第三駐車場
無料駐車場を利用
登山口に近い駐車場は有料
4
9/21 5:59
第三駐車場
無料駐車場を利用
登山口に近い駐車場は有料
霧雨降る中登山開始
1
9/21 5:59
霧雨降る中登山開始
第三駐車場入口
ここから登山口まで車道歩き
1
9/21 6:01
第三駐車場入口
ここから登山口まで車道歩き
中房温泉バス停
0
9/21 6:10
中房温泉バス停
中房温泉登山相談所
1
9/21 6:13
中房温泉登山相談所
中房温泉登山相談所
コンパス提出済みなのだが、念のため声をかけたところ
時間が有ったらここでも提出して下さい
とのコトだったので、ここでも登山届を提出
1
9/21 6:10
中房温泉登山相談所
コンパス提出済みなのだが、念のため声をかけたところ
時間が有ったらここでも提出して下さい
とのコトだったので、ここでも登山届を提出
中房温泉登山口
3
9/21 6:16
中房温泉登山口
さぁ行ってみよ〜
先ずは燕山荘を目指して北アルプス三大急登の合戦尾根へ
0
9/21 6:19
さぁ行ってみよ〜
先ずは燕山荘を目指して北アルプス三大急登の合戦尾根へ
第1ベンチ
0
9/21 6:50
第1ベンチ
蒸し暑い⋯
0
9/21 7:01
蒸し暑い⋯
第2ベンチ手前で合戦小屋の荷揚げ用ロープウェイを交差
1
9/21 7:14
第2ベンチ手前で合戦小屋の荷揚げ用ロープウェイを交差
第2ベンチ
0
9/21 7:20
第2ベンチ
第二ベンチで休憩
気温は低いが湿度が高く蒸し暑い
0
9/21 7:20
第二ベンチで休憩
気温は低いが湿度が高く蒸し暑い
第3ベンチ
0
9/21 7:46
第3ベンチ
第3ベンチ
0
9/21 7:47
第3ベンチ
花崗岩の洗掘を登る
0
9/21 8:13
花崗岩の洗掘を登る
富士見ベンチ
0
9/21 8:18
富士見ベンチ
富士見ベンチで小休止
0
9/21 8:18
富士見ベンチで小休止
富士見ベンチ
霧のため富士山見えなかった…
0
9/21 8:24
富士見ベンチ
霧のため富士山見えなかった…
「合戦小屋まであと10分」
この標識通りこのアト10分で到着
1
9/21 8:40
「合戦小屋まであと10分」
この標識通りこのアト10分で到着
「合戦小屋まであと5分」
この標識通りこのアト5分だった
かなり正確な標識
0
9/21 8:45
「合戦小屋まであと5分」
この標識通りこのアト5分だった
かなり正確な標識
洗堀区間
0
9/21 8:47
洗堀区間
合戦小屋とうちゃこ
3
9/21 8:50
合戦小屋とうちゃこ
大賑わいの合戦小屋
山陰地方の県庁所在地駅前よりも人がいる
3
9/21 8:55
大賑わいの合戦小屋
山陰地方の県庁所在地駅前よりも人がいる
長野県の有明山に伝わる八面大王伝説の要約
悪行を繰り返す八面大王に対し、坂上田村麻呂は33節の山鳥の尾の矢を使い、これを退治
伝説では、矢村の矢助が殺生をせず成長し、嫁となったかつての山鳥を犠牲にして尾を提供したことで、鬼の五体はバラバラに埋められ、合戦の地名や塚が地名として残った
とグーグル先生が纏めてくれました
1
9/21 8:54
長野県の有明山に伝わる八面大王伝説の要約
悪行を繰り返す八面大王に対し、坂上田村麻呂は33節の山鳥の尾の矢を使い、これを退治
伝説では、矢村の矢助が殺生をせず成長し、嫁となったかつての山鳥を犠牲にして尾を提供したことで、鬼の五体はバラバラに埋められ、合戦の地名や塚が地名として残った
とグーグル先生が纏めてくれました
トン汁食べてエネルギーチャージ
4
9/21 8:59
トン汁食べてエネルギーチャージ
荷揚げロープウェイがやってきた
僕も荷物とロープウェイに乗せて欲しい
4
9/21 9:03
荷揚げロープウェイがやってきた
僕も荷物とロープウェイに乗せて欲しい
