月13日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/13 11:46
黒部五郎小舎が見えてきた。今回は小休止して通過。
三俣蓮華岳山頂の三角点。三県にまたがるため三つ。
2025年08月13日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 13:52
三俣蓮華岳山頂の三角点。三県にまたがるため三つ。
標。濃いガスにつき眺望なし。
明日も通過するため、さっさと歩みを進める。
2025年08月13日 13:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 13:56
標。濃いガスにつき眺望なし。
明日も通過するため、さっさと歩みを進める。
三俣山荘が見えた。三俣蓮華岳からすぐ。奥は鷲羽岳。
2025年08月13日 14:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/13 14:20
三俣山荘が見えた。三俣蓮華岳からすぐ。奥は鷲羽岳。
テント場。鷲羽岳がよく見える。
2025年08月13日 15:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/13 15:32
テント場。鷲羽岳がよく見える。
Day3(8/14Thu)スタート。
荷物をテント場に残し、鷲羽岳とワリモ岳にアタック。鷲羽岳山頂ではガスと朝日でなんだか神々しい写真に。撮ってくれた方、ありがとうございます&ナイスショット。
2025年08月14日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 5:53
Day3(8/14Thu)スタート。
荷物をテント場に残し、鷲羽岳とワリモ岳にアタック。鷲羽岳山頂ではガスと朝日でなんだか神々しい写真に。撮ってくれた方、ありがとうございます&ナイスショット。
ワリモ岳山頂。この上に少し広い所あり。
2025年08月14日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 6:18
ワリモ岳山頂。この上に少し広い所あり。
ワリモ岳タッチの後、再び鷲羽岳山頂を通過。少しガスが切れて、鷲羽池と奥の槍ヶ岳。
2025年08月14日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 7:07
ワリモ岳タッチの後、再び鷲羽岳山頂を通過。少しガスが切れて、鷲羽池と奥の槍ヶ岳。
テントを撤収し、双六岳方面へ。
三俣蓮華岳山頂は昨日よりイイ感じ。
2025年08月14日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 10:32
テントを撤収し、双六岳方面へ。
三俣蓮華岳山頂は昨日よりイイ感じ。
三俣蓮華岳から見る鷲羽岳。美しい。
2025年08月14日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 10:48
三俣蓮華岳から見る鷲羽岳。美しい。
鷲羽岳と三俣蓮華岳山頂サインと共に撮っていただきました。
2025年08月14日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 11:05
鷲羽岳と三俣蓮華岳山頂サインと共に撮っていただきました。
双六岳への稜線はイイ感じ。
2025年08月14日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 11:29
双六岳への稜線はイイ感じ。
双六岳登頂の後、「滑走路」の手前で槍ヶ岳のガスが切れるのを待っているところ。同じく待っていた方と写真の撮り合い。
2025年08月14日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 12:36
双六岳登頂の後、「滑走路」の手前で槍ヶ岳のガスが切れるのを待っているところ。同じく待っていた方と写真の撮り合い。
滑走路。本当はこの正面に槍ヶ岳が見える。待っても雲が切れないため、歩き始める。
2025年08月14日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 12:47
滑走路。本当はこの正面に槍ヶ岳が見える。待っても雲が切れないため、歩き始める。
双六小屋が見えてきた。
2025年08月14日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 12:59
双六小屋が見えてきた。
双六小屋テント場。背後には池。
2025年08月14日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 13:59
双六小屋テント場。背後には池。
ランチのカルビ丼。
2025年08月14日 14:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 14:12
ランチのカルビ丼。
小屋前から鷲羽岳がキレイに見える。
2025年08月14日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 14:55
小屋前から鷲羽岳がキレイに見える。
双六小屋テント場はかなり人気で予約が取りにくかった。小屋もらしい。
賑わってて楽しい。
2025年08月14日 15:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 15:56
双六小屋テント場はかなり人気で予約が取りにくかった。小屋もらしい。
賑わってて楽しい。
18時頃のテント場。満杯。
2025年08月14日 18:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/14 18:01
18時頃のテント場。満杯。
Day4(8/15Fri)スタート。
双六小屋前で朝日を撮る方々。
2025年08月15日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 5:12
Day4(8/15Fri)スタート。
双六小屋前で朝日を撮る方々。
槍ヶ岳へ向かう。双六小屋からすぐの樅沢岳山頂。
2025年08月15日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 5:47
槍ヶ岳へ向かう。双六小屋からすぐの樅沢岳山頂。
樅沢岳山頂のビューポイントから、これから歩く西鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年08月15日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 5:48
樅沢岳山頂のビューポイントから、これから歩く西鎌尾根と槍ヶ岳。
裏銀座の縦走路はとても良い。
2025年08月15日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 6:17
裏銀座の縦走路はとても良い。
鏡平山荘が見える。
2025年08月15日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/15 6:55
鏡平山荘が見える。
槍ヶ岳のラスボス感が半端無い。霧を晴らすアイテムを途中で手に入れていないとラストダンジョンには入れない。
2025年08月15日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 7:16
槍ヶ岳のラスボス感が半端無い。霧を晴らすアイテムを途中で手に入れていないとラストダンジョンには入れない。
槍ヶ岳山荘に到着。写真はテント場。
千丈沢乗越から山荘までの登りが長くて急でキツかった。
2025年08月15日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 9:32
槍ヶ岳山荘に到着。写真はテント場。
千丈沢乗越から山荘までの登りが長くて急でキツかった。
ガスが切れる瞬間を狙って皆写真撮影。
2025年08月15日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:02
ガスが切れる瞬間を狙って皆写真撮影。
山荘でヘルメットをレンタルして(500円)登山開始。
2025年08月15日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:08
山荘でヘルメットをレンタルして(500円)登山開始。
途中少々渋滞気味になるため、写真撮ったり。
2025年08月15日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:15
途中少々渋滞気味になるため、写真撮ったり。
山頂直下のハシゴ。上りと下りで分けられている。
2025年08月15日 10:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:23
山頂直下のハシゴ。上りと下りで分けられている。
頂上到着。眼下に小槍で遊んでる人達。
2025年08月15日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/15 10:33
頂上到着。眼下に小槍で遊んでる人達。
常念岳、東鎌尾根方面。
明日行く赤沢山も。右の小屋はヒュッテ大槍。
2025年08月15日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:34
常念岳、東鎌尾根方面。
明日行く赤沢山も。右の小屋はヒュッテ大槍。
この写真を撮るのに並ぶ。
1
この写真を撮るのに並ぶ。
2025年08月15日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 10:37
山荘内のキッチン。
2025年08月15日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 11:21
山荘内のキッチン。
牛丼(1,500円)とモツ煮(600円)
2025年08月15日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 11:21
牛丼(1,500円)とモツ煮(600円)
昼食も終え、大喰岳、中岳、南岳に向かう。
2025年08月15日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 12:15
昼食も終え、大喰岳、中岳、南岳に向かう。
大喰岳山頂。ガス
2025年08月15日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 12:18
大喰岳山頂。ガス
大喰岳〜中岳
2025年08月15日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 12:42
大喰岳〜中岳
中岳山頂。ガス
2025年08月15日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 12:45
中岳山頂。ガス
南岳山頂。ガス。三山とも濃いガスに包まれたタイミングだった。
2025年08月15日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 13:42
南岳山頂。ガス。三山とも濃いガスに包まれたタイミングだった。
槍ヶ岳山荘に戻ってきた。ちょっと下に殺生ヒュッテが見える。
2025年08月15日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 15:22
槍ヶ岳山荘に戻ってきた。ちょっと下に殺生ヒュッテが見える。
夕方になるとガスもすっきり。
2025年08月15日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/15 16:07
夕方になるとガスもすっきり。
山頂近くのアップ
2025年08月15日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/15 16:07
山頂近くのアップ
夕食
2025年08月15日 17:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/15 17:03
夕食
Day5(8/16Sat)スタート。
表銀座を大天井岳方面へ。東鎌尾根を進む。
2025年08月16日 04:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 4:54
Day5(8/16Sat)スタート。
表銀座を大天井岳方面へ。東鎌尾根を進む。
殺生ヒュッテを右下に見ながら尾根を進む。
2025年08月16日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 5:02
殺生ヒュッテを右下に見ながら尾根を進む。
朝日を浴びる山々。
2025年08月16日 05:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/16 5:11
朝日を浴びる山々。
はしご
2025年08月16日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 6:13
はしご
ヒュッテ西岳に着いた。ここはテント場。この奥に赤沢山へ向かう入口がある。
2025年08月16日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 7:40
ヒュッテ西岳に着いた。ここはテント場。この奥に赤沢山へ向かう入口がある。
赤沢山への入口。
百高山を達成するために重要な山の一つ。
一般道ではない難路だが、頑張る。
2025年08月16日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/16 7:41
赤沢山への入口。
百高山を達成するために重要な山の一つ。
一般道ではない難路だが、頑張る。
ハイマツ漕ぎ。なんとなく道は分かる感じ。
2025年08月16日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 7:43
ハイマツ漕ぎ。なんとなく道は分かる感じ。
道を示すテープとロープがところどころ。
ハイマツに阻まれ、とにかく歩きにくい。
2025年08月16日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 7:46
道を示すテープとロープがところどころ。
ハイマツに阻まれ、とにかく歩きにくい。
ロープを目印に進む。
2025年08月16日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 7:50
ロープを目印に進む。
一度下り、また登る。
2025年08月16日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 7:52
一度下り、また登る。
