ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走未遂(双六小屋にて悪天候撤退)

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月18日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
LTB その他2人
GPS
80:50
距離
42.4km
登り
3,425m
下り
3,618m

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
2:50
合計
7:58
7:10
4
スタート地点
7:32
7:35
13
7:48
7:54
39
8:33
8:34
58
9:32
9:44
38
10:22
10:39
70
11:49
13:22
17
13:39
13:45
6
14:03
14:30
8
14:38
14:39
9
14:48
13
15:01
15:05
3
2日目
山行
8:15
休憩
2:29
合計
10:44
6:40
6:45
75
8:00
8:17
12
8:29
8:35
23
8:58
8:59
5
9:04
68
10:12
10:13
45
10:58
12:01
2
12:03
24
12:27
12:42
31
13:13
13:22
0
13:22
26
13:48
16
14:04
37
14:41
15:02
39
15:41
15:52
4
15:56
宿泊地
3日目
山行
6:18
休憩
1:33
合計
7:51
5:05
42
宿泊地
5:47
5:52
11
6:03
49
6:52
19
7:11
7:16
21
7:54
8:07
4
8:11
25
8:47
10
8:57
9:02
22
9:24
10:10
2
10:12
25
10:37
10:38
12
10:50
9
10:59
8
11:07
11:09
28
11:37
14
11:51
12:02
9
12:11
12:12
8
12:20
12
12:32
13
天候 1日目:晴れ 2日目:曇り時々雨 3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高に1台デポし七倉山荘駐車場で前泊。
七倉はトイレ有り。新穂高は運良く近くの登山者用駐車場を確保できたが、ここが埋まると追加で山道を30分ほど歩く羽目になる。
コース状況/
危険箇所等
稜線は岩稜帯が多い為、疲れを軽減したいのであればソールが硬めの靴推奨。
その他周辺情報 下山後の風呂&食事はひがくの湯がお勧め。近い上に登山者向けのアメニティが揃っている(歯ブラシや着替えを入れるビニール袋等)
七倉山荘からタクシー利用で高瀬ダムへ。車道歩きを大幅にショートカットできるため利用するのが吉。
2025年09月16日 07:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 7:01
七倉山荘からタクシー利用で高瀬ダムへ。車道歩きを大幅にショートカットできるため利用するのが吉。
仮設トイレとタクシーを呼ぶためのピンク電話が置いてあった。
2025年09月16日 07:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 7:08
仮設トイレとタクシーを呼ぶためのピンク電話が置いてあった。
既に復旧済みらしいが、濁沢の丸太橋流出はタクシーの運ちゃんから話を聞きそこで初めて知った。
2025年09月16日 07:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 7:41
既に復旧済みらしいが、濁沢の丸太橋流出はタクシーの運ちゃんから話を聞きそこで初めて知った。
登山口付近に渡渉できそうな箇所を見つけ対岸へ。しかし流れが速い上に雨の影響もあるのか意外と深く、ポイントを見つけるのには苦労した。
2025年09月16日 07:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 7:42
登山口付近に渡渉できそうな箇所を見つけ対岸へ。しかし流れが速い上に雨の影響もあるのか意外と深く、ポイントを見つけるのには苦労した。
2025年09月16日 10:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 10:51
ひたすら登り続けた先に烏帽子小屋がある。
2025年09月16日 15:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 15:07
ひたすら登り続けた先に烏帽子小屋がある。
昼食は全てトルティーヤにした。友人が実践&スルーハイカーの定番食であるこのスタイルはなかなか良い感じでおススメ。
2025年09月16日 12:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 12:44
昼食は全てトルティーヤにした。友人が実践&スルーハイカーの定番食であるこのスタイルはなかなか良い感じでおススメ。
2025年09月16日 13:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 13:03
2025年09月16日 13:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 13:04
テントを張り、荷物をデポして烏帽子岳へ。
2025年09月16日 13:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 13:40
テントを張り、荷物をデポして烏帽子岳へ。
山頂手前は鎖場有り。
2025年09月16日 14:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 14:04
山頂手前は鎖場有り。
2025年09月16日 14:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 14:08
素晴らし過ぎるコンディション。絶景。
2025年09月16日 14:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 14:09
素晴らし過ぎるコンディション。絶景。
2025年09月16日 14:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 14:10
2025年09月16日 14:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 14:19
小屋に丸太橋流出の旨が。
2025年09月16日 15:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 15:04
小屋に丸太橋流出の旨が。
2025年09月16日 15:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/16 15:07
2日目は朝から強風。
2025年09月17日 05:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 5:24
2日目は朝から強風。
2025年09月17日 06:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 6:32
序盤は縦走路が見えていたが次第にガスが発生。
2025年09月17日 06:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 6:51
序盤は縦走路が見えていたが次第にガスが発生。
凄い勢いでガスが抜けていく様を見ながらひたすら歩く。
2025年09月17日 07:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 7:57
凄い勢いでガスが抜けていく様を見ながらひたすら歩く。
強風の中小屋着。
2025年09月17日 08:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 8:00
強風の中小屋着。
野口五郎山頂は何も見えず。
2025年09月17日 08:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 8:30
野口五郎山頂は何も見えず。
その先はたまに縦走路が見える程度で基本ガスの中。
2025年09月17日 08:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 8:34
その先はたまに縦走路が見える程度で基本ガスの中。
水晶小屋着。
2025年09月17日 13:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 13:15
水晶小屋着。
名物力汁。ここで時間を費やしたのが良かったのかも。
2025年09月17日 11:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 11:40
名物力汁。ここで時間を費やしたのが良かったのかも。
荷物をデポし水晶岳山頂へ。この時点では道中含めガスの中だったが・・・
2025年09月17日 12:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 12:33
荷物をデポし水晶岳山頂へ。この時点では道中含めガスの中だったが・・・
小屋へ戻る道中で急にガスが抜けた。雲ノ平が姿を現す。
2025年09月17日 12:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 12:52
小屋へ戻る道中で急にガスが抜けた。雲ノ平が姿を現す。
そして今日ここまで歩いてきた縦走路と・・・
2025年09月17日 13:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 13:00
そして今日ここまで歩いてきた縦走路と・・・
この先歩く縦走路が見えてきた。これを拝めただけでも十分。
2025年09月17日 13:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 13:24
この先歩く縦走路が見えてきた。これを拝めただけでも十分。
その後ワリモ岳はガス。
2025年09月17日 14:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 14:04
その後ワリモ岳はガス。
その後の登り返し地点。
2025年09月17日 14:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 14:09
その後の登り返し地点。
この辺りが2日目最後の踏ん張りどころ。
2025年09月17日 14:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 14:11
この辺りが2日目最後の踏ん張りどころ。
鷲羽岳山頂もガス。
2025年09月17日 14:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 14:42
鷲羽岳山頂もガス。
しかし少しの間ガスが抜け北方の景色は拝めた。
2025年09月17日 14:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 14:43
しかし少しの間ガスが抜け北方の景色は拝めた。
三俣山荘へ一気に下る。
2025年09月17日 15:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 15:30
三俣山荘へ一気に下る。
小屋着。ここはホスピタリティ溢れる凄く良い小屋だった。またいつか来てみたい。
2025年09月17日 15:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 15:41
小屋着。ここはホスピタリティ溢れる凄く良い小屋だった。またいつか来てみたい。
テントを張る頃には晴れ間も覗き。鷲羽がクッキリ。
2025年09月17日 16:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/17 16:21
テントを張る頃には晴れ間も覗き。鷲羽がクッキリ。
3日目。テントが飛ばされかけるくらいの強風の中、後の為に(元々双六小屋着時点で後工程の続行可否を決める予定だった)計画より1時間早く出発。
2025年09月18日 05:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 5:04
3日目。テントが飛ばされかけるくらいの強風の中、後の為に(元々双六小屋着時点で後工程の続行可否を決める予定だった)計画より1時間早く出発。
当然の如く何も見えない三俣蓮華山頂。
2025年09月18日 06:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 6:02
当然の如く何も見えない三俣蓮華山頂。
ここは三県境になっているらしい。三俣の名もこれが由来。
2025年09月18日 06:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 6:03
ここは三県境になっているらしい。三俣の名もこれが由来。
悪天候になるとライチョウ遭遇率が上がる。この日も結構な数を見受けられた。
2025年09月18日 06:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 6:17
悪天候になるとライチョウ遭遇率が上がる。この日も結構な数を見受けられた。
強風で草が横倒しになっているのがお分かりいただけるだろう。
2025年09月18日 06:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 6:40
強風で草が横倒しになっているのがお分かりいただけるだろう。
双六山頂。
天気が良いと小屋方面に続く高原のような道から素晴らしい景色が拝めるが、この日は突風で歩けないくらいの暴風雨に襲われる羽目に。
風はこの辺りがピークで、身体を叩きつけるような雨も相まってレインウェアが機能を失ってしまった。
2025年09月18日 07:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 7:13
双六山頂。
天気が良いと小屋方面に続く高原のような道から素晴らしい景色が拝めるが、この日は突風で歩けないくらいの暴風雨に襲われる羽目に。
風はこの辺りがピークで、身体を叩きつけるような雨も相まってレインウェアが機能を失ってしまった。
弓折乗越まで写真を撮る余裕が無かった。
2025年09月18日 08:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 8:56
弓折乗越まで写真を撮る余裕が無かった。
鏡平小屋着。ここで一旦雨が止んだ。
2025年09月18日 09:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 9:25
鏡平小屋着。ここで一旦雨が止んだ。
するとキャンセルした西鎌尾根と槍の穂先が顔を出した。
この時点では向こうでも雨が降っていなかったらしい(強風ではあるだろうが)
2025年09月18日 09:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 9:48
するとキャンセルした西鎌尾根と槍の穂先が顔を出した。
この時点では向こうでも雨が降っていなかったらしい(強風ではあるだろうが)
小屋を出発後に土砂降り。登山道は半ば川と化していた。
一瞬だけ止んだ時に1枚写真を撮ったが、後はもうさっさと下山したいの一心で携帯を取り出す事すら無かった。
しかしこんな雨の中でも双六方面の登山客とそれなりの頻度ですれ違ったのには驚いた。自分だったらこの雨だと諦めて引き返しちゃうけどなぁと思ったり。
2025年09月18日 11:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 11:15
小屋を出発後に土砂降り。登山道は半ば川と化していた。
一瞬だけ止んだ時に1枚写真を撮ったが、後はもうさっさと下山したいの一心で携帯を取り出す事すら無かった。
しかしこんな雨の中でも双六方面の登山客とそれなりの頻度ですれ違ったのには驚いた。自分だったらこの雨だと諦めて引き返しちゃうけどなぁと思ったり。
新穂高に下山。
今回テン泊用にCRUXのザックを導入したが、このような雨の日にはうってつけだなぁと思った。ザックカバーが要らないというのはかなり優位性がある。もちろんメイン収納部はこの雨でも一切浸水無し。ただし雨蓋収納部はさすがにジッパーの隙間から浸水していたのでここは防水ライナーが欲しいところ。
2025年09月18日 12:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 12:58
新穂高に下山。
今回テン泊用にCRUXのザックを導入したが、このような雨の日にはうってつけだなぁと思った。ザックカバーが要らないというのはかなり優位性がある。もちろんメイン収納部はこの雨でも一切浸水無し。ただし雨蓋収納部はさすがにジッパーの隙間から浸水していたのでここは防水ライナーが欲しいところ。
ひがくの湯は本格的な食堂が併設されている。飛騨牛料理を是非どうぞ。
2025年09月18日 14:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 14:43
ひがくの湯は本格的な食堂が併設されている。飛騨牛料理を是非どうぞ。
しかも駐車場から車で5分程度と近いのが良い。とりあえずここに行けば間違い無い。
2025年09月18日 14:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
9/18 14:53
しかも駐車場から車で5分程度と近いのが良い。とりあえずここに行けば間違い無い。
撮影機器:

感想

長らく温めていた裏銀座縦走へ遂に赴く事に。

1日目は初っ端で寝耳に水の事態があったもののその後は順調、暑すぎるくらいのピーカンで素晴らしい景色を拝む事ができた。2日目はおおむね強風&ガスの中だったが、昼過ぎから天候が回復しこちらも絶景。中間地点でこの日の行程の縦走路が全て見えるという理想的な展開だった。

問題は3日目。入山前から悪天候になるだろうと予想はしていたが悪い方に傾いてしまった。遮るモノが無い場面が多い三俣蓮華〜双六小屋間で歩くのも苦労する程の暴風雨に見舞われ、上下レインが雨を貫通し下着までびしょ濡れ。ゴア入り靴の同行者(自分は非防水)は後に靴下がたっぷり絞れるくらい中まで浸水してしまった。
双六小屋に着いた時点でもはや後行程を続行できる状態ではなく、全員一致で西鎌尾根をキャンセルし即下山する事に決めた。
鏡平まで下りた時点で風は収まったが今度は土砂降りの雨。結局最後まで雨に降られ続けるという10年以上続けている登山でも過去一のコンディションの悪さで終わった。
結果的には天候悪化を考慮し新穂高下山をチョイスしたのが功を奏した。これが上高地の場合はエスケープルートが無く、更に悲惨な結末を迎えただろうというのは想像に難くない。

未遂に終わってしまったのは残念だったが、実は双六〜槍間は3年前に終始ピーカンの中歩いた経験があり、これで分割とは言え裏銀座縦走路は全て歩いた事になる。そういう意味ではあまり悔いは無く、むしろあの最悪な状況下で全員ケガ無く無事に下山できた事を嬉しく思いたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら