檜尾岳〜越百山の縦走に行ってきた。。。


- GPS
- 19:52
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 3,924m
- 下り
- 4,145m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:54
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:54
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭 空木岳から越百山の間はハイマツ帯 |
その他周辺情報 | 田村食堂(ソースカツ丼) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
予備Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
キャップ
ホイッスル
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイド
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
檜尾岳から越百山を縦走してきました。
昨年は千畳敷から空木岳を縦走したけど、空木岳から伸びる稜線が美しいので今年はこのルートにしました。
【1日目】
スタートは菅の台バスセンターから。
本当は4:00にスタート予定が車中で仮眠して寝坊してしまい5:00スタートに。
それでもなんだかんだでこの日の宿「木曽殿小屋」に到着したのは当初の予定時間通り。1時間ほど時短した。
それにしても檜尾尾根は予想してたより厳しかった。
木曽殿山荘は小さな小屋。だけどほんとにキレイに管理されていてスタッフの方々も仕事に徹しているという感じ。
部屋は大部屋。でも今日は20名ほど。快適に過ごせました。
夕飯の炊き込みご飯とおでんも美味しかったです。
【2日目】
今回の縦走の本番。
3:00に起きて4:00に小屋をスタートして空木岳に向かう。
山頂でのゴールデンタイムを期待していたけどスタート直後からガスと冷たい風が。
熊沢だけを過ぎたあたりからやっと青空が見えるようになってきました。
それにしてもこのルート、ハイマツのオンパレード。
びっしり生えているので足元は見えづらい、枝に押し戻される。頭やほほにびんたを食らう、見えない枝が弁慶の泣き所を直撃。
そのせいか、景色が良すぎか予定時刻から大幅に遅れること1時間30分。
長い下山路を飽きながら下り続け福栃橋に到着。
ここからゴールの須原駅まで20数kmを歩いて下りる。
…が須原駅まであと4km切ったところで腰が痛くなり歩けず。
ロードの下りの連続で腰に結構な負担があったのかも。
仕方なくタクシーを呼んで須原駅まで連れて行ってもらう。
しかし電車は少し前に出ているので次の電車まで2時間半。
駅の周りには向かいに自販機があるだけで他には何もない。
疲れ切って、熱い中、駅舎の椅子に座ってうとうとしながら時間をやり過ごす。
やっと電車が到着。ここから先はローカル線を乗り継ぐこと3時間。
なんとか今日のホテルに到着するも、こともあろうかエレベーターが故障中で使えないとあっさり言われる。
しかも5回の部屋。ヘロヘロの足には厳しいホテルになりました。
【3日目】
電車で駒ヶ根駅で下車。バスで菅の台バスセンターに移動して車をピックアップ。
縦走も疲れたけど、アフターはもっと疲れて、身も心もヘロヘロになりました。
それでもこんな美しい景色を満喫できてとても楽しい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する