難所。左側の斜面を滑り落ちないようにハイマツをつかみながら渡ったが、正解は右側のハイマツ漕ぎだった。
2025年08月16日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 8:01
難所。左側の斜面を滑り落ちないようにハイマツをつかみながら渡ったが、正解は右側のハイマツ漕ぎだった。
登り切るとフラットな面に出る。ここでも膝下くらいのハイマツ漕ぎ。
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 8:10
登り切るとフラットな面に出る。ここでも膝下くらいのハイマツ漕ぎ。
山頂到着。眺望がとても良い。横尾のあたりも見える。
2025年08月16日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 8:25
山頂到着。眺望がとても良い。横尾のあたりも見える。
槍ヶ岳方面を望む。槍ヶ岳には雲がかかる。
2025年08月16日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 8:29
槍ヶ岳方面を望む。槍ヶ岳には雲がかかる。
山頂全景。
2025年08月16日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/16 8:34
山頂全景。
赤沢山からヒュッテ西岳へ戻り、そのまま西岳へ。ヒュッテからすぐ。
2025年08月16日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 9:33
赤沢山からヒュッテ西岳へ戻り、そのまま西岳へ。ヒュッテからすぐ。
北鎌尾根。
2025年08月16日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/16 10:05
北鎌尾根。
右が常念岳。鞍部の小屋からの急登が大変そう。
とこの時は絶望してたが、思ったほどでは無かった。
2025年08月16日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 10:11
右が常念岳。鞍部の小屋からの急登が大変そう。
とこの時は絶望してたが、思ったほどでは無かった。
大天井岳へ。奥の山の左のピークが大天井岳。
2025年08月16日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 10:52
大天井岳へ。奥の山の左のピークが大天井岳。
表銀座は素晴らしい。
2025年08月16日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 11:38
表銀座は素晴らしい。
大天井ヒュッテは今回は休憩もせず通過。
2025年08月16日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 12:25
大天井ヒュッテは今回は休憩もせず通過。
大天荘に到着。テントを張り終えた。
2025年08月16日 14:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 14:51
大天荘に到着。テントを張り終えた。
大天井岳へ。大天荘から本当にすぐで山頂まで10分くらい。
2025年08月16日 16:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 16:07
大天井岳へ。大天荘から本当にすぐで山頂まで10分くらい。
安曇野市街
2025年08月16日 16:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 16:19
安曇野市街
Day6(8/17Sun)。
この日は東天井岳、横通岳、常念岳を経て終了予定。
途中後ろを振り返り、大天井岳、燕岳方面。
大天井岳〜燕岳の縦走路はフラットに見える。
良さそう。(個人的に、フラット=良い)
2025年08月17日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 6:23
Day6(8/17Sun)。
この日は東天井岳、横通岳、常念岳を経て終了予定。
途中後ろを振り返り、大天井岳、燕岳方面。
大天井岳〜燕岳の縦走路はフラットに見える。
良さそう。(個人的に、フラット=良い)
この縦走路もとても良い。
2025年08月17日 06:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:36
この縦走路もとても良い。
涸沢もきれいに見える。
2025年08月17日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 6:55
涸沢もきれいに見える。
横通岳山頂
2025年08月17日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 7:15
横通岳山頂
常念岳
2025年08月17日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 7:31
常念岳
常念岳登頂
2025年08月17日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 9:02
常念岳登頂
大キレットを望む。
2025年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 9:03
大キレットを望む。
左から南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳を望む。
2025年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 9:04
左から南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳を望む。
かなり拡大ズームして、鷲羽岳や水晶岳。
2025年08月17日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:05
かなり拡大ズームして、鷲羽岳や水晶岳。
常念岳山頂全景。
2025年08月17日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 9:19
常念岳山頂全景。
三股登山口へ向かう道。
2025年08月17日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 9:19
三股登山口へ向かう道。
岩場は気を抜けない。
2025年08月17日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 10:09
岩場は気を抜けない。
最後の樹林帯。どうやったらこんな形になるのか。
2025年08月17日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 12:40
最後の樹林帯。どうやったらこんな形になるのか。
三股登山口に到着。6日間の行程終了。
登山口にある簡易売店。コーラが身に染みる。
ここから更に15分ほど歩き、三股第一駐車場へ。
そこからバスで市街へ。
2025年08月17日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
8/17 12:50
三股登山口に到着。6日間の行程終了。
登山口にある簡易売店。コーラが身に染みる。
ここから更に15分ほど歩き、三股第一駐車場へ。
そこからバスで市街へ。
撮影機器:

感想

◯富山県の折立登山口から山に入り、長野県の三股登山口に下りる5泊6日の北アルプス縦走。

◯宿泊地は、①太郎平小屋、②三俣山荘テント場、③双六小屋テント場、④槍ヶ岳山荘、⑤大天荘テント場と、2泊小屋泊、3泊テント泊。

◯黒部源流域と槍ヶ岳を中心に据えつつ、百名山と百高山タッチを意識したゆるめの6日間を設定。

◯前半は天気に恵まれない部分もあったが、計画どおりで充実した山行。

◯更なる長期ハイクに向けた練習も兼ねる。(服は毎日同じでも大丈夫、スキムミルクは大活躍。)

◯登頂した主な山(標高順位)
 Day2 黒部五郎岳(51位)
 Day2 三俣蓮華岳(48位)
 Day3 鷲羽岳(29位)
 Day3 ワリモ岳
 Day3 双六岳(44位)
 Day4 樅沢岳(79位)
 Day4 槍ヶ岳(5位)
 Day4大喰岳(10位)
 Day4 中岳(12位)
 Day4 南岳(17位)
 Day5 赤沢山(98位)
 Day5 西岳(78位)
 Day5 赤岩岳(71位)
 Day5 大天井岳(30位)
 Day6 東天井岳(58位)
 Day6 横通岳(72位)
 Day6 常念岳(45位)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら