榛名山(掃部ヶ岳)→榛名富士→相馬山(榛名山のおいしいとこつまみ食い)


- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 881m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:14
湖畔の宿記念公園駐車場〜硯岩〜榛名山〜湖畔の宿記念公園〜駐車場周回
・歩行距離:3.7km
・累積標高:334m
⛰榛名富士
榛名公園ビジターセンター駐車場〜榛名富士〜榛名湖温泉〜ビジターセンター周回
・歩行距離:4.7km
・累積標高:319m
⛰相馬山
県営松の沢グラウンドP〜相馬山の鳥居ピストン
・歩行距離:3.5km
・累積標高:152m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
榛名湖畔の宿記念公園駐車場 (高崎市営駐車場) 駐車スペース50台程度 無料 🚻なし ⛰榛名富士 榛名公園ビジターセンター駐車場 駐車スペース100台以上 無料 🚻あり ⛰相馬山 県営松の沢グラウンド駐車場 駐車スペース10数台程度 無料 🚻あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰榛名山(掃部山) ・駐車場〜登山口 :車道を歩く ・登山口〜硯岩分岐 :樹林帯 ・硯岩分岐〜硯岩 :急登 ⚠️硯岩は切れ落ちており断崖絶壁 ・硯岩分岐〜記念公園分岐 :木の丸太階段を上る。地味に登りにくい ・記念公園分岐〜山頂 :樹林帯の急登 ・記念公園分岐〜湖畔の宿記念公園 :直登を下る。⚠️途中1か所垂直な岩場5mほどがあり ・湖畔の宿記念公園〜駐車場 :遊歩道あり(車道でも行ける) ⛰榛名富士 ・榛名公園駐車場〜登山口 :歩いてすぐ ・登山口〜ゴンドラリフト山頂駅 :つづら折れをひたすら登る 標高が上がるほどに斜度が上がる ・ゴンドラリフト山頂駅〜山頂 :階段を登る。山頂眺望なし ・山頂〜榛名湖温泉 :つづら折れだが小刻みで斜度も高い ・榛名湖温泉〜榛名公園駐車場 :榛名湖畔沿いに遊歩道あり ⛰相馬山 ・県営松の沢グラウンド駐車場〜ゆうすげの道入口 :舗装道を少し歩く。入口が分かりにくい ・ゆうすげの道入口〜磨墨(スルス)峠 :草むらをかき分けて進む ・磨墨峠〜相馬山の鳥居(レンゲショウマ群生地) :直線の登山道を登る。斜度は低め |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 『榛名湖温泉ゆうすげの湯』 ・榛名富士登山口すぐ ・日帰り520円 ・10:30〜21:00(20時受付終了) ※水曜は15:00〜 https://www.yusuge.co.jp/spa/ 『天狗の湯』 ・道の駅あがつま峡併設 ・榛名公園から車で1時間程度 ・日帰り420円 ・10〜21時(20:30受付終了) https://agatsumakyo.jp/relax/ 🍴グルメ🍴 『わかさぎ天ぷら』 各店舗にあり https://tabelog.com/keywords/%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4/gunma/C10202/C28489/kwdLst/ |
写真
感想
遠征2日目は榛名山3座
1座目は榛名山(掃部山)
榛名湖越しの榛名富士の景色がお目当て
2座目は榛名富士
円錐形の山であり360度眺望を期待
3座目は相馬山
途中の鳥居(レンゲショウマ群生地)まで
を計画。
当初は10月に榛名山ガイリーン(外輪山)を計画していたが、
相馬山のレンゲショウマ群生地のレコを見つけ、いいとこ取りのつまみ食いで計画した。
1座目は200名山の榛名山(掃部山)
湖畔の宿記念公園の駐車場に6時前に到着。
この山は榛名湖越しの榛名富士の眺望を期待。
登山口前の車道から硯岩が見えていたので反時計周りで先に硯岩まで登る。
予想通り眼下の榛名湖に榛名富士のリフレクションが写る逆さ富士の眺望。
太陽は雲に隠れていたが逆光なのでむしろ好都合。
あとは蒸し暑い中、ひたすら樹林帯を登りピークハントして下山。山頂では太陽の角度があがり霞んできていたので先にメインの硯岩からの眺望が見れて良かった。
2座目は車で5分ほど移動して榛名富士の麓の駐車場「榛名公園ビジターセンター」まで移動。歩いても行ける距離ではあるが、この日は午後から下り坂であり、前日の疲れも残っており労力を最低限抑えてピークハントとした。
榛名富士は期待していたのとは違い終始樹林帯で眺望はほぼなし。ピークハントのみに終わってしまったと思ったが下山路でなんと「レンゲショウマ」を発見。
3座目の相馬山に群生地がありこの後向かう予定だったので肩透かしをくらった感じだったが、それでも状態が良くきれいな株だったのでうれしい誤算だった。
3座目はこれまた車で5分程度の松ノ沢グラウンド駐車場まで移動。
全てつなげれる距離ではあるが前述の通りおいしいとこ取りとした。
目的の群生地の相馬山の鳥居まで登り群生地を撮影。状態はまずまずで前日の浅間隠山の登山口の群生地と同じくらいの規模。
2日連続で自生のレンゲショウマを撮影できて目的は達成。
充実の2日間となった。
下山後は上田駅まで戻る途中で食事、温泉、ソフトクリームといつものルーティンで〆て車をスタートさせたところでゲリラ豪雨。
滝の様な雨で道路に水が溜まり視界も悪く悪条件の中、途中のローソンで雨をやり過ごし帰途についた。
次週は薬師岳に登る予定だったが、薬師峠のキャンプ場で”人を恐れないクマ”がキャンプ場から食料持ち去りのニュースがあがっており、安全のため中止に。
夏山登山は天候に見ぐまれたがここで一旦終了。
今週末も天気良さそうだが、どこに行くか悩み中…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する