ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

ヤクを刻む「宮之浦岳」

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月10日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:14
距離
34.2km
登り
2,940m
下り
2,479m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
1:31
合計
10:06
距離 13.3km 登り 1,495m 下り 688m
5:53
4
スタート地点
5:57
9
6:05
6:27
89
7:56
19
8:15
8:17
25
8:42
8:43
60
9:43
7
11:25
11:30
25
11:55
12:07
39
12:46
7
12:54
13:22
21
13:43
13:59
1
14:00
14:05
3
14:08
112
2日目
山行
5:38
休憩
1:21
合計
6:59
距離 6.2km 登り 626m 下り 530m
6:53
69
8:02
8:07
55
9:03
9:05
56
10:01
10:02
83
11:25
11:54
74
13:09
13:52
1
3日目
山行
7:56
休憩
1:11
合計
9:07
距離 10.1km 登り 759m 下り 1,012m
6:20
97
7:57
73
9:11
30
9:41
9:55
19
10:14
10:19
94
11:53
8
12:01
39
12:40
12:42
18
13:00
13:12
8
13:21
13:28
11
13:39
13:45
79
15:05
15:28
0
15:28
宿泊地
4日目
山行
1:47
休憩
0:02
合計
1:49
距離 4.6km 登り 60m 下り 249m
8:59
43
宿泊地
9:42
9:43
0
9:43
3
9:46
13
10:12
4
10:16
10:18
3
10:21
12
10:34
16
10:50
ゴール地点
天候 1日目 7日 日曜日
晴れ一時曇り後小雨
視界は?

2日目 8日 月曜日
晴れ時々曇り
視界は良い 次第に雲が増えた

3日目 9日 火曜日
晴れ後曇り 21時から雨
視界は良い 9時過ぎに雲が増えた

4日目 10日 水曜日
雷雨 下山後の麓は曇り後晴れ
淀川登山口から紀元杉バス停まで歩く間が最恐で落雷が頻発 最近1km以内に落ちた
視界は?

4日間通して時々風が吹いた 0〜3m
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
白谷雲水峡の駐車場を利用した
トイレ有り

淀川登山口下の紀元杉バス停10時45分発
合庁前と宮之浦で2回乗り換えて 白谷雲水峡まで戻り 車を回収した
紀元杉バス停は午前午後の2便のみ 下山日に白谷雲水峡まで戻るには午前便に乗る他なく 淀川小屋で泊まった(新高塚小屋を3時ころに出て午前のバスに乗る人もいた)

屋久島に24時間営業のコンビニは無い

au
白谷雲水峡に向かう途中 雲の展望所と白谷雲水峡駐車場でつながった
淀川登山口と紀元杉バス停は✕
ヤクスギランドと屋久島自然館でつながる
コース状況/
危険箇所等
白谷雲水峡から入山 縄文杉・永田岳・宮之浦岳を経て淀川登山口に下山した
泊まりは 新高塚小屋・鹿の沢小屋・淀川小屋の3泊

全体に整備の良い道は変化に富む
例えるなら 白谷雲水峡の道は一桁国道 トロッコ敷の道は高規格道 縄文杉に向かう道は一桁国道 縄文杉から淀川登山口までは二桁国道 永田岳と鹿の沢小屋を往復する道は三桁国道

宮之浦岳付近は刈払い直後で快適だった
永田岳に向かう道は 最後の日に草刈りに向かう人と会った 刈払いが済めば二桁国道に昇格する

高塚小屋
14時に通過した時は泊まりの人1名
水場は近い トイレは有るはず(未確認)

新高塚小屋
宿泊者12名 水場はすぐ先に有る
トイレは利用できる

鹿の沢小屋
利用者1名 マップの水場は藪の中だった
周辺に二三の沢が有る 永田歩道を少し進んで流水を汲んだ
マップに掲載のトイレは見つからなかった 小屋に携帯トイレの腰掛け便座と目隠しテントが有り 森に持ち出せば どこでもトイレになる
ギャラリーも居ないのでオープンエアートイレを楽しんだ 泊まり山行の時ひとつだけ持ち歩く携帯トイレが初めて利用できた

淀川小屋
利用者7名 小屋の前に水飲場の看板が有る
沢の流水を利用する
トイレは使える
永田岳付近の草露で靴下までぐしょ濡れになったが 使い捨てカイロふたつと替え靴下で4日目の朝も快適だった

au
縄文杉周辺 高塚小屋の少し上 新高塚小屋の少し上 永田岳の先の集落を見下ろす岩場で弱いけどつながった

※ トイレットペーパー
山中のトイレは紙が無いと思った方がいい
自分は水に溶けるタイプのポケットティッシュを日数分+1持参した
その他周辺情報 後泊で素泊まりのヤクシマリフレッシュルームを利用した 翌日の雨天予報の休養日とバッテリー類の充電が目的
素泊まり一泊4000円
フェリー発着の宮之浦港付近は 飲食店も多いが数軒の民宿が満室だった 安房で探したら 一発で素泊まり宿がOK  男女別の十人部屋(二段ベッド✕5台 ユニットバストイレ付き)に一人で泊まることになった

宿からほど近く レストランかもがわで夕食
刺身定食2100円と 島の焼酎三岳・愛子で打上げた 定食に付くトビウオの唐揚げは残すところも無く 初めての亀の手は甲殻類を濃くした味 相当なボリュームだった
白谷雲水峡入口
バス停有りトイレ有り
au有り
駐車場で前泊した
2025年09月07日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 5:57
白谷雲水峡入口
バス停有りトイレ有り
au有り
駐車場で前泊した
岩に刻んだステップ
2025年09月07日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 6:03
岩に刻んだステップ
二代杉
切株の上に芽吹いた二代目
2025年09月07日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 6:06
二代杉
切株の上に芽吹いた二代目
樋のような滝
名前が付いてたと思う
遊泳禁止になってた
泳ぐ人がいるのか?
2025年09月07日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 6:09
樋のような滝
名前が付いてたと思う
遊泳禁止になってた
泳ぐ人がいるのか?
さつき吊り橋は通行止め
戻って飛竜橋を渡る
2025年09月07日 06:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/7 6:17
さつき吊り橋は通行止め
戻って飛竜橋を渡る
苔の岩と森とせせらぎ
2025年09月07日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 7:36
苔の岩と森とせせらぎ
くぐり杉
先行のガイドツアー
3人連れがくぐった
2025年09月07日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 7:51
くぐり杉
先行のガイドツアー
3人連れがくぐった
鹿の宿
2025年09月07日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 7:55
鹿の宿
七本杉
2025年09月07日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 7:58
七本杉
苔の森
モノ◯ケとは言えないらしい
ジブリ狭量なり
2025年09月07日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 8:03
苔の森
モノ◯ケとは言えないらしい
ジブリ狭量なり
モノノ◯の・・・
2025年09月07日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 8:04
モノノ◯の・・・
ニョロ
2025年09月07日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 8:16
ニョロ
森の王にスポットライト
2025年09月07日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 8:24
森の王にスポットライト
辻峠
2025年09月07日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 8:42
辻峠
太鼓岩分岐
割愛した
2025年09月07日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 8:44
太鼓岩分岐
割愛した
辻の岩屋
2025年09月07日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 8:50
辻の岩屋
ド根性の木達
2025年09月07日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 8:59
ド根性の木達
荒川登山口と縄文杉をつなぐ
トロッコ道に下り立つ
2025年09月07日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 9:43
荒川登山口と縄文杉をつなぐ
トロッコ道に下り立つ
三代目JS・・・違うか
初代切株の上に二代目が
二代目切株の上に三代目
2025年09月07日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 9:53
三代目JS・・・違うか
初代切株の上に二代目が
二代目切株の上に三代目
防空壕?
2025年09月07日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 10:03
防空壕?
高規格道が続く
2025年09月07日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 10:54
高規格道が続く
トンボソウの類い
実になっている
2025年09月07日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 11:22
トンボソウの類い
実になっている
ここから大株歩道
右上に 急勾配が始まる
木道と木階段が連続する
2025年09月07日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 11:26
ここから大株歩道
右上に 急勾配が始まる
木道と木階段が連続する
これは夫婦杉だったか?
2025年09月07日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 11:39
これは夫婦杉だったか?
ウィルソン株お約束ショット
中に祠が有り水も流れている
切株の直径が10mだったか?
11mだったか どんな大木!
2025年09月07日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 11:59
ウィルソン株お約束ショット
中に祠が有り水も流れている
切株の直径が10mだったか?
11mだったか どんな大木!
これが縄文杉と言われれば
納得するような大木が
次々に登場する
奧は携帯トイレブース
2025年09月07日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 12:46
これが縄文杉と言われれば
納得するような大木が
次々に登場する
奧は携帯トイレブース
ヒメシャラもでかい
2025年09月07日 13:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 13:03
ヒメシャラもでかい
ヤグラのような
縄文杉展望デッキ
2025年09月07日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 13:42
ヤグラのような
縄文杉展望デッキ
ジャーン
直径5mはさすがにでかい
2025年09月07日 13:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 13:47
ジャーン
直径5mはさすがにでかい
よくぞ生きたり
6000年
本当か?
2025年09月07日 13:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 13:51
よくぞ生きたり
6000年
本当か?
ズダヤクシュを
小型にしたような花
広範囲に有る
2025年09月07日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 13:54
ズダヤクシュを
小型にしたような花
広範囲に有る
種も
2025年09月07日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 13:54
種も
高塚小屋
泊まりの人が一人
宿の呼込みみたいに
声をかけてきた
 もう少し先へ頑張る
2025年09月07日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 14:04
高塚小屋
泊まりの人が一人
宿の呼込みみたいに
声をかけてきた
 もう少し先へ頑張る
花も実も成るイチゴかな
ヤクシマヒメバライチゴ
2025年09月07日 14:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/7 14:54
花も実も成るイチゴかな
ヤクシマヒメバライチゴ
15時ころから小雨
傘をさして
新高塚小屋に到着
宮之浦岳を超えて来た人は
ずいぶん降られたようです
2025年09月07日 15:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/7 15:51
15時ころから小雨
傘をさして
新高塚小屋に到着
宮之浦岳を超えて来た人は
ずいぶん降られたようです
翌朝
デッキの奥の方が水場
何やら山で洗濯する
   若者が居ました
2025年09月08日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 6:48
翌朝
デッキの奥の方が水場
何やら山で洗濯する
   若者が居ました
ヤクシマママコナ
小ぶりです
2025年09月08日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 7:19
ヤクシマママコナ
小ぶりです
第一展望所から宮之浦岳
ここまで来て初めて開ける
2025年09月08日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/8 7:22
第一展望所から宮之浦岳
ここまで来て初めて開ける
マムシグサの類いの葉
やはり小ぶりだ
2025年09月08日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 7:34
マムシグサの類いの葉
やはり小ぶりだ
東に愛子岳
その先の平らな
種子島は雲に隠れる
2025年09月08日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 7:56
東に愛子岳
その先の平らな
種子島は雲に隠れる
宮之浦岳と
左は翁岳
2025年09月08日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 7:58
宮之浦岳と
左は翁岳
雌鹿
ヤクシカは小ぶりで色黒
2025年09月08日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/8 8:08
雌鹿
ヤクシカは小ぶりで色黒
大桃岩と名付けよう
こんな岩がゴロゴロ
2025年09月08日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 8:09
大桃岩と名付けよう
こんな岩がゴロゴロ
4日間でヤクザルの群れに
4回遭遇した
単独の老猿にも1回
私は猿が嫌いだから
あまり嬉しくない
2025年09月08日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 8:19
4日間でヤクザルの群れに
4回遭遇した
単独の老猿にも1回
私は猿が嫌いだから
あまり嬉しくない
平石岩屋
2025年09月08日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 9:03
平石岩屋
平石岩屋から永田岳
2025年09月08日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 9:03
平石岩屋から永田岳
宮之浦岳と翁岳
2025年09月08日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/8 9:05
宮之浦岳と翁岳
平石岩屋を振り返る
平石と言うより丸石でないか?
2025年09月08日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 9:09
平石岩屋を振り返る
平石と言うより丸石でないか?
この葉はなんだろう?
2025年09月08日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 9:38
この葉はなんだろう?
焼野三叉路
背景は向かう永田岳
2025年09月08日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 10:00
焼野三叉路
背景は向かう永田岳
永田岳を目指す
右の岩峰はネマチ
どんな意味なのか?
2025年09月08日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 10:33
永田岳を目指す
右の岩峰はネマチ
どんな意味なのか?
宮之浦岳 西から
2025年09月08日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/8 10:57
宮之浦岳 西から
大転石の塊が永田岳
2025年09月08日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 11:18
大転石の塊が永田岳
固定ロープで岩頭へ
その先に
2025年09月08日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 11:31
固定ロープで岩頭へ
その先に
永田岳山頂
なんだかガスが・・・
永田の集落と河口が
見えるはずだけど
2025年09月08日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 11:35
永田岳山頂
なんだかガスが・・・
永田の集落と河口が
見えるはずだけど
戻って永田歩道を
鹿の沢小屋方向へ
2025年09月08日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 11:56
戻って永田歩道を
鹿の沢小屋方向へ
永田岳を振り返る
2025年09月08日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 12:27
永田岳を振り返る
ここは左下へ
右は開けた岩っ原で
auがつながった
2025年09月08日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 12:48
ここは左下へ
右は開けた岩っ原で
auがつながった
梯子有りロープ有り
2025年09月08日 12:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 12:51
梯子有りロープ有り
鹿の沢小屋
組積造だ
2025年09月08日 13:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 13:18
鹿の沢小屋
組積造だ
鹿が抜き足差し足で登場
悪い事をたくらむ歩きだ
2025年09月08日 15:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 15:05
鹿が抜き足差し足で登場
悪い事をたくらむ歩きだ
日光で干してる
ザックに興味が有るのか
2025年09月08日 15:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/8 15:06
日光で干してる
ザックに興味が有るのか
小屋にこんな表示が
シカとネズミに注意
2025年09月08日 16:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/8 16:47
小屋にこんな表示が
シカとネズミに注意
トイレが見つからなかった
代わりにこんなものが
     どこでもトイレ
オープントイレを楽しんだ
目隠しテントも有ったけど
2025年09月09日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 6:08
トイレが見つからなかった
代わりにこんなものが
     どこでもトイレ
オープントイレを楽しんだ
目隠しテントも有ったけど
窓は小さいけど
カラリと乾いて
快適な小屋だった
2025年09月09日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 6:14
窓は小さいけど
カラリと乾いて
快適な小屋だった
永田岳を越えて宮之浦岳へ
左の岩峰がロウソク岩
2025年09月09日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 7:00
永田岳を越えて宮之浦岳へ
左の岩峰がロウソク岩
永田岳に御来光

今回泊まった小屋3軒共に
日ノ出 日ノ入は見えない
2025年09月09日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 7:19
永田岳に御来光

今回泊まった小屋3軒共に
日ノ出 日ノ入は見えない
この葉なんの葉?
気になる葉
2025年09月09日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 7:45
この葉なんの葉?
気になる葉
永田岳山頂部
2025年09月09日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 7:55
永田岳山頂部
目指す宮之浦岳
笹の朝露が激しく
レンズに水が回りそう
2025年09月09日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 8:13
目指す宮之浦岳
笹の朝露が激しく
レンズに水が回りそう
永田岳を振り返る
水面に写る永田岳
2025年09月09日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 8:26
永田岳を振り返る
水面に写る永田岳
焼野三叉路手前に
巨大ザックがデポしてある
持ち主は淀川小屋手前で
追い越して行った
脹脛が私の太ももぐらいあった
2025年09月09日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 9:06
焼野三叉路手前に
巨大ザックがデポしてある
持ち主は淀川小屋手前で
追い越して行った
脹脛が私の太ももぐらいあった
焼野分岐からは
二桁国道なみ
刈払い直後で
笹が香る木道
2025年09月09日 09:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 9:11
焼野分岐からは
二桁国道なみ
刈払い直後で
笹が香る木道
小さな
オトギリソウ
ヤクシマのものか?
ヤクシマコオトギリ
2025年09月09日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 9:23
小さな
オトギリソウ
ヤクシマのものか?
ヤクシマコオトギリ
永田岳とマチネ
2025年09月09日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 9:25
永田岳とマチネ
宮之浦岳山頂
2025年09月09日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/9 9:49
宮之浦岳山頂
先へ進む
左が翁岳
右へ順に安房岳 投石岳
右端が黒味岳
2025年09月09日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 9:56
先へ進む
左が翁岳
右へ順に安房岳 投石岳
右端が黒味岳
栗生岳を通過する
2025年09月09日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:04
栗生岳を通過する
宮之浦岳を振り返る
2025年09月09日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:11
宮之浦岳を振り返る
翁岳 道は無い
てっぺんの石は
なぜ乗っているのか?
2025年09月09日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:32
翁岳 道は無い
てっぺんの石は
なぜ乗っているのか?
携帯トイレブース
2025年09月09日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:34
携帯トイレブース
ヤクシマのフウロ
4日間で見たのは
この一輪だけ
2025年09月09日 10:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:38
ヤクシマのフウロ
4日間で見たのは
この一輪だけ
水場
冷たし
2025年09月09日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:41
水場
冷たし
アキノキリンソウみたいな
これは?
イッスンキンカ?
2025年09月09日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 10:59
アキノキリンソウみたいな
これは?
イッスンキンカ?
安房岳だったか?
投石岳だったか?
記憶があいまい
2025年09月09日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:17
安房岳だったか?
投石岳だったか?
記憶があいまい
これはなんだろう?
岩場に付いた花の種
2025年09月09日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:20
これはなんだろう?
岩場に付いた花の種
これはムシトリスミレっぽい
違うかな?
2025年09月09日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:20
これはムシトリスミレっぽい
違うかな?
開けたところで振り返る
右が宮之浦岳
中央右が永田岳
2025年09月09日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:36
開けたところで振り返る
右が宮之浦岳
中央右が永田岳
黒味岳
2025年09月09日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:39
黒味岳
ヤクシマシオガマ
2025年09月09日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:46
ヤクシマシオガマ
投石岩屋付近で振り返る
投石岳だったか?
2025年09月09日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 11:56
投石岩屋付近で振り返る
投石岳だったか?
ヤクシマシオガマ
たくさん有った
2025年09月09日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 12:00
ヤクシマシオガマ
たくさん有った
固定ロープの岩場が
ところどころに有る
グリップが効いて助かる
2025年09月09日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 12:08
固定ロープの岩場が
ところどころに有る
グリップが効いて助かる
花之江河入口で
ヤクスギランド・
石塚小屋方面と分岐する
2025年09月09日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 13:05
花之江河入口で
ヤクスギランド・
石塚小屋方面と分岐する
湿原越しの黒味岳
左は湯泊歩道方面
淀川小屋は後方向になる
2025年09月09日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 13:10
湿原越しの黒味岳
左は湯泊歩道方面
淀川小屋は後方向になる
すぐに小花之江河
湿原越しの高盤岳
山頂の岩がトウフ石
2025年09月09日 13:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 13:25
すぐに小花之江河
湿原越しの高盤岳
山頂の岩がトウフ石
道から少し左に入った展望所
黒味岳を振り返る
正面の太忠岳は雲で見えず
2025年09月09日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 13:42
道から少し左に入った展望所
黒味岳を振り返る
正面の太忠岳は雲で見えず
道から少し右に入った
高盤岳展望所から
2025年09月09日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 13:55
道から少し右に入った
高盤岳展望所から
淀川小屋に到着
宿泊7名
21時から降りだした雨は
翌日下山まで降り続いた
2025年09月09日 15:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 15:05
淀川小屋に到着
宿泊7名
21時から降りだした雨は
翌日下山まで降り続いた
小屋の前に
水飲場の看板
2025年09月09日 15:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 15:23
小屋の前に
水飲場の看板
裏の流れが水場
2025年09月09日 15:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/9 15:22
裏の流れが水場
翌朝
トイレの担ぎ下ろしの人
手前は草刈りに上がる人
感謝
2025年09月10日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/10 7:40
翌朝
トイレの担ぎ下ろしの人
手前は草刈りに上がる人
感謝
淀川登山口まで下りた
21時から降りだした雨は
止むことを知らず道は池と
小滝の連続する川だった
諦めて下山した人2名
雷雨をついて宮之浦岳に
進んだ数名はスーパーマンか
2025年09月10日 09:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/10 9:43
淀川登山口まで下りた
21時から降りだした雨は
止むことを知らず道は池と
小滝の連続する川だった
諦めて下山した人2名
雷雨をついて宮之浦岳に
進んだ数名はスーパーマンか
登山口にトイレと休憩小屋
期待の自販機は無かった
2025年09月10日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/10 9:44
登山口にトイレと休憩小屋
期待の自販機は無かった
紀元杉バス停まで
車道歩き
バスを待つ間
一際激しい降り
近くに落雷も
2025年09月10日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/10 10:12
紀元杉バス停まで
車道歩き
バスを待つ間
一際激しい降り
近くに落雷も
100m先の紀元杉に
寄ってみた
これもでかい
2025年09月10日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/10 10:17
100m先の紀元杉に
寄ってみた
これもでかい
ヤクシマリフレッシュ
ルームで後泊
10人部屋で一人
避難小屋と違って寂しい
近くのレストラン
かもがわで打上げ
2025年09月10日 17:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/10 17:56
ヤクシマリフレッシュ
ルームで後泊
10人部屋で一人
避難小屋と違って寂しい
近くのレストラン
かもがわで打上げ
ここからは印象に残った花
ヘツカリンドウの大群
つぼみが出たところ
2
ここからは印象に残った花
ヘツカリンドウの大群
つぼみが出たところ
開花はしばらく先か
1
開花はしばらく先か
ツチトリモチ
首まで拝見
ヤクシマツチトリモチか?
2
首まで拝見
ヤクシマツチトリモチか?
シュスラン?
シュスラン?アップ
3
シュスラン?アップ
イッスンキンカ?
遠い
2
イッスンキンカ?
遠い
これはなんだ?
ヤクシマヒメアリドオシラン
2
これはなんだ?
ヤクシマヒメアリドオシラン
アップしてみる
これに出会えて嬉しい
ヤクシマリンドウ
7
これに出会えて嬉しい
ヤクシマリンドウ
この時期
これが見られれば本望
6
この時期
これが見られれば本望
撮影機器:

感想

 前回 屋久島を訪れたのは7年前の5月下旬、ヤクシマシャクナゲの白とピンクが 全島をを山笑うごとく染めあげる頃だった。
そのおりの後悔は 1時間半ほどの寄り道を恐れて 永田岳を見送ったことだった。
登り残した山として 喉の奧に小骨のように引っ掛かっていた。

再び屋久島を訪れる機会を得て、永田岳に登りたいと思いを深めたが、体力は前回から格段に落ちている。
前回2泊で歩いたコースに 永田岳の先 鹿の沢小屋での泊りを加えて3泊で歩くことにした。

初日は午後に降雨があったが たいした降りではなかった、新高塚小屋の泊まりで湿度の高さを感じたくらいだった。
2日目と3日目、永田岳と宮之浦岳を越えるコースのハイライト区間は良い天気に恵まれた。
3日目の雷雨は 雨の島屋久島の洗礼なのか?大粒の雨と間近な落雷の中を歩いた。

花は 端境期だと聞いたが、ヤクシマリンドウが この時期限定で印象的な姿を見せてくれ、ヘツカリンドウがつぼみで もう少しで開花するところだった。

腰の具合などに 不安を抱えながらも歩き通せたことに満足感を覚える。
2日目の焼野分岐付近で 草刈り作業中の方、4日目の大雨の中 大型ザックにバリカンをくくりつけて永田岳方面の刈払いに向かう方・・・先行する仲間に合流し 泊まり込みで登山道整備するそうだ・・・に会った。
淀川小屋の朝、トイレの内容物を4個のポリタンクに詰めて(80kg!)担ぎ降ろす人にも会った。
登山道を歩かせてもらえることに 感謝するしかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら