ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572186
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山にて修行山行

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
22.6km
登り
2,223m
下り
2,226m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:42
合計
7:01
距離 7.9km 登り 1,391m 下り 253m
6:42
26
7:08
7:14
26
7:40
7:48
2
7:50
7:52
80
9:12
39
9:51
28
10:19
10:44
19
11:03
11:04
48
11:52
62
13:43
2日目
山行
8:05
休憩
1:18
合計
9:23
距離 14.7km 登り 832m 下り 1,972m
4:11
34
4:45
4:49
12
5:01
5:02
6
5:08
5:15
13
5:28
25
5:53
15
6:08
6:11
12
6:23
6:30
11
6:41
7:00
5
7:05
7:06
21
7:27
12
7:39
7:40
4
7:44
17
8:01
8:02
31
8:33
8:41
4
8:45
8:46
44
9:30
9:42
31
10:13
10:14
26
10:40
10:41
39
11:20
11:21
20
11:41
11:42
51
12:33
12:34
6
12:40
12:41
27
13:08
13:15
16
13:31
3
13:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、稜線上はガスり気味
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは刈り払いされたばかりの歩き易い登山道です。ただし一部に岩場があり、ザンゲ坂などの急登があります。
その他周辺情報 いいで白川荘 https://shirakawasou.com/
歩き始めて2時間ほど、やっと稜線が見えてきた。
2025年08月16日 08:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 8:38
歩き始めて2時間ほど、やっと稜線が見えてきた。
山上はガッスガス
2025年08月16日 09:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/16 9:41
山上はガッスガス
あまり見ない花、モフモフの蜂がかわいい!
2025年08月16日 09:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 9:45
あまり見ない花、モフモフの蜂がかわいい!
3時間ほどでやっと地蔵岳到着、ここで初めて他の登山者と会った。このルート人が少ない。
2025年08月16日 09:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/16 9:48
3時間ほどでやっと地蔵岳到着、ここで初めて他の登山者と会った。このルート人が少ない。
目洗清水、汲みに行く余裕なし。
2025年08月16日 11:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/16 11:04
目洗清水、汲みに行く余裕なし。
道は良く刈り払いされている。
2025年08月16日 11:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/16 11:04
道は良く刈り払いされている。
ガスの合間からやっと切合小屋が見えた。
2025年08月16日 11:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 11:43
ガスの合間からやっと切合小屋が見えた。
マツムシソウが多い
2025年08月16日 11:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 11:50
マツムシソウが多い
本山が見えた。
2025年08月16日 11:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 11:58
本山が見えた。
登山道の真ん中にでかいクマの糞、突くと草のような匂いだ。
2025年08月16日 12:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/16 12:26
登山道の真ん中にでかいクマの糞、突くと草のような匂いだ。
ミヤマコゴメグサ
2025年08月16日 12:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/16 12:30
ミヤマコゴメグサ
種蒔山別れの手前、沢水とお花畑が心地よい
2025年08月16日 12:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 12:37
種蒔山別れの手前、沢水とお花畑が心地よい
チングルマとアオノツガザクラのお花畑が広がる。
2025年08月16日 12:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/16 12:49
チングルマとアオノツガザクラのお花畑が広がる。
黄色い花粉を足にいっぱい付けた蜂が飛び交う。
出発から7時間かけて切合小屋到着。
2025年08月16日 12:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 12:50
黄色い花粉を足にいっぱい付けた蜂が飛び交う。
出発から7時間かけて切合小屋到着。
予定では本山小屋まで行く予定だったが、地図を見ると切合小屋から本山小屋までコースタイム2:20とあり、気持ちが折れてしまった。予定変更して切合小屋泊とする。ここから本山を伺うが、なかなかガスが晴れない。
2025年08月16日 14:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/16 14:22
予定では本山小屋まで行く予定だったが、地図を見ると切合小屋から本山小屋までコースタイム2:20とあり、気持ちが折れてしまった。予定変更して切合小屋泊とする。ここから本山を伺うが、なかなかガスが晴れない。
夕暮れ時、なかなか欲しい光は来ない。
2025年08月16日 18:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/16 18:10
夕暮れ時、なかなか欲しい光は来ない。
大日と御西の間に陽が沈む。
2025年08月16日 18:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/16 18:17
大日と御西の間に陽が沈む。
いい色は出ませんでした。
2025年08月16日 18:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/16 18:21
いい色は出ませんでした。
3:30起床、4:00行動開始、もう星景写真とは言えないが、オリオン座がくっきりだ。
2025年08月17日 04:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 4:06
3:30起床、4:00行動開始、もう星景写真とは言えないが、オリオン座がくっきりだ。
ヘッデン点けて一路草履塚へ、東の空の黎明と雲海(4:31)
2025年08月17日 04:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 4:31
ヘッデン点けて一路草履塚へ、東の空の黎明と雲海(4:31)
さらに17分後(4:48)、切合小屋と本山を往復するだけなのに、何も考えずに荷物フル装備で来てしまった。13kgくらいある。大馬鹿者だ。今さらもう遅い、このまま行くしかないべ。
2025年08月17日 04:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 4:48
さらに17分後(4:48)、切合小屋と本山を往復するだけなのに、何も考えずに荷物フル装備で来てしまった。13kgくらいある。大馬鹿者だ。今さらもう遅い、このまま行くしかないべ。
早朝の大日と御西
2025年08月17日 04:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 4:48
早朝の大日と御西
目指す本山はまだ遠い。
2025年08月17日 04:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 4:48
目指す本山はまだ遠い。
気がつけば日の出
2025年08月17日 05:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
8/17 5:01
気がつけば日の出
姥権現
2025年08月17日 05:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 5:02
姥権現
お地蔵様の赤い服が、遠目に登山者のザックに見えた。
2025年08月17日 05:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 5:02
お地蔵様の赤い服が、遠目に登山者のザックに見えた。
終わりかけのウスユキソウ
2025年08月17日 05:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 5:57
終わりかけのウスユキソウ
ガスは取れない。
2025年08月17日 05:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 5:59
ガスは取れない。
やっと本山小屋
2025年08月17日 06:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 6:01
やっと本山小屋
本山小屋に荷物を置き、いざ飯豊山山頂へ。残念ながら辺りは何も見えず。
2025年08月17日 06:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
8/17 6:27
本山小屋に荷物を置き、いざ飯豊山山頂へ。残念ながら辺りは何も見えず。
下山にかかります。イイデリンドウの看板だけ見つけた。
2025年08月17日 07:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 7:02
下山にかかります。イイデリンドウの看板だけ見つけた。
再びこの草履塚を越える。
2025年08月17日 07:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 7:20
再びこの草履塚を越える。
マツムシソウと御西の斜面
2025年08月17日 07:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 7:25
マツムシソウと御西の斜面
振り返るもやはり晴れない。岩場の御秘所と姥権現
2025年08月17日 07:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 7:45
振り返るもやはり晴れない。岩場の御秘所と姥権現
残雪が多くチングルマの花畑が広がる
2025年08月17日 08:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:05
残雪が多くチングルマの花畑が広がる
チングルマの花畑
2025年08月17日 08:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:13
チングルマの花畑
チングルマにアオノツガザクラ、イワカガミの花畑
2025年08月17日 08:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 8:13
チングルマにアオノツガザクラ、イワカガミの花畑
眼下に切合避難小屋
2025年08月17日 08:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:09
眼下に切合避難小屋
花畑が続きます。
2025年08月17日 08:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:14
花畑が続きます。
2025年08月17日 08:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:15
ウメバチソウ、季節はもう秋
2025年08月17日 08:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 8:45
ウメバチソウ、季節はもう秋
小さい秋見つけた。
2025年08月17日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 9:06
小さい秋見つけた。
キツイ山だったけどもうじきお別れ。
2025年08月17日 11:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 11:24
キツイ山だったけどもうじきお別れ。
下山途中の地蔵岳山頂にて、POLAR(活動量計)のデータを見る。切合小屋から本山経由で下山途中とはいえ、ここまで907m アップ、1096mダウン、あまり下山している気がしない。しかしここから一気に900mダウン。足はもうパンパンだ。
2025年08月17日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/17 11:19
下山途中の地蔵岳山頂にて、POLAR(活動量計)のデータを見る。切合小屋から本山経由で下山途中とはいえ、ここまで907m アップ、1096mダウン、あまり下山している気がしない。しかしここから一気に900mダウン。足はもうパンパンだ。
飯豊本山神社をお参りして頂いた御朱印、高校3年三男坊の学業成就を祈願してきた。
2025年08月21日 16:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/21 16:39
飯豊本山神社をお参りして頂いた御朱印、高校3年三男坊の学業成就を祈願してきた。
撮影機器:

装備

個人装備
シュラフ マット

感想

 久々にキツイ修行のような山行だった。このコースは山渓の新・分県登山ガイド「山形県の山」では次のように記述されている「本コースはその連峰の盟主である飯豊本山への入門ルートであるが・・・」、そしてコースの難易度は体力度3/4、危険度2/4(4が最高)。一方昭文社の山と高原地図「飯豊山」では、途中の切合小屋までの往復コースでさえ上級者コースとして紹介されていた。実際に歩いてみると、登りでも下りでもアップダウンが激しく、これは間違いなく上級者コースと言えるであろう。これを毛嫌いしてか、登山者は思いのほか少なかった。
 キツかった理由は私の側にもあった。朝夕のマジックアワーの写真撮影を狙い、今回は三脚と交換レンズまで装備、しかし今回の天気ではそんな撮影チャンスはなく、これらは単なる重石にしかならなかった。おまけに二日目の早朝、余計な装備は切合小屋に置いて来れば良いものを、漫然とフル装備で飯豊本山まで行ったことだ。ここで全く無駄な体力を消耗してしまった。反省ばかりである。
 ところで、私が前回飯豊山に登ったのは1992年の8月だから実に33年ぶりだ。前回は天狗平で前泊して梶川尾根を登り梅花皮小屋に泊まり、二日目は三国小屋まで縦走、三日目は台風の風雨の中御沢まで降りた記憶がある。いつか再び縦走してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら