ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8713499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳→赤岳(御小屋尾根経由)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:38
距離
16.9km
登り
1,720m
下り
1,718m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
0:51
合計
8:02
距離 8.3km 登り 1,670m 下り 431m
6:54
107
8:41
8:49
48
9:37
9:38
77
10:55
11:15
35
ランチ
11:50
11:51
7
12:03
12:13
33
12:46
12:47
19
13:06
23
13:29
18
13:47
13:48
13
14:01
14:02
4
14:06
14:14
5
14:19
37
2日目
山行
4:26
休憩
0:08
合計
4:34
距離 8.6km 登り 50m 下り 1,287m
6:34
4
6:38
61
7:39
7:45
66
8:51
8:52
77
10:09
10:10
4
10:14
54
天候 21日 雨のち晴 赤岳最高13℃
22日 晴 赤岳最低4℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き (新幹線)博多-名古屋→(特急しなの)名古屋-塩尻→(中央線普通)塩尻-茅野
   →(バス)茅野-美濃戸口 1900円
    ※バスは、この時期は土日祝運行

帰り  (タクシー)美濃戸口-茅野  6500円 後は上の逆
コース状況/
危険箇所等
危険箇所(岩場) 阿弥陀岳手前と、赤岳手前15分ほど

  (ザレ場) 阿弥陀岳下りと、赤岳下り
        赤岳眺望荘過ぎて分岐から下り15分ほど 
その他周辺情報 八ヶ岳山荘 2食付 個室@12000
水出しコーヒーなど飲み放題 缶ビール@400
夕食5:00 朝食5:30
  ※登山後の入浴 宿泊客は700→500円、コーヒーなど1杯無料 

赤岳展望荘 2食付 個室@14000
  お茶、コーヒー、お湯無料 フロ無し アルコール類@800
  夕食3回目6:15.朝食3回目5:45
   仕方ないが、トイレ臭が部屋前まで😓 
御柱祭(おんばしらさい)長野県の諏訪大社で、寅と申の年(数えで7年に一度)に行われる神事の綱
2025年09月20日 14:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/20 14:48
御柱祭(おんばしらさい)長野県の諏訪大社で、寅と申の年(数えで7年に一度)に行われる神事の綱
美濃戸口の八ヶ岳山荘 多くの方は仮眠室泊り。
2025年09月20日 17:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/20 17:50
美濃戸口の八ヶ岳山荘 多くの方は仮眠室泊り。
水出しコーヒー 甘味がありとても美味しかった
2025年09月20日 16:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 16:47
水出しコーヒー 甘味がありとても美味しかった
食事メニュー
2025年09月20日 16:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/20 16:48
食事メニュー
夕食はすき焼き
2025年09月20日 16:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/20 16:50
夕食はすき焼き
瓶ビールがおススメ。自販機はアサヒビール
2025年09月20日 17:42撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/20 17:42
瓶ビールがおススメ。自販機はアサヒビール
日帰り入浴できます。宿泊は仮眠室利用の方が多かった
2025年09月20日 17:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 17:46
日帰り入浴できます。宿泊は仮眠室利用の方が多かった
朝食 お味噌汁はインスタント
2025年09月21日 05:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 5:35
朝食 お味噌汁はインスタント
御小屋山までは、ハイキングコース
2025年09月21日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:35
御小屋山までは、ハイキングコース
御小屋山(2136m)。ここから少し下り、2296mピークへ
2025年09月21日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:44
御小屋山(2136m)。ここから少し下り、2296mピークへ
ハナゴケ(地衣類)の仲間
2025年09月21日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:57
ハナゴケ(地衣類)の仲間
サルオガセ(地衣類)
2025年09月21日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:10
サルオガセ(地衣類)
水場分岐
2025年09月21日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:38
水場分岐
急登になります
2025年09月21日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:56
急登になります
晴れてきました!
2025年09月21日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:09
晴れてきました!
コメバツガザクラ?
2025年09月21日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:42
コメバツガザクラ?
岩場前でチキンライス
2025年09月21日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:00
岩場前でチキンライス
岩場が始まります
2025年09月21日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:38
岩場が始まります
ロープもあります
2025年09月21日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:47
ロープもあります
向こうに見えているのは硫黄岳
2025年09月21日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:50
向こうに見えているのは硫黄岳
2025年09月21日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:51
左は赤岳
2025年09月21日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:55
左は赤岳
この岩下りがちょっと怖かったくらいでした。
2025年09月21日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 11:56
この岩下りがちょっと怖かったくらいでした。
ギザギザ山は、横岳
2025年09月21日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:00
ギザギザ山は、横岳
阿弥陀岳登頂 喜びのポーズ
2025年09月21日 12:03撮影 by  XQ-AU42, Sony
1
9/21 12:03
阿弥陀岳登頂 喜びのポーズ
富士山が見えた〜
2025年09月21日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:10
富士山が見えた〜
イヤらしいザレ場の下り 
2025年09月21日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:17
イヤらしいザレ場の下り 
ヤマハハコ
2025年09月21日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:18
ヤマハハコ
ミヤマウスユキソウ?
2025年09月21日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 12:31
ミヤマウスユキソウ?
途中に切れた所が1か所あり
2025年09月21日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:36
途中に切れた所が1か所あり
中岳のコル 中岳へ向かいます
2025年09月21日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 12:43
中岳のコル 中岳へ向かいます
中岳からの下り
2025年09月21日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:04
中岳からの下り
赤岳の途中から中岳、阿弥陀岳を振り返る
2025年09月21日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 13:37
赤岳の途中から中岳、阿弥陀岳を振り返る
岩稜帯
2025年09月21日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:48
岩稜帯
岩が続きます
2025年09月21日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:55
岩が続きます
赤岳山頂から、中岳、阿弥陀岳を望む
2025年09月21日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/21 14:13
赤岳山頂から、中岳、阿弥陀岳を望む
きたどー
2025年09月21日 14:14撮影 by  XQ-AU42, Sony
9/21 14:14
きたどー
赤岳展望荘まで、ざれてきつかった〜。
2025年09月21日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/21 14:34
赤岳展望荘まで、ざれてきつかった〜。
赤岳展望荘 スタッフの皆さんがきつそうでした(;_:)
2025年09月21日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 14:53
赤岳展望荘 スタッフの皆さんがきつそうでした(;_:)
街の明かり
2025年09月21日 18:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 18:17
街の明かり
夕食 鶏のロースト、ポテトサラダ、ちくわの天ぷら、モヤシナムル?牛乳寒天、山菜ごはん、トマトスープ
2025年09月21日 18:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 18:21
夕食 鶏のロースト、ポテトサラダ、ちくわの天ぷら、モヤシナムル?牛乳寒天、山菜ごはん、トマトスープ
料金表
2025年09月22日 05:46撮影 by  XQ-AU42, Sony
9/22 5:46
料金表
朝食 チキンハンバーグ、ソーセージ、卵焼き、竹の子土佐煮
2025年09月22日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 5:48
朝食 チキンハンバーグ、ソーセージ、卵焼き、竹の子土佐煮
3人部屋 4人部屋はベッドが2つ。
2025年09月22日 06:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 6:15
3人部屋 4人部屋はベッドが2つ。
二人部屋 寝るのは下で、上は荷物置きにできます。
2025年09月22日 06:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 6:29
二人部屋 寝るのは下で、上は荷物置きにできます。
朝はガスガス。分岐
2025年09月22日 06:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 6:38
朝はガスガス。分岐
急登
2025年09月22日 06:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 6:40
急登
石が滑る
2025年09月22日 06:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 6:41
石が滑る
ダケカンバ
2025年09月22日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 7:27
ダケカンバ
スギゴケの花
2025年09月22日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 7:35
スギゴケの花
行者小屋の水場 美味しかった
2025年09月22日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 7:40
行者小屋の水場 美味しかった
赤岳、阿弥陀岳が見えます
2025年09月22日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 7:47
赤岳、阿弥陀岳が見えます
楽な登山道が続きます。
2025年09月22日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 8:15
楽な登山道が続きます。
ウラベニダイモンジソウ
2025年09月22日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/22 8:51
ウラベニダイモンジソウ
木橋が数個
2025年09月22日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 9:45
木橋が数個
ホテイラン群生地 丸い葉は見ました。
2025年09月22日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 9:48
ホテイラン群生地 丸い葉は見ました。
トリカブト
2025年09月22日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 10:03
トリカブト
ヤマホタルブクロ
2025年09月22日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 10:06
ヤマホタルブクロ
美濃戸山荘水場
2025年09月22日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 10:09
美濃戸山荘水場
アキノキリンソウ
2025年09月22日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 10:22
アキノキリンソウ
八ヶ岳山荘にとうちゃこ お風呂が超気持ちよかった!
2025年09月22日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/22 11:07
八ヶ岳山荘にとうちゃこ お風呂が超気持ちよかった!

装備

個人装備
ヘルメット カッパ上下 ダウン ヘッドライト スマホ 着替え アルファ米 BCAA
共同装備
ツエルト バッテリー 救急用品

感想

お盆に行く予定でしたが、足の故障で今回にリベンジ! 足はまだ良くなっていませんが予約を入れていたし、行きたかったので決行しました。

前夜から降り出した雨は、出発しようとした朝7時に止みました!(^^)! 
上に進むにつて青空が広がり、テンションが上がります。

御小屋尾根を選んだのは、阿弥陀岳と赤岳に行くルートで行程時間が短かく、上りに阿弥陀岳の岩場があったからです。(途中には小屋ありません)阿弥陀岳行くの途中に2つのピークがあり、登りの間に少し下ったりします。この岩稜帯は、危なくはありませんでした。

阿弥陀岳山頂は晴れ、正面の赤岳が素晴らしい!富士山も遠くに見えました。
予報では、風が強く寒いと出ていましたが、ずっとそよ風程度で寒くはなかったです
。阿弥陀岳の下りが、急で浮石も多くざれ、危なかったです。
途中に中岳があり、赤岳がとても遠く見えました。赤岳の上りでは、抗がん剤の為ヘモグロビンが少ない相方は高所が重なり、いつもより息が切れたので、休み休み行きました。
岩稜帯は整備され登りやすかったですが、長かったです。赤岳山頂に着いた時は、ヤッターと相方とハイタッチ!少し雲が出ていましたが、充分景色を楽しめました。
山頂からの下りはざれ、私は急にきつくなりました。(風邪気味+シャリバテ?小屋では私はきつくてアルコール類が飲めず(;'∀'))

硫黄岳に行く予定でしたが、案の定、私の左足首と甲が腫れ痛みが出て体調もよくなく、相方もいつものくるぶしの痛みがでましたので、南沢コースに変更し降りました。
下り始めは急な岩場でざれて歩きずらかったですが、岩場後からはずっと歩きやすい道でした。飛び石連休のためか、登ってくる人も多かったです。

お天気に恵まれ、満足の阿弥陀岳・赤岳登山ができ、感謝です!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら