早朝4時10分、高速バスで駒ヶ根・菅の台のバス乗り場に到着。
すでにバス乗り場にザックの行列が出来ていた。
0
8/22 4:25
早朝4時10分、高速バスで駒ヶ根・菅の台のバス乗り場に到着。
すでにバス乗り場にザックの行列が出来ていた。
6時40分、チケットがなかったので一度列を離れてしまったので、まだ、バスに乗れず。(バスのチケットがなくてもバスの乗り込んでキャッシュで降りられた。)
0
8/22 6:40
6時40分、チケットがなかったので一度列を離れてしまったので、まだ、バスに乗れず。(バスのチケットがなくてもバスの乗り込んでキャッシュで降りられた。)
7時26分、バスがロープウェイ乗り場のしらび平に到着。
0
8/22 7:26
7時26分、バスがロープウェイ乗り場のしらび平に到着。
7時40分、ロープウェイに乗る。
0
7時40分、ロープウェイに乗る。
8時4分、千畳敷に到着し、支度をして撮影ポイントを通過。
0
8/22 8:04
8時4分、千畳敷に到着し、支度をして撮影ポイントを通過。
8時8分、神社にお参りをしてから登山開始。
0
8/22 8:08
8時8分、神社にお参りをしてから登山開始。
大勢の登山者に混じってぞろぞろと八丁坂に向かって行く。
0
8/22 8:10
大勢の登山者に混じってぞろぞろと八丁坂に向かって行く。
8時32分、やっぱり、八丁坂は急斜面だった。
…よくもまあ、冬にこんなとこ登れたもんだ。
2
8/22 8:32
8時32分、やっぱり、八丁坂は急斜面だった。
…よくもまあ、冬にこんなとこ登れたもんだ。
8時48分、八丁坂を登り切って乗越浄土に到着。
0
8/22 8:48
8時48分、八丁坂を登り切って乗越浄土に到着。
その日の宿である宝剣山荘の前にザックを置いてサブザックで三ノ沢岳を目指す。
0
8/22 8:50
その日の宿である宝剣山荘の前にザックを置いてサブザックで三ノ沢岳を目指す。
8時56分、まずは宝剣岳の登り。
0
8/22 8:56
8時56分、まずは宝剣岳の登り。
9時4分、だんだん険しくなってくる。
0
8/22 9:04
9時4分、だんだん険しくなってくる。
9時6分、最後のトラバースが長い。
0
8/22 9:06
9時6分、最後のトラバースが長い。
9時14分、山頂の岩の前で記念撮影。
2
8/22 9:14
9時14分、山頂の岩の前で記念撮影。
9時30分、宝剣岳の反対側の下りも鎖の連続。
0
8/22 9:30
9時30分、宝剣岳の反対側の下りも鎖の連続。
荷物を軽くしておいて良かった。
1
8/22 9:33
荷物を軽くしておいて良かった。
9時43分、三ノ沢分岐を通過。
0
8/22 9:43
9時43分、三ノ沢分岐を通過。
10時13分、三ノ沢岳は結構手ごわそうだ。
1
8/22 10:13
10時13分、三ノ沢岳は結構手ごわそうだ。
10時51分、岩場を通過。
0
8/22 10:51
10時51分、岩場を通過。
11時7分、ケルンを通過。
0
8/22 11:07
11時7分、ケルンを通過。
11時30分、三ノ沢岳山頂に到着。標高2846.7メートル。
1
8/22 11:30
11時30分、三ノ沢岳山頂に到着。標高2846.7メートル。
宝剣山荘へ引き返す途中で宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳が良く見えた。
2
8/22 12:48
宝剣山荘へ引き返す途中で宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳が良く見えた。
13時49分、再び宝剣岳の鎖場。
0
8/22 13:49
13時49分、再び宝剣岳の鎖場。
14時13分、面白い形の岩にも登ってみた。
0
8/22 14:13
14時13分、面白い形の岩にも登ってみた。
14時20分、再び宝剣岳山頂を通過。
0
8/22 14:20
14時20分、再び宝剣岳山頂を通過。
14時23分、再び長いトラバースを通過。
0
8/22 14:23
14時23分、再び長いトラバースを通過。
17時、宝剣山荘の夕食。苦手のなすを揚げシュウマイで克服?
