記録ID: 8584879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
スーパー登山部ライブを観に白馬岳
2025年08月20日(水) 〜
2025年08月21日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:27
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:49
距離 6.3km
登り 1,595m
下り 6m
天候 | 8/20:晴れのちガス、8/21:ガスのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池に下山し、バスで八方バスターミナルに戻りました。八方BT経由白馬駅行きのバスは11:52と13:02の2本しかありませんが、長野駅行きのバスも八方BTと白馬駅を経由しています。栂池発10:46、14:21、15:26、17:21があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓末端は白馬尻から40分ほど登ったところでした。 上部には大きなクレバスがあり、かなり下のところで秋道に入りました。大雪渓の入口と出口にはロープとベンガラで目印が付けられています。ベンガラは入口と出口にだけ撒かれていますので、ガスが濃い時はルートを外さないように注意が必要です。 雪はかなり硬めだったのでチェーンスパイクでは心許ないと思います。軽アイゼンで問題無く登れましたが、10or12本爪アイゼンの方が安心して歩けると思います。12本爪の人もたくさんいました。 小雪渓はありませんでした。 白馬乗鞍岳~天狗原間に50m位の雪田横断がありましたが、アイゼン無しでも問題ありませんでした。 その他危険箇所はありませんでした。 水場は猿倉荘、大雪渓の上の沢(自己責任?)、村営頂上宿舎前、白馬山荘(宿泊者用)、白馬大池山荘、天狗原下部にありました。 トイレは猿倉荘、白馬尻小屋、村営頂上宿舎テント場、白馬山荘、白馬大池山荘、栂池高原に有ります。 |
その他周辺情報 | 下山後は八方第二駐車場内にある八方の湯で汗を流しました。ザック置場も有りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
|
感想
今回はスーパー登山部のライブが目的で白馬岳に登りました。ライブは立見も含めて120人位の観客で盛り上がりました。眺望はイマイチでしたが、主目的が叶って満足でした。
下山後は大町山岳博物館と国宝仁科神明宮に立ち寄りました。山岳博物館ではイラストレーターの神田めぐみさんの山小屋イラスト原画展が行われていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
大変充実した内容で非常に勉強になりました。
私も今週末同じルートで登る予定なので、大いに活用させていただきます。
ひとつお尋ねしたいのですが、
「バスは11:52と13:02の2本しかありませんでした」というところなのですが、14時台以降のバスは臨時運休しているということなのでしょうか。
13:02発に間に合わなかった場合は14:21発のバスに乗ろうかと思っていたので気になりまして…
さっそくご返信くださりありがとうございます!
山岳博物館は初耳でしたので、もし13:02に間に合えばそちらにも行ってみたいと思います。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する