ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8614941
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳を見にいっただけ!〜槍沢・西鎌尾根・双六・鏡平

2025年08月25日(月) 〜 2025年08月28日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
71:32
距離
38.8km
登り
2,349m
下り
2,752m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
0:18
合計
2:50
距離 10.1km 登り 194m 下り 75m
12:16
41
12:57
13:08
5
13:13
40
13:59
14:06
12
14:18
41
14:59
2日目
山行
5:43
休憩
0:47
合計
6:30
距離 9.4km 登り 1,561m 下り 118m
5:49
0
5:49
37
6:26
6:27
9
6:36
10
6:46
28
7:14
7:28
28
7:56
8:02
31
8:33
8:42
46
9:28
9:44
73
10:57
9
11:06
11:07
72
3日目
山行
4:07
休憩
0:42
合計
4:49
距離 6.4km 登り 409m 下り 921m
5:48
45
6:33
6:34
75
7:49
7:55
48
8:43
52
9:35
10:10
27
10:37
4日目
山行
4:49
休憩
1:06
合計
5:55
距離 12.8km 登り 161m 下り 1,610m
5:46
3
5:49
5:50
35
6:25
6:31
15
6:46
14
7:00
7:08
30
7:38
1
7:39
7:52
34
8:26
8:34
20
8:54
18
9:12
13
9:25
9:34
34
10:08
10:14
17
10:31
10:42
8
10:50
10
11:00
14
11:14
11:15
17
11:41
0
11:41
ゴール地点
日程
8月25日(月)
12:09 上高地バスターミナルー12:16 河童橋ー12:24 小梨平ー12:57〜13:08 明神館ー13:13 徳本口ー13:53 徳沢公衆トイレー13:56 徳澤園ー14:18 新村橋ー14:58 横尾
8月26日(火)
5:49 横尾山荘ー6:26 槍見河原ー6:36 一ノ俣ー6:46 二ノ俣ー7:14〜7:28 槍沢ロッヂー7:56 ババ平ー8:42 槍沢大曲りー9:28〜9:44 槍沢・天狗原分岐ー10:57 坊主岩屋下ー11:06 播隆窟ー11:48 殺生ヒュッテー12:19 槍ヶ岳山荘
8月27日(水)
5:48 槍ヶ岳山荘ー6:32 千丈乗越ー7:49 左俣乗越ー8:43 硫黄乗越ー9:35〜10:10 樅沢岳ー10:37 双六小屋
8月28日(木)
5:46 双六小屋ー5:49 双六池ー6:30 くろゆりベンチー6:46 花見平ー7:00 弓折乗越ー7:38 鏡平山荘ー7:39〜7:52 鏡池ー8:26 シシウドヶ原ー8:54 イタドリが原ー9:11 チボ岩ー9:25 秩父沢出合ー10:14 小池新道入口ー10:31〜10:42 わさび平小屋ー10:50 笠新道登山口ー10:59 中崎橋ー11:15 お助け風穴ー11:35 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)ー11:41 新穂高温泉駅
天候 25日(月)曇り時々晴れ
26日(火)晴れ時々曇り、夕方からガス
27日(水)ガスのち雨、夕方から晴れ
28日(木)晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新島々から上高地まで、アルピコ交通バス、予約制
満席だったので、予約しないと希望の便に乗れないかもいれません。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/

新穂高から平湯温泉(高山行)濃飛バス、予約不要
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
平湯温泉から松本まで(高山からの便)濃飛バス、予約制
当日はガラガラだったので予約なしでも十分乗れたみたいです。
https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/matsumoto/
このバス、松本到着が10分ほど遅れました。平湯温泉14:55の便だと、16時30分の「あずさ」に乗れない可能性が大きいです。以前、利用したとき、ぎりぎりだったので、今回はもっと遅い「あずさ」予約しました。
コース状況/
危険箇所等
西鎌尾根のクサリ場は補助的なものです。
その他周辺情報 平湯温泉の乗り換えの間に、「ひらゆの森」で入浴。あれで¥700はお得です。食事もできます。
予約できる山小屋
横尾山荘
こんな人が一杯の河童橋見たことない!
2025年08月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/25 12:16
こんな人が一杯の河童橋見たことない!
明神を過ぎて、徳沢との間で…。ここまでくると観光客がいなくなって、代わりにいたのが…。
2025年08月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/25 13:38
明神を過ぎて、徳沢との間で…。ここまでくると観光客がいなくなって、代わりにいたのが…。
こいつら、まったく人に関心ないって感じです。
2025年08月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/25 13:39
こいつら、まったく人に関心ないって感じです。
明神岳。
2025年08月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/25 13:48
明神岳。
徳沢です。
2025年08月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 13:55
徳沢です。
この流れが美しいんです。
2025年08月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/25 13:55
この流れが美しいんです。
菊の仲間ってことぐらいはわかります。
2025年08月25日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/25 13:56
菊の仲間ってことぐらいはわかります。
徳沢園はテラスなんかヨーロッパアルプスの山小屋風、テラスにいたのもヨーロッパアルプスの山小屋にいそうな人たちでした。
2025年08月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/25 13:57
徳沢園はテラスなんかヨーロッパアルプスの山小屋風、テラスにいたのもヨーロッパアルプスの山小屋にいそうな人たちでした。
屏風岩をすぎて…、
2025年08月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 14:57
屏風岩をすぎて…、
今日の宿は横尾です。
2025年08月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 15:00
今日の宿は横尾です。
チキンかと思ったらポークでしたね。美味しかったです。
2025年08月25日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/25 18:10
チキンかと思ったらポークでしたね。美味しかったです。
横尾から先は、道も細くなり、梓川の流れもずっと細くなります。
2025年08月26日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 6:27
横尾から先は、道も細くなり、梓川の流れもずっと細くなります。
橋のかかる沢を2つ越えていきます。
2025年08月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 6:47
橋のかかる沢を2つ越えていきます。
2025年08月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 7:00
これはセンジュガンピってのかな?
2025年08月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/26 7:00
これはセンジュガンピってのかな?
サラシナショウマ?、花穂が長〜いんです。
2025年08月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 7:10
サラシナショウマ?、花穂が長〜いんです。
槍沢ロッジで休憩。
2025年08月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 7:17
槍沢ロッジで休憩。
ナナカマドじゃ〜ないし…、なんだろう?
2025年08月26日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 7:30
ナナカマドじゃ〜ないし…、なんだろう?
テント場、水、トイレあります。
2025年08月26日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 7:59
テント場、水、トイレあります。
なかなかガスがとれません。
2025年08月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 8:14
なかなかガスがとれません。
いっぱい咲いています。
2025年08月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 8:41
いっぱい咲いています。
まだまだ槍は見えません。
2025年08月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 8:41
まだまだ槍は見えません。
振り返ると…。
2025年08月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 9:05
振り返ると…。
ハクサンフウロ、けっこう花期が長いですね。
2025年08月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/26 9:10
ハクサンフウロ、けっこう花期が長いですね。
ずいぶん登ってきました。
2025年08月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 9:35
ずいぶん登ってきました。
天狗原への分岐。強烈な日差しを背に受けて、このあたりが一番きつかったです。
2025年08月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 9:35
天狗原への分岐。強烈な日差しを背に受けて、このあたりが一番きつかったです。
あれがグリーンバンドっていうみたい。あそこまで行けば槍が見えるみたいです。
2025年08月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 9:56
あれがグリーンバンドっていうみたい。あそこまで行けば槍が見えるみたいです。
サラシナショウマとトリカブト。
2025年08月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/26 9:56
サラシナショウマとトリカブト。
この水場で生き返りました。
2025年08月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 10:17
この水場で生き返りました。
そのグリーンバンド、見えましたね。このあたり一瞬急坂から解放されます。
2025年08月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/26 10:43
そのグリーンバンド、見えましたね。このあたり一瞬急坂から解放されます。
小屋とか見えているけど、まだまだつらい登りが続きます。ただ標高が上がってきたためか、だいぶ涼しくなりました。
2025年08月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 10:45
小屋とか見えているけど、まだまだつらい登りが続きます。ただ標高が上がってきたためか、だいぶ涼しくなりました。
なんとかツメクサ?
2025年08月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 10:57
なんとかツメクサ?
坊主岩小屋っていうところ?
2025年08月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/26 11:05
坊主岩小屋っていうところ?
横を向いてるのもあるけど、毛が生えてないみたいなので、イワギキョウ?
2025年08月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 11:07
横を向いてるのもあるけど、毛が生えてないみたいなので、イワギキョウ?
常念岳も見えてきました。
2025年08月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 11:12
常念岳も見えてきました。
あのモレーンまであがれば殺生ヒュッテ。
2025年08月26日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/26 11:20
あのモレーンまであがれば殺生ヒュッテ。
でも、最後、左のカベのような斜面が待ち構えています。
2025年08月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 11:39
でも、最後、左のカベのような斜面が待ち構えています。
着きましたよ。かなりきつかったですが、意外に早く着きました。
2025年08月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/26 12:25
着きましたよ。かなりきつかったですが、意外に早く着きました。
コワいから行きませんよ〜!
2025年08月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/26 12:27
コワいから行きませんよ〜!
こんなところを登ってきたんですね。
2025年08月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 12:27
こんなところを登ってきたんですね。
ちらっと西鎌尾根の方向、裏銀座の山々が少し見えます。どの辺かな?
2025年08月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 12:29
ちらっと西鎌尾根の方向、裏銀座の山々が少し見えます。どの辺かな?
予報ではもっと悪くなるって…、でも意外に持ってます。
2025年08月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/26 12:29
予報ではもっと悪くなるって…、でも意外に持ってます。
表銀座の山々とその奥が常念とか…。
2025年08月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/26 13:22
表銀座の山々とその奥が常念とか…。
高かったけど、ワイン買っちゃいました。
2025年08月26日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
8/26 17:15
高かったけど、ワイン買っちゃいました。
翌朝、こんな道を…。
2025年08月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 5:53
翌朝、こんな道を…。
西鎌尾根、最初は急な下りですが、よく整備されています。
2025年08月27日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 6:17
西鎌尾根、最初は急な下りですが、よく整備されています。
…そのせいか、あっけなく千丈乗越。このあたり強風です。ただし、この先はそれほどでもなかったです。
2025年08月27日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 6:33
…そのせいか、あっけなく千丈乗越。このあたり強風です。ただし、この先はそれほどでもなかったです。
千丈乗越の先、ちょっと穏やかな巻き道ですが、そのうちクサリ場が…。
2025年08月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 6:55
千丈乗越の先、ちょっと穏やかな巻き道ですが、そのうちクサリ場が…。
…といっても、ジジイでもクサリに頼らなくっても下れるレベルです。
2025年08月27日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/27 6:57
…といっても、ジジイでもクサリに頼らなくっても下れるレベルです。
そんなクサリ場が2〜3ヶ所くらい。その先は穏やかな巻き道になります。なんだろう?これ、ダイモンジソウ?
2025年08月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/27 7:18
そんなクサリ場が2〜3ヶ所くらい。その先は穏やかな巻き道になります。なんだろう?これ、ダイモンジソウ?
カラマツソウの仲間?
2025年08月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/27 7:18
カラマツソウの仲間?
ウメバチソウはいっぱい。
2025年08月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/27 7:31
ウメバチソウはいっぱい。
ヨツバシオガマ、まだこんなフレッシュなのが…。
2025年08月27日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/27 7:36
ヨツバシオガマ、まだこんなフレッシュなのが…。
穏やかな稜線で…
2025年08月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 7:47
穏やかな稜線で…
左俣乗越。この先の左俣岳は頂上のすぐ下を巻いていきます。
2025年08月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/27 7:51
左俣乗越。この先の左俣岳は頂上のすぐ下を巻いていきます。
タカネシオガマみたいですね。いっぱい咲いていました。
2025年08月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/27 7:56
タカネシオガマみたいですね。いっぱい咲いていました。
ガスの中、ライチョウ発見。
2025年08月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/27 8:25
ガスの中、ライチョウ発見。
親子かな?。この時期、ヒナも親と同じくらいになる…。
2025年08月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/27 8:25
親子かな?。この時期、ヒナも親と同じくらいになる…。
硫黄乗越、少し手前で確かに硫黄のにおいがしました。
2025年08月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/27 8:47
硫黄乗越、少し手前で確かに硫黄のにおいがしました。
これまたゴージャスなヨツバシオガマだこと。
2025年08月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/27 8:56
これまたゴージャスなヨツバシオガマだこと。
ウサギギクもまだ咲いていました。
2025年08月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/27 8:57
ウサギギクもまだ咲いていました。
それで、この時期の定番のトウヤクリンドウ。西鎌尾根、花が多い?
2025年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/27 9:18
それで、この時期の定番のトウヤクリンドウ。西鎌尾根、花が多い?
樅沢岳って…、あっちのもっと高い方まで道が続いてる…。
2025年08月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 9:35
樅沢岳って…、あっちのもっと高い方まで道が続いてる…。
…それでこっちにも樅沢岳って…、こっちの方が山頂みたいです。以前来た時、このハイマツのトンネルくぐっていくと、槍ヶ岳方面の眺めが素晴らしかったのですが…。今日はダメ!
2025年08月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 9:38
…それでこっちにも樅沢岳って…、こっちの方が山頂みたいです。以前来た時、このハイマツのトンネルくぐっていくと、槍ヶ岳方面の眺めが素晴らしかったのですが…。今日はダメ!
あきらめて、下っていくと、なんだか…、あわてて山頂に引き返しました。
2025年08月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 10:22
あきらめて、下っていくと、なんだか…、あわてて山頂に引き返しました。
…でもこんなものでした。
2025年08月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/27 10:30
…でもこんなものでした。
今日の行程は双六小屋まで。一日の行程としてはちょっと短いな…って、予約した後で気づいたのですが…。…結局、この日は午後からかなりの雨。短い行程で正解でした。
2025年08月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/27 10:38
今日の行程は双六小屋まで。一日の行程としてはちょっと短いな…って、予約した後で気づいたのですが…。…結局、この日は午後からかなりの雨。短い行程で正解でした。
…それで昼食は五目ラーメン。ケチなジジイにしては大奮発です。
2025年08月27日 11:42撮影 by  SHV45-u, SHARP
12
8/27 11:42
…それで昼食は五目ラーメン。ケチなジジイにしては大奮発です。
夕食はおなじみの天ぷら定食。
2025年08月27日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
8/27 17:07
夕食はおなじみの天ぷら定食。
夕食後、外に出てみると…。鷲羽岳ですね。
2025年08月27日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/27 17:31
夕食後、外に出てみると…。鷲羽岳ですね。
双六池の向こう、笠ヶ岳も。
2025年08月27日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/27 17:39
双六池の向こう、笠ヶ岳も。
夕暮れはこっちの方の空がきれいでした。
2025年08月27日 18:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/27 18:31
夕暮れはこっちの方の空がきれいでした。
最終日になって素晴らしい天気。
2025年08月28日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/28 5:13
最終日になって素晴らしい天気。
燕岳のあたり。
2025年08月28日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 5:13
燕岳のあたり。
餓鬼岳と唐沢岳。
2025年08月28日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/28 5:13
餓鬼岳と唐沢岳。
真ん中が野口五郎岳で、右は南真砂岳かな。
2025年08月28日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 5:14
真ん中が野口五郎岳で、右は南真砂岳かな。
鷲羽岳の右がワリモ岳、左は祖父岳?
2025年08月28日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 5:14
鷲羽岳の右がワリモ岳、左は祖父岳?
空がいい色になってきました。
2025年08月28日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 5:14
空がいい色になってきました。
山並みの間、遠く見えているのは?方角的には高妻山あたり?とするとその奥は妙高とか?
2025年08月28日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/28 5:17
山並みの間、遠く見えているのは?方角的には高妻山あたり?とするとその奥は妙高とか?
双六岳、染まってます。ほんとはこっち行きたかったけど、時間的に断念。昨日晴れてたら行ったのになあ〜。いいや、また来る口実ができた。
2025年08月28日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/28 5:22
双六岳、染まってます。ほんとはこっち行きたかったけど、時間的に断念。昨日晴れてたら行ったのになあ〜。いいや、また来る口実ができた。
ちょっと登ったところから三俣蓮華岳が顔を出しました。
2025年08月28日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 5:23
ちょっと登ったところから三俣蓮華岳が顔を出しました。
2025年08月28日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 5:25
帰ります。笠ヶ岳を正面に…。
2025年08月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 5:50
帰ります。笠ヶ岳を正面に…。
…振り返ると鷲羽岳。あっ、水晶岳が見えています。
2025年08月28日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/28 6:02
…振り返ると鷲羽岳。あっ、水晶岳が見えています。
尾根に乗ったところでズドーン!
2025年08月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 6:08
尾根に乗ったところでズドーン!
昨日歩いた西鎌尾根。こうやってみると、なるほど、あそこはああだったな〜って、これで満足です。
2025年08月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
8/28 6:09
昨日歩いた西鎌尾根。こうやってみると、なるほど、あそこはああだったな〜って、これで満足です。
西鎌尾根の続き、あのあたりはなだらなだったなあ…って…。
2025年08月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/28 6:09
西鎌尾根の続き、あのあたりはなだらなだったなあ…って…。
笠ヶ岳も隠れちゃう!
2025年08月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/28 6:24
笠ヶ岳も隠れちゃう!
こちらは白山。
2025年08月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/28 6:24
こちらは白山。
乗鞍と御岳。
2025年08月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 6:24
乗鞍と御岳。
双六小屋見納め。
2025年08月28日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 6:25
双六小屋見納め。
2025年08月28日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/28 6:27
昨日辿った道を、再びおさらい。槍ヶ岳からひたすら下って、千丈乗越、そして険しいクサリ場のある尾根から穏やかな尾根を。
2025年08月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
8/28 6:29
昨日辿った道を、再びおさらい。槍ヶ岳からひたすら下って、千丈乗越、そして険しいクサリ場のある尾根から穏やかな尾根を。
左俣岳を越えて…
2025年08月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/28 6:29
左俣岳を越えて…
緩やかな尾根から…
2025年08月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 6:29
緩やかな尾根から…
西側のラスボス、樅沢岳へ。そう、これでおさらい完了。
2025年08月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 6:29
西側のラスボス、樅沢岳へ。そう、これでおさらい完了。
あれが花見平ですね。焼岳も見えてきました。
2025年08月28日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 6:42
あれが花見平ですね。焼岳も見えてきました。
この時期あんまり花はありませんが…。
2025年08月28日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 6:47
この時期あんまり花はありませんが…。
振り返ると…。
2025年08月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 6:50
振り返ると…。
鏡平見えてきました。
2025年08月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 6:51
鏡平見えてきました。
一気に下ります。
2025年08月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 7:08
一気に下ります。
ここでは小屋を通り越して…。
2025年08月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 7:38
ここでは小屋を通り越して…。
もちろんここへ。
2025年08月28日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
8/28 7:42
もちろんここへ。
この時間逆光気味なのはしかたありませんね。
2025年08月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 7:43
この時間逆光気味なのはしかたありませんね。
2025年08月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 7:44
西鎌尾根も見えていますよ。
2025年08月28日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/28 7:45
西鎌尾根も見えていますよ。
笠ヶ岳はもう見えないのかな?
2025年08月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 7:54
笠ヶ岳はもう見えないのかな?
こっちはずっと見えていました。
2025年08月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 8:38
こっちはずっと見えていました。
秩父沢に下ってきました。
2025年08月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/28 9:31
秩父沢に下ってきました。
穂高連峰の眺めはここでおしまい。
2025年08月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 9:31
穂高連峰の眺めはここでおしまい。
槍ヶ岳も…。
2025年08月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/28 9:33
槍ヶ岳も…。
林道に下ってきました。
2025年08月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/28 10:15
林道に下ってきました。
最後のお楽しみはここで…。
2025年08月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/28 10:32
最後のお楽しみはここで…。
これですよ!¥250。
2025年08月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
8/28 10:34
これですよ!¥250。

感想

 「アルプスも今年で最後かな…」
ここ数年、毎年そんなことを思いながら登ってきました。
 もう南アルプスはとっくにヤメ、大好きだった飯豊や朝日ももう無理…。残るは北アルプス。今回も、これが最後って覚悟して出かけました。
 よりによって、槍沢から槍に登ろうなんて…、よく調べてみたらかなりの難行苦行、直前になって予定を立てたことに後悔しました。だって、横尾から登るにしても、標高差1500m…。実際、大曲をすぎて天狗原分岐あたりから始まる急坂、背中を太陽の日差しに焙られて…、これは後悔でした。こなけりゃよかった…。
 でも、途中の水場で息を吹き返し、さらに少し登ったグリーンバンドから見えた槍に励まされ…。そのうち雲も出てきて日差しも遮られ、空気も冷たさが…。休み休みとはいえなんとか槍ヶ岳山荘にたどりつきました。
 やっぱりここは厳しかった…、でも思ったよりずっと早く着くことができたってどういうことだろう。あれだけ休憩を入れまくって6時間半でお昼過ぎには着いてしまう…、素晴らしいじゃないですか…。いけないいけない、これでまた変に自信ついちゃって、来年も北アルプス…って…。
 翌日の楽しみにしていた西鎌尾根はガスガスだったけど、最終日はほんと素晴らしい眺めで…。こんなことだから、山、アルプスまだまだ止められそうもないって、困ったジジイです。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

tsu-pmさん、こんばんは☺️

先程ちょうど槍ヶ岳から下山してきたのでかなり、タイムリー。
tsu-pmさんとすれ違いで槍ヶ岳山荘泊だったようです。西鎌尾根からの槍ヶ岳も面白そうですね。
新穂高〜双六〜槍ヶ岳〜上高地みたいなルートで山行してみようかな。
まぁ来年以降のお楽しみですが…。

最近火打山とか私が行きたい山のレコを拝読して羨ましいと思いながらも計画の参考にさせていただいてます。
さて次回は何処に行くのでしょうか楽しみにしています。
2025/8/29 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら