ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606889
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢~北穂東陵~奥穂~西穂 上高地↑新穂高↓

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Ojisan69 その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:23
距離
25.7km
登り
2,435m
下り
1,776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:00
合計
4:04
距離 15.5km 登り 855m 下り 13m
10:05
7
10:12
27
10:39
4
10:43
30
11:13
12
11:25
11:26
36
12:02
14
12:16
12:17
30
12:47
33
13:19
13:20
13
13:33
27
14:00
6
14:05
2日目
山行
4:43
休憩
1:15
合計
5:58
距離 3.3km 登り 991m 下り 343m
4:01
145
6:26
6:28
25
6:53
8
7:01
7:30
0
7:11
7:30
1
7:31
7:32
5
7:37
7:44
13
7:56
8:00
31
8:31
8:32
11
8:43
4
8:47
8:54
9
9:02
9:03
17
9:20
9:26
14
3日目
山行
6:05
休憩
2:24
合計
8:29
距離 6.9km 登り 590m 下り 1,420m
4:06
32
4:38
4:48
21
5:09
5:17
17
5:34
5:36
6
5:43
6:07
3
6:10
6:18
10
6:28
6:34
39
7:13
7:27
14
7:41
7:49
19
8:07
8:08
8
8:16
8:18
18
8:36
8:44
24
9:09
9:18
21
9:40
9:41
6
9:46
10:01
22
10:38
10:39
18
10:56
10:58
25
11:22
11:23
8
11:31
11:57
22
12:19
18
12:37
天候 初日 晴れ時々くもり 3日間で一番安定していた
2日目 早朝晴れ、その後雲が増えて午後一時雨
3日目 早朝晴れ、その後雲が増えてきて正午位は稜線にガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
北穂東陵: 南陵取付からガレ場を稜線まで登るが、バリエーションのため、歩きやすくありません。稜線に出た後も同様。高度感のある場所も何ヶ所かありました。最後に10メートル降下する所は、最初の一歩の足が届かず、もう一度行くなら、5メートル降下で済む巻道を探してから行きたい。
奥穂~西穂:奥穂からジャンダルムまでは意外に岩がしっかりしている印象。間ノ岳~赤岩岳周辺は浮石多く、岩が動かないか確認しながら登りました。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル。2週前に行った霞沢岳が凛々しく見えていました
2025年08月23日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 9:59
上高地バスターミナル。2週前に行った霞沢岳が凛々しく見えていました
河童橋周辺。人が溢れていました
2025年08月23日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/23 10:02
河童橋周辺。人が溢れていました
河童橋は観光客中心に賑わっていました
2025年08月23日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/23 10:05
河童橋は観光客中心に賑わっていました
小梨平
2025年08月23日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 10:09
小梨平
明神岳
2025年08月23日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/23 10:34
明神岳
明神
2025年08月23日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 10:38
明神
お猿🐒さん
2025年08月23日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 11:07
お猿🐒さん
徳澤
2025年08月23日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 11:13
徳澤
横尾
2025年08月23日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 11:57
横尾
梓川をかかる橋を渡りました
2025年08月23日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 12:03
梓川をかかる橋を渡りました
本谷橋。後ろは屏風の頭
2025年08月23日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 12:47
本谷橋。後ろは屏風の頭
涸沢到着。雲が出てきました。
2025年08月23日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 13:58
涸沢到着。雲が出てきました。
涸沢小屋到着
2025年08月23日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 14:06
涸沢小屋到着
小腹が空いたのでカレーを食べました
2025年08月23日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/23 14:10
小腹が空いたのでカレーを食べました
涸沢のカラフルなテント
2025年08月23日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 14:29
涸沢のカラフルなテント
明日朝登る北穂への登山道
2025年08月23日 18:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/23 18:27
明日朝登る北穂への登山道
夕方に涸沢のテント群を撮影
2025年08月23日 18:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/23 18:27
夕方に涸沢のテント群を撮影
朝4時出発。涸沢のテントもライトが多く、みなさん準備しているようでした
2025年08月24日 04:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 4:03
朝4時出発。涸沢のテントもライトが多く、みなさん準備しているようでした
まだ暗いですが、夜が明けてきました
2025年08月24日 04:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 4:22
まだ暗いですが、夜が明けてきました
朝焼け
2025年08月24日 04:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 4:46
朝焼け
北穂東陵、通称ゴジラの背に向かってガレ場を登って行きました
2025年08月24日 04:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 4:56
北穂東陵、通称ゴジラの背に向かってガレ場を登って行きました
ゴジラの背の稜線に出ました
2025年08月24日 05:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 5:33
ゴジラの背の稜線に出ました
奥穂高岳
2025年08月24日 05:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/24 5:33
奥穂高岳
ガレ場が続きました
2025年08月24日 05:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 5:41
ガレ場が続きました
傘雲?
2025年08月24日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
8/24 6:02
傘雲?
遠くに富士山
2025年08月24日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 6:03
遠くに富士山
前穂北尾根
2025年08月24日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 6:03
前穂北尾根
北穂山荘が見えた!
2025年08月24日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 6:05
北穂山荘が見えた!
朝方は良い天気でした
2025年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/24 6:27
朝方は良い天気でした
北穂山荘が近づいてきました
2025年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 6:27
北穂山荘が近づいてきました
振り返ってゴジラの背の最後の急下降地点です。10m近く降りることになります。巻道で5mで済む道もあるそうです。
2025年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/24 6:28
振り返ってゴジラの背の最後の急下降地点です。10m近く降りることになります。巻道で5mで済む道もあるそうです。
北穂小屋に到着。このままだと今日の宿である穂高岳山荘に早く着き過ぎそうなので、30分近く休憩しました。
2025年08月24日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 6:58
北穂小屋に到着。このままだと今日の宿である穂高岳山荘に早く着き過ぎそうなので、30分近く休憩しました。
大キレットと槍
2025年08月24日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
8/24 7:03
大キレットと槍
雲がだんだんと形成されてきました
2025年08月24日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 7:24
雲がだんだんと形成されてきました
北穂山頂
2025年08月24日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/24 7:32
北穂山頂
北穂~涸沢岳も険しい道がつづきました。
2025年08月24日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 7:53
北穂~涸沢岳も険しい道がつづきました。
槍は午前中良く見えていました
2025年08月24日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/24 7:54
槍は午前中良く見えていました
険しい稜線
2025年08月24日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 7:57
険しい稜線
笠ヶ岳は雲に覆われていました
2025年08月24日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/24 8:22
笠ヶ岳は雲に覆われていました
最低コル
2025年08月24日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 8:39
最低コル
赤い建物が良い感じ
2025年08月24日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 8:59
赤い建物が良い感じ
北穂〜槍
2025年08月24日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 9:00
北穂〜槍
涸沢岳。涸沢側はガスがかかっていました
2025年08月24日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 9:24
涸沢岳。涸沢側はガスがかかっていました
穂高岳山荘と奥に奥穂、ジャンダルムが見えてきました。
2025年08月24日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 9:26
穂高岳山荘と奥に奥穂、ジャンダルムが見えてきました。
穂高岳山荘到着。本日宿泊予定ですが、早過ぎてチェックイン出来ず。待つことにしました。
2025年08月24日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 9:40
穂高岳山荘到着。本日宿泊予定ですが、早過ぎてチェックイン出来ず。待つことにしました。
屋根に干すと良く乾きそうですね。雨が降ってきたら困りますが。
2025年08月24日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 9:41
屋根に干すと良く乾きそうですね。雨が降ってきたら困りますが。
穂高岳山荘受付。時間もあるのでコーヒーをいただきました。
2025年08月24日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 10:53
穂高岳山荘受付。時間もあるのでコーヒーをいただきました。
コーヒーと持参の行動食。おやつの時間になりました。
2025年08月24日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/24 10:57
コーヒーと持参の行動食。おやつの時間になりました。
午後に数回にわか雨が降り、夕方奥穂の方を見ると晴れているのですが霞んでいました。
2025年08月24日 16:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/24 16:24
午後に数回にわか雨が降り、夕方奥穂の方を見ると晴れているのですが霞んでいました。
明日の天気予報が貼り出されていました。今日と同じく午前の早い時間までは晴れ☀️で、その後曇り又は雨という予報でした。明日は午前中に西穂山荘まで行ってしまいたいですね。
2025年08月24日 16:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 16:42
明日の天気予報が貼り出されていました。今日と同じく午前の早い時間までは晴れ☀️で、その後曇り又は雨という予報でした。明日は午前中に西穂山荘まで行ってしまいたいですね。
穂高岳山荘の夕食。お茶、ご飯、味噌汁はおかわり自由でした。
2025年08月24日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/24 17:01
穂高岳山荘の夕食。お茶、ご飯、味噌汁はおかわり自由でした。
4時に穂高岳山荘を出発して、40分で奥穂山頂到着。
2025年08月25日 04:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 4:38
4時に穂高岳山荘を出発して、40分で奥穂山頂到着。
奥穂の山頂標識
2025年08月25日 04:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/25 4:39
奥穂の山頂標識
少し明るくなってきましたが、まだ薄暗く少し不気味なジャンダルム
2025年08月25日 04:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 4:44
少し明るくなってきましたが、まだ薄暗く少し不気味なジャンダルム
定番の注意書き⚠️
2025年08月25日 04:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 4:47
定番の注意書き⚠️
ジャンダルム
2025年08月25日 04:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 4:50
ジャンダルム
いよいよ馬の背の下降。右側の背を降りて行きました。高度感がありますが、岩はしっかりしていました。
2025年08月25日 04:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 4:58
いよいよ馬の背の下降。右側の背を降りて行きました。高度感がありますが、岩はしっかりしていました。
ロバの耳。右側をトラバースして行きました
2025年08月25日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 5:10
ロバの耳。右側をトラバースして行きました
いよいよジャンダルム。直登は危険⚠️との判断で巻いて行きました。
2025年08月25日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 5:36
いよいよジャンダルム。直登は危険⚠️との判断で巻いて行きました。
ジャンダルム到着。天使がいないのは少し残念😢ですが、360度広がった景色を堪能しました
2025年08月25日 05:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/25 5:53
ジャンダルム到着。天使がいないのは少し残念😢ですが、360度広がった景色を堪能しました
天使の代わりに雲間から天使の梯子が出現
2025年08月25日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/25 6:00
天使の代わりに雲間から天使の梯子が出現
コブ尾根の頭付近より
2025年08月25日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 6:24
コブ尾根の頭付近より
天狗のコルの手前付近。険しいアップダウンが続きました
2025年08月25日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 7:00
天狗のコルの手前付近。険しいアップダウンが続きました
天狗のコル到着。休憩しました
2025年08月25日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 7:13
天狗のコル到着。休憩しました
天狗のコルから岳沢方向。急傾斜でした
2025年08月25日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 7:13
天狗のコルから岳沢方向。急傾斜でした
天狗の頭方向。登る途中で大股で越える所があり滑りました。
2025年08月25日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 7:13
天狗の頭方向。登る途中で大股で越える所があり滑りました。
天狗の頭が見えてきました
2025年08月25日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 7:40
天狗の頭が見えてきました
天狗の頭到着
2025年08月25日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 7:43
天狗の頭到着
逆層スラブを超えました
2025年08月25日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 8:08
逆層スラブを超えました
逆層スラブをアップで。長い鎖のある所を上り下りします。それなりに傾斜もあり足の取っかかりが少ないため、濡れていると滑りそうで怖いです。
2025年08月25日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 8:09
逆層スラブをアップで。長い鎖のある所を上り下りします。それなりに傾斜もあり足の取っかかりが少ないため、濡れていると滑りそうで怖いです。
逆層スラブ全景
2025年08月25日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 8:12
逆層スラブ全景
間ノ岳の手前付近。鎖多く、浮石もあり、慎重に行きました。
2025年08月25日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 8:25
間ノ岳の手前付近。鎖多く、浮石もあり、慎重に行きました。
いくつかの偽西穂ピークを越えて行きました
2025年08月25日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 9:23
いくつかの偽西穂ピークを越えて行きました
やっと西穂山頂到着。5ヶ月ぶりですが、前回と同じく周辺は真っ白でした。残念😢
2025年08月25日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/25 9:48
やっと西穂山頂到着。5ヶ月ぶりですが、前回と同じく周辺は真っ白でした。残念😢
西穂山頂に咲いていたリンドウ。あれっ、ピントが葉っぱに合っている
2025年08月25日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 9:48
西穂山頂に咲いていたリンドウ。あれっ、ピントが葉っぱに合っている
ピラミッドピーク。西穂からは登山者が多く踏まれているせいか、歩きやすくなりました。
2025年08月25日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 10:32
ピラミッドピーク。西穂からは登山者が多く踏まれているせいか、歩きやすくなりました。
西穂独標が見えてきました
2025年08月25日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 10:50
西穂独標が見えてきました
上高地が見えていました
2025年08月25日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 11:06
上高地が見えていました
丸山
2025年08月25日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 11:22
丸山
西穂山荘到着。賑わっていました。
2025年08月25日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 11:32
西穂山荘到着。賑わっていました。
今冬以来の西穂ラーメン🍜。美味しかったですが、流石に暑かったです
2025年08月25日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
8/25 11:38
今冬以来の西穂ラーメン🍜。美味しかったですが、流石に暑かったです
ロープウェイ駅付近の展望台より。今にも雨が降ってきそう。
2025年08月25日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/25 12:35
ロープウェイ駅付近の展望台より。今にも雨が降ってきそう。
ロープウェイの駅に到着。12時45分発に滑り込むことが出来ました。片道2400円
2025年08月25日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 12:37
ロープウェイの駅に到着。12時45分発に滑り込むことが出来ました。片道2400円
ロープウェイで降りてきました。この後、ホテル穂高で日帰り温泉♨️入浴。1000円。露天風呂もあり気持ち良かったです。
2025年08月25日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
8/25 13:05
ロープウェイで降りてきました。この後、ホテル穂高で日帰り温泉♨️入浴。1000円。露天風呂もあり気持ち良かったです。
撮影機器:

感想

ゴジラの背と呼ばれる北穂東陵、憧れのジャンダルムを含む奥穂~西穂縦走に行ってきました。行き先から自分の技量不足を感じたので、ミキヤツ登山教室の門戸をたたき、ガイドをしていただきました。
初日は上高地から涸沢までの移動日。この日の天候が一番安定していました。
2日目からが本番。まだ暗い朝4時に涸沢小屋出発。南陵取付きからバリエーションルートに入り、ガレ場を横切り、北穂東陵の稜線に登って行きました。歩きづらく、高度感ある場所もあるものの、それほど問題無く進みましたが、ゴジラの背を下りる最後の急降下は足が届かず焦りました💦確保されているので普通におりましたが、一人だと困る所でした。北穂から涸沢岳も意外に?険しく、結構な難路でした。
3日目は奥穂から西穂までの縦走。奥穂を出ると目の前にまだ薄暗いジャンダルムが大きく見えてきました。最初の難所は馬の背の下り。高度感があり怖さがありましたが、岩がしっかりしているため、足場さえ確保できれば意外とスムーズでした。ロバの耳を通過して、いよいよジャンダルム。岩は前日の雨か露で少し濡れており、直登せず巻道にて登りました。ジャンダルムの山頂からは360度の絶景。天使はいませんでしたが、天使の梯子を見ることが出来ました。
その後も稜線上の険しさは続き、天狗の頭の上りでは、足が滑り1メートル位の小落下、肝を冷やしました。逆層スラブは長い鎖がありますが、滑らないことを確かめつつ、慎重に下りました。ここは濡れていたら怖いですね。間ノ岳~赤岩岳周辺は浮石が多く、岩が動かないか確かめながら慎重に行きました。西穂山頂は、ガスが広がり、周辺は真っ白で残念😢。その後は傾斜のある箇所もありますが、登山者が多いためか踏み固められており、歩きやすくなりました。西穂山荘では、半年ぶり位で西穂ラーメン🍜をいただき堪能しました。ガイドさんの配慮もあり、ほぼ午前中に下山出来たのは雨にも遭わず良かったです。


備忘録(登山ガイドさんの金言)

(ルートについて)
*馬の背は岩が安定しているため問題少ないも、間ノ岳周辺は浮石も多く危険⚠️岩が濡れているときは避けた方が良い。自分の印象としては逆走スラブは下りで濡れていると怖い😱
*このルートは苔が濡れると滑って危険
*西穂→奥穂よりも奥穂→西穂の方が間ノ岳周辺を安全に通過出来るとのこと
*穂高の岩は浮石多い

(歩き方他)
*下りで怖さを感じる時は横を向く、ガレ場でも踵では無く、足の指から力をかけて下りる
*靴に砂がついた時は滑りやすくなるので注意
*ヘッドライトを照らすような暗い内は大股で行くようなショートカットはしない方が良い
*日本の山の岩場は、ソールの硬いコチコチの靴は体幹が使いづらく歩きづらい
*ルートの基本は稜線上。ルートが稜線から外れた場合はいつルートが稜線に戻るのかという意識が必要で、周囲に気を配る必要あり。道が折り返す時にルートを外しやすく確認。
*懸垂下降はできた方が良いが、クライミングをしておけば困った状況にも対処しやすい
*行動食として甘いものの食べ過ぎは、血糖値やインスリンのバランスが崩れ疲れやすくなる。空腹感を満たすならはナッツ類がオススメ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら