臨時駐車場から、東海フォレストのバス。
7:30のバスでしたが、既に一台目は出発してました〜
私は、後ろの三台目に乗車。
0
9/20 7:27
臨時駐車場から、東海フォレストのバス。
7:30のバスでしたが、既に一台目は出発してました〜
私は、後ろの三台目に乗車。
臨時駐車場は、かなりの平さ。
土曜日の早朝で台数少なめでしたが、3日後の下山時は満杯でした。
0
9/20 7:28
臨時駐車場は、かなりの平さ。
土曜日の早朝で台数少なめでしたが、3日後の下山時は満杯でした。
バスの速度を緩めて頂けたので、車内から。
茶臼岳へ行く際の畑薙大吊橋。
長い分、揺れそう(^^;
0
9/20 7:48
バスの速度を緩めて頂けたので、車内から。
茶臼岳へ行く際の畑薙大吊橋。
長い分、揺れそう(^^;
聖沢登山口。
椹島から歩かないといけないかな?と思っていたら、乗車時に途中下車を確認してもらえ、こちらでバスを下車。
予定より、1時間前倒しで出発できました♪
0
9/20 8:24
聖沢登山口。
椹島から歩かないといけないかな?と思っていたら、乗車時に途中下車を確認してもらえ、こちらでバスを下車。
予定より、1時間前倒しで出発できました♪
案内図。
今回のコースは、左半分ですね。(右半分に塩見岳方面あり)
現在地から、上にあがって一泊、右横に移動して一泊、さらに右下にず〜っと歩いて一泊、最後は左へ下って椹島へゴール(^^)
0
9/20 8:24
案内図。
今回のコースは、左半分ですね。(右半分に塩見岳方面あり)
現在地から、上にあがって一泊、右横に移動して一泊、さらに右下にず〜っと歩いて一泊、最後は左へ下って椹島へゴール(^^)
お世話にならない前提ですが、
もしもの為のレスキューポイント。
0
9/20 8:24
お世話にならない前提ですが、
もしもの為のレスキューポイント。
登山道にこちらの標識が、沢山ありました。
分かりやすく助かります♪
0
9/20 8:58
登山道にこちらの標識が、沢山ありました。
分かりやすく助かります♪
若干崩れていて、慎重に。
0
9/20 9:00
若干崩れていて、慎重に。
ここから小屋まで、約5時間とのこと。
私はもっとかかりました(^^;
0
9/20 9:10
ここから小屋まで、約5時間とのこと。
私はもっとかかりました(^^;
1/7の標識。
なぜ「7」で分割なんだろうか?(^^;
0
9/20 9:23
1/7の標識。
なぜ「7」で分割なんだろうか?(^^;
鉄柵がありますが、崩れて部分的に傾いてます。
慎重に通過〜
0
9/20 9:35
鉄柵がありますが、崩れて部分的に傾いてます。
慎重に通過〜
鉄板で登山道。
整備されてて歩きやすい。
0
9/20 9:37
鉄板で登山道。
整備されてて歩きやすい。
危険箇所は、このような補強してもらえてます〜
0
9/20 9:38
危険箇所は、このような補強してもらえてます〜
鉄橋よく見ると、制限荷重は400kgとのこと。
大人5名前後かな。
0
9/20 9:40
鉄橋よく見ると、制限荷重は400kgとのこと。
大人5名前後かな。
補強登山道が続きます〜
気をつけて。
0
9/20 10:02
補強登山道が続きます〜
気をつけて。
鉄板が歪んでます。
そーっと渡ります。
0
9/20 10:04
鉄板が歪んでます。
そーっと渡ります。
聖沢吊橋♪
0
9/20 10:07
聖沢吊橋♪
ここまでは、標識通りのタイムで来てるので順調〜
0
9/20 11:22
ここまでは、標識通りのタイムで来てるので順調〜
で、3/7らしい。
2/7は気付けず(^^;
0
9/20 11:22
で、3/7らしい。
2/7は気付けず(^^;
乗越〜
ここで、4/7〜
さらにレスキューポイントとのこと。
0
9/20 12:18
乗越〜
ここで、4/7〜
さらにレスキューポイントとのこと。
小さな沢あり。
首もとや顔に水をかける。冷たくて気持ちいい♪
0
9/20 12:40
小さな沢あり。
首もとや顔に水をかける。冷たくて気持ちいい♪
こんな高いところまで来て、吊り橋!
設置も大変だったと思いますが、非常に助かります〜
感謝!!
0
9/20 12:54
こんな高いところまで来て、吊り橋!
設置も大変だったと思いますが、非常に助かります〜
感謝!!
この小さな沢も越えて、奥を左に登ります〜
0
9/20 13:06
この小さな沢も越えて、奥を左に登ります〜
河川岩場と名付けられたレスキューポイント。
0
9/20 13:08
河川岩場と名付けられたレスキューポイント。
5/7♪
結構来ました(^^)
0
9/20 13:23
5/7♪
結構来ました(^^)
滝見台へ〜
分岐があるということは…
右へ行ってみる。
0
9/20 13:37
滝見台へ〜
分岐があるということは…
右へ行ってみる。
滝が見えました♪
二つならんでます〜
0
9/20 13:38
滝が見えました♪
二つならんでます〜
右の滝は長い〜
0
9/20 13:38
右の滝は長い〜
左の滝は、勢いよく水しぶきがあがってます〜
0
9/20 13:39
左の滝は、勢いよく水しぶきがあがってます〜
小屋まで、あと80分。
前回の標識から、1時間長くかかりました(^^;
でも、小屋までの標高差ほぼないので、峠は越えました〜
0
9/20 14:05
小屋まで、あと80分。
前回の標識から、1時間長くかかりました(^^;
でも、小屋までの標高差ほぼないので、峠は越えました〜
石碑のレスキューポイント。
横に、なくなった方(?)の名前が刻まれてます。
0
9/20 14:11
石碑のレスキューポイント。
横に、なくなった方(?)の名前が刻まれてます。
見下ろすと沢があり、眺めがよい。
高所で、少し怖いぐらい。
0
9/20 14:12
見下ろすと沢があり、眺めがよい。
高所で、少し怖いぐらい。
沢を通過。
ここで、髪や顔、首など、水を流せるところだけでも。
おかげで、さっぱり。
0
9/20 14:29
沢を通過。
ここで、髪や顔、首など、水を流せるところだけでも。
おかげで、さっぱり。
少し下り。
沢をわたる橋が設置されてます〜
0
9/20 14:39
少し下り。
沢をわたる橋が設置されてます〜
そして、6/7♪
もうすぐらしい。
0
9/20 14:41
そして、6/7♪
もうすぐらしい。
また橋がありましたが、かなり歪んでます。
雪で、こうなるのかな?
0
9/20 14:54
また橋がありましたが、かなり歪んでます。
雪で、こうなるのかな?
小屋の近く。
テン場かな?
0
9/20 15:11
小屋の近く。
テン場かな?
到着♪7/7〜
0
9/20 15:12
到着♪7/7〜
小屋前に、テン場ありました。
天気が悪いなか、思いの外、テント多いですね。
0
9/20 15:12
小屋前に、テン場ありました。
天気が悪いなか、思いの外、テント多いですね。
小屋到着♪
0
9/20 15:14
小屋到着♪
小屋で着替えて落ち着き、トイレへ(^^;
小屋から離れていて、やや不便ですが、驚いたのが水洗トイレ!
山小屋で初めてかも。紙は流せませんが、匂いもなく綺麗♪
0
9/20 16:48
小屋で着替えて落ち着き、トイレへ(^^;
小屋から離れていて、やや不便ですが、驚いたのが水洗トイレ!
山小屋で初めてかも。紙は流せませんが、匂いもなく綺麗♪
本日の晩御飯(^^)
持参したものもありましたが、小屋閉め前でカップヌードルも残ってた(お湯つき500円)のと、少し寒かったのでこのメニューw
寒いと言いつつ、ビールつきw
0
9/20 17:07
本日の晩御飯(^^)
持参したものもありましたが、小屋閉め前でカップヌードルも残ってた(お湯つき500円)のと、少し寒かったのでこのメニューw
寒いと言いつつ、ビールつきw
二日目、スタート。
深夜から朝方にかけて、大雨。
やむのを待っていたら、この時間に…
0
9/21 7:20
二日目、スタート。
深夜から朝方にかけて、大雨。
やむのを待っていたら、この時間に…
木道が続きます〜
0
9/21 7:22
木道が続きます〜
小屋を出て、すぐ分岐。
左へ行くと上河内岳。私は聖岳方面(右)へ〜
0
9/21 7:24
小屋を出て、すぐ分岐。
左へ行くと上河内岳。私は聖岳方面(右)へ〜
レスキューポイントにもなってます。
聖岳まで、160分。頑張ります(^^)
0
9/21 7:24
レスキューポイントにもなってます。
聖岳まで、160分。頑張ります(^^)
薊畑、到着〜
0
9/21 7:42
薊畑、到着〜
聖岳まで130分。
少し早め。順調です〜
0
9/21 7:42
聖岳まで130分。
少し早め。順調です〜
小聖岳の手前で、本命の「聖岳」が見えてきました♪
0
9/21 8:33
小聖岳の手前で、本命の「聖岳」が見えてきました♪
小聖岳、到着♪
朝までの大雨はやんだものの、風が強い〜
0
9/21 8:43
小聖岳、到着♪
朝までの大雨はやんだものの、風が強い〜
聖岳への最後の急登。
短時間で、一気に標高かせげるので、嫌いではない(^^)
0
9/21 9:20
聖岳への最後の急登。
短時間で、一気に標高かせげるので、嫌いではない(^^)
聖岳、到着♪
後ろに富士山〜
0
9/21 10:11
聖岳、到着♪
後ろに富士山〜
こちらの標識も。
こちらのバック、右の大きな山が、赤石岳〜
左に大沢岳。その右下の窪んだところが、今晩の宿、百間洞山の家(山小屋)。
0
9/21 10:12
こちらの標識も。
こちらのバック、右の大きな山が、赤石岳〜
左に大沢岳。その右下の窪んだところが、今晩の宿、百間洞山の家(山小屋)。
三角点。
何等か、一切分からず(^^;
0
9/21 10:12
三角点。
何等か、一切分からず(^^;
バックの富士山も綺麗に見えたので、標識と共に。
それにしても、天気は良くなってきましたが、風が強い。飛ばされそうな勢いです。(ま、私の体重なら大丈夫ですがw)
0
9/21 10:13
バックの富士山も綺麗に見えたので、標識と共に。
それにしても、天気は良くなってきましたが、風が強い。飛ばされそうな勢いです。(ま、私の体重なら大丈夫ですがw)
折角なので、奥聖岳へも。
途中、すれ違い時に話した方は、強風で奥聖岳は諦めたって方も。
少し狭い道もあったので、気を付けながら辿り着きました〜
0
9/21 10:29
折角なので、奥聖岳へも。
途中、すれ違い時に話した方は、強風で奥聖岳は諦めたって方も。
少し狭い道もあったので、気を付けながら辿り着きました〜
前聖岳まで戻ってきました〜
上河内岳や光岳など、南アルプスの南部方面。
計画して、行くよ〜
0
9/21 10:51
前聖岳まで戻ってきました〜
上河内岳や光岳など、南アルプスの南部方面。
計画して、行くよ〜
北側を向いて、今日の残りのコース。
兎岳や中盛丸山、大沢岳など。百高山をピークハントして行きます〜
0
9/21 11:03
北側を向いて、今日の残りのコース。
兎岳や中盛丸山、大沢岳など。百高山をピークハントして行きます〜
赤石岳も。
ここから見るのが一番綺麗かも(^^)
0
9/21 11:04
赤石岳も。
ここから見るのが一番綺麗かも(^^)
聖岳から下って登って、
兎岳避難小屋まできました〜
本日のゴール、百間洞山の家までは、3時間らしい。
0
9/21 13:05
聖岳から下って登って、
兎岳避難小屋まできました〜
本日のゴール、百間洞山の家までは、3時間らしい。
避難小屋。
あまり、立派には見えない。
ちょっと、距離もあったので見に行きませんでしたが…
0
9/21 13:06
避難小屋。
あまり、立派には見えない。
ちょっと、距離もあったので見に行きませんでしたが…
兎岳、到着♪
一昨年、来たかったな〜(干支の山として)
0
9/21 13:19
兎岳、到着♪
一昨年、来たかったな〜(干支の山として)
小兎岳、到着♪
兎岳から、1時間弱〜
0
9/21 14:12
小兎岳、到着♪
兎岳から、1時間弱〜
振り返って、兎岳〜
0
9/21 14:15
振り返って、兎岳〜
小兎を下って、これを登れば丸山〜
0
9/21 14:28
小兎を下って、これを登れば丸山〜
中盛丸山、到着♪
0
9/21 15:20
中盛丸山、到着♪
丸山を下り、百間洞への分岐。
その前に、荷物をデポして、大沢岳へ〜
デポすると早い♪今回の登山、荷物が多くて…
0
9/21 15:36
丸山を下り、百間洞への分岐。
その前に、荷物をデポして、大沢岳へ〜
デポすると早い♪今回の登山、荷物が多くて…
大沢渡分岐〜
やっぱり荷物がないと早いな(^^)
0
9/21 15:44
大沢渡分岐〜
やっぱり荷物がないと早いな(^^)
残り、ここを登ります〜
0
9/21 15:44
残り、ここを登ります〜
大沢岳、到着♪
0
9/21 15:57
大沢岳、到着♪
三角点〜
三等っぽい。
0
9/21 15:57
三角点〜
三等っぽい。
立派な標識も。
バックに、明日登る赤石岳と、その後ろ(左奥)に荒川三山がチラリ(^^)
0
9/21 15:58
立派な標識も。
バックに、明日登る赤石岳と、その後ろ(左奥)に荒川三山がチラリ(^^)
こちらは、今日通った山々〜
左奥に聖岳、右奥な兎岳、真ん中の手前が中盛丸山〜
0
9/21 15:58
こちらは、今日通った山々〜
左奥に聖岳、右奥な兎岳、真ん中の手前が中盛丸山〜
このアングルだと、奥の荒川三山を見えますね〜
右に赤石岳、左奥に荒川三山。
0
9/21 15:59
このアングルだと、奥の荒川三山を見えますね〜
右に赤石岳、左奥に荒川三山。
大沢岳から分岐へピストン(下山)し、山小屋を目指す。
見えてきた!って思いましたが、思いの外、下の方で遠いな(^^;
0
9/21 16:34
大沢岳から分岐へピストン(下山)し、山小屋を目指す。
見えてきた!って思いましたが、思いの外、下の方で遠いな(^^;
山小屋、到着〜
遅くなってしまった…
朝方の大雨がなければ…
0
9/21 17:08
山小屋、到着〜
遅くなってしまった…
朝方の大雨がなければ…
今晩の夕食。
酎ハイが旨かった(^^)
0
9/21 17:48
今晩の夕食。
酎ハイが旨かった(^^)
三日目、スタート〜
今日は、昨日のように遅くならないように。
でも、三日目が一番ハードなんだよな〜
0
9/22 5:13
三日目、スタート〜
今日は、昨日のように遅くならないように。
でも、三日目が一番ハードなんだよな〜
10分弱で、大沢岳への分岐〜
当初は、二日目、大沢岳を登ってピストンではなく、こちらから下る予定でした。
ピストンして良かった〜
それはさておき、こちらではなく右へ〜
0
9/22 5:21
10分弱で、大沢岳への分岐〜
当初は、二日目、大沢岳を登ってピストンではなく、こちらから下る予定でした。
ピストンして良かった〜
それはさておき、こちらではなく右へ〜
分岐を赤石岳方面へ歩くと、テン場の横を通過します〜
0
9/22 5:22
分岐を赤石岳方面へ歩くと、テン場の横を通過します〜
谷間に雲海♪
少しずつ湧いてます〜
0
9/22 6:05
谷間に雲海♪
少しずつ湧いてます〜
最初の急登がおわり、赤石岳が見えてきました〜
しばらく平坦〜
0
9/22 6:13
最初の急登がおわり、赤石岳が見えてきました〜
しばらく平坦〜
百間平〜
0
9/22 6:15
百間平〜
ちょっと進んだら、また百間平の標識(^^)
赤石避難小屋まで、2時間らしい。
0
9/22 6:18
ちょっと進んだら、また百間平の標識(^^)
赤石避難小屋まで、2時間らしい。
赤石岳まで、2.5km〜
といっても、どのくらいかかりそうか分からないな(^^;
0
9/22 6:18
赤石岳まで、2.5km〜
といっても、どのくらいかかりそうか分からないな(^^;
伊那方面なので、奥に見えるのか中央アルプス。
少し滝雲のように低い辺りから流れてる?
0
9/22 6:33
伊那方面なので、奥に見えるのか中央アルプス。
少し滝雲のように低い辺りから流れてる?
コルまで、なかなか着かない(^^;
0
9/22 6:52
コルまで、なかなか着かない(^^;
コルを過ぎ、登って、標識♪
避難小屋まで50分。
少し早めに進んでます〜
0
9/22 7:17
コルを過ぎ、登って、標識♪
避難小屋まで50分。
少し早めに進んでます〜
ここを登ります〜
右から左へ、写真中央あたりから、右上へ〜
0
9/22 7:19
ここを登ります〜
右から左へ、写真中央あたりから、右上へ〜
坂を登りきった〜
奥に避難小屋が見えます。
その近くに、山頂があるはず(^^)
0
9/22 7:49
坂を登りきった〜
奥に避難小屋が見えます。
その近くに、山頂があるはず(^^)
富士山♪
雲海から顔を出してて、良い景色だ〜
0
9/22 7:52
富士山♪
雲海から顔を出してて、良い景色だ〜
分岐〜
左に山頂、右に避難小屋〜
0
9/22 8:07
分岐〜
左に山頂、右に避難小屋〜
山頂もすぐそこ〜
0
9/22 8:07
山頂もすぐそこ〜
避難小屋。
こんなに立派。イメージと違いました(^^;
0
9/22 8:07
避難小屋。
こんなに立派。イメージと違いました(^^;
小屋の前へ。
ここで朝食を取り、少し長めの休憩〜
赤石避難小屋、県営なんですね〜
0
9/22 8:10
小屋の前へ。
ここで朝食を取り、少し長めの休憩〜
赤石避難小屋、県営なんですね〜
休憩とり元気に、赤石岳山頂、到着♪
標識が割れてるのは、雷だったかな?痛々しい…
バックにはやっぱり富士山〜
0
9/22 8:26
休憩とり元気に、赤石岳山頂、到着♪
標識が割れてるのは、雷だったかな?痛々しい…
バックにはやっぱり富士山〜
三角点。
一等のはず(^^)
0
9/22 8:27
三角点。
一等のはず(^^)
写真の右端に、赤石小屋が見えました。
そこから、小赤石岳まで、稜線を登るのか??険しすぎない??って思ってましたが、しばらく歩くと分岐があり、違うことに気付く(^^;
0
9/22 8:35
写真の右端に、赤石小屋が見えました。
そこから、小赤石岳まで、稜線を登るのか??険しすぎない??って思ってましたが、しばらく歩くと分岐があり、違うことに気付く(^^;
赤石小屋への分岐〜
0
9/22 8:48
赤石小屋への分岐〜
ここを下り、カールを横切って赤石小屋に向かうようです〜
0
9/22 8:49
ここを下り、カールを横切って赤石小屋に向かうようです〜
富士山〜
絶景すぎて、何枚もとってしまいます(^^)
天気が回復して、良かった〜
0
9/22 8:49
富士山〜
絶景すぎて、何枚もとってしまいます(^^)
天気が回復して、良かった〜
小赤石岳、到着〜
文字が消えかかっています(^^;
0
9/22 9:05
小赤石岳、到着〜
文字が消えかかっています(^^;
ここから本格的な下り〜
荒川小屋を目指します〜
ここからが、荒川三山が良く見えます♪
登ってしまえば、あまりアップダウンはなさそう(^^)
0
9/22 9:20
ここから本格的な下り〜
荒川小屋を目指します〜
ここからが、荒川三山が良く見えます♪
登ってしまえば、あまりアップダウンはなさそう(^^)
大聖寺平〜
荒川小屋まで30分。
0
9/22 9:58
大聖寺平〜
荒川小屋まで30分。
少し進むと、また大聖寺平の標識。
ま、「平」なので、このあたりがそうだってことでしょう(^^)
0
9/22 10:02
少し進むと、また大聖寺平の標識。
ま、「平」なので、このあたりがそうだってことでしょう(^^)
荒川小屋が見えてきました〜
0
9/22 10:23
荒川小屋が見えてきました〜
荒川小屋の冬期開放小屋。
綺麗すぎてびっくり(^^;
0
9/22 10:31
荒川小屋の冬期開放小屋。
綺麗すぎてびっくり(^^;
荒川小屋で、バッチ買ったり、休憩したり、水補給したり、ゆっくりして再出発(^^)
荒川三山を目指します♪
0
9/22 11:32
荒川小屋で、バッチ買ったり、休憩したり、水補給したり、ゆっくりして再出発(^^)
荒川三山を目指します♪
荒川中岳避難小屋まで90分とのこと。
私は、もう少しかかったかな(^^;
0
9/22 11:32
荒川中岳避難小屋まで90分とのこと。
私は、もう少しかかったかな(^^;
ここで、荒川小屋の写真を撮り忘れたことに気付く。
ということで、上からの写真(^^;
奥の小屋が、冬期開放小屋で、さらにその奥にトイレ。
手前が荒川小屋で、綺麗で立派でした♪
0
9/22 11:37
ここで、荒川小屋の写真を撮り忘れたことに気付く。
ということで、上からの写真(^^;
奥の小屋が、冬期開放小屋で、さらにその奥にトイレ。
手前が荒川小屋で、綺麗で立派でした♪
ここまでは順調。
前の標識から30分経過で、残り60分の表記。
0
9/22 12:00
ここまでは順調。
前の標識から30分経過で、残り60分の表記。
保護柵。
扉をあけて進みます〜
入ったらちゃんと扉は閉めます(^^;
0
9/22 12:22
保護柵。
扉をあけて進みます〜
入ったらちゃんと扉は閉めます(^^;
保護柵エリアの出口が見えました〜
0
9/22 12:28
保護柵エリアの出口が見えました〜
だいたい登りきりました♪
稜線が見えてきました〜
0
9/22 12:40
だいたい登りきりました♪
稜線が見えてきました〜
分岐に到着♪
荷物をデポして、前岳へ〜
0
9/22 12:54
分岐に到着♪
荷物をデポして、前岳へ〜
おや?
前岳、立入禁止?
0
9/22 12:58
おや?
前岳、立入禁止?
どうやら、本来の登山道(左)が崩落しているようです。
代わりに、右手に直接登るルートあり。
0
9/22 12:59
どうやら、本来の登山道(左)が崩落しているようです。
代わりに、右手に直接登るルートあり。
荒川前岳、到着♪
長居はせずに、分岐へ戻ります〜
0
9/22 12:59
荒川前岳、到着♪
長居はせずに、分岐へ戻ります〜
で分岐から中岳を目指すと、すぐに到着〜
荒川三山の二座目♪
0
9/22 13:13
で分岐から中岳を目指すと、すぐに到着〜
荒川三山の二座目♪
三角点。
三等かな?
0
9/22 13:13
三角点。
三等かな?
中岳避難小屋も見えました〜
0
9/22 13:14
中岳避難小屋も見えました〜
避難小屋、到着〜
0
9/22 13:17
避難小屋、到着〜
登山道情報がありました。
前岳山頂は、崩落が進行しているのか。気を付けないとダメですね。
兎岳避難小屋は、天井が抜けてる!?遠目にしか見ませんでしたが、確かに年期が入ってましたもんね…
0
9/22 13:18
登山道情報がありました。
前岳山頂は、崩落が進行しているのか。気を付けないとダメですね。
兎岳避難小屋は、天井が抜けてる!?遠目にしか見ませんでしたが、確かに年期が入ってましたもんね…
中岳をすぎて、悪沢岳を目指します。
少し下って、コルまで来ました〜
ここから、今回登山の最後の登り。
0
9/22 13:46
中岳をすぎて、悪沢岳を目指します。
少し下って、コルまで来ました〜
ここから、今回登山の最後の登り。
しばらく登りましたが、あれが山頂ではないか(^^;
0
9/22 14:07
しばらく登りましたが、あれが山頂ではないか(^^;
ここが本当の最後かと。
0
9/22 14:21
ここが本当の最後かと。
悪沢岳、到着♪
これで、3000m峰、全クリア♪
0
9/22 14:32
悪沢岳、到着♪
これで、3000m峰、全クリア♪
悪沢岳を下り、丸山が見えてきました〜
確かに丸い(^^)
0
9/22 14:55
悪沢岳を下り、丸山が見えてきました〜
確かに丸い(^^)
丸山〜
千枚小屋まで、90分?そんなにかからないはず(^^;
0
9/22 15:01
丸山〜
千枚小屋まで、90分?そんなにかからないはず(^^;
千枚岳を目指して下って来ましたが、近づくと若干のアップダウン。
梯子まで出てきました(^^;
0
9/22 15:25
千枚岳を目指して下って来ましたが、近づくと若干のアップダウン。
梯子まで出てきました(^^;
千枚岳、到着〜
0
9/22 15:35
千枚岳、到着〜
三角点。
二等かな?三等かな?
0
9/22 15:35
三角点。
二等かな?三等かな?
千枚小屋への下り、ラストスパート〜
あと20分〜
0
9/22 15:45
千枚小屋への下り、ラストスパート〜
あと20分〜
二軒小屋への分岐〜
二軒小屋から北岳方面への縦走もしたいですが、二軒小屋、休業したままだし…
復活する日を待ってます〜
0
9/22 15:48
二軒小屋への分岐〜
二軒小屋から北岳方面への縦走もしたいですが、二軒小屋、休業したままだし…
復活する日を待ってます〜
千枚小屋、到着♪
0
9/22 16:03
千枚小屋、到着♪
千枚小屋の夕食。
ハンバーグが絶品でした♪
レシピが知りたいぐらい。旨すぎです(^^)
スープも美味しかった〜
0
9/22 17:39
千枚小屋の夕食。
ハンバーグが絶品でした♪
レシピが知りたいぐらい。旨すぎです(^^)
スープも美味しかった〜
四日目〜
出発準備もでき、小屋前で富士山の景色を堪能♪
0
9/23 5:23
四日目〜
出発準備もでき、小屋前で富士山の景色を堪能♪
日の出前。
これが一番綺麗かも〜
0
9/23 5:24
日の出前。
これが一番綺麗かも〜
日の出〜
0
9/23 5:32
日の出〜
太陽は、すぐに雲に入っていきました…
0
9/23 5:35
太陽は、すぐに雲に入っていきました…
さ、富士山も堪能したので、下山します〜
椹島ロッジまで4時間とのこと。
0
9/23 5:36
さ、富士山も堪能したので、下山します〜
椹島ロッジまで4時間とのこと。
7/7の標識〜
聖沢登山口からの登りも、分母7だったけど、どうしてだろうか?
ま、いいけど(^^)
0
9/23 5:38
7/7の標識〜
聖沢登山口からの登りも、分母7だったけど、どうしてだろうか?
ま、いいけど(^^)
管理道との分岐。
0
9/23 5:53
管理道との分岐。
管理道は通行できません。
0
9/23 5:53
管理道は通行できません。
木場道があったんですね〜
緩やかな下りで歩きやすいと思ってました〜
0
9/23 5:55
木場道があったんですね〜
緩やかな下りで歩きやすいと思ってました〜
駒鳥池。
椹島まで4時間?
出発して30分ほどたってるのだが…
良いペースで進んでるので、千枚小屋近くの標識を信じよう(^^)
0
9/23 6:02
駒鳥池。
椹島まで4時間?
出発して30分ほどたってるのだが…
良いペースで進んでるので、千枚小屋近くの標識を信じよう(^^)
駒鳥池の説明というより、コマドリの説明(^^;
0
9/23 6:02
駒鳥池の説明というより、コマドリの説明(^^;
奥に池はありました〜
0
9/23 6:02
奥に池はありました〜
椹島の標識〜
情報量が少ないなと思いつつ、おじさんの絵が可愛かったので許そう(^^)
0
9/23 6:46
椹島の標識〜
情報量が少ないなと思いつつ、おじさんの絵が可愛かったので許そう(^^)
5/7〜
6/7は見落としました…
下りは慎重に足元ばかり見てるからな(^^;
0
9/23 6:47
5/7〜
6/7は見落としました…
下りは慎重に足元ばかり見てるからな(^^;
蕨段〜
椹島まで3時間。少しずつ短縮(^^;
0
9/23 6:53
蕨段〜
椹島まで3時間。少しずつ短縮(^^;
三角点。
山頂にあるイメージだったので、ちょっとびっくり(^^;
0
9/23 6:53
三角点。
山頂にあるイメージだったので、ちょっとびっくり(^^;
4/7〜
清水平。「平」なので、拓けてると思ってましたが、普通に下りの登山道でした(^^;
標高1900mとのこと。
0
9/23 7:19
4/7〜
清水平。「平」なので、拓けてると思ってましたが、普通に下りの登山道でした(^^;
標高1900mとのこと。
おっ?
道路に出た。
0
9/23 7:51
おっ?
道路に出た。
横切るだけで、また登山道へ戻ります〜
でも、ここまで車で来れそうですね。
さすが管理道。
0
9/23 7:52
横切るだけで、また登山道へ戻ります〜
でも、ここまで車で来れそうですね。
さすが管理道。
椹島まで1時間半。
やっとそれっぽくなってきました(^^;
9時半ごろには下山できそう♪
0
9/23 8:03
椹島まで1時間半。
やっとそれっぽくなってきました(^^;
9時半ごろには下山できそう♪
また三角点。
三等らしい。
0
9/23 8:03
また三角点。
三等らしい。
管理道まで下りました〜
少し管理道を歩きます〜
0
9/23 8:19
管理道まで下りました〜
少し管理道を歩きます〜
本当に少しでした(^^;
ここから、登山道へ〜
0
9/23 8:20
本当に少しでした(^^;
ここから、登山道へ〜
急に岩場。
登ったところが、岩頭見晴し。
0
9/23 8:35
急に岩場。
登ったところが、岩頭見晴し。
振り返って。
なかなかの岩場でした。
0
9/23 8:36
振り返って。
なかなかの岩場でした。
さらに少しアップダウン。
ここが最後の岩場。
0
9/23 8:42
さらに少しアップダウン。
ここが最後の岩場。
鉄塔下♪
0
9/23 8:47
鉄塔下♪
手作り感のある標識。
椹島ロッジは右へ〜
0
9/23 8:47
手作り感のある標識。
椹島ロッジは右へ〜
鉄塔その2。
0
9/23 8:59
鉄塔その2。
さらに下ると、吊橋!
下り終わったのかな♪
0
9/23 9:19
さらに下ると、吊橋!
下り終わったのかな♪
千枚大吊橋でした〜
0
9/23 9:22
千枚大吊橋でした〜
笊ヶ岳登山道入口〜
0
9/23 9:24
笊ヶ岳登山道入口〜
アップ。
水量がもう少しあると、迫力がありそう(^^;
0
9/23 9:25
アップ。
水量がもう少しあると、迫力がありそう(^^;
椹島♪
到着と思いましたが、ロッジはもう少し先でした(^^;
0
9/23 9:31
椹島♪
到着と思いましたが、ロッジはもう少し先でした(^^;
この交差点を下るらしい。
0
9/23 9:31
この交差点を下るらしい。
ずっと車道かな?って思ったら、また登山道に…
「おつかれさまでした」って書いてるので、すぐ終わることを祈りつつ(^^;
0
9/23 9:32
ずっと車道かな?って思ったら、また登山道に…
「おつかれさまでした」って書いてるので、すぐ終わることを祈りつつ(^^;
5分ほどで到着♪
下山して、バスまでの時間、ゆっくりしてる方々がいっぱい〜
0
9/23 9:37
5分ほどで到着♪
下山して、バスまでの時間、ゆっくりしてる方々がいっぱい〜
ロッジ到着〜
バスの予約が13時発だったので、一つ前の10時半に出来ないか聞いてみるとキャンセル待ちになりますとのこと。
しばらく休憩しながら待ってるといけます〜っと。
ありがたい♪
0
9/23 9:38
ロッジ到着〜
バスの予約が13時発だったので、一つ前の10時半に出来ないか聞いてみるとキャンセル待ちになりますとのこと。
しばらく休憩しながら待ってるといけます〜っと。
ありがたい♪
バスで駐車場まで戻り、その後、レンタカーで白樺荘へ。
日帰り入浴して、食堂で昼食。
腹ペコだったので、沢山食べちゃいました(^^)
0
9/23 12:38
バスで駐車場まで戻り、その後、レンタカーで白樺荘へ。
日帰り入浴して、食堂で昼食。
腹ペコだったので、沢山食べちゃいました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する