ご飯とみそ汁は当然おかわりしました。
1
8/22 17:02
17時、宝剣山荘の夕食。苦手のなすを揚げシュウマイで克服?
ご飯とみそ汁は当然おかわりしました。
二日目の早朝4時に宝剣山荘を出発。
0
8/23 4:01
二日目の早朝4時に宝剣山荘を出発。
宝剣岳は通らずに八丁坂経由にしてロープウェイの千畳敷駅へ降りて行く。
0
8/23 4:32
宝剣岳は通らずに八丁坂経由にしてロープウェイの千畳敷駅へ降りて行く。
4時45分、雲海の向こうに富士山が見える。
1
8/23 4:45
4時45分、雲海の向こうに富士山が見える。
標高1位富士山、2位北岳、3位間ノ岳が並んでいる。例によって山の名前を左にずらさなくてはいけないが…。
0
8/23 4:47
標高1位富士山、2位北岳、3位間ノ岳が並んでいる。例によって山の名前を左にずらさなくてはいけないが…。
4時57分、ロープウェイの千畳敷駅まで降りてきた。
0
8/23 4:57
4時57分、ロープウェイの千畳敷駅まで降りてきた。
5時10分、極楽平への登りの最中に陽が登ってきた。
2
5時10分、極楽平への登りの最中に陽が登ってきた。
5時19分、気持ちの良い朝だ。
0
8/23 5:19
5時19分、気持ちの良い朝だ。
5時31分、極楽平まで後少し。
0
8/23 5:31
5時31分、極楽平まで後少し。
5時37分、極楽平に到着。
0
8/23 5:37
5時37分、極楽平に到着。
5時48分、島田娘を通過。雲海がきれい。
0
8/23 5:48
5時48分、島田娘を通過。雲海がきれい。
5時53分、これから歩く稜線が、良く見える。
1
8/23 5:53
5時53分、これから歩く稜線が、良く見える。
6時5分、ここでも富士山が良く見える。
1
8/23 6:05
6時5分、ここでも富士山が良く見える。
6時19分、まだまだ先は長い。
0
8/23 6:19
6時19分、まだまだ先は長い。
6時44分、この日の最初のピークとも言える濁沢大峰に到着。標高2700メートル。
0
8/23 6:44
6時44分、この日の最初のピークとも言える濁沢大峰に到着。標高2700メートル。
濁沢大峰山頂付近は岩場の連続だ。
0
8/23 6:51
濁沢大峰山頂付近は岩場の連続だ。
7時1分、なかなか岩場から解放してくれない感じ。
0
8/23 7:01
7時1分、なかなか岩場から解放してくれない感じ。
7時11分、鉄梯子を恐る恐る降りる。
0
8/23 7:11
7時11分、鉄梯子を恐る恐る降りる。
トウヤクリンドウ
0
トウヤクリンドウ
7時27分、檜尾岳への道は長そうだ。
0
8/23 7:27
7時27分、檜尾岳への道は長そうだ。
8時6分、ようやく、2つ目のピークである檜尾岳に到着。標高2728メートル。
1
8/23 8:06
8時6分、ようやく、2つ目のピークである檜尾岳に到着。標高2728メートル。
遠くに檜尾小屋が見える。
0
8/23 8:12
遠くに檜尾小屋が見える。
8時17分、3つ目のピークである熊沢岳を目指す。
0
8/23 8:17
8時17分、3つ目のピークである熊沢岳を目指す。
8時39分、大滝山山頂を通過。標高2708メートル。
0
8/23 8:39
8時39分、大滝山山頂を通過。標高2708メートル。
9時5分、熊沢岳が少し近くなった。
0
8/23 9:05
9時5分、熊沢岳が少し近くなった。
9時16分、岩場が登場。
0
8/23 9:16
9時16分、岩場が登場。
岩場は続く。
0
8/23 9:17
岩場は続く。
9時36分、熊沢岳山頂は近い。
0
8/23 9:36
9時36分、熊沢岳山頂は近い。
9時52分、熊沢岳山頂に到着。標高2771メートル。
2
8/23 9:52
9時52分、熊沢岳山頂に到着。標高2771メートル。
10時6分、本当の熊沢岳山頂を通過。標高2778メートル。これがこの日の3つ目のピーク。
0
8/23 10:06
10時6分、本当の熊沢岳山頂を通過。標高2778メートル。これがこの日の3つ目のピーク。
11時5分、次は東川岳を目指す。
0
8/23 11:05
11時5分、次は東川岳を目指す。
11時31分、東川岳は結構険しそうだ。
0
8/23 11:31
11時31分、東川岳は結構険しそうだ。
11時44分、4つ目のピークの東川岳を登頂。標高2671メートル。
0
8/23 11:44
11時44分、4つ目のピークの東川岳を登頂。標高2671メートル。
11時50分、谷底に降りて行くような急な下り。しかも、すぐ前にラスボスのごとき空木岳がそびえている。
0
8/23 11:50
11時50分、谷底に降りて行くような急な下り。しかも、すぐ前にラスボスのごとき空木岳がそびえている。
12時12分、木曾殿山荘でCCレモンを買って飲む。
2
8/23 12:12
12時12分、木曾殿山荘でCCレモンを買って飲む。
12時半、ヨタヨタしながら空木岳を登っていく。後ろからやって来た男性登山者にあっという間に追い抜かれて見えなくなってしまった。
0
8/23 12:30
12時半、ヨタヨタしながら空木岳を登っていく。後ろからやって来た男性登山者にあっという間に追い抜かれて見えなくなってしまった。
13時15分、岩場が近づいてきた。
0
8/23 13:15
13時15分、岩場が近づいてきた。
13時32分、雷鳥二羽が、先導してくれるかのように前を歩いてくれた。
0
13時32分、雷鳥二羽が、先導してくれるかのように前を歩いてくれた。
13時35分、空木岳の山頂になかなか辿り着けない。
0
8/23 13:35
13時35分、空木岳の山頂になかなか辿り着けない。
13時50分、この期に及んで手ごわい岩場の連続。
0
8/23 13:50
13時50分、この期に及んで手ごわい岩場の連続。
…もう、握力あんまり残ってないよ〜
0
8/23 14:15
…もう、握力あんまり残ってないよ〜
14時28分、なんとか、空木岳山頂に辿り着く。標高2864メートル。日本百名山。
2
8/23 14:28
14時28分、なんとか、空木岳山頂に辿り着く。標高2864メートル。日本百名山。
山頂から駒峰ヒュッテが見えるのがうれしい。
0
8/23 14:35
山頂から駒峰ヒュッテが見えるのがうれしい。
14時45分、その日の宿である駒峰ヒュッテに到着。
0
8/23 14:42
14時45分、その日の宿である駒峰ヒュッテに到着。
脱水症気味でよたっていたのでヒュッテのおねえさんに心配されながらも二階隅の指定された場所に荷物を置いてぐったりする。
1
8/23 15:23
脱水症気味でよたっていたのでヒュッテのおねえさんに心配されながらも二階隅の指定された場所に荷物を置いてぐったりする。
駒峰ヒュッテのテラスも大人気だが、その日は中でカレーうどんを作って食べた。
0
8/23 15:58
駒峰ヒュッテのテラスも大人気だが、その日は中でカレーうどんを作って食べた。
三日目の朝4時に駒峰ヒュッテを出発。
0
8/24 4:02
三日目の朝4時に駒峰ヒュッテを出発。
15分で空木岳山頂に到着。
0
8/24 4:15
15分で空木岳山頂に到着。
4時46分、日の出前に赤椰岳に行こうと試みるが、すでに東の空が明るくなってきた。
0
8/24 4:46
4時46分、日の出前に赤椰岳に行こうと試みるが、すでに東の空が明るくなってきた。
赤椰岳には、そう簡単にたどり着けそうにない。
0
8/24 4:47
赤椰岳には、そう簡単にたどり着けそうにない。
5時14分、ついに太陽が出現。
1
8/24 5:14
5時14分、ついに太陽が出現。
反対側には木曽御嶽山がそびえている。
0
8/24 5:22
反対側には木曽御嶽山がそびえている。
5時36分、赤椰岳山頂に到着。標高2798メートル。
0
8/24 5:36
5時36分、赤椰岳山頂に到着。標高2798メートル。
5時37分、次は南駒ヶ岳を目指す。
0
8/24 5:37
5時37分、次は南駒ヶ岳を目指す。
6時11分、山頂に近づくと岩場になってくる。
0
8/24 6:11
6時11分、山頂に近づくと岩場になってくる。
6時19分、前方に南駒ヶ岳山頂の標識らしきものが見える。
0
8/24 6:19
6時19分、前方に南駒ヶ岳山頂の標識らしきものが見える。
6時28分、ようやく、南駒ケ岳を登頂。標高2841メートル。日本二百名山。
1
8/24 6:28
6時28分、ようやく、南駒ケ岳を登頂。標高2841メートル。日本二百名山。
自撮りで一枚。
0
自撮りで一枚。
6時49分、謎の標識を通過。
0
8/24 6:49
6時49分、謎の標識を通過。
7時5分、稜線の裏側に出ると涼しい風が来ないので異常に熱くなった。
0
8/24 7:05
7時5分、稜線の裏側に出ると涼しい風が来ないので異常に熱くなった。
7時46分、奈落覗を通過。
0
8/24 7:46
7時46分、奈落覗を通過。
8時1分、仙涯嶺に到着し、岩の上に上る。
0
8時1分、仙涯嶺に到着し、岩の上に上る。
岩の上から見ると来た道に標識があったので慌てて戻って写真に収める。
1
8/24 8:16
岩の上から見ると来た道に標識があったので慌てて戻って写真に収める。
8時47分、今回の山行最後のピークである越百山を目指す。
1
8/24 8:47
8時47分、今回の山行最後のピークである越百山を目指す。
9時18分、越百山が大分近くになった。
1
8/24 9:18
9時18分、越百山が大分近くになった。
9時38分、越百山を登頂。標高2613メートル。日本三百名山。
ここでしばらく休憩する。
1
8/24 9:38
9時38分、越百山を登頂。標高2613メートル。日本三百名山。
ここでしばらく休憩する。
9時49分、次は越百小屋を目指す。
0
8/24 9:49
9時49分、次は越百小屋を目指す。
10時24分、越百小屋でミネラルウォーターを買って飲む。
いつか泊まってみたい気もした。
1
8/24 10:24
10時24分、越百小屋でミネラルウォーターを買って飲む。
いつか泊まってみたい気もした。
11時18分、水場の標識を通過。実は越百小屋で「水なら30分で水場があるわよ」と言われていたが、実際は小屋から水場まで1時間ありそうだ。
0
8/24 11:18
11時18分、水場の標識を通過。実は越百小屋で「水なら30分で水場があるわよ」と言われていたが、実際は小屋から水場まで1時間ありそうだ。
11時54分、おこじょ平を通過。
…本当におこじょがいるのかな?
0
8/24 11:54
11時54分、おこじょ平を通過。
…本当におこじょがいるのかな?
12時23分、下のコルを通過。うれしいことに「後30分で登山口」と書いてあった。
0
8/24 12:23
12時23分、下のコルを通過。うれしいことに「後30分で登山口」と書いてあった。
下のコルから駆け足で降りて行ったが登山口に35分後に到着。
0
8/24 12:57
下のコルから駆け足で降りて行ったが登山口に35分後に到着。
13時14分、しばし林道を歩いて行く。
0
8/24 13:14
13時14分、しばし林道を歩いて行く。
14時1分、ようやく伊奈川ダムに到着。
1
8/24 14:01
14時1分、ようやく伊奈川ダムに到着。
トンネルをくぐってしばらく歩くとゲートがあった。
0
8/24 14:08
トンネルをくぐってしばらく歩くとゲートがあった。
14時15分、なんとタクシー会社に言っておいた時間通りにタクシーの待機している場所に到着。
…屋久島以来のミラクル?
0
14時15分、なんとタクシー会社に言っておいた時間通りにタクシーの待機している場所に到着。
…屋久島以来のミラクル?
14時36分、タクシーが須原駅に到着。15時1分発の松本行きの電車に乗って塩尻を目指す。
0
8/24 14:36
14時36分、タクシーが須原駅に到着。15時1分発の松本行きの電車に乗って塩尻を目指す。
16時30分、お腹が空いたので塩尻駅でレストランに入るが、電車が50分に出るので仕方なくアイス三つ豆を食べる。
2
16時30分、お腹が空いたので塩尻駅でレストランに入るが、電車が50分に出るので仕方なくアイス三つ豆を食べる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する