ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根〜地蔵尾根 七丈小屋、馬の背ヒュッテ泊 横手登山口in 柏木登山口out タクシー&バス利用

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:05
距離
36.4km
登り
6,408m
下り
5,207m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
1:10
合計
6:49
距離 12.5km 登り 2,818m 下り 1,230m
9:52
190
13:02
13:16
55
14:11
14:18
4
14:22
14:30
19
14:49
15:00
33
15:33
15:39
1
15:40
15:47
1
15:48
29
16:17
16:34
7
16:41
2日目
山行
7:31
休憩
2:02
合計
9:33
距離 17.6km 登り 3,372m 下り 3,097m
6:17
5
6:22
6:28
51
7:19
7:22
34
7:56
8:21
28
8:49
8:52
9
9:01
9:24
4
9:28
9:30
26
9:56
10:09
31
10:40
10:50
32
11:22
11:23
30
11:56
11:59
5
12:07
5
12:12
55
13:08
13:19
37
13:56
13:59
54
14:53
15:07
20
15:27
15:28
10
15:38
15:42
8
3日目
山行
7:04
休憩
0:59
合計
8:03
距離 6.4km 登り 218m 下り 881m
6:18
6:19
42
7:01
7:10
14
7:24
7:35
16
7:51
8:12
9
8:21
8:24
33
8:57
9:05
12
9:17
36
11:37
11:38
73
12:51
12:52
66
13:58
14:02
16
14:18
ゴール地点
天候 晴れ、ほぼ無風〜弱い風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ルートが飛んでいます、最近ヤマレコのルートが飛んだりするので歩いている時に現在地が分からず困ることがある
コースタイムは正確です

2019年8月以来の黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳
前回は花谷さんガイドで登ったが、今回は他のガイドさん企画
個人ではアクセス悪く熊が怖いため行けないルートだと思っていた地蔵尾根で下山していただいた。TJARのルートを歩いて選手のみなさんのすごさを改めて感じました

体力落ちたことをつくづく実感、体力向上に励まないと楽しめない

Day1 9/21(日)晴れ、気温高め、微風、湿度は低めと思うが樹林帯は暑い
横手駒ケ岳神社からスタート
尾白川から入山する人がほとんどのため、合流点までは静かな樹林帯をゆるゆる登る
一合毎に標識があるが、間隔がとにかく長く、まだ●合目。。。とがっかりする
樹林帯は暑いけれど秋の気配、真夏と違い時折吹く風は爽やか
ガイドさんと6人参加者で長い樹林帯も、所々にある石仏の説明を聞いたりしながらら歩き、刃渡りは景色を眺めてあっさり通過
胸突き八丁はつづらで淡々と登り、ハシゴ、岩場は慎重に通過し一気に標高をかせぐ
徐々に気温は下がるが風がないため寒さは感じず(人による)
さんざん登った後に下るのは長い尾根のお約束か、いったん下ってから急な登り返し
一山登って、短いトラバースで急に七丈小屋が現れほっとした
小屋は快適、前回はコロナ前だったのでお布団もぎゅーっと詰まっていたけれど、一人一人仕切りがありプライベート感あり、快適。
外の気温は意外に高めか、夜のトイレも上着一枚でそれほど寒さは感じず

Day2 9/22(月)晴れ→高曇り、気温高め、ほぼ無風から微風、湿度低い
朝から晴れて爽やかな空気、気温も高め
第二小屋のテラスから朝日に染まった鳳凰三山を眺める
テント場は意外に混んでおりここまでテントを担げる体力が羨ましい、富士高校山岳部20名以上のテントが壮観、登りですれ違ったがみなさん強そうでした
岩場をアスレチックのように登るのは楽しく青空に映える甲斐駒や周囲の山々を眺め楽しめる
山頂はぐるっと360度、過去に登った山の山行を思い出しながら休憩、風もなく気温高く空気は爽やかで快適
ザレザレの下りをヨチヨチ下り、分岐に荷物をデポして摩利支天、こちらも山頂広く眺めよく
摩利支天で頭痛が始まり高山病
いったん下って双児山、後ろを振り返ると甲斐駒ヶ岳がどーんとそびえる
高山病で登り返しがきつくだんだんゆっくりペースに
ようやく登りが終わり下りになると歩けるように、樹林帯をどんどん下り北沢峠
体力的にはかなりつらく、ソロだったらここでバスに乗っていたのではと思うが、ツアーメンバーとガイドさんのお陰で先に進む
馬の背ヒュッテへの600mの登り返しはきついが、登山道は整備されており、極端な足上げもないためゆるゆる登ることができた
最後はトラバースからの少しの登りで馬の背ヒュッテ
コロナ前はぎゅーぎゅーに詰め込んでいた印象だったが、一人一人広々で快適
ご飯も美味しく居心地よくここに泊まるためだけに仙丈ケ岳にまた来たくなる
夜は七丈小屋より気温が下がった印象だが、朝はそれほど寒くはなかった

Day3 9/23(火祝日)晴れ→曇り、ガス、気温高め、ほぼ無風、樹林帯は蒸し暑い
馬の背ヒュッテを後にして仙丈ケ岳へ登る、稜線から眺めるカールや山々が素晴らしい
カールの上部は紅葉が始まっており空も高く暑すぎた夏も終わり秋を感じる
仙丈小屋からぐるっとまわり仙丈ケ岳山頂は混雑、先月歩いた仙塩尾根を眺めよく歩いたなとしみじみ
仙丈ケ岳を後にしていよいよ地蔵尾根へ、下り始めは苦手なザレザレでヨチヨチ歩く、ちょっとした岩場を超えて樹林帯へ、仙丈ケ岳の登山道よりは多少整備されていない様子だが踏み跡しっかり歩きやすい
ずっと下りっぱなしではなく細かいアップダウンがあり、登った後はだいたい急斜面を下る、しめったじめじめ区間は滑る個所多いが苔が美しい、奥秩父の和名倉山を思い出した
林道が出てくるが登山道が平行にあるため登山道を歩く(上部の林道は歩いている人はいない様子で草が生い茂って踏み跡はない)
登山道をゆるく登ったり下ったりしながら徐々に標高を下げていく
途中2ヶ所ほど林道歩きがあるが、ほぼ登山道を歩く
登山道がぐるっと迂回している場所は道を外れて直線コースで藪漕ぎ出来る場所もある、薄い踏み跡あり
最後は林道をゆるゆる歩く
地図で1470m付近から長谷中尾方面に下る林道があるが道はなかった様子、ヤマレコみんなの足跡もないため、素直に柏木登山口に下りた
所々ドコモ入ります、柏木まで1時間あたりの場所でガイドさんがタクシー予約電話しました
すれ違いは4名のみ、お二人は仙丈ケ岳ピストンでそのうち1人に下山で追い越されました(5時スタートとのこと)
お一人はどこまで、とお聞きしたところ、畑薙、と答えたので一瞬理解できず、遠すぎてびっくりしました
お一人は女性で周回で最後はロードとのことで、もう何が何だか凄すぎてびっくり
みなさんトレランのお強い方で素敵でした


【水場】
黒戸尾根 横手登山口から笹平の間に水場あり、冷たくて美味しい
七丈小屋
北沢峠から少しテント場に下ったあたりに水場
馬の背ヒュッテ
仙丈小屋(涸れる事が多いので要確認)
地蔵尾根、林道1750m付近

【七丈小屋】
1泊2食 12,000円
夕食17:00、朝食5:30
水は小屋外、南アルプス天然水じゃんじゃん出てます
トイレ小屋外、洋式、ペーパーあり
マットと毛布2枚、1人づつ仕切りあり、厨房の上のため比較的暖かい
お酒クラフトビール種類豊富、ノンアルビールあり
お湯、たしか500ml200円
ドコモ電波、1Fで入る

【馬の背ヒュッテ】
1泊2食13,000円
夕食17:00と18:00、朝食5:00と5:30(私たちは17:00と5:30)
水は小屋外、南アルプス天然水じゃんじゃん出てます
トイレ小屋外、和式、ペーパーあり
マットと毛布2枚(積んである毛布追加で利用可能)仕切りはグループ毎、ひとりひとりスペースに余裕がある
お湯、食堂で各自でポットから入れる、500ml200円
ドコモ電波、1F食堂で入る
インナーシーツ必要
1Fに自炊室あり(ストーブついていた)
女将歩荷の利き酒3種、または、6種セットあり
小屋番の女将(しのぶさん)は以前小屋締め後の冬に杜氏をされていたとのことで日本酒に詳しい

【アクセス】
●往路●
特急あずさ1号 小淵沢8:53着
ワゴンタクシー 横手駒ケ岳神社まで(ガイドさん手配、たぶん5〜6千円程度、約20分)

●復路●
柏木登山口から仙流荘までワゴンタクシー(6人乗車)5,800円(ガイドさんが下山1時間前に時間指定で予約)仙流荘まで約15分
JRバス ジオライナー 仙流荘17:00→茅野駅18:24 1,800円(下車時に支払い、現金のみ)1時間以上前に並び始めていたため早めに列に荷物を置いた、1台40人まで、2台目が出たがバス到着まで20分ほど待ったらしい
特急あずさ54号 茅野19:09発(満席、早めに予約必須)
※仙流荘の食事は15:30ラストオーダー、食事できず残念、建物外にキッチンカーあるがお団子、アイスクリームの軽食のみ、土日祝日のみらしい)
食堂のテーブル、椅子は営業終了後も利用可能

【日帰り入浴】
仙流荘 800円
リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーは2台のみ

【装備の備忘録】
黒戸尾根は暑く半袖でよかった、ただし標高が上がると気温が下がったため人によっては長そでがいいかも
2日目以降は長そで、半袖とアームカバーでもOKだったかも
ダウンパンツ持参したが不要(小屋内は比較的暖かい)
薄いフリース、着用したが不要だった
パタゴニア、ナノパフ、馬の背で着用、防寒着はこれだけでよかった
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
横手駒ケ岳神社でタクシー下車
ここで下車する登山者は年5回ほど、とタクシー運転手さん
2025年09月21日 09:31撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/21 9:31
横手駒ケ岳神社でタクシー下車
ここで下車する登山者は年5回ほど、とタクシー運転手さん
登山前にお祓いしてくださいました
2025年09月21日 09:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 9:39
登山前にお祓いしてくださいました
2025年09月21日 09:38撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 9:38
標高800m、ここから七丈小屋2300mまで登ります
2025年09月21日 09:55撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 9:55
標高800m、ここから七丈小屋2300mまで登ります
2025年09月21日 10:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 10:52
整備されて歩きやすい樹林帯
2025年09月21日 10:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 10:52
整備されて歩きやすい樹林帯
見晴台
2025年09月21日 11:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 11:03
見晴台
八ヶ岳がみえる
2025年09月21日 10:59撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 10:59
八ヶ岳がみえる
一合目までが長い
2025年09月21日 11:17撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 11:17
一合目までが長い
苔が美しい
2025年09月21日 11:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 11:44
苔が美しい
笹の平
尾白川からのルートと合流
2025年09月21日 12:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 12:34
笹の平
尾白川からのルートと合流
まだ二合目
2025年09月21日 13:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 13:02
まだ二合目
ようやく三合目、ゴールの七丈の半分も登ってない
2025年09月21日 14:12撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:12
ようやく三合目、ゴールの七丈の半分も登ってない
2025年09月21日 14:13撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:13
刃渡り
鎖あり、特に怖い場所ではない
2025年09月21日 14:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:24
刃渡り
鎖あり、特に怖い場所ではない
刃渡りからの八ヶ岳
2025年09月21日 14:27撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:27
刃渡りからの八ヶ岳
刃渡りからの鳳凰三山
2025年09月21日 14:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:29
刃渡りからの鳳凰三山
ハシゴが出てきました
2025年09月21日 14:43撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:43
ハシゴが出てきました
四合目、刃利天狗
ようやく道のりの半分超えた
2025年09月21日 14:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:49
四合目、刃利天狗
ようやく道のりの半分超えた
2025年09月21日 14:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 14:49
せっかく登ったのにいったん下って広々した場所
2025年09月21日 15:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 15:39
せっかく登ったのにいったん下って広々した場所
手前の山の裏側に七丈小屋
2025年09月21日 15:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 15:39
手前の山の裏側に七丈小屋
広場から下って五合目
2025年09月21日 15:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 15:47
広場から下って五合目
2025年09月21日 15:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 15:47
ここからハシゴ
2025年09月21日 15:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 15:47
ここからハシゴ
最後のラスボスの橋、前回6年前より怖くなかった
2025年09月21日 16:15撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:15
最後のラスボスの橋、前回6年前より怖くなかった
六合目
2025年09月21日 16:20撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:20
六合目
2025年09月21日 16:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:21
2025年09月21日 16:22撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:22
七丈小屋
2025年09月21日 16:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:51
七丈小屋
長い道のりだった
2025年09月21日 16:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/21 16:52
長い道のりだった
お夕飯17:00、お素麺が出る小屋は初めて、暑い黒土尾根を登ってからの冷たいお素麺はするっと頂ける
2025年09月21日 17:06撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/21 17:06
お夕飯17:00、お素麺が出る小屋は初めて、暑い黒土尾根を登ってからの冷たいお素麺はするっと頂ける
朝食5:30
2025年09月22日 05:28撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/22 5:28
朝食5:30
鳳凰三山と左後ろに富士山
2025年09月22日 06:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 6:14
鳳凰三山と左後ろに富士山
七合目
2025年09月22日 06:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 6:23
七合目
八ヶ岳
2025年09月22日 06:48撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 6:48
八ヶ岳
八合目
2025年09月22日 07:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:07
八合目
2025年09月22日 07:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:08
青空に映える
2025年09月22日 07:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:08
青空に映える
八ヶ岳と奥秩父
2025年09月22日 07:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:08
八ヶ岳と奥秩父
鳳凰三山と富士山
2025年09月22日 07:56撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:56
鳳凰三山と富士山
九合目
2025年09月22日 07:58撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 7:58
九合目
何度見ても神々しい、鳳凰三山と富士山と北岳
2025年09月22日 08:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:00
何度見ても神々しい、鳳凰三山と富士山と北岳
2025年09月22日 08:05撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:05
もう秋の気配
2025年09月22日 08:09撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/22 8:09
もう秋の気配
2025年09月22日 08:18撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:18
乗鞍岳と北アルプス、槍ヶ岳がみえる
2025年09月22日 08:30撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:30
乗鞍岳と北アルプス、槍ヶ岳がみえる
山頂みえました
2025年09月22日 08:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:49
山頂みえました
駒ヶ岳神社
2025年09月22日 08:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:51
駒ヶ岳神社
仙丈ケ岳
2025年09月22日 08:53撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/22 8:53
仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳
2025年09月22日 09:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 9:00
甲斐駒ヶ岳
富士山、北岳、間ノ岳、標高ワンツースリー
2025年09月22日 08:59撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 8:59
富士山、北岳、間ノ岳、標高ワンツースリー
2025年09月22日 09:01撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 9:01
長野県伊那は東駒ヶ岳と呼ぶ
2025年09月22日 09:03撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/22 9:03
長野県伊那は東駒ヶ岳と呼ぶ
山梨県側は甲斐駒ヶ岳
2025年09月22日 09:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 9:03
山梨県側は甲斐駒ヶ岳
いったんザレザレを下って登り返して摩利支天へ
2025年09月22日 10:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 10:06
いったんザレザレを下って登り返して摩利支天へ
摩利支天
2025年09月22日 10:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 10:03
摩利支天
振り返って摩利支天
2025年09月22日 10:22撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 10:22
振り返って摩利支天
双子山へ、下りなのにまた登るのか、、、
2025年09月22日 10:41撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 10:41
双子山へ、下りなのにまた登るのか、、、
八合目、なかなか北沢峠に到着しない
2025年09月22日 10:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 10:44
八合目、なかなか北沢峠に到着しない
振り返って甲斐駒ヶ岳、美しい
2025年09月22日 11:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 11:14
振り返って甲斐駒ヶ岳、美しい
六合目、駒津峰、まだ2750m
2025年09月22日 11:22撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 11:22
六合目、駒津峰、まだ2750m
2025年09月22日 11:56撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 11:56
樹林帯を下って二合目
2025年09月22日 13:56撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 13:56
樹林帯を下って二合目
北沢峠にくだってから登り返して馬の背ヒュッテ近くで沢を渡る
2025年09月22日 15:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 15:24
北沢峠にくだってから登り返して馬の背ヒュッテ近くで沢を渡る
ようやく到着、馬の背ヒュッテ、長い長い一日だった
2025年09月22日 15:54撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/22 15:54
ようやく到着、馬の背ヒュッテ、長い長い一日だった
お夕飯17:00、鹿肉カレー、滋味深いやさしいお味、以前のカレーも美味しかったけれどこちらも美味
2025年09月22日 17:01撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/22 17:01
お夕飯17:00、鹿肉カレー、滋味深いやさしいお味、以前のカレーも美味しかったけれどこちらも美味
5:30朝食
2025年09月23日 05:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 5:29
5:30朝食
朝の甲斐駒ヶ岳
2025年09月23日 06:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 6:31
朝の甲斐駒ヶ岳
カールの中に仙丈小屋、秋の雲
2025年09月23日 06:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 6:34
カールの中に仙丈小屋、秋の雲
紅葉始まり
2025年09月23日 06:38撮影 by  SH-M24, SHARP
2
9/23 6:38
紅葉始まり
仙丈小屋、水は出ている様子
2025年09月23日 07:01撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:01
仙丈小屋、水は出ている様子
甲斐駒ヶ岳と鋸岳、奥に赤岳の山頂付近が雲からちらりと
2025年09月23日 07:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:02
甲斐駒ヶ岳と鋸岳、奥に赤岳の山頂付近が雲からちらりと
尾根の右下に馬の背ヒュッテ
2025年09月23日 07:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:23
尾根の右下に馬の背ヒュッテ
2025年09月23日 07:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:24
富士山、北岳、間ノ岳
2025年09月23日 07:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:29
富士山、北岳、間ノ岳
草紅葉、もう秋です
2025年09月23日 07:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:47
草紅葉、もう秋です
山頂に人だかり
2025年09月23日 07:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:47
山頂に人だかり
一ヶ月ぶりの山頂
2025年09月23日 07:58撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:58
一ヶ月ぶりの山頂
前岳とも言う(長野県伊那)
2025年09月23日 07:55撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:55
前岳とも言う(長野県伊那)
先月歩いた仙塩尾根は雲の中
2025年09月23日 07:56撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 7:56
先月歩いた仙塩尾根は雲の中
仙丈小屋、よく雪崩にあわないな、と思う
2025年09月23日 08:11撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:11
仙丈小屋、よく雪崩にあわないな、と思う
稜線を歩く人々
2025年09月23日 08:19撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:19
稜線を歩く人々
地蔵尾根との分岐
2025年09月23日 08:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:24
地蔵尾根との分岐
地蔵尾根、下り始めはザレザレ
2025年09月23日 08:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:21
地蔵尾根、下り始めはザレザレ
地蔵尾根から見る仙丈ケ岳、こちらから見るとなだらかな南アルプスの女王の雰囲気はない
2025年09月23日 08:30撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:30
地蔵尾根から見る仙丈ケ岳、こちらから見るとなだらかな南アルプスの女王の雰囲気はない
秋です
2025年09月23日 08:42撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:42
秋です
振り返って仙丈ケ岳
2025年09月23日 08:43撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 8:43
振り返って仙丈ケ岳
地蔵尾根
2025年09月23日 10:05撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 10:05
地蔵尾根
苔が美しい
2025年09月23日 10:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 10:06
苔が美しい
松峯小屋へは少し下るらしい
2025年09月23日 11:09撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 11:09
松峯小屋へは少し下るらしい
熊に注意
2025年09月23日 11:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 11:23
熊に注意
急な下りとゆるい下り、細かいアップダウンを繰り返して下る
2025年09月23日 11:26撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 11:26
急な下りとゆるい下り、細かいアップダウンを繰り返して下る
林道最終地点(平行している林道ではなく登山道を歩く)
2025年09月23日 11:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 11:34
林道最終地点(平行している林道ではなく登山道を歩く)
2025年09月23日 12:12撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 12:12
2025年09月23日 12:15撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 12:15
2ヶ所ほど林道を歩く
2025年09月23日 12:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 12:51
2ヶ所ほど林道を歩く
林道にある地蔵尾根最終水場、1775m、水出てます
2025年09月23日 12:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 12:52
林道にある地蔵尾根最終水場、1775m、水出てます
いきなり飛んでほぼ登山口、孝行猿
2025年09月23日 14:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 14:02
いきなり飛んでほぼ登山口、孝行猿
柏木登山口、孝行猿、有名なのか?
2025年09月23日 14:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 14:14
柏木登山口、孝行猿、有名なのか?
柏木登山口からみた里山の風景
2025年09月23日 14:15撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 14:15
柏木登山口からみた里山の風景
登山口から左の林道へ
2025年09月23日 14:17撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 14:17
登山口から左の林道へ
簡易トイレと水あります、ここでタクシー乗車
2025年09月23日 14:18撮影 by  SH-M24, SHARP
1
9/23 14:18
簡易トイレと水あります、ここでタクシー乗車
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら