ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳・雪倉岳(雷雨でテント撤収)

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月13日(土)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
21:54
距離
31.0km
登り
2,618m
下り
2,620m

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:37
合計
8:44
距離 12.1km 登り 1,358m 下り 685m
3:52
46
蓮華温泉ロッジ
4:38
44
5:22
5:27
56
6:23
4
6:27
6:42
90
8:12
11
8:23
151
10:54
11:00
34
11:34
11:45
43
12:28
8
12:36
2日目
山行
11:57
休憩
0:40
合計
12:37
距離 19.0km 登り 1,260m 下り 1,936m
4:01
5
4:06
83
5:29
5:31
19
5:50
165
8:35
8:37
33
9:10
9:28
40
10:08
41
10:49
108
12:37
42
13:19
38
13:57
14:05
62
15:07
15:17
71
16:28
10
16:38
蓮華温泉ロッジ
天候 2日とも高曇りのち午後雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場、平日だし天気不安定で空いていました
コース状況/
危険箇所等
鉢ヶ岳は登山道ではありません。特に南側下りはハイマツ&ザレで危険個所あり。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
前日夕方、蓮華温泉駐車場入り(まだ10台以下)
2025年09月11日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/11 16:21
前日夕方、蓮華温泉駐車場入り(まだ10台以下)
9/12朝4時前スタート、1520m
2025年09月12日 03:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 3:50
9/12朝4時前スタート、1520m
まずは下り道、木道がとても滑りやすい大注意
2025年09月12日 04:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 4:12
まずは下り道、木道がとても滑りやすい大注意
兵馬ノ平、1320mぐらい。少し薄らんできた
2025年09月12日 04:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/12 4:43
兵馬ノ平、1320mぐらい。少し薄らんできた
さらに悪路を下って、瀬戸川の鉄橋、1160m
2025年09月12日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 5:23
さらに悪路を下って、瀬戸川の鉄橋、1160m
対岸を登り返して
2025年09月12日 05:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 5:55
対岸を登り返して
トラバース区間。この後40mほど登ってヒョウタン池、木々であまり見えない。
2025年09月12日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 6:07
トラバース区間。この後40mほど登ってヒョウタン池、木々であまり見えない。
わずかに下って白高地沢橋、めちゃ立派な鉄橋。1340m。
2025年09月12日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 6:30
わずかに下って白高地沢橋、めちゃ立派な鉄橋。1340m。
一番奥が朝日岳かな
2025年09月12日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 6:31
一番奥が朝日岳かな
250mほど急登の始まり。まだ駐車場より標高低い。
2025年09月12日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/12 7:02
250mほど急登の始まり。まだ駐車場より標高低い。
ようやく景色が開けて、1650m
2025年09月12日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 7:56
ようやく景色が開けて、1650m
花園三角点(1753.5m)の先、五輪高原
2025年09月12日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 8:14
花園三角点(1753.5m)の先、五輪高原
緩やかに登った後、振り返る。向こうに小さく蓮華温泉も見える。
2025年09月12日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 8:56
緩やかに登った後、振り返る。向こうに小さく蓮華温泉も見える。
向こうに雪倉岳
2025年09月12日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/12 9:01
向こうに雪倉岳
小さなアップダウンのトラバースが続く
2025年09月12日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 9:35
小さなアップダウンのトラバースが続く
トラバース終わると沢を登って
2025年09月12日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 10:15
トラバース終わると沢を登って
あれ、ガスってしまった
2025年09月12日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 10:40
あれ、ガスってしまった
2180mぐらいのトラバース
2025年09月12日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 10:45
2180mぐらいのトラバース
吹上のコル、2227m
2025年09月12日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 10:55
吹上のコル、2227m
ガスガスの稜線
2025年09月12日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 11:05
ガスガスの稜線
お花もいっぱい
2025年09月12日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 11:27
お花もいっぱい
朝日岳山頂、3417.8m三角点。真っ白ですが。
2025年09月12日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/12 11:38
朝日岳山頂、3417.8m三角点。真っ白ですが。
朝日小屋に下ります。
2025年09月12日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 11:58
朝日小屋に下ります。
お花を見ながら、ノンビリ下っていると
2025年09月12日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 11:58
お花を見ながら、ノンビリ下っていると
雨がポツポツ、ヤバイかな
2025年09月12日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 12:03
雨がポツポツ、ヤバイかな
小屋が見えたころに大雨が降り出したが、すぐに止んだ
2025年09月12日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 12:26
小屋が見えたころに大雨が降り出したが、すぐに止んだ
朝日小屋でテント手続きして設営した後、再びゲリラ雷雨。仕方なく予定変更(感想欄記述)2140m。
2025年09月12日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/12 12:36
朝日小屋でテント手続きして設営した後、再びゲリラ雷雨。仕方なく予定変更(感想欄記述)2140m。
翌朝、曇りながら富山湾の夜景が見えた。
2025年09月13日 04:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 4:00
翌朝、曇りながら富山湾の夜景が見えた。
予定通り、小屋を4時出発。水平道に進みます。
予定通り、小屋を4時出発。水平道に進みます。
終盤、地形図にある池。水平といっても、結構アップダウンあり。
2025年09月13日 05:10撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 5:10
終盤、地形図にある池。水平といっても、結構アップダウンあり。
水平道分岐(振り返って)
2025年09月13日 05:23撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 5:23
水平道分岐(振り返って)
小桜ヶ原
2025年09月13日 05:48撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 5:48
小桜ヶ原
いよいよ雪倉岳
2025年09月13日 06:12撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 6:12
いよいよ雪倉岳
なだらかに斜面を登って
2025年09月13日 06:34撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 6:34
なだらかに斜面を登って
次はトラバース区間(2100m〜2120m)
2025年09月13日 06:46撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 6:46
次はトラバース区間(2100m〜2120m)
急登区間、ジグザグで登りやすい。
2025年09月13日 07:06撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 7:06
急登区間、ジグザグで登りやすい。
2270mで小尾根に乗る、右のピークから左の雪倉へ。
2025年09月13日 07:16撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 7:16
2270mで小尾根に乗る、右のピークから左の雪倉へ。
2446標高点から振り返ると朝日小屋と富山湾。
2025年09月13日 07:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 7:57
2446標高点から振り返ると朝日小屋と富山湾。
雪倉への最後の登り
2025年09月13日 07:59撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 7:59
雪倉への最後の登り
山頂付近、爆風でよろける
2025年09月13日 08:14撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 8:14
山頂付近、爆風でよろける
雪倉岳山頂、2610.9m三角点。
2025年09月13日 08:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 8:38
雪倉岳山頂、2610.9m三角点。
爆風の中、撮っていただきました。ありがとうございます。
2
爆風の中、撮っていただきました。ありがとうございます。
この先、白馬岳の山稜。右の遠くは剱岳・立山。
2025年09月13日 08:41撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 8:41
この先、白馬岳の山稜。右の遠くは剱岳・立山。
爆風の中、避難小屋へ下ります。中央の尖ったのは旭岳で、その前に見えているのが鉢ヶ岳。
2025年09月13日 08:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 8:51
爆風の中、避難小屋へ下ります。中央の尖ったのは旭岳で、その前に見えているのが鉢ヶ岳。
雪倉避難小屋。爆風の中、ここで態勢を整えて。
2025年09月13日 09:09撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 9:09
雪倉避難小屋。爆風の中、ここで態勢を整えて。
登山道から離れて、鉢ケ岳へ登る。
2025年09月13日 09:50撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 9:50
登山道から離れて、鉢ケ岳へ登る。
上半分は爆風+ガレガレで登りづらい。
2025年09月13日 09:59撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 9:59
上半分は爆風+ガレガレで登りづらい。
Sさんの先導で山頂到着。
2025年09月13日 10:06撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:06
Sさんの先導で山頂到着。
鉢ケ岳、2563m標高点。
2025年09月13日 10:08撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:08
鉢ケ岳、2563m標高点。
下りは、最初は緩やかだが
2025年09月13日 10:10撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:10
下りは、最初は緩やかだが
途中、ハイマツとザレザレで苦戦
2025年09月13日 10:30撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:30
途中、ハイマツとザレザレで苦戦
何とか下れましたが爆風だったので厳しかった。
2025年09月13日 10:32撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:32
何とか下れましたが爆風だったので厳しかった。
鉢ケ岳南側を振り返る。
2025年09月13日 10:36撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:36
鉢ケ岳南側を振り返る。
鉱山道分岐
2025年09月13日 10:45撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:45
鉱山道分岐
三国境へ登り返し
2025年09月13日 10:58撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 10:58
三国境へ登り返し
2300m付近はガレガレ
2025年09月13日 11:18撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 11:18
2300m付近はガレガレ
その上はなだらかな稜線、2590m
2025年09月13日 11:20撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 11:20
その上はなだらかな稜線、2590m
三国境の急登の手前、左にトラバ径路あり。
2025年09月13日 11:37撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 11:37
三国境の急登の手前、左にトラバ径路あり。
しっかりしているようなので、使わせていただく。2665m。
2025年09月13日 11:39撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 11:39
しっかりしているようなので、使わせていただく。2665m。
稜線2675mに合流しました。
2025年09月13日 11:47撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 11:47
稜線2675mに合流しました。
小蓮華山を目指す、なかなか遠い。
2025年09月13日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 11:55
小蓮華山を目指す、なかなか遠い。
小蓮華山、2763.4m三角点。
2025年09月13日 12:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 12:35
小蓮華山、2763.4m三角点。
船越ノ頭、2612m標高点。
船越ノ頭、2612m標高点。
白馬大池が見えてきた。
2025年09月13日 13:27撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 13:27
白馬大池が見えてきた。
大池山荘で少し休憩。山荘の標高2380m。
2025年09月13日 13:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 13:50
大池山荘で少し休憩。山荘の標高2380m。
蓮華温泉への下りは歩きづらい。(乗鞍経由も歩き辛いが)
2025年09月13日 14:16撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 14:16
蓮華温泉への下りは歩きづらい。(乗鞍経由も歩き辛いが)
天狗の庭、ただお岩場だけど。海の向こうに佐渡島が見えてる。
2025年09月13日 15:16撮影 by  SH-M26, SHARP
9/13 15:16
天狗の庭、ただお岩場だけど。海の向こうに佐渡島が見えてる。
蓮華温泉に下山。後で内湯で汗を流しました。
2025年09月13日 16:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/13 16:40
蓮華温泉に下山。後で内湯で汗を流しました。
撮影機器:

感想

天候が不安定な中、午後雨覚悟でテント担いで朝日雪倉を巡って来ました。しかーし。テント設営中に今までにないゲリラ雷雨となり、テント内が水没、とても寝られる状態でないし、近くで落雷するわ、体も冷えて危険だったので、急遽、小屋泊に変更しました。(他にも2組)素泊まり1万+予約なし追加2千円😢でしたが、個室を用意するなど変更者に配慮して頂き、とても有難かったです。(キャンセルが出て空いてたので可能だった)翌日、午前中の雪倉の稜線は青空も出て満喫できましたが爆風でした。午後の小蓮華は雨になってしまいましたが、白馬主稜線は爆風でなくて助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

お疲れ様でした!小蓮華山への稜線は、以前NHKでやっていた坂の上の雲のエンディングで出てきてました。私もいつか行きたいです♪
2025/9/14 20:14
ハピアドさん、コメントありがとうございます。今回、小蓮華はガスガスでしたが、晴れてたら最高だったと思います。Web見たら、小蓮華は新潟県の最高峰なんですね。ぜひ、挑戦してみてください。
2025/9/14 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら