阿弥陀岳→赤岳(御小屋尾根経由)



- GPS
- 12:38
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:02
天候 | 21日 雨のち晴 赤岳最高13℃ 22日 晴 赤岳最低4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
→(バス)茅野-美濃戸口 1900円 ※バスは、この時期は土日祝運行 帰り (タクシー)美濃戸口-茅野 6500円 後は上の逆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所(岩場) 阿弥陀岳手前と、赤岳手前15分ほど (ザレ場) 阿弥陀岳下りと、赤岳下り 赤岳眺望荘過ぎて分岐から下り15分ほど |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘 2食付 個室@12000 水出しコーヒーなど飲み放題 缶ビール@400 夕食5:00 朝食5:30 ※登山後の入浴 宿泊客は700→500円、コーヒーなど1杯無料 赤岳展望荘 2食付 個室@14000 お茶、コーヒー、お湯無料 フロ無し アルコール類@800 夕食3回目6:15.朝食3回目5:45 仕方ないが、トイレ臭が部屋前まで😓 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
カッパ上下
傘
ダウン
ヘッドライト
スマホ
着替え
アルファ米
BCAA
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
バッテリー
救急用品
|
感想
お盆に行く予定でしたが、足の故障で今回にリベンジ! 足はまだ良くなっていませんが予約を入れていたし、行きたかったので決行しました。
前夜から降り出した雨は、出発しようとした朝7時に止みました!(^^)!
上に進むにつて青空が広がり、テンションが上がります。
御小屋尾根を選んだのは、阿弥陀岳と赤岳に行くルートで行程時間が短かく、上りに阿弥陀岳の岩場があったからです。(途中には小屋ありません)阿弥陀岳行くの途中に2つのピークがあり、登りの間に少し下ったりします。この岩稜帯は、危なくはありませんでした。
阿弥陀岳山頂は晴れ、正面の赤岳が素晴らしい!富士山も遠くに見えました。
予報では、風が強く寒いと出ていましたが、ずっとそよ風程度で寒くはなかったです
。阿弥陀岳の下りが、急で浮石も多くざれ、危なかったです。
途中に中岳があり、赤岳がとても遠く見えました。赤岳の上りでは、抗がん剤の為ヘモグロビンが少ない相方は高所が重なり、いつもより息が切れたので、休み休み行きました。
岩稜帯は整備され登りやすかったですが、長かったです。赤岳山頂に着いた時は、ヤッターと相方とハイタッチ!少し雲が出ていましたが、充分景色を楽しめました。
山頂からの下りはざれ、私は急にきつくなりました。(風邪気味+シャリバテ?小屋では私はきつくてアルコール類が飲めず(;'∀'))
硫黄岳に行く予定でしたが、案の定、私の左足首と甲が腫れ痛みが出て体調もよくなく、相方もいつものくるぶしの痛みがでましたので、南沢コースに変更し降りました。
下り始めは急な岩場でざれて歩きずらかったですが、岩場後からはずっと歩きやすい道でした。飛び石連休のためか、登ってくる人も多かったです。
お天気に恵まれ、満足の阿弥陀岳・赤岳登山ができ、感謝です!(^^)!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する