テント泊で甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳へ

- GPS
- 15:25
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,372m
- 下り
- 2,426m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:54
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:13
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
9月頭の週末、友人とテント泊にて、甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ。3年前に同じくテント泊で二座登ろうとしたけれど、天候が悪くて仙丈ヶ岳は断念。そこからの宿題になっていたダブル百名山登山を、3年越しに決行。
前日の夜発で戸田パークへ。三時半起床、始発から3本目くらいのバスに乗れて、北沢峠へ着いたのは六時半ごろ。そこから急いでテントを建て、まずは甲斐駒ヶ岳へ歩き出す。
しばらく急登が続き、ひたすら足を進めると、岩ゴロゴロ地帯が出て来る。そして甲斐駒ヶ岳の勇姿が見えて、テンション上がる!
駒津峰までは急登を登るものの、だんだん近くなる甲斐駒ヶ岳の姿、振り返ると地蔵岳のオベリスク、などに感動してエネルギーをもらう。
駒津峰まで行くと、いよいよ青空に映える甲斐駒ヶ岳がドーン!一旦降り、直下の分岐では直登コースを選択。直登と言いながら、山頂までが長い!1時間ほどかなり大きな岩をガシガシ登り、ようやく登頂!
3年前にも来たけれど、山頂からは仙丈ヶ岳はもちろん、富士山、鳳凰三山、八ヶ岳、御嶽山、乗鞍、穂高連峰までずらっと見えて圧巻!お天気が抜群に良く、感動。そして、抜きつ抜かれつしていた男性(ぽと助さん)とも山頂でも会い、一緒に下山することに。おしゃべりが弾み、まるで最初から一緒に来たパーティのようになる。
下山はあっという間。そしてテント場に戻り少し昼寝をして、ぽと助さんも一緒に夕飯を食べる。そして翌日の仙丈ヶ岳に向けて早めの就寝。
翌朝は三時に起床。朝ごはんを食べて四時登山スタート。ぽと助さんも一緒で、いつの間にか3人パーティに。仙丈ヶ岳は、前日の甲斐駒とはまるで違う登山道。なんだか穏やかで優しい感じ。さすが南アルプスの女王。6合目で森林限界を超えると、美しい稜線がどこまでも続いて感動。そして後ろを振り返れば、ずっと大きく見えている甲斐駒ヶ岳、さらに富士山も!
小仙丈ヶ岳からみる仙丈ヶ岳も素晴らしく、もう本当にこの日は最高の景色だった。稜線歩きはご褒美ロードで、いつまでも歩いていたくなる。途中で、別パーティで来ていた友人のテツさんにも会えた!
小仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳の山頂で一緒になった女性3人グループの方々がとっても気さくで、仙丈ヶ小屋で一緒に休憩を撮っていると、日帰りで追いかけてきてくれたKuuさんも合流。最初は2人で来たのに、気づいたら7人パーティになってる!何だかドラクエみたーい✨
のんびりおしゃべりしていたら、はっ!帰りの13時のバスに間に合わない!と、下山はかなり急いだスピードで。でも、その甲斐あって11時半には下山。テントの撤収も素早くできて、12時半の臨時便にのって無事に戸台パークへ。
今回の一泊二日の旅は、とにかく出会いの旅だった。山で出会った人とこんなに意気投合したのは初めて。そして仙丈ヶ岳では、ここは地元の山?というくらい知り合いに会えて、なんだか山っていいなあーと改めて思った、充実した山旅になった。
nagatani1975





















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する