ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2025年09月14日(日) 〜 2025年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
23.8km
登り
2,792m
下り
2,785m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
0:49
合計
6:03
距離 11.3km 登り 1,274m 下り 1,330m
6:07
4
6:19
6:42
3
7:54
42
8:36
8:38
28
9:07
25
9:31
9:52
12
10:04
25
10:30
10:31
37
11:07
11:10
37
12:12
2日目
山行
5:51
休憩
2:05
合計
7:56
距離 12.5km 登り 1,518m 下り 1,455m
4:28
32
5:00
5:01
18
5:19
7
5:26
5:32
56
6:28
6:29
20
6:49
7:04
36
7:40
8:25
1
8:26
8:28
27
8:54
8:58
31
9:29
9:30
21
9:50
9:58
23
10:25
10:26
5
10:30
10:31
49
11:20
11:22
1
11:23
4
11:33
12:15
4
12:24
1
12:25
ゴール地点
天候 1日目:曇と雨
2日目:曇と雨 のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークまで自家用車
→駐車場:5日以内 1,000円後払い
広さは十分あります
戸台パーク~北沢峠 はシャトルバス(マイカー規制)
→往復(18L以上の手回り品込)2,740円
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳より仙丈ヶ岳のほうが登りやすい
今回は 長衛小屋(テント泊)を拠点としています
詳しくは写真のコメントにて
その他周辺情報 戸台パークに併設する仙流荘に温泉・レストラン(ランチのみ)あり
トイレは駐車場寄りの位置にあります
13時10分のバスで下山してやや急ぎめで立ち寄ればランチ間に合います
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
朝3時頃に戸台パークに到着
バスを待つ人々の代わりの物たちの列ができていたので、私も命の水を身代わりにします
朝3時頃に戸台パークに到着
バスを待つ人々の代わりの物たちの列ができていたので、私も命の水を身代わりにします
駐車場には車がずらり
連休でしたが、バス出発時(朝5時頃)でも駐車場全体の2/3ほどしか埋まっておらず、キャパはかなりあります
駐車場には車がずらり
連休でしたが、バス出発時(朝5時頃)でも駐車場全体の2/3ほどしか埋まっておらず、キャパはかなりあります
バス車庫
こちらはバスがずらり
中型バスなのでトランクはありません
バス車庫
こちらはバスがずらり
中型バスなのでトランクはありません
仮眠をとって、バスの出発30分ほど前に…と思ったら大行列
急いで券売機で往復乗車券(手回り品料金含め)を買い、なんとか命の水を回収
進み始めている列にそのまま割り込ませていただきました…
写真は本日2台目のバスの乗車中の様子
いる人の分だけバスを出してくれるような雰囲気でしたが、最後のほうはどうだかわからないので気持ち早めに並んでおいたほうがよさそうです
(長衛小屋テン泊であれば、早めのバスだと場所取り合戦に先行できます)
仮眠をとって、バスの出発30分ほど前に…と思ったら大行列
急いで券売機で往復乗車券(手回り品料金含め)を買い、なんとか命の水を回収
進み始めている列にそのまま割り込ませていただきました…
写真は本日2台目のバスの乗車中の様子
いる人の分だけバスを出してくれるような雰囲気でしたが、最後のほうはどうだかわからないので気持ち早めに並んでおいたほうがよさそうです
(長衛小屋テン泊であれば、早めのバスだと場所取り合戦に先行できます)
列の前のほうで3台目のバスが満員になり、4台目かぁと思っていたら、お一人様いらっしゃいませんかの声が
列にはまだ10~20人くらいいましたが、みなさん相方がいたようで、しれっと最後の特等席(補助席最前)をいただきました
北沢峠へ出発です
道中はところどころ運転手さんが優しく案内(ガイド)してくださり、道中も楽しめる工夫をしてくださっていました が…睡魔に負けてうとうと
列の前のほうで3台目のバスが満員になり、4台目かぁと思っていたら、お一人様いらっしゃいませんかの声が
列にはまだ10~20人くらいいましたが、みなさん相方がいたようで、しれっと最後の特等席(補助席最前)をいただきました
北沢峠へ出発です
道中はところどころ運転手さんが優しく案内(ガイド)してくださり、道中も楽しめる工夫をしてくださっていました が…睡魔に負けてうとうと
北沢峠に到着し、テント勢の多さに負けじと長衛小屋へ直行
1泊1人1,000円って安すぎませんか…!
ちなみにテント受付はこの入口は入らず、青いタルの奥の屋外で行います
テン場は既に半分ほど埋まっていましたので若干ですが下の方まで下りていきます
北沢峠に到着し、テント勢の多さに負けじと長衛小屋へ直行
1泊1人1,000円って安すぎませんか…!
ちなみにテント受付はこの入口は入らず、青いタルの奥の屋外で行います
テン場は既に半分ほど埋まっていましたので若干ですが下の方まで下りていきます
私のテントは非自立式(トレッキングポール2本とペグ(石)を使用)なので、テントは広げるだけ広げて飛ばされないよう石を置いてさっさと出発します
初日は仙丈ヶ岳、ここはニ合目です
ちょうど、北沢峠からのルート(尾根側)と合流する地点です
小仙丈ヶ岳経由の場合ここからはずっと尾根道、ゆっくりじっくり標高を上げていきます
1
私のテントは非自立式(トレッキングポール2本とペグ(石)を使用)なので、テントは広げるだけ広げて飛ばされないよう石を置いてさっさと出発します
初日は仙丈ヶ岳、ここはニ合目です
ちょうど、北沢峠からのルート(尾根側)と合流する地点です
小仙丈ヶ岳経由の場合ここからはずっと尾根道、ゆっくりじっくり標高を上げていきます
三合目
じっくりと登ります
三合目
じっくりと登ります
四合目
少しずつ道が岩っぽくなってきました
四合目
少しずつ道が岩っぽくなってきました
大滝頭 分岐です
木々の中をずんずん登ります
割としっかり雨が降ってきたので、レインウェアとザックカバーを装着
大滝頭 分岐です
木々の中をずんずん登ります
割としっかり雨が降ってきたので、レインウェアとザックカバーを装着
大滝頭の分岐を過ぎてから少しすると樹木がなくなります
小仙丈ヶ岳を捉えました
大滝頭の分岐を過ぎてから少しすると樹木がなくなります
小仙丈ヶ岳を捉えました
六合目
さっきの分岐あたりが五合目だったのか…?
六合目
さっきの分岐あたりが五合目だったのか…?
小仙丈ヶ岳の少し手前から振り返って
じっくり登ってきました
小仙丈ヶ岳の少し手前から振り返って
じっくり登ってきました
こちらは南側の景色
晴れていれば、南アルプスの山々が見えたのでしょう…
こちらは南側の景色
晴れていれば、南アルプスの山々が見えたのでしょう…
小仙丈ヶ岳 到着!
&奇跡的に一瞬雲が晴れた仙丈ヶ岳
美しい…
1
小仙丈ヶ岳 到着!
&奇跡的に一瞬雲が晴れた仙丈ヶ岳
美しい…
小仙丈ヶ岳は七合目
本当にすぐガスりました
小仙丈ヶ岳は七合目
本当にすぐガスりました
小仙丈ヶ岳からは 少し下ってまた登りです
霧雨・小雨の八合目
この先まだまだ歩きます
小仙丈ヶ岳からは 少し下ってまた登りです
霧雨・小雨の八合目
この先まだまだ歩きます
こんな天気ですから出会えました
下の方に居たライチョウ
1
こんな天気ですから出会えました
下の方に居たライチョウ
上の方にいたライチョウ
1
上の方にいたライチョウ
最後の分岐
雨も霧(雲)に変わりベストタイミングです
最後の分岐
雨も霧(雲)に変わりベストタイミングです
仙丈ヶ岳 山頂
ラメ入りの可愛らしい山頂看板(持ち上げ可)
1
ラメ入りの可愛らしい山頂看板(持ち上げ可)
ランチパックはパンパンすぎて開けるのもったいない
1
ランチパックはパンパンすぎて開けるのもったいない
長衛小屋のテン場で朝ごはんに食べようと思ってたこれ、開けた1分後くらいからどこからともなくそこそこの数のハチが集ってきて大変なことになったのでここで食べます
あの広さのテン場でもハチが見つけてくるってことは、嗅覚のいいクマとかヤバいんだろうなと勉強になりました
長衛小屋のテン場で朝ごはんに食べようと思ってたこれ、開けた1分後くらいからどこからともなくそこそこの数のハチが集ってきて大変なことになったのでここで食べます
あの広さのテン場でもハチが見つけてくるってことは、嗅覚のいいクマとかヤバいんだろうなと勉強になりました
看板の裏には三角点も
看板の裏には三角点も
帰り道のライチョウ
小雨の中、距離があったのでスマホの限界です
帰り道のライチョウ
小雨の中、距離があったのでスマホの限界です
この雲の中なので帰りは小仙丈ヶ岳を巻くルートを選択
晴れているなら登ったほうがよいです
この雲の中なので帰りは小仙丈ヶ岳を巻くルートを選択
晴れているなら登ったほうがよいです
ヤバそうなキノコ
雨に降られながらせかせかと下山
気温はそこそこあるのにレインウェアを着ていたせいで蒸し暑く、しっかり熱中症になり頭がガンガン
おそらく、いつもと違う睡眠パターン(&短い)だったことも影響しているような…最近衰えを感じ始めています
1
ヤバそうなキノコ
雨に降られながらせかせかと下山
気温はそこそこあるのにレインウェアを着ていたせいで蒸し暑く、しっかり熱中症になり頭がガンガン
おそらく、いつもと違う睡眠パターン(&短い)だったことも影響しているような…最近衰えを感じ始めています
12時すぎにテン場に帰着
テン場の水は煮沸推奨ですが、今回は先日買ったモンベルの濾水器を使ってキンキンに冷えた水を堪能します
なぜなら、熱中症だから
1
12時すぎにテン場に帰着
テン場の水は煮沸推奨ですが、今回は先日買ったモンベルの濾水器を使ってキンキンに冷えた水を堪能します
なぜなら、熱中症だから
頭痛により13時には就寝
15時に起床 頭痛が治らず薬を飲んで再度就寝
18時前に再度起床 頭痛が治り食欲回復
ここは電波が入らず、暇つぶしの何かを持ってきたわけでもないのに、デイキャンの終わりを告げる夕暮れに少し切なくなる…
長衛小屋でビールを売っているので、昼飲み勢がたくさんいました
…熱中症なのでビールも自粛…うぅ…
1
頭痛により13時には就寝
15時に起床 頭痛が治らず薬を飲んで再度就寝
18時前に再度起床 頭痛が治り食欲回復
ここは電波が入らず、暇つぶしの何かを持ってきたわけでもないのに、デイキャンの終わりを告げる夕暮れに少し切なくなる…
長衛小屋でビールを売っているので、昼飲み勢がたくさんいました
…熱中症なのでビールも自粛…うぅ…
結局、夜ご飯
明日も早いのでまた寝ます
下山後の運転のほうがきついかもなぁなんて考える
1
結局、夜ご飯
明日も早いのでまた寝ます
下山後の運転のほうがきついかもなぁなんて考える
翌朝4時前
寒さで目覚めたのが半分、寝過ぎで目覚めたのが半分
出発準備勢がたくさんいました
1
翌朝4時前
寒さで目覚めたのが半分、寝過ぎで目覚めたのが半分
出発準備勢がたくさんいました
4時半頃に出発
ほんとは3時半とかに出たかったのですが、暗すぎてクマとか動物怖ぇ…
ヘッドライトの先しか見えない
甲斐駒ヶ岳へは仙水小屋経由で向かうので、長衛小屋の先にある橋を渡ります
1
4時半頃に出発
ほんとは3時半とかに出たかったのですが、暗すぎてクマとか動物怖ぇ…
ヘッドライトの先しか見えない
甲斐駒ヶ岳へは仙水小屋経由で向かうので、長衛小屋の先にある橋を渡ります
仙水小屋までは森の小道を進んでいきます
夜明け前の暗黒の道というのもありますが、下りてくる方で道迷いしている方もいたのでお気をつけて
グネグネ道を見失わないように
仙水小屋付近で薄明、いい感じ!
仙水小屋までは森の小道を進んでいきます
夜明け前の暗黒の道というのもありますが、下りてくる方で道迷いしている方もいたのでお気をつけて
グネグネ道を見失わないように
仙水小屋付近で薄明、いい感じ!
仙水小屋を過ぎると少しして岩の道に変わります
急登へと続く分岐(仙水峠)から摩利支天を眺めて
1
仙水小屋を過ぎると少しして岩の道に変わります
急登へと続く分岐(仙水峠)から摩利支天を眺めて
雲の上に佇む山塊
見上げる高さにラスボス感満載です
1
雲の上に佇む山塊
見上げる高さにラスボス感満載です
夜明けの日差し
急登は得意なのでバンバン登っていきます
10分で+80mくらいのペースだったような
1
夜明けの日差し
急登は得意なのでバンバン登っていきます
10分で+80mくらいのペースだったような
振り返って
すごい色
1
振り返って
すごい色
駒津峰に到着
人もちらほら
1
駒津峰に到着
人もちらほら
駒津峰 ここは六合目
1
駒津峰 ここは六合目
六方石 でけぇ
この辺で雨が本降りに
戸台パークにいた頃の話では、昨日の夜から晴れ予報だったのだけれど
1
六方石 でけぇ
この辺で雨が本降りに
戸台パークにいた頃の話では、昨日の夜から晴れ予報だったのだけれど
引きでの1枚でも存在感はんぱない
引きでの1枚でも存在感はんぱない
雨は本降り
直登か迂回かの選択を迫られる
学生のサークル仲間と思われる若者達が雨の中続々下りてくる
迂回ルートはまあまあ下るように見えて嫌になったのと、混んでいないのでゆっくり直登しようと思ったが最後、地獄の旅が始まる
1
雨は本降り
直登か迂回かの選択を迫られる
学生のサークル仲間と思われる若者達が雨の中続々下りてくる
迂回ルートはまあまあ下るように見えて嫌になったのと、混んでいないのでゆっくり直登しようと思ったが最後、地獄の旅が始まる
伝わらない…!
そこそこ見上げているのですが…

ここではないですが、この雨の中1回だけ道をロストし、引き返すにも足場が心もとなく、ツルツルの岩(ほぼ崖)の上を這いつくばって本線復帰
そもそもこのあたりの岩は丸くてデカく、四点支持でも滑落しそうな掴みどころのない岩の上を、腹やら足やらとにかく接地面積を増やして這いつくばりました
道選びは慎重に
1
伝わらない…!
そこそこ見上げているのですが…

ここではないですが、この雨の中1回だけ道をロストし、引き返すにも足場が心もとなく、ツルツルの岩(ほぼ崖)の上を這いつくばって本線復帰
そもそもこのあたりの岩は丸くてデカく、四点支持でも滑落しそうな掴みどころのない岩の上を、腹やら足やらとにかく接地面積を増やして這いつくばりました
道選びは慎重に
山頂到着
長野県側から、東駒ヶ岳
1
長野県側から、東駒ヶ岳
山梨県側から、甲斐駒ヶ岳 with三角点
1
山梨県側から、甲斐駒ヶ岳 with三角点
鋸岳方面
甲斐駒ヶ岳の雨の直登でお腹いっぱいです
鋸岳方面
甲斐駒ヶ岳の雨の直登でお腹いっぱいです
わらじの祠
直登を経て、心から健脚を祈り、また健脚に感謝してきました
1
わらじの祠
直登を経て、心から健脚を祈り、また健脚に感謝してきました
帰りは下りれる自信がないので迂回ルートで
「比較的安全な巻道だが道迷いに注意!」
1
帰りは下りれる自信がないので迂回ルートで
「比較的安全な巻道だが道迷いに注意!」

45分ほど待ってみるも、結局晴れ間は訪れず
1

45分ほど待ってみるも、結局晴れ間は訪れず
山梨百名山の甲斐駒ヶ岳も発見
1
山梨百名山の甲斐駒ヶ岳も発見
下山します
道迷いに注意…
1
下山します
道迷いに注意…
直登に比べれば「比較的安全な道」ですが、普通にバリバリ傾斜のある砂地獄
もはや岩場で頭を打つか、砂場で無限に加速するかの2択ですので、くれぐれも慎重に
1
直登に比べれば「比較的安全な道」ですが、普通にバリバリ傾斜のある砂地獄
もはや岩場で頭を打つか、砂場で無限に加速するかの2択ですので、くれぐれも慎重に
昨日の仙丈ヶ岳に続き、甲斐駒ヶ岳でもライチョウ発見
4羽の群れだったようですが、目視できたのは2羽のみ
1
昨日の仙丈ヶ岳に続き、甲斐駒ヶ岳でもライチョウ発見
4羽の群れだったようですが、目視できたのは2羽のみ
遠くから見守ります
1
遠くから見守ります
摩利支天
眺望皆無なので寄る気はなかったのですが、なぜか来てしまいました
分岐から、ややアップダウンあります
1
摩利支天
眺望皆無なので寄る気はなかったのですが、なぜか来てしまいました
分岐から、ややアップダウンあります
こちらの迂回ルートは、岩場にあるこの赤色の札が道しるべです
等間隔というわけでもなく、岩の裏にあることもあり簡単に見失うので要注意
「道迷いに注意!」ってそういうことぉ…
1
こちらの迂回ルートは、岩場にあるこの赤色の札が道しるべです
等間隔というわけでもなく、岩の裏にあることもあり簡単に見失うので要注意
「道迷いに注意!」ってそういうことぉ…
ちなみに迂回ルートだからといって砂地獄だけでは済みません
これは帰路の話ですが、一度分岐点より低いところまで下った後、鎖場を含む岩場をよじ登っていきます
これが往路なら、わざわざ鎖場を下ってから登り返すことになります
山頂に向け鎖を登るか下るかの究極の2択、なら直登ルートにしたくなるよねぇ
1
ちなみに迂回ルートだからといって砂地獄だけでは済みません
これは帰路の話ですが、一度分岐点より低いところまで下った後、鎖場を含む岩場をよじ登っていきます
これが往路なら、わざわざ鎖場を下ってから登り返すことになります
山頂に向け鎖を登るか下るかの究極の2択、なら直登ルートにしたくなるよねぇ
直登ルートとの分岐に戻ってきました
雨が止んで雲も晴れました
予報では晴れの日、まさかここから晴れるのか…!
1
直登ルートとの分岐に戻ってきました
雨が止んで雲も晴れました
予報では晴れの日、まさかここから晴れるのか…!
双児山付近の眺望点から
うわぁ晴れてきた…
仙丈ヶ岳方面です
1
双児山付近の眺望点から
うわぁ晴れてきた…
仙丈ヶ岳方面です
駒ヶ岳二合目
完全に晴れ おい!!
終盤は気持ちの良い森林浴でした
1
駒ヶ岳二合目
完全に晴れ おい!!
終盤は気持ちの良い森林浴でした
北沢峠まで下りてきました
1
北沢峠まで下りてきました
奥がバスの待合所、これはトイレです
こちらのトイレは男女別、男子トイレは小便器もあり快適さ◎
トイレ入口には泥落とし場まであります

長衛小屋のトイレは簡易トイレなので男女共用・着座のみです(トイレがあるだけでも凄いことなのですが)
1
奥がバスの待合所、これはトイレです
こちらのトイレは男女別、男子トイレは小便器もあり快適さ◎
トイレ入口には泥落とし場まであります

長衛小屋のトイレは簡易トイレなので男女共用・着座のみです(トイレがあるだけでも凄いことなのですが)
記念撮影タイム
伊那市・南信森林管理署の看板なので、東駒ヶ岳ですね
1
記念撮影タイム
伊那市・南信森林管理署の看板なので、東駒ヶ岳ですね
長衛小屋に戻ってきました
カンカン照り…
急ぎテントなどを撤収します
非自立式なので放置中はほぼシートのようなもの、朝の雨の水溜り場となっていました
長衛小屋に戻ってきました
カンカン照り…
急ぎテントなどを撤収します
非自立式なので放置中はほぼシートのようなもの、朝の雨の水溜り場となっていました
甲斐駒ヶ岳? 摩利支天? 見えとるやんけ!!!
こちらが深淵を覗くとき、そちらもまたこちらを覗いている‥的なやつでそこからテン場見えたんかい!!いいなぁ
さぞ高いところまで来たことをしみじみしているのでしょう
1
甲斐駒ヶ岳? 摩利支天? 見えとるやんけ!!!
こちらが深淵を覗くとき、そちらもまたこちらを覗いている‥的なやつでそこからテン場見えたんかい!!いいなぁ
さぞ高いところまで来たことをしみじみしているのでしょう
原生林らしい 国立公園内です
テント達を背負った緩やかな登り、舗装路なのにしんどい…
1
原生林らしい 国立公園内です
テント達を背負った緩やかな登り、舗装路なのにしんどい…
バスが待ってくれています
1
バスが待ってくれています
バスの待合所まで戻ってきました
ある程度人が溜まりすぎると、臨時便で早めに送ってもらえるようです
1
バスの待合所まで戻ってきました
ある程度人が溜まりすぎると、臨時便で早めに送ってもらえるようです
こもれび山荘
値は張りますが、立派な山荘です
1
こもれび山荘
値は張りますが、立派な山荘です
定刻は13:10ですが、待合所が人で溢れてきたので12:45の臨時便が出ることに
バス車内から北沢峠に別れを告げます
1
定刻は13:10ですが、待合所が人で溢れてきたので12:45の臨時便が出ることに
バス車内から北沢峠に別れを告げます
およよ 超晴天じゃん!!
さすがに下山を遅らせて、徹夜で運転してから仕事に行く覚悟はできませんでした…
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳はそんなに甘くないってか…
1
およよ 超晴天じゃん!!
さすがに下山を遅らせて、徹夜で運転してから仕事に行く覚悟はできませんでした…
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳はそんなに甘くないってか…
道中、いい山々がちらほら
鋸岳のように見える
1
道中、いい山々がちらほら
鋸岳のように見える
今回のルート
テン泊×ソロは今回が初!
テント達は重くても、登山口そばを拠点にできる山ならではのフッ軽登山、大満足でした
1
今回のルート
テン泊×ソロは今回が初!
テント達は重くても、登山口そばを拠点にできる山ならではのフッ軽登山、大満足でした
戸台パークへ帰着
灼熱の下界です あちぃ
1
戸台パークへ帰着
灼熱の下界です あちぃ
戸台パークに併設する仙流荘へ
1
戸台パークに併設する仙流荘へ
ランチに間に合ったのでラーメンを
水分不足を気にしてラーメンにしましたが、カツ丼のボリュームを見てプチ後悔
とはいえ下山後のラーメンはうまい!!
1
ランチに間に合ったのでラーメンを
水分不足を気にしてラーメンにしましたが、カツ丼のボリュームを見てプチ後悔
とはいえ下山後のラーメンはうまい!!
今回登った山々の紹介
館内、長衛さんに関する展示もたくさんありました
日帰り入浴でさっぱりして帰路につきました
今回登った山々の紹介
館内、長衛さんに関する展示もたくさんありました
日帰り入浴でさっぱりして帰路につきました

感想

詳しい感想は写真のコメントにて失礼します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら