ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708961
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2025年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:07
距離
9.6km
登り
1,276m
下り
1,277m

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:50
合計
8:03
6:15
81
7:36
6
7:42
7
8:31
8:44
24
9:08
9:14
55
10:09
10:34
4
10:38
10:43
32
11:15
66
12:21
47
13:08
7
13:15
13:16
24
13:40
13:41
25
14:06
7
14:19
1
14:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】[仙台から]
※新潟経由、富山側からのアクセス
東北自動車道
↓岩舟JCT
北関東自動車道
↓高崎JCT
関越自動車道
↓藤岡JCT
上信越自動車道
↓佐久小諸JCT
中部横断自動車道

佐久南IC

国道142号線

県道152号線(雨境望月線)

県道40号線(諏訪白樺湖小諸線)

国道152号線

美和ダムを過ぎて、『南アルプス林道・戸台』『保養センター仙流荘』の看板で左折

戸台パーク
★マイカー規制により、乗用車は戸台パーク以降通行禁止になっており、戸台パークから北沢峠まではシャトルバスによりアクセス
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

●バス料金[戸台パーク~北沢峠]
往復2,740円(大人・手荷物付)
片道1,370円(大人・手荷物付)
●バス乗車券は仙流荘内の自販機で購入する
●クレジットカード、電子マネーも使用可
●バス乗車券の販売時間は、始発の約30分前から17時00分まで
●ただし、混雑時には販売開始時間を早めて販売を開始することがあるとのこと
●仙流荘の駐車場(無料)に停めて、購入できます(一時的な駐車なら大丈夫)

●バス時刻 戸台パーク発 始発5:30
※その後の発着時刻はHP参照のこと
※始発5:30となってますが、5:00頃から動くようです。(この日は5:15頃に始発が発車しました)

●前日17時以降にバス停へ荷物(ペットボトルやザックなど)を置いて、名前と人数を書いた紙を貼って場所取りするシステム。17時前に置くと忘れ物として回収されるので注意
※この日は17時半で2番目。その後ズルして横入りした人がいたので3番目になりましたが…

●場所取りの荷物置くところ(並ぶところ)は、早い順番であれば、屋根があるので少しの雨ならしのげます
(この日は未明の暴風雨で全部ぶっ飛んでたので夜中に見に行き、直しときました)

簡単に書くと以下の流れ
①前日17時までにバス乗車券購入
②前日17時以降にバス停留所に荷物を置いて場所取り
③戸台パークで車中泊
④4時半頃からバス待ち

【駐車場】
●戸台パーク駐車場へ駐車
●15時頃到着したので余裕ありました
●700台駐車可能とのことだが、混雑時は満車になる
●この日は余裕あり
●車中泊可能だがトイレは少し遠い
●近場のコンビニまで片道20分

[駐車料金]
5日以内 1,000円
5日を超えるとき 5日までごとに1,000円
●普通自動車のみ駐車可能
●大型・中型自動車駐車不可。
●駐車場入口左に無料駐輪スペースがあり
●駐車区画に駐輪した場合は料金が発生
●駐車場内ではないがトイレあり

【トイレ】
●戸台パーク内にトイレあり(24時間使用可)
●仙流荘(基本的には施設利用の際のみ利用可かと)
●北沢峠に公衆トイレあり
●長衛小屋
●仙水小屋手前の登山道脇に携帯トイレ用ブースあり(携帯トイレ要携帯)
★仙水小屋は原則宿泊者のみ利用可

【携帯電話電波状況】
キャリア:au
●戸台パーク付近:電波弱いが繋がる(4G 1本)
●北沢峠から登山道は確認してないので不明

【天候】
●登山口3:30時点で気温19度
●当日未明まで強い雨
●スタート直後は小雨&ガス
●8時頃(4号目くらい)からガスが流れ、青空見える
●4号目以降快晴

【コース状況】
[北沢峠~双児山]
●南アルプスらしい苔むす樹林帯の中を歩きます

[双児山~駒津峰~甲斐駒ヶ岳]
●駒津峰を過ぎた辺りから岩場が多くなってくる
●駒津峰からの登り返しがきつい
●鎖場を2箇所ほど降り、そのあとに急な登り
★混雑時は鎖場で渋滞になることもあるそう

[甲斐駒ヶ岳~摩利支天分岐~摩利支天]
●摩利支天分岐から魔理沙天までは風化した花崗岩の砂地のザレたトラバースが滑りやすい
●摩利支天からの景色が素晴らしい(甲斐駒山頂より人が少なくてのんびりできる)

[駒津峰~仙水峠]
●木の根が張り出した急勾配の登山道を下ります
●一部登山道が不明瞭な箇所あり

[仙水峠~仙水小屋]
●ガレた登山道が続く
●ピンテ通りに進むこと

[仙水小屋~長衛小屋~北沢峠]
●沢沿いの気持ち良い遊歩道的な登山道

【水場情報】
●仙水小屋前に水場あり(小屋利用者以外も利用可のようです)

【温泉】
仙流荘
●スタッフの方が親切でとても感じが良かった
●塩素臭あるがお湯は温まる
●サウナあり
●露天風呂あり
●施設は綺麗
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/
◇入浴時間 12:00~20:00(受付終了19:30)
※土日祝日11:00~
◇入浴料金 大人800円 小学生400円


★レイヤリング・装備
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・インサレーション:Patagonia R1フーディ(未使用)
・レインウェア:TNF crime right JKT
・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ(赤)
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:スカルパ3シーズン
・ザック:オスプレー ケストラル38
・ヘルメット:未使用
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠行きのバス停留所にザックやポール、水筒、ペットボトルなどなどに名前と人数を書いた紙を貼って場所を取るシステム
バス待ち2番目に置けました…、が朝になるとなぜか3番目に
横入りした人が堂々と1番前にいましたが、どう考えてもヤバい人だろうから山行前にトラブルになるのも嫌なので何も言いませんでした
2025年09月20日 18:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/20 18:31
北沢峠行きのバス停留所にザックやポール、水筒、ペットボトルなどなどに名前と人数を書いた紙を貼って場所を取るシステム
バス待ち2番目に置けました…、が朝になるとなぜか3番目に
横入りした人が堂々と1番前にいましたが、どう考えてもヤバい人だろうから山行前にトラブルになるのも嫌なので何も言いませんでした
4時半くらいでこんな行列
バス停の並びの他に仙流荘にはバス乗車券を買う行列もできてます
始発のバスは増便して4、5台出るようです
1
4時半くらいでこんな行列
バス停の並びの他に仙流荘にはバス乗車券を買う行列もできてます
始発のバスは増便して4、5台出るようです
始発1台目のバスに乗って、北沢峠へ到着
北沢峠にはトイレ(写真の建物)と休憩所があります
また、道路を挟んで目の前にこもれび山荘もあります
1
始発1台目のバスに乗って、北沢峠へ到着
北沢峠にはトイレ(写真の建物)と休憩所があります
また、道路を挟んで目の前にこもれび山荘もあります
歩き始めは樹林帯の中を歩きます
たくさんの人がバスから降りた割に意外と静かで気持ちよく歩けます
2025年09月21日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 6:15
歩き始めは樹林帯の中を歩きます
たくさんの人がバスから降りた割に意外と静かで気持ちよく歩けます
小雨が降ってますが、樹林帯の中なので気にならない
むしろ暑くなく気持ちよく歩けます
2025年09月21日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 7:25
小雨が降ってますが、樹林帯の中なので気にならない
むしろ暑くなく気持ちよく歩けます
苔の感じが南アルプスに来たって感じです
2025年09月21日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 7:31
苔の感じが南アルプスに来たって感じです
双児山に近づくとハイマツ帯になります
2025年09月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 7:41
双児山に近づくとハイマツ帯になります
甲斐駒ヶ岳4号目到着!
甲斐駒ヶ岳4号目が双児山
2025年09月21日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 7:43
甲斐駒ヶ岳4号目到着!
甲斐駒ヶ岳4号目が双児山
雨が上がり、ガスが抜け青空が見えてきました
2025年09月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:09
雨が上がり、ガスが抜け青空が見えてきました
振り返って仙丈ヶ岳はガスの中
2025年09月21日 08:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:17
振り返って仙丈ヶ岳はガスの中
奥に雲間から見えるのはおそらく中央アルプス
2025年09月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:24
奥に雲間から見えるのはおそらく中央アルプス
甲斐駒ヶ岳がドーンと現れる
2025年09月21日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:29
甲斐駒ヶ岳がドーンと現れる
駒津峰到着!
甲斐駒ヶ岳6合目
2025年09月21日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:31
駒津峰到着!
甲斐駒ヶ岳6合目
甲斐駒が近くなるにつれて、テンションも上がる
2025年09月21日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:32
甲斐駒が近くなるにつれて、テンションも上がる
振り返ると仙丈ヶ岳
次は仙丈ヶ岳も登りたい
2025年09月21日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:42
振り返ると仙丈ヶ岳
次は仙丈ヶ岳も登りたい
たしかこの辺りでオコジョに会う
写真は撮れず…
2025年09月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:45
たしかこの辺りでオコジョに会う
写真は撮れず…
雲が取れれば、鋸岳の向こうに北アルプスが見えるはず
2025年09月21日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 8:48
雲が取れれば、鋸岳の向こうに北アルプスが見えるはず
鎖場を下ります
たぶん混雑時はこの辺りで渋滞するんでしょう
2025年09月21日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:00
鎖場を下ります
たぶん混雑時はこの辺りで渋滞するんでしょう
もうひとつの鎖場
2025年09月21日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:03
もうひとつの鎖場
巨石群が現れる
地形図に六方石と表記があるがこの巨石群のことか?
2025年09月21日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:08
巨石群が現れる
地形図に六方石と表記があるがこの巨石群のことか?
奥のトンガリが北岳、その後ろに間ノ岳
さらに奥に見えるのは赤石岳らしい
2025年09月21日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:11
奥のトンガリが北岳、その後ろに間ノ岳
さらに奥に見えるのは赤石岳らしい
ガレ場を登ります
2025年09月21日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:12
ガレ場を登ります
写真で見るの山頂までキツそうですが、楽しい記憶しかない
2025年09月21日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 9:43
写真で見るの山頂までキツそうですが、楽しい記憶しかない
甲斐駒ヶ岳山頂到着!
後ろには東駒ヶ岳と表記
長野県伊那谷側からは東駒ヶ岳と呼ばれてるそうです
2025年09月21日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:10
甲斐駒ヶ岳山頂到着!
後ろには東駒ヶ岳と表記
長野県伊那谷側からは東駒ヶ岳と呼ばれてるそうです
山頂のお社にお参りして、山頂で少しのんびりします
2025年09月21日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:12
山頂のお社にお参りして、山頂で少しのんびりします
鳳凰三山の向こうに富士山
2025年09月21日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 10:24
鳳凰三山の向こうに富士山
標高日本1位、2位、3位(奥穂高と同率)を同時に見れる
2025年09月21日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:27
標高日本1位、2位、3位(奥穂高と同率)を同時に見れる
少し歩いて駒嶽大神へ向かう途中、振り返って甲斐駒山頂を
2025年09月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:34
少し歩いて駒嶽大神へ向かう途中、振り返って甲斐駒山頂を
甲斐駒山頂直下は風化した花崗岩が堆積した真っ白なザレた砂地
2025年09月21日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/21 10:35
甲斐駒山頂直下は風化した花崗岩が堆積した真っ白なザレた砂地
駒嶽大神到着!
2025年09月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:38
駒嶽大神到着!
下山は仙水峠コースを歩きます
まずは摩利支天へ
2025年09月21日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:45
下山は仙水峠コースを歩きます
まずは摩利支天へ
甲斐駒山頂から摩利支天分岐までの稜線も気持ち良い
2025年09月21日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 10:52
甲斐駒山頂から摩利支天分岐までの稜線も気持ち良い
摩利支天分岐から魔理沙天までは風化した花崗岩の砂地のザレたトラバース
滑りやすいので注意
2025年09月21日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 11:13
摩利支天分岐から魔理沙天までは風化した花崗岩の砂地のザレたトラバース
滑りやすいので注意
摩利支天到着🗡️
眺望良く、あまり人も多くなく、ゆっくり景色を楽しめます
2025年09月21日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 11:14
摩利支天到着🗡️
眺望良く、あまり人も多くなく、ゆっくり景色を楽しめます
駒津峰から仙水峠までは針葉樹林、ハイマツ、ダケカンバ林の中を歩きます
2025年09月21日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 12:47
駒津峰から仙水峠までは針葉樹林、ハイマツ、ダケカンバ林の中を歩きます
仙水峠を過ぎるとしばらくガレ場
2025年09月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 13:17
仙水峠を過ぎるとしばらくガレ場
仙水小屋の手前に簡易携帯トイレブースがあります
携帯トイレを持ってないと利用できませんのでご注意を
2025年09月21日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 13:27
仙水小屋の手前に簡易携帯トイレブースがあります
携帯トイレを持ってないと利用できませんのでご注意を
苔が美しい南アルプス的な登山道
2025年09月21日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 13:28
苔が美しい南アルプス的な登山道
緑が美しい
2025年09月21日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 13:33
緑が美しい
仙水小屋を過ぎると沢沿いを歩きます
2025年09月21日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 13:44
仙水小屋を過ぎると沢沿いを歩きます
遊歩道的な沢沿いの道を歩き、長衛小屋へ向かいます
2025年09月21日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 14:03
遊歩道的な沢沿いの道を歩き、長衛小屋へ向かいます
長衛小屋到着!
2025年09月21日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 14:06
長衛小屋到着!
長衛小屋のテン場
2025年09月21日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 14:08
長衛小屋のテン場
北沢峠到着!
初めての南アルプス…、レポを書きながら思い返すとやっぱり最高の山旅でした♪
2025年09月21日 14:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/21 14:18
北沢峠到着!
初めての南アルプス…、レポを書きながら思い返すとやっぱり最高の山旅でした♪
撮影機器:

感想

連休を利用して、テント泊で北岳行こうかと思ってましてが、前日(9/20)が悪天候のため断念
日帰りで歩ける同じ南アルプスの甲斐駒を歩いてきました。

戸台パークから北沢峠までのシャトルバスの順番待ちローカルシステムがすごいです
人が待つんじゃなくて、前の日の17時以降に何か荷物を置いて紙に名前と人数を書き、貼っておくシステム
17時過ぎに1番目の人がザックを置いたので、その後ろにポットを置いて、2番手を確保。

けど、朝行ってみるとなぜか3番目になってました笑

始発1台目のシャトルバスで北沢峠へ向かい、余裕を持ってスタート。
朝方は暴風雨だったので、あまり期待してなかった天気も回復して、青空の中、気持ちよく歩け、今年の心に残る山行のひとつになりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら