記録ID: 8719611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・涸沢岳(初の穂高、涸沢、上高地🎉)
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:56
- 距離
- 45.6km
- 登り
- 1,940m
- 下り
- 1,944m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:55
距離 17.0km
登り 889m
下り 48m
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:46
距離 11.7km
登り 1,005m
下り 1,732m
15:47
3日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:13
距離 16.9km
登り 46m
下り 164m
11:23
ゴール地点
天候 | 【1日目】曇り時々晴れ 【2日目】午前中は晴れ☀️、午後は曇り 【3日目】曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】大正池からアルピコ交通バスで新島々(ネットで予約)→アルピコ上高地線電車で松本駅→特急あずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【上高地〜横尾】ほぼ平坦な散策路。ところどころで明神岳や前穂高が見えて気分が上がる。 【横尾〜涸沢】本谷橋までなだらかな登りで、その先は傾斜が少しきつくなる。長い道のりで少し退屈するけれど、ところどころで屏風岩や本谷沢などが見えるのが良い。Sガレで涸沢が見えてテンションアップ。 【涸沢〜穂高岳山荘】有名なザイテングラートは急な岩場が続く。ひとつひとつの難易度は特に高くないかな。 【穂高岳山荘〜奥穂高岳】山荘から見上げた岩場にビビるけれど、慎重に行けばなんとかなった。その後も岩場・ガレ場が続くが傾斜はだんだんと緩くなる。 【穂高岳山荘〜涸沢岳】問題なし。 全体的にとてもよく整備されている。岩場のマークもこれでもかと言うほどあって、さすが北アルプス。 |
その他周辺情報 | 【涸沢小屋】食事は美味しい。就寝スペースはやや狭い。 【横尾山荘】食事はとても美味しい。建物が新しくてきれい。就寝スペースはわりと余裕あり(二段ベッドの上段はやや狭いかも)。 石鹸、シャンプーは使えないけど、お風呂あり。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
念願かなって奥穂に行けました!先月の甲斐駒に続いて、何回かの計画が悪天候で駄目になっていたのが、今年は2つ達成できました✌️
奥穂はさすが北アルプス第一の高峰、お天気にも恵まれて大絶景を堪能できました〜♪ 槍穂高連峰の峰々や初めて見るジャンダルムも大迫力、さらに端正な笠ヶ岳が印象的でした。ザイテングラートや穂高岳山荘からの厳しい岩場を乗り越えてきたので、嬉しさも倍増です。
奥穂から山荘に戻って、かなり疲れと達成感がありましたが、せっかくなので涸沢岳へ。涸沢岳からは、登ったばかりの奥穂が素晴らしく、また(私は絶対行けませんが)北穂への急峻な岩場ルートの絶景が見られて登った甲斐がありました。
最終日の下山後は、初上高地なので大正池まで足を伸ばして観光。あいにく穂高連峰にはガスがかかって残念でしたが、焼岳などは間近に迫力ある姿が見られました。それにしても人の多さにはちょっとビックリ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
奥穂高、登られましたかー。素晴らしい。天気にも恵まれたようで、「念願」達成と絶景に浸られたことと思います。
私も奥穂は四回(うち三回は20世紀)訪れていますが、毎回今ひとつの天気だったので再訪したいと考えています。しかしながら、現状体力がついていかないので暫く先になりそうです。
北穂から涸沢岳の間は仰る通り結構な難路で、私の経験の中でも最も難度が高いルートです。
北穂〜涸沢岳は置いといても、北穂は是非訪れてみて下さい。出来れば北穂の小屋泊で。奥穂や涸沢岳以上の絶景間違いなしです。涸沢からのピストンであれば、南稜とザイテンはそんなに難度は変わりませんので。
次のレコも楽しみにしています。
コメントありがとうございます。奥穂4回ですか、すごいですね!南陵経由の北穂はぜひ行ってみたいです。それと今回美しい姿を見て笠ヶ岳も行きたいと思ってしまいました。行きたい山が増えすぎて困ったものです。
絶景ですね。
ジャンダルムも迫力があります。
奥穂高岳は登りより下りの方が怖そうです。
写真みただけでもゾクゾクします。
素晴らしい景色を見せてくださりありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
奥穂は確かに見た目怖いし手強かったですが、整備が行き届いてるので、岩場ひとつひとつは難易度高くないかな(思い返しての感想で山行中は必死でしたが💦)。日替わりの天気の中、登頂の時にスッキリ晴れて素晴らしい眺望見れたのはラッキーでした♪
きたうさぎさんも最近、金時山や大山で山に復活してますね。これからも素敵な写真とレコを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する