さぁ燕山荘目指していってみよ〜
1
9/21 9:04
さぁ燕山荘目指していってみよ〜
芦屋ロックガーデンを歩いてるみたいだ
0
9/21 9:10
芦屋ロックガーデンを歩いてるみたいだ
ベニテングタケ
とても立派な毒キノコ
3
9/21 9:13
ベニテングタケ
とても立派な毒キノコ
左手に大天井岳の勇姿が現す
3
9/21 9:18
左手に大天井岳の勇姿が現す
合戦山とうちゃこ
2
9/21 9:20
合戦山とうちゃこ
合戦山
0
9/21 9:21
合戦山
三角点たっちち
三等三角点「濁沢」
調べてみたところ中房川源流に「濁澤」があるそうだ…
3
9/21 9:21
三角点たっちち
三等三角点「濁沢」
調べてみたところ中房川源流に「濁澤」があるそうだ…
あと2.3キロ
0
9/21 9:22
あと2.3キロ
燕山荘が見えた
紅葉が美しい
4
9/21 9:23
燕山荘が見えた
紅葉が美しい
これから歩く尾根と大天井岳
2
9/21 9:33
これから歩く尾根と大天井岳
🍁紅葉の登山道
3
9/21 9:36
🍁紅葉の登山道
燕山荘とうちゃこ
2
9/21 10:02
燕山荘とうちゃこ
硫黄岳
見るからに険しそうだ…
4
9/21 10:02
硫黄岳
見るからに険しそうだ…
燕岳まで行ってみよ〜
ザックは分岐点に残置して空身で歩くよ〜
2
9/21 10:03
燕岳まで行ってみよ〜
ザックは分岐点に残置して空身で歩くよ〜
いるか岩
4
9/21 10:06
いるか岩
いるか岩をアップ
8
9/21 10:06
いるか岩をアップ
振り返ると大下りの頭までの稜線を一望できた
大下りの頭までは快適に歩けそうだ
1
9/21 10:21
振り返ると大下りの頭までの稜線を一望できた
大下りの頭までは快適に歩けそうだ
北燕岳分岐
縦走するのは燕だけ山頂を巻くようだ
1
9/21 10:21
北燕岳分岐
縦走するのは燕だけ山頂を巻くようだ
燕岳山頂もぅ少し
2
9/21 10:24
燕岳山頂もぅ少し
燕岳山頂とうちゃこ
6
9/21 10:26
燕岳山頂とうちゃこ
燕岳山頂
小銭がいっぱい奉納されている
百円玉もちらほらと⋯
3
9/21 10:28
燕岳山頂
小銭がいっぱい奉納されている
百円玉もちらほらと⋯
三角点たっちち
二等三角点「燕岳」
5
9/21 10:26
三角点たっちち
二等三角点「燕岳」
山頂からの眺望
燕山荘と大天井岳
2
9/21 10:28
山頂からの眺望
燕山荘と大天井岳
さぁ下山しよう
まずは燕山荘へ戻ろう
1
9/21 10:30
さぁ下山しよう
まずは燕山荘へ戻ろう
硫黄岳
とても荒々しい山稜
2500m峰に掲載されたので北鎌尾根のように多くのクライマーが登るようになるのだろう…
3
9/21 10:30
硫黄岳
とても荒々しい山稜
2500m峰に掲載されたので北鎌尾根のように多くのクライマーが登るようになるのだろう…
絵葉書のような光景
3
9/21 10:32
絵葉書のような光景
千丈沢と硫黄尾根
2
9/21 10:37
千丈沢と硫黄尾根
1
いるか岩通過
2
9/21 10:45
いるか岩通過
燕山荘へ昼食を食べに行く
1
9/21 11:24
燕山荘へ昼食を食べに行く
昼食
牛丼(けいじ)
ボルシチ(NH)
6
9/21 10:59
昼食
牛丼(けいじ)
ボルシチ(NH)
ウクライナ料理のボルシチ
燕山荘の名物料理だそうだ
5
9/21 10:59
ウクライナ料理のボルシチ
燕山荘の名物料理だそうだ
0
9/21 11:23
さぁ大天井岳へ行ってみよ〜
1
9/21 11:25
さぁ大天井岳へ行ってみよ〜
蛙岩付近
どれが蛙岩なのか?判らない
3
9/21 11:50
蛙岩付近
どれが蛙岩なのか?判らない
切通のような岩の通路
2
9/21 11:50
切通のような岩の通路
𓆏岩付近
コレが蛙岩か?
2
9/21 11:51
𓆏岩付近
コレが蛙岩か?
これが蛙岩なのか?
2
9/21 11:51
これが蛙岩なのか?
それともこれが蛙岩か?
2
9/21 11:51
それともこれが蛙岩か?
安曇野側から続々とガスが湧きたってくる
2
9/21 11:53
安曇野側から続々とガスが湧きたってくる
燕山荘を振り返る
燕山荘から2キロ歩いてきた
2
9/21 12:02
燕山荘を振り返る
燕山荘から2キロ歩いてきた
大下りの頭
多くの人が休憩中
1
9/21 12:06
大下りの頭
多くの人が休憩中
大下りの頭
気持ち良い休憩場所だ
2
9/21 12:07
大下りの頭
気持ち良い休憩場所だ
大天井岳3.5キロ
0
9/21 12:07
大天井岳3.5キロ
大下りの頭から一気に100メートル下る
3
9/21 12:08
大下りの頭から一気に100メートル下る
下った後はまた登り返す…
1
9/21 12:30
下った後はまた登り返す…
次は為右衛門吊岩(ためえもんのつりいわ)
2
9/21 12:45
次は為右衛門吊岩(ためえもんのつりいわ)
裏銀座の山々
2
9/21 12:48
裏銀座の山々
槍ケ岳の山頂はずっと雲隠れ
4
9/21 12:53
槍ケ岳の山頂はずっと雲隠れ
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐から大天井岳へ続く急登と槍ケ岳方面へ続くトラバース道が見える
大天井岳への急登を見てると大天井岳山頂はパスしてトラバース道を進みたくなった…
3
9/21 12:55
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐から大天井岳へ続く急登と槍ケ岳方面へ続くトラバース道が見える
大天井岳への急登を見てると大天井岳山頂はパスしてトラバース道を進みたくなった…
小林喜作レリーフのコル
1
9/21 13:14
小林喜作レリーフのコル
切通岩
5メートルほどの切り立った岩場の切通岩をクサリトラバースとハシゴで下る
3
9/21 13:15
切通岩
5メートルほどの切り立った岩場の切通岩をクサリトラバースとハシゴで下る
切通岩核心部
燕岳からはこのハシゴを下る
2
9/21 13:16
切通岩核心部
燕岳からはこのハシゴを下る
小林喜作レリーフのコル
ここから急登で大天荘へ向けて標高差200メートルを登り返す
1
9/21 13:16
小林喜作レリーフのコル
ここから急登で大天荘へ向けて標高差200メートルを登り返す
小林喜作レリーフ
3
9/21 13:16
小林喜作レリーフ
歩いてきた稜線を振り返る
右端に切通岩のハシゴ場とクサリトラバースが見える
3
9/21 13:21
歩いてきた稜線を振り返る
右端に切通岩のハシゴ場とクサリトラバースが見える
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
大天井岳山頂をパスしてラクして槍ケ岳方面へ行きたい衝動にかられる💦
4
9/21 13:22
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
大天井岳山頂をパスしてラクして槍ケ岳方面へ行きたい衝動にかられる💦
大天荘まで400m
新幹線16両フル編成を1両1両を思い数えながら急登を登る
1
9/21 13:35
大天荘まで400m
新幹線16両フル編成を1両1両を思い数えながら急登を登る
パッチワークの紅葉
3
9/21 13:38
パッチワークの紅葉
大天荘への道
33%急勾配 標高が高く気圧が低いこともあり地味にキツイかった
1
9/21 13:38
大天荘への道
33%急勾配 標高が高く気圧が低いこともあり地味にキツイかった
紅葉が目を楽しませる
7
9/21 13:38
紅葉が目を楽しませる
大天荘まで200m
新幹線8両編成
ひかりレールスターを思い浮かべながら歩く…
1
9/21 13:41
大天荘まで200m
新幹線8両編成
ひかりレールスターを思い浮かべながら歩く…
大天荘まで100m
もぅチョイ!
アト100メートルなのにまだ大天荘見えない…
1
9/21 13:44
大天荘まで100m
もぅチョイ!
アト100メートルなのにまだ大天荘見えない…
大天荘とうちゃこ
4
9/21 13:48
大天荘とうちゃこ
おにぎり食べてパワーチャージ
2
9/21 13:53
おにぎり食べてパワーチャージ
さぁ大天井岳山頂へ行こう
山頂まではガレ場とゴーロを登る
ザックは山小屋脇に残置して空身で山頂へ
0
9/21 13:54
さぁ大天井岳山頂へ行こう
山頂まではガレ場とゴーロを登る
ザックは山小屋脇に残置して空身で山頂へ
大天井岳山頂まではすぐ
4
9/21 14:00
大天井岳山頂まではすぐ
大天井岳山頂とうちゃこ
5
9/21 14:03
大天井岳山頂とうちゃこ
大天井岳山頂からの眺望
燕岳と高瀬ダム
2
9/21 14:00
大天井岳山頂からの眺望
燕岳と高瀬ダム
大天井岳山頂からの眺望
赤岩岳へ続く表銀座稜線と左奥に梓川が見える
1
9/21 14:01
大天井岳山頂からの眺望
赤岩岳へ続く表銀座稜線と左奥に梓川が見える
大天井岳ゲット
39年と1ヶ月ぶりの登頂
8
9/21 14:03
大天井岳ゲット
39年と1ヶ月ぶりの登頂
三角点たっちち
三等三角点「天章山」
天章山…てんしょう…おてんしょう…となったんだろうなぁ
3
9/21 14:02
三角点たっちち
三等三角点「天章山」
天章山…てんしょう…おてんしょう…となったんだろうなぁ
大天井岳祠
安全登山を祈願
1
9/21 14:08
大天井岳祠
安全登山を祈願
歩いてきた稜線
左下には高瀬ダム
2
9/21 14:09
歩いてきた稜線
左下には高瀬ダム
常念方面の稜線
3
9/21 14:09
常念方面の稜線
さぁ大天荘へ
0
9/21 14:16
さぁ大天荘へ
大天荘
とても景色のよさそうな山小屋だ
2
9/21 14:19
大天荘
とても景色のよさそうな山小屋だ
さぁ次行ってみよ〜
まずは大天井ヒュッテへ向けて標高を一気に落とす
1
9/21 14:20
さぁ次行ってみよ〜
まずは大天井ヒュッテへ向けて標高を一気に落とす
大天井ヒュッテ30分の標識
きっちり30分かかりました
1
9/21 14:21
大天井ヒュッテ30分の標識
きっちり30分かかりました
ガレ場を下っていく
正面手前が牛首展望台
表銀座(喜作新道)は牛首の山腹をトラバース
2
9/21 14:23
ガレ場を下っていく
正面手前が牛首展望台
表銀座(喜作新道)は牛首の山腹をトラバース
崖の廊下
この区間、当初僕が想定していたよりも険しい道だった
3
9/21 14:45
崖の廊下
この区間、当初僕が想定していたよりも険しい道だった
大天井岳西分岐
ヒュッテまでもぅ少し
1
9/21 14:50
大天井岳西分岐
ヒュッテまでもぅ少し
大天井ヒュッテ
4
9/21 14:54
大天井ヒュッテ
牛首展望台へは階段を登って尾根伝いに一気に登る
1
9/21 14:54
牛首展望台へは階段を登って尾根伝いに一気に登る
喜作新道(表銀座)は牛首をトラバースして進む
1
9/21 14:54
喜作新道(表銀座)は牛首をトラバースして進む
牛首トラバース道
梓川上流の二ノ俣谷が横尾へ向けて延びる
2
9/21 14:55
牛首トラバース道
梓川上流の二ノ俣谷が横尾へ向けて延びる
この付近の登山道は穏やかで脚が進みやすい
1
9/21 14:58
この付近の登山道は穏やかで脚が進みやすい
紅葉始まりましたという感じ
1
9/21 15:00
紅葉始まりましたという感じ
赤岩岳
実はこのとき、あの山が西岳だと勘違いしており、違うと判った時はトテモガッカリした⋯
2
9/21 15:12
赤岩岳
実はこのとき、あの山が西岳だと勘違いしており、違うと判った時はトテモガッカリした⋯
貧乏沢下降点
北鎌尾根へ行く気力はもぅ無いなぁ〜
1
9/21 15:16
貧乏沢下降点
北鎌尾根へ行く気力はもぅ無いなぁ〜
ビックリ平
ヒュッテ西岳あと2時間半
まだこんなに長いのか!ビックリ
6
9/21 15:23
ビックリ平
ヒュッテ西岳あと2時間半
まだこんなに長いのか!ビックリ
左手前は北鎌尾根、中央奥が硫黄岳、更にその奥には鷲羽岳
2
9/21 15:24
左手前は北鎌尾根、中央奥が硫黄岳、更にその奥には鷲羽岳
大天井岳をふり返る
1
9/21 15:29
大天井岳をふり返る
槍ケ岳と赤岩岳
3
9/21 15:39
槍ケ岳と赤岩岳
ヒュッテ西岳1.3キロ
1
9/21 16:05
ヒュッテ西岳1.3キロ
赤岩岳分岐
バリエーションルートで道標は無い
2
9/21 16:17
赤岩岳分岐
バリエーションルートで道標は無い
ザレた崖を踏み跡は一直線に登る
1
9/21 16:17
ザレた崖を踏み跡は一直線に登る
赤岩岳山頂とうちゃこ
山頂標識はない
6
9/21 16:23
赤岩岳山頂とうちゃこ
山頂標識はない
三角点たっちち
三等三角点「筆波美」(ふでばみ)
5
9/21 16:24
三角点たっちち
三等三角点「筆波美」(ふでばみ)
赤石岳山頂から眺め
目の前は西岳
その奥は前穂高・奥穂高岳
3
9/21 16:24
赤石岳山頂から眺め
目の前は西岳
その奥は前穂高・奥穂高岳
赤石岳山頂から眺め
槍ケ岳山頂は雲隠れ
2
9/21 16:24
赤石岳山頂から眺め
槍ケ岳山頂は雲隠れ
この石標は区界標識だろうか?
1
9/21 16:25
この石標は区界標識だろうか?
さぁ下山しよう
まずは崖下降の簡単なハイマツ漕ぎ
1
9/21 16:26
さぁ下山しよう
まずは崖下降の簡単なハイマツ漕ぎ
赤岩岳分岐まで戻ってきた
NHがまだ下降中で、待機中落石が落ちてきたら危険なので、分岐点からは逸れて彼が着地するまで暫し待機
1
9/21 16:32
赤岩岳分岐まで戻ってきた
NHがまだ下降中で、待機中落石が落ちてきたら危険なので、分岐点からは逸れて彼が着地するまで暫し待機
赤石岳へ踏み跡
この踏み跡は崖登りだ…
1
9/21 16:32
赤石岳へ踏み跡
この踏み跡は崖登りだ…
さぁ本日の目的地ヒュッテ西岳目指して最後ひと踏ん張り
1
9/21 16:35
さぁ本日の目的地ヒュッテ西岳目指して最後ひと踏ん張り
道床が崖方向に傾いた危険な登山道
1
9/21 16:49
道床が崖方向に傾いた危険な登山道
槍ケ岳が姿を現し
1
9/21 16:52
槍ケ岳が姿を現し
西岳が見えてきた
ヒュッテはあの山の裏
1
9/21 16:52
西岳が見えてきた
ヒュッテはあの山の裏
2747mケルン通過
1
9/21 16:53
2747mケルン通過
ヒュッテ西岳見えた
3
9/21 17:04
ヒュッテ西岳見えた
ヒュッテ西岳とうちゃこ
5
9/21 17:10
ヒュッテ西岳とうちゃこ
ヒュッテ西岳玄関
ヒュッテの中はストーブが炊かれて温かかった
1
9/21 17:10
ヒュッテ西岳玄関
ヒュッテの中はストーブが炊かれて温かかった
槍ケ岳と喜作新道(表銀座)
4
9/21 17:41
槍ケ岳と喜作新道(表銀座)
おやすみ槍ヶ岳
2
9/21 17:51
おやすみ槍ヶ岳
今夜の寝床
1
9/21 17:53
今夜の寝床
夕食はお鍋
体が芯から温まる美味しい料理
6
9/21 18:02
夕食はお鍋
体が芯から温まる美味しい料理
常念方面の朝焼け
4
9/22 4:44
常念方面の朝焼け
槍ケ岳
登山者のヘッドライトが点々と見える
2
9/22 4:46
槍ケ岳
登山者のヘッドライトが点々と見える
ご来光
常念小屋の上部から陽が登る
4
9/22 5:34
ご来光
常念小屋の上部から陽が登る
おはよう槍ケ岳
8
9/22 5:49
おはよう槍ケ岳
1
9/22 5:57
さぁ今日も行ってみよ〜
ザックは小屋前の邪魔にならないところへ残置
2
9/22 6:06
さぁ今日も行ってみよ〜
ザックは小屋前の邪魔にならないところへ残置
赤沢山見えた
岬のように突き出たテント場の先まで行かないとが赤沢山の山容は見えない
5
9/22 6:10
赤沢山見えた
岬のように突き出たテント場の先まで行かないとが赤沢山の山容は見えない
赤沢山…どうやって登るのだろう…
テントば先端が下降地点
1
9/22 6:11
赤沢山…どうやって登るのだろう…
テントば先端が下降地点
ハイマツのトンネルの崖を漕いで下降
戻りは手をついてハイマツの枝をくぐって戻る
1
9/22 6:14
ハイマツのトンネルの崖を漕いで下降
戻りは手をついてハイマツの枝をくぐって戻る
ハイマツを漕いで赤岩山へ登り返す
0
9/22 6:23
ハイマツを漕いで赤岩山へ登り返す
赤沢山山頂台地に躍り出た
ここを400メートル近く歩くと赤沢山山頂に到達する
1
9/22 6:39
赤沢山山頂台地に躍り出た
ここを400メートル近く歩くと赤沢山山頂に到達する
西岳を振り返る
2
9/22 6:39
西岳を振り返る
赤沢山山頂みえた
山頂はハイマツの中
2
9/22 6:49
赤沢山山頂みえた
山頂はハイマツの中
赤沢山とうちゃこ
7
9/22 6:50
赤沢山とうちゃこ
赤沢山げっと
9
9/22 6:51
赤沢山げっと
三角点たっちち
三等三角点「赤沢山」
4
9/22 6:53
三角点たっちち
三等三角点「赤沢山」
さぁ西岳へ戻ろう
2
9/22 6:53
さぁ西岳へ戻ろう
赤沢山下降地点に到達
1
9/22 7:04
赤沢山下降地点に到達
西岳
長いロープがハイマツの崖を一直線に延びているのが見える
1
9/22 7:15
西岳
長いロープがハイマツの崖を一直線に延びているのが見える
赤沢山を振り返る
難所を突破して西岳テント場へ登り返し完了
4
9/22 7:32
赤沢山を振り返る
難所を突破して西岳テント場へ登り返し完了
次は西岳へ行ってみよ
1
9/22 7:32
次は西岳へ行ってみよ
ヒュッテ西岳を通過
3
9/22 7:36
ヒュッテ西岳を通過
西岳分岐
1
9/22 7:41
西岳分岐
ハイマツ帯を登る
赤沢山と違い、登山道整備がされているので天国のようだ
1
9/22 7:48
ハイマツ帯を登る
赤沢山と違い、登山道整備がされているので天国のようだ
西岳とうちゃこ
5
9/22 7:57
西岳とうちゃこ
西岳山頂からの眺望
ヒュッテ西岳を振り返る
赤沢山も良く見える
1
9/22 7:49
西岳山頂からの眺望
ヒュッテ西岳を振り返る
赤沢山も良く見える
西岳山頂からの眺望
北アルプス中部方面の眺望
1
9/22 7:52
西岳山頂からの眺望
北アルプス中部方面の眺望
西岳山頂からの眺望
前穂高と滝谷ドームが特徴的
2
9/22 7:54
西岳山頂からの眺望
前穂高と滝谷ドームが特徴的
西岳ゲット
7
9/22 7:56
西岳ゲット
北鎌尾根
カッコええやん
4
9/22 7:57
北鎌尾根
カッコええやん
紅葉
昨日より一層進んだ感じだ
4
9/22 8:05
紅葉
昨日より一層進んだ感じだ
ヒュッテ西岳お世話になりました
トテモ良い山小屋でした
3
9/22 8:14
ヒュッテ西岳お世話になりました
トテモ良い山小屋でした
さぁ槍ケ岳目指すよ
3
9/22 8:15
さぁ槍ケ岳目指すよ
ハシゴで標高を落とす
1
9/22 8:24
ハシゴで標高を落とす
水俣乗越へ向けてとにかく下るのだ
槍ヶ岳へ登らなければならないハズなのだが…
とても悲しい
0
9/22 8:26
水俣乗越へ向けてとにかく下るのだ
槍ヶ岳へ登らなければならないハズなのだが…
とても悲しい
クサリ場のやせトラバース道
3
9/22 8:27
クサリ場のやせトラバース道
クサリ場トラバース
2
9/22 8:27
クサリ場トラバース
大下り
ハシゴとクサリ場で標高を一気に落とす
1
9/22 8:29
大下り
ハシゴとクサリ場で標高を一気に落とす
南岳方面の眺望
天狗池は見えそうで見えない…
3
9/22 8:37
南岳方面の眺望
天狗池は見えそうで見えない…
ヤセ尾根を登る
1
9/22 8:42
ヤセ尾根を登る
登り階段
2
9/22 8:44
登り階段
あぁまだ降るよ…
3
9/22 8:56
あぁまだ降るよ…
ハシゴ場を下る
1
9/22 9:01
ハシゴ場を下る
水俣乗越
北鎌尾根方面への入口
1
9/22 9:11
水俣乗越
北鎌尾根方面への入口
天上沢へはここからザレ場の激下り
もぅ行くコトは無いだろうなぁ…
1
9/22 9:11
天上沢へはここからザレ場の激下り
もぅ行くコトは無いだろうなぁ…
槍ケ岳へ向けて階段を登る
1
9/22 9:16
槍ケ岳へ向けて階段を登る
槍ケ岳向けて、登ったり下ったりを繰り返す
3
9/22 9:25
槍ケ岳向けて、登ったり下ったりを繰り返す
また階段を登る
1
9/22 9:32
また階段を登る
槍沢を眺める
ババ平のテント場が見える
3
9/22 9:32
槍沢を眺める
ババ平のテント場が見える
三段バシゴ
東鎌尾根の最大の難所
三段バシゴの段の踊り場は狭隘なので一人一人確実に間隔をあけて通過せねばならない
3
9/22 9:37
三段バシゴ
東鎌尾根の最大の難所
三段バシゴの段の踊り場は狭隘なので一人一人確実に間隔をあけて通過せねばならない
三段バシゴで一気に標高を落とす😢
2
9/22 9:38
三段バシゴで一気に標高を落とす😢
三段バシゴ
長いハシゴだ…
5
9/22 9:39
三段バシゴ
長いハシゴだ…
正面奥に針ノ木岳見える
1
9/22 9:45
正面奥に針ノ木岳見える
ヤセ尾根岩稜とハシゴ場
つぎからつぎとハシゴ場が姿を現す
3
9/22 9:49
ヤセ尾根岩稜とハシゴ場
つぎからつぎとハシゴ場が姿を現す
1
9/22 10:09
ヒュッテ大槍まであと200m
1
9/22 10:25
ヒュッテ大槍まであと200m
ヒュッテ大槍まであと100m
ぎりぎりまでヒュッテ大槍は見えない
1
9/22 10:29
ヒュッテ大槍まであと100m
ぎりぎりまでヒュッテ大槍は見えない
ヒュッテ大槍とうちゃこ
コーラー500円でエネルギーチャージ
5
9/22 10:34
ヒュッテ大槍とうちゃこ
コーラー500円でエネルギーチャージ
赤沢岳と西岳を振り返る
こうしてみたら赤沢山は簡単に見えるんだけどなぁ〜
1
9/22 10:43
赤沢岳と西岳を振り返る
こうしてみたら赤沢山は簡単に見えるんだけどなぁ〜
槍ケ岳までもぅ少し
7
9/22 10:44
槍ケ岳までもぅ少し
捜索ヘリが飛んでいる
この直後、北鎌尾根でご遺体が見つかったそうだ
1
9/22 10:47
捜索ヘリが飛んでいる
この直後、北鎌尾根でご遺体が見つかったそうだ
殺生ヒュッテ
1
9/22 11:01
殺生ヒュッテ
もぅ少し…
ここから地味に長い
3
9/22 11:01
もぅ少し…
ここから地味に長い
ハシゴ場
1
9/22 11:09
ハシゴ場
クサリ場を登る
1
9/22 11:13
クサリ場を登る
槍ケ岳の岩稜帯トラバース
登山道は細い
2
9/22 11:17
槍ケ岳の岩稜帯トラバース
登山道は細い
槍沢分岐
槍ヶ岳山荘までもぅ少し
1
9/22 11:29
槍沢分岐
槍ヶ岳山荘までもぅ少し
槍ケ岳山荘とうちゃこ
5
9/22 11:50
槍ケ岳山荘とうちゃこ
槍ケ岳カレー
5
9/22 11:39
槍ケ岳カレー
さぁ槍ケ岳行ってみよ〜
大渋滞ちう
2
9/22 11:51
さぁ槍ケ岳行ってみよ〜
大渋滞ちう
小槍…
4
9/22 11:59
小槍…
西鎌尾根
3
9/22 12:24
西鎌尾根
槍ケ岳山頂とうちゃこ
8
9/22 12:27
槍ケ岳山頂とうちゃこ
標高点たっちち
三角点は廃止扱いで標高点として運用されている
3
9/22 12:29
標高点たっちち
三角点は廃止扱いで標高点として運用されている
槍穂縦走路
3
9/22 12:34
槍穂縦走路
下山しよう
渋滞中でなかなか進まない
2
9/22 12:47
下山しよう
渋滞中でなかなか進まない
バイバイ槍ケ岳
6
9/22 13:03
バイバイ槍ケ岳
さぁ下山しよう
2
9/22 13:06
さぁ下山しよう
新穂高まで14.4キロ
2
9/22 13:09
新穂高まで14.4キロ
槍ケ岳山荘テント場を一気に下る
1
9/22 13:12
槍ケ岳山荘テント場を一気に下る
飛騨乗越
日本一高い峠
2
9/22 13:18
飛騨乗越
日本一高い峠
一気に下るよ
1
9/22 13:18
一気に下るよ
カール地形を九十九折の登山道で下る
1
9/22 13:46
カール地形を九十九折の登山道で下る
槍ケ岳山頂方面は雲の中
槍ケ岳へは良いタイミングで登れた
1
9/22 13:47
槍ケ岳山頂方面は雲の中
槍ケ岳へは良いタイミングで登れた
標高2600メートル
1
9/22 13:57
標高2600メートル
飛騨沢千丈乗越分岐
救急箱がまだあるが…
救急箱は回収したと記載
箱の中にはガムテープなどがあるようだ…
1
9/22 14:03
飛騨沢千丈乗越分岐
救急箱がまだあるが…
救急箱は回収したと記載
箱の中にはガムテープなどがあるようだ…
最終水場
冷たい水をがぶ飲み
美味しい〜
2
9/22 14:33
最終水場
冷たい水をがぶ飲み
美味しい〜
大喰沢を横断
この先いくつもの沢を横断する
1
9/22 14:43
大喰沢を横断
この先いくつもの沢を横断する
飛騨沢まで降りてきた
飛騨沢へ降りると槍平小屋は近い
1
9/22 15:02
飛騨沢まで降りてきた
飛騨沢へ降りると槍平小屋は近い
槍平小屋テント場
多くの登山者で賑わっている
2
9/22 15:04
槍平小屋テント場
多くの登山者で賑わっている
槍平小屋
今回は通過
1
9/22 15:07
槍平小屋
今回は通過
この先の沢は雨が降ると急激に増水し、非常に危険です。
雨が止むと水の引きも早いです。
増水時の沢の渡渉は危険なので見合わせ、無理は絶対にしないでください。
1
9/22 15:08
この先の沢は雨が降ると急激に増水し、非常に危険です。
雨が止むと水の引きも早いです。
増水時の沢の渡渉は危険なので見合わせ、無理は絶対にしないでください。
石畳と木道
槍平小屋付近の登山道はとても整備されている
1
9/22 15:10
石畳と木道
槍平小屋付近の登山道はとても整備されている
南沢横断
1
9/22 15:23
南沢横断
ジャン見っけ
1
9/22 15:24
ジャン見っけ
藤木レリーフ
3
9/22 15:46
藤木レリーフ
滝谷横断
3
9/22 15:48
滝谷横断
滝谷の一本橋
前日に架け直しをしたばかりだそうだ
2
9/22 15:50
滝谷の一本橋
前日に架け直しをしたばかりだそうだ
滝谷避難小屋の基礎ぎりぎりまでが流されている
0
9/22 15:51
滝谷避難小屋の基礎ぎりぎりまでが流されている
白出沢堰堤
堰堤の上も歩けるケド登山道は堰堤下流側
1
9/22 16:57
白出沢堰堤
堰堤の上も歩けるケド登山道は堰堤下流側
白出沢を横断
2
9/22 16:59
白出沢を横断
林道にでた
白出沢からは新穂高温泉までひたすら林道歩き
1
9/22 17:00
林道にでた
白出沢からは新穂高温泉までひたすら林道歩き
小鍋谷ゲート
1
9/22 17:55
小鍋谷ゲート
小鍋谷ゲート
自転車進入禁止の看板
1
9/22 17:55
小鍋谷ゲート
自転車進入禁止の看板
新穂高登山指導センターとうちゃこ
下山完了
お疲れさまでした
4
9/22 18:11
新穂高登山指導センターとうちゃこ
下山完了
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する