ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・涸沢岳(初の穂高、涸沢、上高地🎉)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
22:56
距離
45.6km
登り
1,940m
下り
1,944m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:11
合計
6:55
距離 17.0km 登り 889m 下り 48m
6:01
6:02
7
6:09
6:10
39
6:49
6:59
5
7:04
42
7:46
7:51
2
7:53
14
8:07
42
8:49
9:02
20
9:22
44
10:06
10:08
47
10:55
23
11:18
11:24
47
12:11
12:43
1
12:44
12:45
7
12:52
2日目
山行
8:31
休憩
2:15
合計
10:46
距離 11.7km 登り 1,005m 下り 1,732m
5:01
38
5:39
5:45
27
7:30
7:51
57
8:48
8:54
45
9:39
9:58
29
10:27
10:28
14
10:42
10:54
56
12:18
12:24
21
12:45
13:18
2
13:20
31
13:51
18
14:09
14:10
34
14:44
14:51
37
15:28
19
15:47
3日目
山行
4:13
休憩
1:00
合計
5:13
距離 16.9km 登り 46m 下り 164m
6:10
45
6:55
12
7:07
4
7:11
7:16
40
7:56
6
8:02
8:06
4
8:10
4
8:14
8:17
43
9:22
9:33
3
9:36
9:40
4
9:44
9:52
4
10:09
10:15
2
10:17
10:20
3
10:23
10:27
29
10:56
10:57
18
11:15
11:23
0
11:23
ゴール地点
天候 【1日目】曇り時々晴れ
【2日目】午前中は晴れ☀️、午後は曇り
【3日目】曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】毎日アルペン号で上高地バスターミナルへ(3列シートを予約したのに、バスが故障して、とりあえず甲斐駒方面の4列シートバスに乗ってくれとのことでキツキツ乗車。諏訪湖SAで上高地行きのバスが手配されていて乗換え。4列シートだったけどまあゆったりのスペースで、定刻上高地到着。後日、3列シート料金との差額とお詫び金を併せて5000円返金)
【帰り】大正池からアルピコ交通バスで新島々(ネットで予約)→アルピコ上高地線電車で松本駅→特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
【上高地〜横尾】ほぼ平坦な散策路。ところどころで明神岳や前穂高が見えて気分が上がる。
【横尾〜涸沢】本谷橋までなだらかな登りで、その先は傾斜が少しきつくなる。長い道のりで少し退屈するけれど、ところどころで屏風岩や本谷沢などが見えるのが良い。Sガレで涸沢が見えてテンションアップ。
【涸沢〜穂高岳山荘】有名なザイテングラートは急な岩場が続く。ひとつひとつの難易度は特に高くないかな。
【穂高岳山荘〜奥穂高岳】山荘から見上げた岩場にビビるけれど、慎重に行けばなんとかなった。その後も岩場・ガレ場が続くが傾斜はだんだんと緩くなる。
【穂高岳山荘〜涸沢岳】問題なし。

全体的にとてもよく整備されている。岩場のマークもこれでもかと言うほどあって、さすが北アルプス。
その他周辺情報 【涸沢小屋】食事は美味しい。就寝スペースはやや狭い。
【横尾山荘】食事はとても美味しい。建物が新しくてきれい。就寝スペースはわりと余裕あり(二段ベッドの上段はやや狭いかも)。
石鹸、シャンプーは使えないけど、お風呂あり。
予約できる山小屋
横尾山荘
バスのトラブルあったけど、予定通りスタートできました。
初穂高で期待と不安が半々。
2025年09月21日 05:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/21 5:58
バスのトラブルあったけど、予定通りスタートできました。
初穂高で期待と不安が半々。
河童橋。残念ながら穂高連峰は雲の中。
2025年09月21日 06:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 6:02
河童橋。残念ながら穂高連峰は雲の中。
きれいな道を進む。
2025年09月21日 06:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 6:33
きれいな道を進む。
ところどころで眺望開けて、迫力ある明神岳
2025年09月21日 06:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/21 6:42
ところどころで眺望開けて、迫力ある明神岳
明神
2025年09月21日 06:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 6:49
明神
切株にキノコ
2025年09月21日 07:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 7:35
切株にキノコ
良い天気〜♪
2025年09月21日 07:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/21 7:41
良い天気〜♪
徳沢
2025年09月21日 07:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/21 7:46
徳沢
横尾大橋。槍ヶ岳への道と分かれて、ここから涸沢への登山道。
2025年09月21日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/21 9:03
横尾大橋。槍ヶ岳への道と分かれて、ここから涸沢への登山道。
左手に屏風ノ頭を見ながらてくてく。
2025年09月21日 09:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 9:59
左手に屏風ノ頭を見ながらてくてく。
本谷橋を過ぎると傾斜増してきます💦
2025年09月21日 10:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 10:31
本谷橋を過ぎると傾斜増してきます💦
Sガレで涸沢が姿を現す!
上の方はガスってるけど素晴らしい〜♪ 疲れが吹き飛びます。
2025年09月21日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 11:22
Sガレで涸沢が姿を現す!
上の方はガスってるけど素晴らしい〜♪ 疲れが吹き飛びます。
昨日の雨で沢の水量増してきれいです。
2025年09月21日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 11:37
昨日の雨で沢の水量増してきれいです。
涸沢ヒュッテ到着〜
2025年09月21日 12:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/21 12:12
涸沢ヒュッテ到着〜
【涸沢ヒュッテから】涸沢カールと穂高の山々が素晴らしい〜(欲を言えば青空が欲しいけどガスがとれて良かった)♪
北穂と涸沢小屋、右下から北穂への南陵ルートも見える。
2025年09月21日 12:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/21 12:17
【涸沢ヒュッテから】涸沢カールと穂高の山々が素晴らしい〜(欲を言えば青空が欲しいけどガスがとれて良かった)♪
北穂と涸沢小屋、右下から北穂への南陵ルートも見える。
【涸沢ヒュッテから】屏風ノ頭と奥には大天井岳
2025年09月21日 12:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 12:18
【涸沢ヒュッテから】屏風ノ頭と奥には大天井岳
カレーと生ビールが染みる〜。
2025年09月21日 12:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
9/21 12:22
カレーと生ビールが染みる〜。
【涸沢ヒュッテから】涸沢岳と左側にはザイテングラート
2025年09月21日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
9/21 12:35
【涸沢ヒュッテから】涸沢岳と左側にはザイテングラート
【涸沢ヒュッテから】左に奥穂、右に涸沢岳
2025年09月21日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 12:35
【涸沢ヒュッテから】左に奥穂、右に涸沢岳
【涸沢ヒュッテから】テント場を通って涸沢小屋に向かいます。
2025年09月21日 12:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 12:41
【涸沢ヒュッテから】テント場を通って涸沢小屋に向かいます。
お花はほとんどなかった、ヤマハハコが少し。
2025年09月21日 12:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 12:48
お花はほとんどなかった、ヤマハハコが少し。
【涸沢小屋から】涸沢小屋から前穂北尾根と涸沢ヒュッテを振り返る。
この後しばらくお昼寝💤
2025年09月21日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 12:54
【涸沢小屋から】涸沢小屋から前穂北尾根と涸沢ヒュッテを振り返る。
この後しばらくお昼寝💤
【涸沢小屋から】屏風ノ頭と奥には常念岳
2025年09月21日 15:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 15:28
【涸沢小屋から】屏風ノ頭と奥には常念岳
【涸沢小屋から】前穂と吊尾根
2025年09月21日 15:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/21 15:29
【涸沢小屋から】前穂と吊尾根
夕食、美味しい♪
2025年09月21日 17:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
9/21 17:03
夕食、美味しい♪
夕暮れの涸沢小屋
2025年09月21日 17:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/21 17:55
夕暮れの涸沢小屋
2日目、朝食弁当を食べていざ出発!
2025年09月22日 04:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
9/22 4:13
2日目、朝食弁当を食べていざ出発!
東の空が明るくなってきた。
2025年09月22日 05:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 5:18
東の空が明るくなってきた。
モルゲンロートの奥穂、手前はザイテングラート
2025年09月22日 05:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 5:38
モルゲンロートの奥穂、手前はザイテングラート
日の出!
2025年09月22日 05:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 5:43
日の出!
モルゲンロートの涸沢岳
2025年09月22日 05:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 5:43
モルゲンロートの涸沢岳
ザイテングラートへ!
2025年09月22日 06:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/22 6:16
ザイテングラートへ!
急登はじまる💦
2025年09月22日 06:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 6:29
急登はじまる💦
2025年09月22日 06:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 6:39
鎖場
2025年09月22日 06:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 6:45
鎖場
核心部は抜けた、あと一息。
2025年09月22日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/22 6:59
核心部は抜けた、あと一息。
穂高岳山荘で小休止
2025年09月22日 07:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 7:30
穂高岳山荘で小休止
ハシゴ、鎖の岩場にビビりますが、慎重を心がけて進みます💦
2025年09月22日 07:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 7:31
ハシゴ、鎖の岩場にビビりますが、慎重を心がけて進みます💦
マークがたくさんあって助かる。
2025年09月22日 07:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 7:52
マークがたくさんあって助かる。
難所を抜けてホッと一息
2025年09月22日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 8:00
難所を抜けてホッと一息
山頂近し。
2025年09月22日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 8:13
山頂近し。
ジャンダルムが見えた!
2025年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 8:27
ジャンダルムが見えた!
奥穂高岳到着〜!
素晴らしい大展望、良い日に登頂できました〜♪
2025年09月22日 08:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
9/22 8:36
奥穂高岳到着〜!
素晴らしい大展望、良い日に登頂できました〜♪
【奥穂高岳から】眼下に焼岳、奥に乗鞍と御嶽
2025年09月22日 08:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 8:45
【奥穂高岳から】眼下に焼岳、奥に乗鞍と御嶽
【奥穂高岳から】槍ヶ岳、右手前には北穂、左手前には涸沢岳の迫力ある山々。奥には立山など北アルプスの名峰がずらり。
2025年09月22日 08:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 8:47
【奥穂高岳から】槍ヶ岳、右手前には北穂、左手前には涸沢岳の迫力ある山々。奥には立山など北アルプスの名峰がずらり。
狭い山頂部
2025年09月22日 08:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 8:48
狭い山頂部
【奥穂高岳から】迫力のジャンダルム
2025年09月22日 08:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 8:53
【奥穂高岳から】迫力のジャンダルム
【奥穂高岳から】美しい笠ヶ岳
2025年09月22日 08:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 8:53
【奥穂高岳から】美しい笠ヶ岳
名残惜しいけど下山します。
2025年09月22日 08:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 8:58
名残惜しいけど下山します。
高度感ありすぎ〜💦
2025年09月22日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 9:19
高度感ありすぎ〜💦
穂高岳山荘でおやつ休憩して、行こうか迷ったけど涸沢岳へ向かう。
2025年09月22日 09:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 9:53
穂高岳山荘でおやつ休憩して、行こうか迷ったけど涸沢岳へ向かう。
歩きやすい道
2025年09月22日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 10:05
歩きやすい道
涸沢岳到着〜!
2025年09月22日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 10:20
涸沢岳到着〜!
【涸沢岳から】北穂への稜線はかなり危険なルートらしい、間近に見るとわかります。
2025年09月22日 10:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 10:21
【涸沢岳から】北穂への稜線はかなり危険なルートらしい、間近に見るとわかります。
【涸沢岳から】端正な姿の常念岳
2025年09月22日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 10:22
【涸沢岳から】端正な姿の常念岳
【涸沢岳から】大迫力の奥穂高岳、よく登れたな〜♪
2025年09月22日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 10:22
【涸沢岳から】大迫力の奥穂高岳、よく登れたな〜♪
ザイテンの下り、美しいカールに吸い込まれそう。
2025年09月22日 11:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 11:19
ザイテンの下り、美しいカールに吸い込まれそう。
取付き点あたりまで下ったところで、急にガスがでてきた。
2025年09月22日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/22 12:00
取付き点あたりまで下ったところで、急にガスがでてきた。
涸沢小屋到着〜
2025年09月22日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/22 12:43
涸沢小屋到着〜
お昼は涸沢小屋のチャーシュー麵、お腹もすいてとっても美味しい。スープも全部飲んでしまいました♪
2025年09月22日 12:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 12:50
お昼は涸沢小屋のチャーシュー麵、お腹もすいてとっても美味しい。スープも全部飲んでしまいました♪
ガスがかかった前穂も幻想的
2025年09月22日 13:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 13:10
ガスがかかった前穂も幻想的
お世話になった涸沢小屋をあとに下山します。
2025年09月22日 13:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 13:18
お世話になった涸沢小屋をあとに下山します。
紅葉はまだまだ。
2025年09月22日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/22 13:24
紅葉はまだまだ。
Sガレを過ぎたあたりで眺望開けて、本谷沢と南岳(少しガスってるけど左側)が美しい。
2025年09月22日 14:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/22 14:09
Sガレを過ぎたあたりで眺望開けて、本谷沢と南岳(少しガスってるけど左側)が美しい。
横尾到着、長い一日でした〜。
2025年09月22日 15:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/22 15:45
横尾到着、長い一日でした〜。
横尾山荘はとってもきれいで、就寝スペースもよい感じ。下段でラッキー(ザックを床に置けるので広々使えます)。
2025年09月22日 16:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/22 16:06
横尾山荘はとってもきれいで、就寝スペースもよい感じ。下段でラッキー(ザックを床に置けるので広々使えます)。
夕食、とっても美味しい♪
2025年09月22日 17:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/22 17:37
夕食、とっても美味しい♪
朝食も良い。
2025年09月23日 05:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/23 5:38
朝食も良い。
3日目、前穂や明神岳を見ながらのんびり上高地に向かいます。
2025年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/23 6:09
3日目、前穂や明神岳を見ながらのんびり上高地に向かいます。
きれいな徳沢ロッジ
2025年09月23日 07:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:17
きれいな徳沢ロッジ
右が前穂、左は明神岳?手前は茶臼ノ頭と長七ノ頭?
2025年09月23日 07:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/23 7:19
右が前穂、左は明神岳?手前は茶臼ノ頭と長七ノ頭?
明神館で穂高方面はガスってしまった。
2025年09月23日 08:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 8:01
明神館で穂高方面はガスってしまった。
イワナで有名な嘉門次小屋、いつか食べてみたいな〜。
2025年09月23日 08:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 8:14
イワナで有名な嘉門次小屋、いつか食べてみたいな〜。
水の流れがゆったりときれいな岳沢湿原と六百山
2025年09月23日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/23 9:06
水の流れがゆったりときれいな岳沢湿原と六百山
河童橋から穂高連峰の眺めはガスって残念
2025年09月23日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 9:33
河童橋から穂高連峰の眺めはガスって残念
ウェストン碑
2025年09月23日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 10:13
ウェストン碑
田代橋からの霞沢岳と六百山
2025年09月23日 10:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/23 10:15
田代橋からの霞沢岳と六百山
田代池
2025年09月23日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/23 10:55
田代池
大正池と焼岳
2025年09月23日 11:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 11:08
大正池と焼岳
大正池ホテルで今回の山行終了〜!
2025年09月23日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 11:34
大正池ホテルで今回の山行終了〜!
ちょっとお高いけどホテルのレストランでお蕎麦いただきました。
2025年09月23日 11:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
9/23 11:42
ちょっとお高いけどホテルのレストランでお蕎麦いただきました。
帰りのあずさで、いつもの電車飲み〜🍺
2025年09月23日 14:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
9/23 14:49
帰りのあずさで、いつもの電車飲み〜🍺
撮影機器:

感想

念願かなって奥穂に行けました!先月の甲斐駒に続いて、何回かの計画が悪天候で駄目になっていたのが、今年は2つ達成できました✌️
奥穂はさすが北アルプス第一の高峰、お天気にも恵まれて大絶景を堪能できました〜♪ 槍穂高連峰の峰々や初めて見るジャンダルムも大迫力、さらに端正な笠ヶ岳が印象的でした。ザイテングラートや穂高岳山荘からの厳しい岩場を乗り越えてきたので、嬉しさも倍増です。
奥穂から山荘に戻って、かなり疲れと達成感がありましたが、せっかくなので涸沢岳へ。涸沢岳からは、登ったばかりの奥穂が素晴らしく、また(私は絶対行けませんが)北穂への急峻な岩場ルートの絶景が見られて登った甲斐がありました。
最終日の下山後は、初上高地なので大正池まで足を伸ばして観光。あいにく穂高連峰にはガスがかかって残念でしたが、焼岳などは間近に迫力ある姿が見られました。それにしても人の多さにはちょっとビックリ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

ぽんたさん、こんにちは。

奥穂高、登られましたかー。素晴らしい。天気にも恵まれたようで、「念願」達成と絶景に浸られたことと思います。
私も奥穂は四回(うち三回は20世紀)訪れていますが、毎回今ひとつの天気だったので再訪したいと考えています。しかしながら、現状体力がついていかないので暫く先になりそうです。

北穂から涸沢岳の間は仰る通り結構な難路で、私の経験の中でも最も難度が高いルートです。
北穂〜涸沢岳は置いといても、北穂は是非訪れてみて下さい。出来れば北穂の小屋泊で。奥穂や涸沢岳以上の絶景間違いなしです。涸沢からのピストンであれば、南稜とザイテンはそんなに難度は変わりませんので。

次のレコも楽しみにしています。
2025/9/26 21:11
papibanさん、こんばんは

コメントありがとうございます。奥穂4回ですか、すごいですね!南陵経由の北穂はぜひ行ってみたいです。それと今回美しい姿を見て笠ヶ岳も行きたいと思ってしまいました。行きたい山が増えすぎて困ったものです。
2025/9/26 22:37
いいねいいね
1
ぽんたさんこんにちは。
絶景ですね。
ジャンダルムも迫力があります。
奥穂高岳は登りより下りの方が怖そうです。
写真みただけでもゾクゾクします。

素晴らしい景色を見せてくださりありがとうございます😊
2025/9/27 9:59
きたうさぎさん、こんにちは

コメントありがとうございます。
奥穂は確かに見た目怖いし手強かったですが、整備が行き届いてるので、岩場ひとつひとつは難易度高くないかな(思い返しての感想で山行中は必死でしたが💦)。日替わりの天気の中、登頂の時にスッキリ晴れて素晴らしい眺望見れたのはラッキーでした♪
きたうさぎさんも最近、金時山や大山で山に復活してますね。これからも素敵な写真とレコを楽しみにしてます。
2025/9/27 16:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら