ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

早紅葉の表銀座&赤沢山と赤岩山

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:41
距離
41.2km
登り
3,479m
下り
3,789m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
2:11
合計
11:11
距離 18.5km 登り 2,328m 下り 1,038m
6:00
10
6:10
6:11
5
6:16
6:18
32
6:50
21
7:11
7:21
26
7:47
7:51
25
8:16
8:24
26
8:50
9:02
14
9:16
9:23
34
9:57
10:03
3
10:06
12
10:18
7
10:25
10:32
2
10:34
10:35
10
10:45
6
10:51
11:26
24
11:50
11:52
15
12:07
12:08
22
12:30
12:31
48
13:47
13:55
7
14:02
14:10
10
14:20
34
14:54
22
15:16
10
15:26
47
16:13
16:17
7
16:24
16:27
5
16:32
16:38
1
16:39
14
16:53
18
2日目
山行
10:27
休憩
2:00
合計
12:27
距離 22.7km 登り 1,151m 下り 2,751m
6:06
44
6:50
6:52
44
7:36
7:42
7
7:49
7:58
13
8:11
8:12
16
8:28
8:33
30
9:03
9:12
13
9:25
14
9:39
6
9:45
13
9:58
9:59
38
10:37
10:44
48
11:32
11:48
23
12:11
12:52
12
13:04
13:07
11
13:18
42
14:00
14:06
20
14:26
14:33
34
15:07
41
15:48
4
15:52
25
16:17
16:19
43
17:02
29
17:31
23
17:54
17:55
12
18:07
4
18:33
ゴール地点
天候 一日目 霧雨のち晴れ 西からの風強し 夕方は平穏 
二日目 快晴 午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉無料第三駐車場利用
登山口に近い駐車場は有料予約制3,000円/日
https://btimes.jp/nagano/park/61366/?gad_source=1&gad_campaignid=22487076238&gbraid=0AAAAADRZfaC7hCigJ8i3JoeBtKdv3wOHy&gclid=Cj0KCQjw58PGBhCkARIsADbDilzdpqDZ07Zlk2Bg5oj-K3N4rI2i8yy8-7smEVCL-zqVlwgAXE4JSfMaAvMtEALw_wcB
コース状況/
危険箇所等
中房温泉登山口〜燕山荘
北アルプスの三大急登合戦尾根
よく整備された登山道で登山口から急登が始まる
約4.6キロ標高差1250メートルを一気に登るが平均勾配24%と勾配はさほどキツクはなく、ベンチ(休憩所)も多くあり、標高差の割に登山初心者にも登りやすい登山道
合戦山付近からは左手に大天井岳を眺めながら登る
合戦山を過ぎると燕山荘が見え始め勾配は緩くなり花崗岩の登山道となる
燕山荘に乗り越すと北アルプスの大パノラマが展開する

燕山荘〜燕岳
とてもよく整備された登山道
気持ち良い稜線歩きでさほどのアップダウンもない
花崗岩の白い砂礫帯を歩きイルカ岩や色々な奇岩の間を歩く

燕山荘〜大天井岳
最初の約2キロの大下りの頭まではアップダウンも少ない北アルプス大パノラマの展開する気持ち良い稜線歩き
大下りの頭から一気に100メートル標高を落とし再度登り返し穏やかな稜線歩きとなる
為右衛門吊岩はトラバース
穏やかな稜線歩きが終わると小林喜作レリーフのコルへ向けて切通岩のクサリ場&ハシゴ場で下る
小林喜作レリーフから一気に大天荘へ向けて急登で標高差約200メートルを登り返す
途中で槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐で槍ケ岳方面へのショートカットルートと分岐する(がここは大天井岳へ寄らねば勿体ない)
ここから大天荘まで標高差約150メートル・山頂までは標高差約200メートル
ここから大天荘までは33%の単調な急勾配だが気圧が低いこともあり地味にキツい
大天井岳の肩にある大天荘へ急登で辿り着くと大天井岳目の前
ガレとゴーロの緩勾配を登って大天井岳山頂へ辿り着く

大天荘〜大天井ヒュッテ
思いの他、時間のかかる区間
大天荘から大天井ヒュッテまで標高差250メートルを一気に下る
ゴーロ・ガレ場帯そしてヤセた通路が断続するため歩きにくく丁寧な足運びが求められる

大天井ヒュッテ〜赤岩岳取付〜ヒュッテ西岳
牛首山を水平トラバースして貧乏沢下降点までは比較的水平に進む
この付近の紅葉が色づいて美しかった
貧乏沢下降点から標高差50メートルを登り返してビックリ平
ビックリ平から500メートルは緩勾配だがそこから一気に標高差100メートルを急登で赤岩岳の肩へ登り詰める
赤石岳の肩に登り詰めてからは穏やかな稜線トラバースするを水平登山道となる
ヒュッテ西岳まで1.5キロを過ぎて程なくすると赤岩岳分岐
赤岩岳分岐点には特に標識等は無く、山頂への崖に一直線の踏み跡があるのみ
赤岩岳分岐点を過ぎ尾根を回り込むと岬のように突き出た先のヒュッテ西岳テント場が見えてくる
手前にあるヒュッテ西岳の建物は直前になるまで見えてこず
2747mケルンを過ぎヤセ尾根を通過して西岳の尾根をトラバースしながら標高をさげ始め尾根を回り込むと目の前にヒュッテ西岳が見えてくる

赤岩岳分岐〜赤岩岳
赤岩岳へは正規の登山道はなく、急登の踏み跡を辿る 無用に立ち入る場所ではない
赤岩岳山頂への標高差は表銀座登山道から約40メートルだが、踏み跡はザレた崖を一直線で登り最後の山頂直前は十メートル程度ながら簡単ながらハイマツ漕ぎがある
落石発生と滑落に細心の注意を払って登らねばならない
(落石を発生させた場合、喜作新道へダイレクトに落ちる)

ヒュッテ西岳〜西岳
ヒュッテ西岳裏手からハイマツ帯の中のザレ場をほぼ直登で一気に山頂へ登る
山頂からの眺望は秀逸

ヒュッテ西岳〜赤沢山
バリエーションルート 危険なため無用に立ち入る場所ではない
要ヘルメット・革グローブ着用
ヒュッテ西岳では登山道としての管理はしない 赤沢山へは自己責任でとのコト
百高山の中では危険区間は短いながらも技術的難易度にが一番高い
ピンクテープは要所要所に着けられているが、赤沢山から西岳へ戻る際、一か所ピンクテープがなく、ザレ場を一直線に下降してしまいそうになる場所がある
トラロープも要所に張られているが、劣化が激しくホワイトタイガーとなっているので、ロープを持つ際は、体重を預けるのではなく、バランスを整える程度にしなければならない

まずは岬のように突き出たヒュッテ西岳テント場先端からコルへ向けてハイマツ帯とザレた崖を一気に標高差80メートルを下る
崖を簡単なハイマツ漕ぎでくだると程なくチムニー状のザレザレの崖を下る
チムニーの崖を下る際にはトラロープが垂らしてあるが、劣化が激しいのでロープに体重をかけるのではなく、バランスを整える程度にしなければならない
チムニーの崖を下ると右手(槍ケ岳側)のハイマツにピンクテープが多く巻かれているところがある、ここからピンクテープ従い崖を少しトラバースする
このままチムニーをまっすぐ降りる間違えた踏み跡もあるの要注意
赤沢岳への吊り尾根へ向けてハイマツの崖を一直線の長いトラロープが通っておりハイマツを掴みながら下降
西岳に戻る際はハイマツを漕ぐより崖の地面を掴みハイマツの枝の下をよじ登る方がラク
ヤセた吊り尾根を渡る
ハイマツが濃く、西岳へ帰還時ホンの一瞬ロストしかけた箇所がある
吊り尾根の次は脆いザレタ岩場とハイマツ漕ぎで一気に80メートルを登り詰める
登りのハイマツ漕ぎは枝が逆向きなので漕ぎにくい(ハイマツ漕ぎの難易度は高くない)
吊り尾根を登り始めて一つ岩稜を乗り越えるが、西岳へ戻る際この岩稜乗り越えたコトを忘れないように
赤沢岳方面から下ってくると、ここのザレ場で岩稜に取りつかず間違えて一直線に常念側へザレ場を下ってしまう可能性がある(間違踏み跡がある)
トラロープが張ってある崖をハイマツ漕ぎをしながらよじ登ると頂上台地に乗り越す
今までの険しさがウソのような穏やかな台地を400メートル近く歩くと赤沢山山頂に到達する

ヒュッテ西岳〜水俣乗越
ストックはザックに収納してこの先はヘルメットと革グローブを着用する区間
ヒュッテ西岳から標高差200メートルを激しいハシゴ場やクサリ場が断続するアップダウンを繰り返しながら下ってゆく
歩き始めて程なく「大下り」と云われるハシゴとクサリ場で一気に標高を落とす
最初のコルを水俣乗越と勘違いしがちだが、この先まだ激しいアップダウンを繰り返しながらへ水俣乗越辿り着く

水俣乗越〜槍ヶ岳山荘
いよいよ槍ケ岳へ登り返す
一旦岩稜帯を攀じ登った後、激しいアップダウンを繰り返し第一展望台を過ぎさらに暫く登ると三段バシゴで一気に標高を落とす
三段バシゴの段の踊り場は狭隘なので一人一人確実に間隔をあけて通過せねばならない
三段バシゴから先は激下りは減り、断続急登でヒュッテ大槍へ
ヒュッテ大槍から先はガレ場やゴーロのヤセ尾根となり最後は槍ケ岳南側をトラバースしながら槍ヶ岳山荘へ辿り着く

槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
ヘルメット着用必須
登りルートと下山ルートは別ルート 渋滞時は往復1時間以上かかる
岩稜を連続するハシゴ場で攀じ登る 下山道はさらにクサリ場が増える
登りルートでは歩き始めてすぐに目の前に迫力ある小槍を眺めるコトができる
最後山頂へは二段の長ハシゴでよじ登る

槍ヶ岳山荘〜飛騨沢千丈乗越分岐
槍ケ岳山荘のテント場を下降、日本一標高の高い峠「飛騨乗越」から飛騨沢へ向けて標高差約500メートルをゴーロ・ガレ場を九十九折の登山道で一気に下る

飛騨沢千丈乗越分岐〜槍平小屋
飛騨沢千丈乗越分岐を下ると程なくして樹林帯へ入る
大喰岳山麓を飛騨沢に沿ってトラバースしながら標高を落としてゆく
最終水場を過ぎると徐々に飛騨沢の音が聞こえ始め、飛騨沢まで降りると程なく槍平テント場、テント場を過ぎると程なく槍平小屋
飛騨沢は槍平小屋をした廻ると右俣谷と名前を変える

槍平小屋〜白出沢出合
右俣谷左岸を滝谷・白出沢を始め色々な沢を横断しながら下る
途中滝谷・白出沢を始め数々の沢は降雨、増水の際、渡渉が出来なくなるので事前に天気予報チェック、雨が降り出せば一気に水量は増えるが、雨が止むと程なく水量が減る。降雨等で増水の際は焦らず水量が減るのを待つこと
登山道の殆どは右俣谷より高い場所を歩く
滝谷付近のみ水害のため、登山道が崩落し河原を少しだけ歩く

白出沢出合〜新穂高温泉駅
自転車乗り入れ禁止の林道歩き
穂高平小屋からショートカット道もあるがショートカット道の状態はよくない
小鍋谷ゲートを通過しゲートから一キロほど歩くとロープウェイ新穂高温泉駅到達する
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
第三駐車場
無料駐車場を利用
登山口に近い駐車場は有料
2025年09月21日 05:59撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 5:59
第三駐車場
無料駐車場を利用
登山口に近い駐車場は有料
霧雨降る中登山開始
2025年09月21日 05:59撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 5:59
霧雨降る中登山開始
第三駐車場入口
ここから登山口まで車道歩き
2025年09月21日 06:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 6:01
第三駐車場入口
ここから登山口まで車道歩き
中房温泉バス停
2025年09月21日 06:10撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 6:10
中房温泉バス停
中房温泉登山相談所
2025年09月21日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/21 6:13
中房温泉登山相談所
中房温泉登山相談所
コンパス提出済みなのだが、念のため声をかけたところ
時間が有ったらここでも提出して下さい
とのコトだったので、ここでも登山届を提出
2025年09月21日 06:10撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 6:10
中房温泉登山相談所
コンパス提出済みなのだが、念のため声をかけたところ
時間が有ったらここでも提出して下さい
とのコトだったので、ここでも登山届を提出
中房温泉登山口
2025年09月21日 06:16撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 6:16
中房温泉登山口
さぁ行ってみよ〜
先ずは燕山荘を目指して北アルプス三大急登の合戦尾根へ
2025年09月21日 06:19撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 6:19
さぁ行ってみよ〜
先ずは燕山荘を目指して北アルプス三大急登の合戦尾根へ
第1ベンチ
2025年09月21日 06:50撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 6:50
第1ベンチ
蒸し暑い⋯
2025年09月21日 07:01撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 7:01
蒸し暑い⋯
第2ベンチ手前で合戦小屋の荷揚げ用ロープウェイを交差
2025年09月21日 07:14撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 7:14
第2ベンチ手前で合戦小屋の荷揚げ用ロープウェイを交差
第2ベンチ
2025年09月21日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 7:20
第2ベンチ
第二ベンチで休憩
気温は低いが湿度が高く蒸し暑い
2025年09月21日 07:20撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 7:20
第二ベンチで休憩
気温は低いが湿度が高く蒸し暑い
第3ベンチ
2025年09月21日 07:46撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 7:46
第3ベンチ
第3ベンチ
2025年09月21日 07:47撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 7:47
第3ベンチ
花崗岩の洗掘を登る
2025年09月21日 08:13撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:13
花崗岩の洗掘を登る
富士見ベンチ
2025年09月21日 08:18撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:18
富士見ベンチ
富士見ベンチで小休止
2025年09月21日 08:18撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:18
富士見ベンチで小休止
富士見ベンチ
霧のため富士山見えなかった…
2025年09月21日 08:24撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:24
富士見ベンチ
霧のため富士山見えなかった…
「合戦小屋まであと10分」
この標識通りこのアト10分で到着
2025年09月21日 08:40撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 8:40
「合戦小屋まであと10分」
この標識通りこのアト10分で到着
「合戦小屋まであと5分」
この標識通りこのアト5分だった
かなり正確な標識
2025年09月21日 08:45撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:45
「合戦小屋まであと5分」
この標識通りこのアト5分だった
かなり正確な標識
洗堀区間
2025年09月21日 08:47撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 8:47
洗堀区間
合戦小屋とうちゃこ
2025年09月21日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 8:50
合戦小屋とうちゃこ
大賑わいの合戦小屋
山陰地方の県庁所在地駅前よりも人がいる
2025年09月21日 08:55撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 8:55
大賑わいの合戦小屋
山陰地方の県庁所在地駅前よりも人がいる
長野県の有明山に伝わる八面大王伝説の要約
悪行を繰り返す八面大王に対し、坂上田村麻呂は33節の山鳥の尾の矢を使い、これを退治
伝説では、矢村の矢助が殺生をせず成長し、嫁となったかつての山鳥を犠牲にして尾を提供したことで、鬼の五体はバラバラに埋められ、合戦の地名や塚が地名として残った
とグーグル先生が纏めてくれました
2025年09月21日 08:54撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 8:54
長野県の有明山に伝わる八面大王伝説の要約
悪行を繰り返す八面大王に対し、坂上田村麻呂は33節の山鳥の尾の矢を使い、これを退治
伝説では、矢村の矢助が殺生をせず成長し、嫁となったかつての山鳥を犠牲にして尾を提供したことで、鬼の五体はバラバラに埋められ、合戦の地名や塚が地名として残った
とグーグル先生が纏めてくれました
トン汁食べてエネルギーチャージ
2025年09月21日 08:59撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 8:59
トン汁食べてエネルギーチャージ
荷揚げロープウェイがやってきた
僕も荷物とロープウェイに乗せて欲しい
2025年09月21日 09:03撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 9:03
荷揚げロープウェイがやってきた
僕も荷物とロープウェイに乗せて欲しい
さぁ燕山荘目指していってみよ〜
2025年09月21日 09:04撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 9:04
さぁ燕山荘目指していってみよ〜
芦屋ロックガーデンを歩いてるみたいだ
2025年09月21日 09:10撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 9:10
芦屋ロックガーデンを歩いてるみたいだ
ベニテングタケ
とても立派な毒キノコ
2025年09月21日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 9:13
ベニテングタケ
とても立派な毒キノコ
左手に大天井岳の勇姿が現す
2025年09月21日 09:18撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 9:18
左手に大天井岳の勇姿が現す
合戦山とうちゃこ
2025年09月21日 09:20撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 9:20
合戦山とうちゃこ
合戦山
2025年09月21日 09:21撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 9:21
合戦山
三角点たっちち
三等三角点「濁沢」
調べてみたところ中房川源流に「濁澤」があるそうだ…
2025年09月21日 09:21撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 9:21
三角点たっちち
三等三角点「濁沢」
調べてみたところ中房川源流に「濁澤」があるそうだ…
あと2.3キロ
2025年09月21日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 9:22
あと2.3キロ
燕山荘が見えた
紅葉が美しい
2025年09月21日 09:23撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 9:23
燕山荘が見えた
紅葉が美しい
これから歩く尾根と大天井岳
2025年09月21日 09:33撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 9:33
これから歩く尾根と大天井岳
🍁紅葉の登山道
2025年09月21日 09:36撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 9:36
🍁紅葉の登山道
燕山荘とうちゃこ
2025年09月21日 10:02撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:02
燕山荘とうちゃこ
硫黄岳
見るからに険しそうだ…
2025年09月21日 10:02撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 10:02
硫黄岳
見るからに険しそうだ…
燕岳まで行ってみよ〜
ザックは分岐点に残置して空身で歩くよ〜
2025年09月21日 10:03撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:03
燕岳まで行ってみよ〜
ザックは分岐点に残置して空身で歩くよ〜
いるか岩
2025年09月21日 10:06撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 10:06
いるか岩
いるか岩をアップ
2025年09月21日 10:06撮影 by  SH-51E, SHARP
8
9/21 10:06
いるか岩をアップ
振り返ると大下りの頭までの稜線を一望できた
大下りの頭までは快適に歩けそうだ
2025年09月21日 10:21撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 10:21
振り返ると大下りの頭までの稜線を一望できた
大下りの頭までは快適に歩けそうだ
北燕岳分岐
縦走するのは燕だけ山頂を巻くようだ
2025年09月21日 10:21撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 10:21
北燕岳分岐
縦走するのは燕だけ山頂を巻くようだ
燕岳山頂もぅ少し
2025年09月21日 10:24撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:24
燕岳山頂もぅ少し
燕岳山頂とうちゃこ
2025年09月21日 10:26撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/21 10:26
燕岳山頂とうちゃこ
燕岳山頂
小銭がいっぱい奉納されている
百円玉もちらほらと⋯
2025年09月21日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 10:28
燕岳山頂
小銭がいっぱい奉納されている
百円玉もちらほらと⋯
三角点たっちち
二等三角点「燕岳」
2025年09月21日 10:26撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/21 10:26
三角点たっちち
二等三角点「燕岳」
山頂からの眺望
燕山荘と大天井岳
2025年09月21日 10:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:28
山頂からの眺望
燕山荘と大天井岳
さぁ下山しよう
まずは燕山荘へ戻ろう
2025年09月21日 10:30撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 10:30
さぁ下山しよう
まずは燕山荘へ戻ろう
硫黄岳
とても荒々しい山稜
2500m峰に掲載されたので北鎌尾根のように多くのクライマーが登るようになるのだろう…
2025年09月21日 10:30撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 10:30
硫黄岳
とても荒々しい山稜
2500m峰に掲載されたので北鎌尾根のように多くのクライマーが登るようになるのだろう…
絵葉書のような光景
2025年09月21日 10:32撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 10:32
絵葉書のような光景
千丈沢と硫黄尾根
2025年09月21日 10:37撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:37
千丈沢と硫黄尾根
いるか岩通過
2025年09月21日 10:45撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 10:45
いるか岩通過
燕山荘へ昼食を食べに行く
2025年09月21日 11:24撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 11:24
燕山荘へ昼食を食べに行く
昼食
牛丼(けいじ)
ボルシチ(NH)
2025年09月21日 10:59撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/21 10:59
昼食
牛丼(けいじ)
ボルシチ(NH)
ウクライナ料理のボルシチ
燕山荘の名物料理だそうだ
2025年09月21日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 10:59
ウクライナ料理のボルシチ
燕山荘の名物料理だそうだ
2025年09月21日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:23
さぁ大天井岳へ行ってみよ〜
2025年09月21日 11:25撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 11:25
さぁ大天井岳へ行ってみよ〜
蛙岩付近
どれが蛙岩なのか?判らない
2025年09月21日 11:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 11:50
蛙岩付近
どれが蛙岩なのか?判らない
切通のような岩の通路
2025年09月21日 11:50撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 11:50
切通のような岩の通路
𓆏岩付近
コレが蛙岩か?
2025年09月21日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 11:51
𓆏岩付近
コレが蛙岩か?
これが蛙岩なのか?
2025年09月21日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 11:51
これが蛙岩なのか?
それともこれが蛙岩か?
2025年09月21日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 11:51
それともこれが蛙岩か?
安曇野側から続々とガスが湧きたってくる
2025年09月21日 11:53撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 11:53
安曇野側から続々とガスが湧きたってくる
燕山荘を振り返る
燕山荘から2キロ歩いてきた
2025年09月21日 12:02撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 12:02
燕山荘を振り返る
燕山荘から2キロ歩いてきた
大下りの頭
多くの人が休憩中
2025年09月21日 12:06撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 12:06
大下りの頭
多くの人が休憩中
大下りの頭
気持ち良い休憩場所だ
2025年09月21日 12:07撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 12:07
大下りの頭
気持ち良い休憩場所だ
大天井岳3.5キロ
2025年09月21日 12:07撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 12:07
大天井岳3.5キロ
大下りの頭から一気に100メートル下る
2025年09月21日 12:08撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 12:08
大下りの頭から一気に100メートル下る
下った後はまた登り返す…
2025年09月21日 12:30撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 12:30
下った後はまた登り返す…
次は為右衛門吊岩(ためえもんのつりいわ)
2025年09月21日 12:45撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 12:45
次は為右衛門吊岩(ためえもんのつりいわ)
裏銀座の山々
2025年09月21日 12:48撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 12:48
裏銀座の山々
槍ケ岳の山頂はずっと雲隠れ
2025年09月21日 12:53撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 12:53
槍ケ岳の山頂はずっと雲隠れ
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐から大天井岳へ続く急登と槍ケ岳方面へ続くトラバース道が見える
大天井岳への急登を見てると大天井岳山頂はパスしてトラバース道を進みたくなった…
2025年09月21日 12:55撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 12:55
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐から大天井岳へ続く急登と槍ケ岳方面へ続くトラバース道が見える
大天井岳への急登を見てると大天井岳山頂はパスしてトラバース道を進みたくなった…
小林喜作レリーフのコル
2025年09月21日 13:14撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:14
小林喜作レリーフのコル
切通岩
5メートルほどの切り立った岩場の切通岩をクサリトラバースとハシゴで下る
2025年09月21日 13:15撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 13:15
切通岩
5メートルほどの切り立った岩場の切通岩をクサリトラバースとハシゴで下る
切通岩核心部
燕岳からはこのハシゴを下る
2025年09月21日 13:16撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 13:16
切通岩核心部
燕岳からはこのハシゴを下る
小林喜作レリーフのコル
ここから急登で大天荘へ向けて標高差200メートルを登り返す
2025年09月21日 13:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:16
小林喜作レリーフのコル
ここから急登で大天荘へ向けて標高差200メートルを登り返す
小林喜作レリーフ
2025年09月21日 13:16撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 13:16
小林喜作レリーフ
歩いてきた稜線を振り返る
右端に切通岩のハシゴ場とクサリトラバースが見える
2025年09月21日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 13:21
歩いてきた稜線を振り返る
右端に切通岩のハシゴ場とクサリトラバースが見える
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
大天井岳山頂をパスしてラクして槍ケ岳方面へ行きたい衝動にかられる💦
2025年09月21日 13:22撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 13:22
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
大天井岳山頂をパスしてラクして槍ケ岳方面へ行きたい衝動にかられる💦
大天荘まで400m
新幹線16両フル編成を1両1両を思い数えながら急登を登る
2025年09月21日 13:35撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:35
大天荘まで400m
新幹線16両フル編成を1両1両を思い数えながら急登を登る
パッチワークの紅葉
2025年09月21日 13:38撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 13:38
パッチワークの紅葉
大天荘への道
33%急勾配 標高が高く気圧が低いこともあり地味にキツイかった
2025年09月21日 13:38撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:38
大天荘への道
33%急勾配 標高が高く気圧が低いこともあり地味にキツイかった
紅葉が目を楽しませる
2025年09月21日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/21 13:38
紅葉が目を楽しませる
大天荘まで200m
新幹線8両編成
ひかりレールスターを思い浮かべながら歩く…
2025年09月21日 13:41撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:41
大天荘まで200m
新幹線8両編成
ひかりレールスターを思い浮かべながら歩く…
大天荘まで100m
もぅチョイ!
アト100メートルなのにまだ大天荘見えない…
2025年09月21日 13:44撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 13:44
大天荘まで100m
もぅチョイ!
アト100メートルなのにまだ大天荘見えない…
大天荘とうちゃこ
2025年09月21日 13:48撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 13:48
大天荘とうちゃこ
おにぎり食べてパワーチャージ
2025年09月21日 13:53撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 13:53
おにぎり食べてパワーチャージ
さぁ大天井岳山頂へ行こう
山頂まではガレ場とゴーロを登る
ザックは山小屋脇に残置して空身で山頂へ
2025年09月21日 13:54撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 13:54
さぁ大天井岳山頂へ行こう
山頂まではガレ場とゴーロを登る
ザックは山小屋脇に残置して空身で山頂へ
大天井岳山頂まではすぐ
2025年09月21日 14:00撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 14:00
大天井岳山頂まではすぐ
大天井岳山頂とうちゃこ
2025年09月21日 14:03撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/21 14:03
大天井岳山頂とうちゃこ
大天井岳山頂からの眺望
燕岳と高瀬ダム
2025年09月21日 14:00撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 14:00
大天井岳山頂からの眺望
燕岳と高瀬ダム
大天井岳山頂からの眺望
赤岩岳へ続く表銀座稜線と左奥に梓川が見える
2025年09月21日 14:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:01
大天井岳山頂からの眺望
赤岩岳へ続く表銀座稜線と左奥に梓川が見える
大天井岳ゲット
39年と1ヶ月ぶりの登頂
2025年09月21日 14:03撮影 by  SH-51E, SHARP
8
9/21 14:03
大天井岳ゲット
39年と1ヶ月ぶりの登頂
三角点たっちち
三等三角点「天章山」
天章山…てんしょう…おてんしょう…となったんだろうなぁ
2025年09月21日 14:02撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 14:02
三角点たっちち
三等三角点「天章山」
天章山…てんしょう…おてんしょう…となったんだろうなぁ
大天井岳祠
安全登山を祈願
2025年09月21日 14:08撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:08
大天井岳祠
安全登山を祈願
歩いてきた稜線
左下には高瀬ダム
2025年09月21日 14:09撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 14:09
歩いてきた稜線
左下には高瀬ダム
常念方面の稜線
2025年09月21日 14:09撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 14:09
常念方面の稜線
さぁ大天荘へ
2025年09月21日 14:16撮影 by  SH-51E, SHARP
9/21 14:16
さぁ大天荘へ
大天荘
とても景色のよさそうな山小屋だ
2025年09月21日 14:19撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 14:19
大天荘
とても景色のよさそうな山小屋だ
さぁ次行ってみよ〜
まずは大天井ヒュッテへ向けて標高を一気に落とす
2025年09月21日 14:20撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:20
さぁ次行ってみよ〜
まずは大天井ヒュッテへ向けて標高を一気に落とす
大天井ヒュッテ30分の標識
きっちり30分かかりました
2025年09月21日 14:21撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:21
大天井ヒュッテ30分の標識
きっちり30分かかりました
ガレ場を下っていく
正面手前が牛首展望台
表銀座(喜作新道)は牛首の山腹をトラバース
2025年09月21日 14:23撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 14:23
ガレ場を下っていく
正面手前が牛首展望台
表銀座(喜作新道)は牛首の山腹をトラバース
崖の廊下
この区間、当初僕が想定していたよりも険しい道だった
2025年09月21日 14:45撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 14:45
崖の廊下
この区間、当初僕が想定していたよりも険しい道だった
大天井岳西分岐
ヒュッテまでもぅ少し
2025年09月21日 14:50撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:50
大天井岳西分岐
ヒュッテまでもぅ少し
大天井ヒュッテ
2025年09月21日 14:54撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 14:54
大天井ヒュッテ
牛首展望台へは階段を登って尾根伝いに一気に登る
2025年09月21日 14:54撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:54
牛首展望台へは階段を登って尾根伝いに一気に登る
喜作新道(表銀座)は牛首をトラバースして進む
2025年09月21日 14:54撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:54
喜作新道(表銀座)は牛首をトラバースして進む
牛首トラバース道
梓川上流の二ノ俣谷が横尾へ向けて延びる
2025年09月21日 14:55撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 14:55
牛首トラバース道
梓川上流の二ノ俣谷が横尾へ向けて延びる
この付近の登山道は穏やかで脚が進みやすい
2025年09月21日 14:58撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 14:58
この付近の登山道は穏やかで脚が進みやすい
紅葉始まりましたという感じ
2025年09月21日 15:00撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 15:00
紅葉始まりましたという感じ
赤岩岳
実はこのとき、あの山が西岳だと勘違いしており、違うと判った時はトテモガッカリした⋯
2025年09月21日 15:12撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 15:12
赤岩岳
実はこのとき、あの山が西岳だと勘違いしており、違うと判った時はトテモガッカリした⋯
貧乏沢下降点
北鎌尾根へ行く気力はもぅ無いなぁ〜
2025年09月21日 15:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 15:16
貧乏沢下降点
北鎌尾根へ行く気力はもぅ無いなぁ〜
ビックリ平
ヒュッテ西岳あと2時間半
まだこんなに長いのか!ビックリ
2025年09月21日 15:23撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/21 15:23
ビックリ平
ヒュッテ西岳あと2時間半
まだこんなに長いのか!ビックリ
左手前は北鎌尾根、中央奥が硫黄岳、更にその奥には鷲羽岳
2025年09月21日 15:24撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 15:24
左手前は北鎌尾根、中央奥が硫黄岳、更にその奥には鷲羽岳
大天井岳をふり返る
2025年09月21日 15:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 15:29
大天井岳をふり返る
槍ケ岳と赤岩岳
2025年09月21日 15:39撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 15:39
槍ケ岳と赤岩岳
ヒュッテ西岳1.3キロ
2025年09月21日 16:05撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:05
ヒュッテ西岳1.3キロ
赤岩岳分岐
バリエーションルートで道標は無い
2025年09月21日 16:17撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 16:17
赤岩岳分岐
バリエーションルートで道標は無い
ザレた崖を踏み跡は一直線に登る
2025年09月21日 16:17撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:17
ザレた崖を踏み跡は一直線に登る
赤岩岳山頂とうちゃこ
山頂標識はない
2025年09月21日 16:23撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/21 16:23
赤岩岳山頂とうちゃこ
山頂標識はない
三角点たっちち
三等三角点「筆波美」(ふでばみ)
2025年09月21日 16:24撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/21 16:24
三角点たっちち
三等三角点「筆波美」(ふでばみ)
赤石岳山頂から眺め
目の前は西岳
その奥は前穂高・奥穂高岳
2025年09月21日 16:24撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 16:24
赤石岳山頂から眺め
目の前は西岳
その奥は前穂高・奥穂高岳
赤石岳山頂から眺め
槍ケ岳山頂は雲隠れ
2025年09月21日 16:24撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/21 16:24
赤石岳山頂から眺め
槍ケ岳山頂は雲隠れ
この石標は区界標識だろうか?
2025年09月21日 16:25撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:25
この石標は区界標識だろうか?
さぁ下山しよう
まずは崖下降の簡単なハイマツ漕ぎ
2025年09月21日 16:26撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:26
さぁ下山しよう
まずは崖下降の簡単なハイマツ漕ぎ
赤岩岳分岐まで戻ってきた
NHがまだ下降中で、待機中落石が落ちてきたら危険なので、分岐点からは逸れて彼が着地するまで暫し待機
2025年09月21日 16:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:32
赤岩岳分岐まで戻ってきた
NHがまだ下降中で、待機中落石が落ちてきたら危険なので、分岐点からは逸れて彼が着地するまで暫し待機
赤石岳へ踏み跡
この踏み跡は崖登りだ…
2025年09月21日 16:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:32
赤石岳へ踏み跡
この踏み跡は崖登りだ…
さぁ本日の目的地ヒュッテ西岳目指して最後ひと踏ん張り
2025年09月21日 16:35撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:35
さぁ本日の目的地ヒュッテ西岳目指して最後ひと踏ん張り
道床が崖方向に傾いた危険な登山道
2025年09月21日 16:49撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:49
道床が崖方向に傾いた危険な登山道
槍ケ岳が姿を現し
2025年09月21日 16:52撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:52
槍ケ岳が姿を現し
西岳が見えてきた
ヒュッテはあの山の裏
2025年09月21日 16:52撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:52
西岳が見えてきた
ヒュッテはあの山の裏
2747mケルン通過
2025年09月21日 16:53撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 16:53
2747mケルン通過
ヒュッテ西岳見えた
2025年09月21日 17:04撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/21 17:04
ヒュッテ西岳見えた
ヒュッテ西岳とうちゃこ
2025年09月21日 17:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 17:10
ヒュッテ西岳とうちゃこ
ヒュッテ西岳玄関
ヒュッテの中はストーブが炊かれて温かかった
2025年09月21日 17:10撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/21 17:10
ヒュッテ西岳玄関
ヒュッテの中はストーブが炊かれて温かかった
槍ケ岳と喜作新道(表銀座)
2025年09月21日 17:41撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/21 17:41
槍ケ岳と喜作新道(表銀座)
おやすみ槍ヶ岳
2025年09月21日 17:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/21 17:51
おやすみ槍ヶ岳
今夜の寝床
2025年09月21日 17:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/21 17:53
今夜の寝床
夕食はお鍋
体が芯から温まる美味しい料理
2025年09月21日 18:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/21 18:02
夕食はお鍋
体が芯から温まる美味しい料理
常念方面の朝焼け
2025年09月22日 04:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/22 4:44
常念方面の朝焼け
槍ケ岳
登山者のヘッドライトが点々と見える

2025年09月22日 04:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/22 4:46
槍ケ岳
登山者のヘッドライトが点々と見える

ご来光
常念小屋の上部から陽が登る
2025年09月22日 05:34撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 5:34
ご来光
常念小屋の上部から陽が登る
おはよう槍ケ岳
2025年09月22日 05:49撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/22 5:49
おはよう槍ケ岳
2025年09月22日 05:57撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 5:57
さぁ今日も行ってみよ〜
ザックは小屋前の邪魔にならないところへ残置
2025年09月22日 06:06撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 6:06
さぁ今日も行ってみよ〜
ザックは小屋前の邪魔にならないところへ残置
赤沢山見えた
岬のように突き出たテント場の先まで行かないとが赤沢山の山容は見えない
2025年09月22日 06:10撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/22 6:10
赤沢山見えた
岬のように突き出たテント場の先まで行かないとが赤沢山の山容は見えない
赤沢山…どうやって登るのだろう…
テントば先端が下降地点
2025年09月22日 06:11撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 6:11
赤沢山…どうやって登るのだろう…
テントば先端が下降地点
ハイマツのトンネルの崖を漕いで下降
戻りは手をついてハイマツの枝をくぐって戻る
2025年09月22日 06:14撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 6:14
ハイマツのトンネルの崖を漕いで下降
戻りは手をついてハイマツの枝をくぐって戻る
ハイマツを漕いで赤岩山へ登り返す
2025年09月22日 06:23撮影 by  SH-51E, SHARP
9/22 6:23
ハイマツを漕いで赤岩山へ登り返す
赤沢山山頂台地に躍り出た
ここを400メートル近く歩くと赤沢山山頂に到達する
2025年09月22日 06:39撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 6:39
赤沢山山頂台地に躍り出た
ここを400メートル近く歩くと赤沢山山頂に到達する
西岳を振り返る
2025年09月22日 06:39撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 6:39
西岳を振り返る
赤沢山山頂みえた
山頂はハイマツの中
2025年09月22日 06:49撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 6:49
赤沢山山頂みえた
山頂はハイマツの中
赤沢山とうちゃこ
2025年09月22日 06:50撮影 by  SH-51E, SHARP
7
9/22 6:50
赤沢山とうちゃこ
赤沢山げっと
2025年09月22日 06:51撮影 by  SH-51E, SHARP
9
9/22 6:51
赤沢山げっと
三角点たっちち
三等三角点「赤沢山」
2025年09月22日 06:53撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 6:53
三角点たっちち
三等三角点「赤沢山」
さぁ西岳へ戻ろう
2025年09月22日 06:53撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 6:53
さぁ西岳へ戻ろう
赤沢山下降地点に到達
2025年09月22日 07:04撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:04
赤沢山下降地点に到達
西岳
長いロープがハイマツの崖を一直線に延びているのが見える
2025年09月22日 07:15撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:15
西岳
長いロープがハイマツの崖を一直線に延びているのが見える
赤沢山を振り返る
難所を突破して西岳テント場へ登り返し完了
2025年09月22日 07:32撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 7:32
赤沢山を振り返る
難所を突破して西岳テント場へ登り返し完了
次は西岳へ行ってみよ
2025年09月22日 07:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:32
次は西岳へ行ってみよ
ヒュッテ西岳を通過
2025年09月22日 07:36撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 7:36
ヒュッテ西岳を通過
西岳分岐
2025年09月22日 07:41撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:41
西岳分岐
ハイマツ帯を登る
赤沢山と違い、登山道整備がされているので天国のようだ
2025年09月22日 07:48撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:48
ハイマツ帯を登る
赤沢山と違い、登山道整備がされているので天国のようだ
西岳とうちゃこ
2025年09月22日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/22 7:57
西岳とうちゃこ
西岳山頂からの眺望
ヒュッテ西岳を振り返る
赤沢山も良く見える
2025年09月22日 07:49撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:49
西岳山頂からの眺望
ヒュッテ西岳を振り返る
赤沢山も良く見える
西岳山頂からの眺望
北アルプス中部方面の眺望
2025年09月22日 07:52撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 7:52
西岳山頂からの眺望
北アルプス中部方面の眺望
西岳山頂からの眺望
前穂高と滝谷ドームが特徴的
2025年09月22日 07:54撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 7:54
西岳山頂からの眺望
前穂高と滝谷ドームが特徴的
西岳ゲット
2025年09月22日 07:56撮影 by  SH-51E, SHARP
7
9/22 7:56
西岳ゲット
北鎌尾根
カッコええやん
2025年09月22日 07:57撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 7:57
北鎌尾根
カッコええやん
紅葉
昨日より一層進んだ感じだ
2025年09月22日 08:05撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 8:05
紅葉
昨日より一層進んだ感じだ
ヒュッテ西岳お世話になりました
トテモ良い山小屋でした
2025年09月22日 08:14撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 8:14
ヒュッテ西岳お世話になりました
トテモ良い山小屋でした
さぁ槍ケ岳目指すよ
2025年09月22日 08:15撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 8:15
さぁ槍ケ岳目指すよ
ハシゴで標高を落とす
2025年09月22日 08:24撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 8:24
ハシゴで標高を落とす
水俣乗越へ向けてとにかく下るのだ
槍ヶ岳へ登らなければならないハズなのだが…
とても悲しい
2025年09月22日 08:26撮影 by  SH-51E, SHARP
9/22 8:26
水俣乗越へ向けてとにかく下るのだ
槍ヶ岳へ登らなければならないハズなのだが…
とても悲しい
クサリ場のやせトラバース道
2025年09月22日 08:27撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 8:27
クサリ場のやせトラバース道
クサリ場トラバース
2025年09月22日 08:27撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 8:27
クサリ場トラバース
大下り
ハシゴとクサリ場で標高を一気に落とす
2025年09月22日 08:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 8:29
大下り
ハシゴとクサリ場で標高を一気に落とす
南岳方面の眺望
天狗池は見えそうで見えない…
2025年09月22日 08:37撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 8:37
南岳方面の眺望
天狗池は見えそうで見えない…
ヤセ尾根を登る
2025年09月22日 08:42撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 8:42
ヤセ尾根を登る
登り階段
2025年09月22日 08:44撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 8:44
登り階段
あぁまだ降るよ…
2025年09月22日 08:56撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 8:56
あぁまだ降るよ…
ハシゴ場を下る
2025年09月22日 09:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:01
ハシゴ場を下る
水俣乗越
北鎌尾根方面への入口
2025年09月22日 09:11撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:11
水俣乗越
北鎌尾根方面への入口
天上沢へはここからザレ場の激下り
もぅ行くコトは無いだろうなぁ…
2025年09月22日 09:11撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:11
天上沢へはここからザレ場の激下り
もぅ行くコトは無いだろうなぁ…
槍ケ岳へ向けて階段を登る
2025年09月22日 09:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:16
槍ケ岳へ向けて階段を登る
槍ケ岳向けて、登ったり下ったりを繰り返す
2025年09月22日 09:25撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 9:25
槍ケ岳向けて、登ったり下ったりを繰り返す
また階段を登る
2025年09月22日 09:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:32
また階段を登る
槍沢を眺める
ババ平のテント場が見える
2025年09月22日 09:32撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 9:32
槍沢を眺める
ババ平のテント場が見える
三段バシゴ
東鎌尾根の最大の難所
三段バシゴの段の踊り場は狭隘なので一人一人確実に間隔をあけて通過せねばならない
2025年09月22日 09:37撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 9:37
三段バシゴ
東鎌尾根の最大の難所
三段バシゴの段の踊り場は狭隘なので一人一人確実に間隔をあけて通過せねばならない
三段バシゴで一気に標高を落とす😢
2025年09月22日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 9:38
三段バシゴで一気に標高を落とす😢
三段バシゴ
長いハシゴだ…
2025年09月22日 09:39撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/22 9:39
三段バシゴ
長いハシゴだ…
正面奥に針ノ木岳見える
2025年09月22日 09:45撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 9:45
正面奥に針ノ木岳見える
ヤセ尾根岩稜とハシゴ場
つぎからつぎとハシゴ場が姿を現す
2025年09月22日 09:49撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 9:49
ヤセ尾根岩稜とハシゴ場
つぎからつぎとハシゴ場が姿を現す
2025年09月22日 10:09撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 10:09
ヒュッテ大槍まであと200m
2025年09月22日 10:25撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 10:25
ヒュッテ大槍まであと200m
ヒュッテ大槍まであと100m
ぎりぎりまでヒュッテ大槍は見えない
2025年09月22日 10:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 10:29
ヒュッテ大槍まであと100m
ぎりぎりまでヒュッテ大槍は見えない
ヒュッテ大槍とうちゃこ
コーラー500円でエネルギーチャージ
2025年09月22日 10:34撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/22 10:34
ヒュッテ大槍とうちゃこ
コーラー500円でエネルギーチャージ
赤沢岳と西岳を振り返る
こうしてみたら赤沢山は簡単に見えるんだけどなぁ〜
2025年09月22日 10:43撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 10:43
赤沢岳と西岳を振り返る
こうしてみたら赤沢山は簡単に見えるんだけどなぁ〜
槍ケ岳までもぅ少し
2025年09月22日 10:44撮影 by  SH-51E, SHARP
7
9/22 10:44
槍ケ岳までもぅ少し
捜索ヘリが飛んでいる
この直後、北鎌尾根でご遺体が見つかったそうだ
2025年09月22日 10:47撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 10:47
捜索ヘリが飛んでいる
この直後、北鎌尾根でご遺体が見つかったそうだ
殺生ヒュッテ
2025年09月22日 11:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 11:01
殺生ヒュッテ
もぅ少し…
ここから地味に長い
2025年09月22日 11:01撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 11:01
もぅ少し…
ここから地味に長い
ハシゴ場
2025年09月22日 11:09撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 11:09
ハシゴ場
クサリ場を登る
2025年09月22日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 11:13
クサリ場を登る
槍ケ岳の岩稜帯トラバース
登山道は細い
2025年09月22日 11:17撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 11:17
槍ケ岳の岩稜帯トラバース
登山道は細い
槍沢分岐
槍ヶ岳山荘までもぅ少し
2025年09月22日 11:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 11:29
槍沢分岐
槍ヶ岳山荘までもぅ少し
槍ケ岳山荘とうちゃこ
2025年09月22日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/22 11:50
槍ケ岳山荘とうちゃこ
槍ケ岳カレー
2025年09月22日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/22 11:39
槍ケ岳カレー
さぁ槍ケ岳行ってみよ〜
大渋滞ちう
2025年09月22日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 11:51
さぁ槍ケ岳行ってみよ〜
大渋滞ちう
小槍…
2025年09月22日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/22 11:59
小槍…
西鎌尾根
2025年09月22日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/22 12:24
西鎌尾根
槍ケ岳山頂とうちゃこ
2025年09月22日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/22 12:27
槍ケ岳山頂とうちゃこ
標高点たっちち
三角点は廃止扱いで標高点として運用されている
2025年09月22日 12:29撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 12:29
標高点たっちち
三角点は廃止扱いで標高点として運用されている
槍穂縦走路
2025年09月22日 12:34撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/22 12:34
槍穂縦走路
下山しよう
渋滞中でなかなか進まない
2025年09月22日 12:47撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 12:47
下山しよう
渋滞中でなかなか進まない
バイバイ槍ケ岳
2025年09月22日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/22 13:03
バイバイ槍ケ岳
さぁ下山しよう
2025年09月22日 13:06撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 13:06
さぁ下山しよう
新穂高まで14.4キロ
2025年09月22日 13:09撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 13:09
新穂高まで14.4キロ
槍ケ岳山荘テント場を一気に下る
2025年09月22日 13:12撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 13:12
槍ケ岳山荘テント場を一気に下る
飛騨乗越
日本一高い峠
2025年09月22日 13:18撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 13:18
飛騨乗越
日本一高い峠
一気に下るよ
2025年09月22日 13:18撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 13:18
一気に下るよ
カール地形を九十九折の登山道で下る
2025年09月22日 13:46撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 13:46
カール地形を九十九折の登山道で下る
槍ケ岳山頂方面は雲の中
槍ケ岳へは良いタイミングで登れた
2025年09月22日 13:47撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 13:47
槍ケ岳山頂方面は雲の中
槍ケ岳へは良いタイミングで登れた
標高2600メートル
2025年09月22日 13:57撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 13:57
標高2600メートル
飛騨沢千丈乗越分岐
救急箱がまだあるが…
救急箱は回収したと記載
箱の中にはガムテープなどがあるようだ…
2025年09月22日 14:03撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 14:03
飛騨沢千丈乗越分岐
救急箱がまだあるが…
救急箱は回収したと記載
箱の中にはガムテープなどがあるようだ…
最終水場
冷たい水をがぶ飲み
美味しい〜
2025年09月22日 14:33撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 14:33
最終水場
冷たい水をがぶ飲み
美味しい〜
大喰沢を横断
この先いくつもの沢を横断する
2025年09月22日 14:43撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 14:43
大喰沢を横断
この先いくつもの沢を横断する
飛騨沢まで降りてきた
飛騨沢へ降りると槍平小屋は近い
2025年09月22日 15:02撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 15:02
飛騨沢まで降りてきた
飛騨沢へ降りると槍平小屋は近い
槍平小屋テント場
多くの登山者で賑わっている
2025年09月22日 15:04撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 15:04
槍平小屋テント場
多くの登山者で賑わっている
槍平小屋
今回は通過
2025年09月22日 15:07撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 15:07
槍平小屋
今回は通過
この先の沢は雨が降ると急激に増水し、非常に危険です。
雨が止むと水の引きも早いです。
増水時の沢の渡渉は危険なので見合わせ、無理は絶対にしないでください。
2025年09月22日 15:08撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 15:08
この先の沢は雨が降ると急激に増水し、非常に危険です。
雨が止むと水の引きも早いです。
増水時の沢の渡渉は危険なので見合わせ、無理は絶対にしないでください。
石畳と木道
槍平小屋付近の登山道はとても整備されている
2025年09月22日 15:10撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 15:10
石畳と木道
槍平小屋付近の登山道はとても整備されている
南沢横断
2025年09月22日 15:23撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 15:23
南沢横断
ジャン見っけ
2025年09月22日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 15:24
ジャン見っけ
藤木レリーフ
2025年09月22日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 15:46
藤木レリーフ
滝谷横断
2025年09月22日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 15:48
滝谷横断
滝谷の一本橋
前日に架け直しをしたばかりだそうだ
2025年09月22日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 15:50
滝谷の一本橋
前日に架け直しをしたばかりだそうだ
滝谷避難小屋の基礎ぎりぎりまでが流されている
2025年09月22日 15:51撮影 by  SH-51E, SHARP
9/22 15:51
滝谷避難小屋の基礎ぎりぎりまでが流されている
白出沢堰堤
堰堤の上も歩けるケド登山道は堰堤下流側
2025年09月22日 16:57撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 16:57
白出沢堰堤
堰堤の上も歩けるケド登山道は堰堤下流側
白出沢を横断
2025年09月22日 16:59撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/22 16:59
白出沢を横断
林道にでた
白出沢からは新穂高温泉までひたすら林道歩き
2025年09月22日 17:00撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 17:00
林道にでた
白出沢からは新穂高温泉までひたすら林道歩き
小鍋谷ゲート
2025年09月22日 17:55撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/22 17:55
小鍋谷ゲート
小鍋谷ゲート
自転車進入禁止の看板
2025年09月22日 17:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 17:55
小鍋谷ゲート
自転車進入禁止の看板
新穂高登山指導センターとうちゃこ
下山完了
お疲れさまでした
2025年09月22日 18:11撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/22 18:11
新穂高登山指導センターとうちゃこ
下山完了
お疲れさまでした

感想

表銀座縦走登山
NHさんと二人で一泊二日の表銀座縦走登山
当初の予定が荒天だったため、急遽出発日を変更して大幅なリスケを行い中房温泉へ

5時には出発予定だったが、大雨のため暫く様子をみて雨が小康状態になったのを見極めて出発
幸いにして道中一度も雨に祟られることなく、気持ちよく表銀座縦走登山を行うコトができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら