戸台パーク→鳥倉ゲート→戸台パーク 塩見岳他数座(伊那荒倉岳・三峰岳・北荒川岳など)


- GPS
- 36:32
- 距離
- 67.7km
- 登り
- 4,994m
- 下り
- 5,347m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:21
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:12
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 13:25
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 4:06
- 合計
- 10:32
天候 | 1日目 快晴のち晴れ 2日目 晴れ 3日目 曇りのち晴れ 4日目 曇り(出発時雨が少々) 11:53→ 13:08 のJRで雨 遠野 15時頃から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
戸台パーク(P1000(5日間まで))からバス 1370 鳥倉ゲートからタクシー(前日夕方予約) 道の駅大鹿からバス 10:23ー11:08 500 伊那大島駅からJR 11:53ー13:08 680 伊那北駅からバス 14:20ー14:48 590 高遠駅(バスTM)からバス 15:00ー15:29 310 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台パーク 仙流荘で登山届 8:05発のバスで出発 北沢峠→両俣小屋 危険個所は特になし 気になっていた小仙丈沢、飛石が有り通れた 両俣小屋→伊那荒倉岳 野呂川越までは、やや急登 横川岳辺りが急登 2499が展望が良い 伊那荒倉岳は展望いまいち 伊那荒倉岳→三峰岳 ここの上りは苦労した 三峰岳展望が良い 三峰岳→熊ノ平小屋 特に問題なし 熊ノ平小屋→北俣岳 北荒川岳までは、それほど急な個所は無かった 分岐までもそれほどでもない 分岐⇔北俣岳 岩稜があり少しスリルがあった ↗塩見岳 ハイ松が多い登山道には苦労した 塩見岳展望が良い →三俣山荘 塩見岳直下の岩稜は危険だと思う 塩見小屋から本谷山は遠く感じた →鳥倉林道ゲート 8/10までは急 この辺りは金属製の橋など、整備されている 豊口山のコルから下りのみ 登山口からは林道 |
その他周辺情報 | 仙流荘にて温泉800 諏訪市のステーキガストで食事して帰路へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
細かく記録したメモを、塩見小屋付近に落としてしまったので、
今回は、ざっくりとした感じで記録します。
戸台パーク
3台目のバスで出発
北沢峠 こもれび山荘でwifiを探すがダメ
長衛小屋でwifiが取れたので、地図を取得
野呂川出合までは林道なので、問題なく
広河原までは、しばらく行けなそうだな
両俣小屋までの上り、思っていたよりもキツイ
体力無いな、(2日目3日目も同様だけど)
暑かったので、河原に出たので沢の水で顔を洗う
気持ちいい
両俣小屋
本日、釣り1人小屋泊2人テント泊1人
3泊のうち、ゆっくりできたのはこの日だけだった
予想はしていたけど
ここは、水場は水道設備があるし、小屋もトイレも水場もテン場から近いのでありがたい
auは長衛小屋以降繋がらない
テント1000円 ビール(350)600円 日本酒600円
2日目
3:10目覚ましで起きた
19時前には眠っていたようだ
本日快晴、満天の星空
気温もそれ程寒くはない
野呂川越にデポして、伊那荒倉へ向かう
横川岳の所くらいが急だったかな
展望は2499の辺りが良かったくらい
149 伊那荒倉岳に行けた
帰りの野呂川越までは順調だったのだが…
体力が落ちたのだろう
予定よりも1時間半くらい遅れた
この日は天気が良かったなあ
熊ノ平小屋の受付は17:30まで
ギリギリになったけど、受付はできたし、ビールも買えた
この時間だと、テン泊は忙しいんだよなあ
夕食はラーメンで済まして、ご飯も少々
何時に寝たのか、記録がない 20:00頃かな
テン場には3張
小屋まで2分くらいの箇所でテント
水場・トイレは小屋からすぐ
テント2000円 ビール(350)700円 日本酒600円
auは2499辺り、三峰岳辺りとかは繋がる
ネットが使用できたのはどこだったかな
小屋ではwifiを使えるようだが
テント内 昨日よりも暑いイメージ
こちらの方が、標高が高いのに…
今年の暑さのせいなのだろうか
熊ノ平小屋の写真がなかったなあ
余裕がなかったかな
3日目
2時ころに目が覚めたので、そのまま起きた
小屋の電気が消えていたので、トイレに行くのにヤマレコGPSを使用
星は見えていた気がする
水を補給して出発、小屋のお姉さん、挨拶に来てくれてありがとうございます
本日、後で感じたのは、寄り道しなければ良かった
出発時、視界はあったので気にしてなかったが、曇っていたようだ
思っていた通り、それほどの登山道の高低差はない
しかし、昨日の疲れが残っているのを感じていた
安倍荒倉もデポで山頂(新蛇抜山の同様)
北荒川岳辺りから晴れ間が見える
富士山がかろうじて見えた
北俣岳分岐手前で雷鳥を発見
久々だなあ
予定では、蝙蝠岳に行きたかったけど、無理だと思ったので北俣岳までにした
けっこうスリルのあるコースだと感じた
でも、ここに行かなければ…
塩見岳は、13年ぶりだった
覚えてないもんだな
直下の岩稜が、あんな感じだったんだな
塩見小屋 水以外の飲み物が欲しかったので、少し冷えていたCCレモンを購入500円
ペットボトルは持ち帰りだとのことで、ザックのどこに入れようか迷った
ここでメモしていた物を落としたようだ 残念
予定よりも本谷山が遠かった
三伏山付近でauの繋がりが良かったので、タクシーを予約した
どうにか三伏峠小屋に着いたが
受付は17:00まで テント代は翌日、ビールも購入できず、楽しみが一つ消えた
テントを張るよりも、暗くなる前に水場へ(受付に間に合えば水も売っていたのに)
暗くなるころにテント
今日もラーメンでした
21時ころに寝たかな
何よりも、3日間雨に降られなかったのがありがたい
テン場 4張かな
水場往復30分弱
小屋・トイレは1,2分
この日も小屋の写真を撮る余裕がなかった
テン場でau時々電波あり
小屋のwifiが少し使えた
4日目
この日は、眠るころは昨日同様、シュラフでは少し暑いくらいだったが、
2時頃かな、急に寒くなって、ダウンを着込んだ
3:10起床
毎日飲んでいたコーヒーと残っていたパンを食べた
小屋に行き、テント代を支払う頃に雨が…
ガス、雲の関係のようだ
8/10(8合目のようだ)から、整備されているなと感じた
その後の登山道にも、朽ちかけた橋などがあった
ここも整備されそうだ
ゲート前
予定より早く到着、タクシーは8:30予約だったので、トイレの前の(山の水らしい)水道で顔を洗ってから、待っていたら
8:10くらいにタクシーが到着
早めに下山できた
(道の駅まで8000円程度よ聞いていたが、7600円で済んだ。
道路状況や天気などで、9000円以上になることもあるようだ)
道の駅大鹿での時間ができた
営業開始は9:30 到着したのは8:55
自販機のジュースを飲みながら待っていたら、食事処の人が
「食事は11時だけど弁当なら9時半に…」
とのことなので待っていたら、9:20頃に売ってくれた
ありがとうございます
モバイルバッテリーの残量も少なくて、戸台パークまで持たせなくては
機内モードにしたりで対応した
1時間時間をつぶし、
伊那大島駅行きのバスで
伊那大島駅 40分くらいあるので、歩いてスーパーがある街へ
駅には5分前に電車が到着するとのことで、早めに戻る
2000mの所と比べると暑い
電車は涼しい
しばらく電車で進むと雨、天気予報より早いぞ
伊那北駅 1時間10分程度の待機
色々調べたのだが、食事場所は遠い、買い物の店も近くにはない
うろうろしていたら、お菓子の自販機を発見
少し腹ごしらえ(伊那大島で何か買えば良かった、飲み物しか買わなかった)
バスに乗ったら、伊那市駅近くのバスターミナルを通過、伊那市駅で降りていた方が、営業中の店があったのかも…
(帰宅後に調べたら、駅からバスターミナルまで230m 約3分)
伊那北駅でバスに乗り、高遠駅(バスターミナル)、次のバスが待っていたので、そのまま乗り込んだ
(高遠駅付近にお店や、高遠そばの店があった
伊那北駅で12分後のバスに乗れば、この付近でうろうろできたな)
バスで仙流荘へ
バスが走り始めたら、雨が降ってきた
天気予報の通り
仙流荘で温泉の時間を確認、雨の中駐車場へ
1000円を払い、仙流荘駐車場へ
温泉に入って帰路へ
91 北荒川岳
93 安倍荒倉岳
100 新蛇抜山
149 伊那荒倉岳
16 塩見岳
行ってきました
とにかく、雨にやられなかったのが良かった
体力の無さを強く感じたので、時間設定は顧慮しないとと思った
山小屋の受付に間に合わないと、楽しみが奪われる
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する