ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳(奥穂高岳・北穂高岳)

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
雷鳥2号 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
29:59
距離
47.8km
登り
2,927m
下り
2,923m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
1:23
合計
8:44
距離 18.1km 登り 928m 下り 128m
6:29
6:30
51
7:21
7:38
5
7:43
45
8:37
8:46
16
9:01
46
9:48
9:49
2
9:52
9:56
6
10:01
10:06
1
10:06
10:07
6
10:13
10:21
20
10:41
56
11:36
11:46
82
13:08
13:14
30
13:44
13:57
60
14:57
15:10
1
15:12
2日目
山行
4:52
休憩
1:17
合計
6:09
距離 5.9km 登り 956m 下り 954m
10:02
2
10:04
10:09
38
10:47
11:02
37
12:31
13:03
34
13:37
13:44
37
14:21
14:32
48
15:39
15:40
30
16:10
3日目
山行
5:38
休憩
1:46
合計
7:24
距離 4.7km 登り 973m 下り 982m
6:54
6
7:00
165
9:45
9:53
5
9:57
9:59
6
10:05
5
10:10
10:25
3
10:28
11:07
2
11:09
7
11:16
11:17
18
11:35
11:40
117
13:37
14:14
4
14:18
4日目
山行
6:02
休憩
1:19
合計
7:21
距離 19.1km 登り 71m 下り 860m
6:53
30
7:23
20
7:42
7:45
50
8:35
8:36
42
9:18
9:19
17
9:35
5
9:40
9:42
4
9:46
9:57
50
10:46
10:47
11
10:58
11:15
3
11:17
11:18
43
12:00
12:01
5
12:05
12:40
5
12:45
6
12:50
12:52
5
12:56
12:59
44
13:58
14:08
1
14:09
6
14:16
ゴール地点
天候 1日目・小雨時々曇りのち夜強風雨、2日目・曇り時々晴、3日目・晴のち曇り、4日目・晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡大橋まで自家用車、沢渡からバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し、上高地バスターミナルで登山届提出
その他周辺情報 登山後、沢渡のしもまき温泉へ
予約できる山小屋
横尾山荘
1日目、朝から小雨、はじめからレインウェアで出発
河童橋から穂高も中腹までしか見えず。
2025年09月20日 06:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 6:21
1日目、朝から小雨、はじめからレインウェアで出発
河童橋から穂高も中腹までしか見えず。
明神に着くとより視界が悪くなってました。
2025年09月20日 07:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 7:23
明神に着くとより視界が悪くなってました。

雨でも、買ってしまう徳沢のソフトクリーム!
2025年09月20日 08:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 8:26

雨でも、買ってしまう徳沢のソフトクリーム!
新村橋はまだ工事中!
2025年09月20日 08:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 8:52
新村橋はまだ工事中!
横尾に出来た環境省のゲート。
2025年09月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 9:37
横尾に出来た環境省のゲート。
1年ぶりの横尾!雨のため人は少なめです。
2025年09月20日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 10:08
1年ぶりの横尾!雨のため人は少なめです。
横尾から涸沢方面に入るとより人が少く。
2025年09月20日 10:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 10:18
横尾から涸沢方面に入るとより人が少く。
曇っているけど屏風岩はよく見えました。
2025年09月20日 11:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 11:01
曇っているけど屏風岩はよく見えました。
しかし、正面の北穂高岳は見えず。
2025年09月20日 11:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 11:17
しかし、正面の北穂高岳は見えず。
本谷橋も人は少なめです。
2025年09月20日 11:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 11:32
本谷橋も人は少なめです。
昨年歩いた横尾尾根の稜線と本谷カールが登山道から見えました。
2025年09月20日 12:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 12:29
昨年歩いた横尾尾根の稜線と本谷カールが登山道から見えました。
横尾本谷の右股
2025年09月20日 12:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 12:47
横尾本谷の右股
青ガレから涸沢カール方面は真っ白です。
2025年09月20日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 12:57
青ガレから涸沢カール方面は真っ白です。
Sガレで休憩!
2025年09月20日 13:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 13:32
Sガレで休憩!
涸沢ヒュッテが見えました!
2025年09月20日 13:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 13:32
涸沢ヒュッテが見えました!
涸沢ヒュッテ近くの登山道から横尾谷方面、常念山脈の山は見えません。
2025年09月20日 14:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 14:14
涸沢ヒュッテ近くの登山道から横尾谷方面、常念山脈の山は見えません。
涸沢ヒュッテに到着!小雨が降ってます。
2025年09月20日 14:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 14:49
涸沢ヒュッテに到着!小雨が降ってます。
2週間前に登った横通岳付近が、かろうじて見えてきました。
2025年09月20日 14:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 14:51
2週間前に登った横通岳付近が、かろうじて見えてきました。
しかし楽しみにしていた、穂高岳の姿は見えず。
2025年09月20日 14:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 14:52
しかし楽しみにしていた、穂高岳の姿は見えず。
テントを張って本日は就寝することに、夜風雨が強く、疲れからか、ご飯もおにぎり1個しか食べず寝てしまいました。
2025年09月20日 14:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/20 14:58
テントを張って本日は就寝することに、夜風雨が強く、疲れからか、ご飯もおにぎり1個しか食べず寝てしまいました。
夜風雨が激しく、テントの中なのに、私の周りは水没してしまいました。朝4時くらいからは全く寢れず。写真は水没したテント内です。
2025年09月21日 06:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 6:29
夜風雨が激しく、テントの中なのに、私の周りは水没してしまいました。朝4時くらいからは全く寢れず。写真は水没したテント内です。
しかし、本日は良い天気になりそう。こんなに太陽のありがたさを感じたのは久しぶりです!
2025年09月21日 06:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 6:30
しかし、本日は良い天気になりそう。こんなに太陽のありがたさを感じたのは久しぶりです!
涸沢は良い天気に!とりあえず、テントと水没した荷物を乾かすことに!!
2025年09月21日 06:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 6:56
涸沢は良い天気に!とりあえず、テントと水没した荷物を乾かすことに!!
テントと濡れた荷物をある程度乾かして、9時50分頃テントを出発!写真は涸沢小屋のテラスから。
2025年09月21日 10:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 10:00
テントと濡れた荷物をある程度乾かして、9時50分頃テントを出発!写真は涸沢小屋のテラスから。
小屋からしばらくは、樹林帯の中を。全然紅葉してないですね。
2025年09月21日 10:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 10:01
小屋からしばらくは、樹林帯の中を。全然紅葉してないですね。
パノラマコースの分岐付近から前穂高岳のスカイライン!形が徐々に変わってきました!
2025年09月21日 10:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 10:45
パノラマコースの分岐付近から前穂高岳のスカイライン!形が徐々に変わってきました!
正面に涸沢岳、左に見えるのがザイテングラートこれから登るルートです。
2025年09月21日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 10:48
正面に涸沢岳、左に見えるのがザイテングラートこれから登るルートです。
ザイテングラート取付部から常念岳!左右対称で格好いいです。
2025年09月21日 11:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 11:32
ザイテングラート取付部から常念岳!左右対称で格好いいです。
昨日、重いテント等を運んで頂いた先輩は、膝に違和感が有るとのことで、ザイテングラートからは独り旅!
登り始めが遅かったので13時までに穂高岳山荘に着かなかったら山頂には行かないつもりで、ソロ登山開始。
2025年09月21日 11:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 11:32
昨日、重いテント等を運んで頂いた先輩は、膝に違和感が有るとのことで、ザイテングラートからは独り旅!
登り始めが遅かったので13時までに穂高岳山荘に着かなかったら山頂には行かないつもりで、ソロ登山開始。
4WDで、両手足を使って登ります。普段の登山に比べ荷物が軽いため快適に登っていけました。
2025年09月21日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 11:57
4WDで、両手足を使って登ります。普段の登山に比べ荷物が軽いため快適に登っていけました。
小屋まで20分の表示を超えたあたりから上部、涸沢岳方面。山荘13時前の目標より大分早く着けそうです。
2025年09月21日 12:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 12:13
小屋まで20分の表示を超えたあたりから上部、涸沢岳方面。山荘13時前の目標より大分早く着けそうです。
ザイテン取付部から約50分で、12時半頃穂高岳山荘に到着!ここで、お昼を食べて腹ごしらえ後、奥穂高岳山頂にトライすることに!
2025年09月21日 12:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 12:22
ザイテン取付部から約50分で、12時半頃穂高岳山荘に到着!ここで、お昼を食べて腹ごしらえ後、奥穂高岳山頂にトライすることに!
山荘の西側からジャンダルムが見えてました!
2025年09月21日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 12:44
山荘の西側からジャンダルムが見えてました!
穂高岳山荘を出発!天気は晴れたり曇ったり。
山頂に着いた際にどうなっているか、祈るのみ!
2025年09月21日 12:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 12:52
穂高岳山荘を出発!天気は晴れたり曇ったり。
山頂に着いた際にどうなっているか、祈るのみ!
涸沢岳と北穂高岳が雲で見え隠れしてます。
2025年09月21日 13:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:05
涸沢岳と北穂高岳が雲で見え隠れしてます。
山頂のケルンが見えてきました!モヤッてます。
2025年09月21日 13:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:19
山頂のケルンが見えてきました!モヤッてます。
奥穂高岳山頂!とりあえずお社に無事の下山をお参りm(_ _)m
2025年09月21日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:28
奥穂高岳山頂!とりあえずお社に無事の下山をお参りm(_ _)m
人でいっぱいの山頂標識。こちらはお社より低いし、人が多かったため登りませんでした。
2025年09月21日 13:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:29
人でいっぱいの山頂標識。こちらはお社より低いし、人が多かったため登りませんでした。
奥穂高岳山頂付近ではブロッケンが見れました!
2025年09月21日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:33
奥穂高岳山頂付近ではブロッケンが見れました!
時々全容を現すジャンダルム!
2025年09月21日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:36
時々全容を現すジャンダルム!
格好いいです!
2025年09月21日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:36
格好いいです!
少し下から山頂付近を。先輩がどうしたか心配なのもあり、下山をいそぐことに。
2025年09月21日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:36
少し下から山頂付近を。先輩がどうしたか心配なのもあり、下山をいそぐことに。
時々の晴間に涸沢付近も見えました!ヒュッテが小さく見えます!
2025年09月21日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:47
時々の晴間に涸沢付近も見えました!ヒュッテが小さく見えます!
穂高岳山荘が近づいてきました。
2025年09月21日 13:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 13:59
穂高岳山荘が近づいてきました。
穂高岳山荘の玄関にあった温度計。3℃でした!
2025年09月21日 14:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 14:20
穂高岳山荘の玄関にあった温度計。3℃でした!
どおりで、外に居る人が少ないわけです。
2025年09月21日 14:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 14:22
どおりで、外に居る人が少ないわけです。
穂高岳山荘の前からは相変わらず整った常念岳が目の前に!9年前に山荘に宿泊した際も常念岳が綺麗だったことを思い出します!
2025年09月21日 14:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 14:24
穂高岳山荘の前からは相変わらず整った常念岳が目の前に!9年前に山荘に宿泊した際も常念岳が綺麗だったことを思い出します!
山荘で一休みしてから下山開始。ザイテングラートに入るところから、前穂高岳の綺麗なスカイライン!
2025年09月21日 14:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 14:39
山荘で一休みしてから下山開始。ザイテングラートに入るところから、前穂高岳の綺麗なスカイライン!
写真は、ちょっと飛んでパノラマコースの見晴岩!
2025年09月21日 15:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 15:41
写真は、ちょっと飛んでパノラマコースの見晴岩!
見晴岩からは涸沢ヒュッテがモレーン上にあることがよく分かりました!
2025年09月21日 15:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 15:41
見晴岩からは涸沢ヒュッテがモレーン上にあることがよく分かりました!
涸沢に無事下山!ザイテングラートは登りと下りでほぼ同じ所要時間50分でした。山頂に行きたい一心で登りを急いでいたことが分かります。写真は涸沢ヒュッテ名物おでん!
2025年09月21日 16:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 16:53
涸沢に無事下山!ザイテングラートは登りと下りでほぼ同じ所要時間50分でした。山頂に行きたい一心で登りを急いでいたことが分かります。写真は涸沢ヒュッテ名物おでん!
ヒュッテからはこの時間、前穂、奥穂、涸沢、北穂が綺麗に見えました!明日の北穂も晴れると良いな!
先輩は明日の北穂に備え今日は無理せず、ザイテンを少し登ったところから引き返したとのことでした。
2025年09月21日 16:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 16:53
ヒュッテからはこの時間、前穂、奥穂、涸沢、北穂が綺麗に見えました!明日の北穂も晴れると良いな!
先輩は明日の北穂に備え今日は無理せず、ザイテンを少し登ったところから引き返したとのことでした。
雨のため昨日は撮らなかった今回の山行でお世話になったテント。昨晩はえらい目に合いましたが、2日目以降は快適に過ごせました。ただ、本当に4・5人用?との疑問だけ残りました。
2025年09月21日 17:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 17:49
雨のため昨日は撮らなかった今回の山行でお世話になったテント。昨晩はえらい目に合いましたが、2日目以降は快適に過ごせました。ただ、本当に4・5人用?との疑問だけ残りました。
吊尾根に掛かる天の川!本当は山々に囲われた空を撮りたく魚眼レンズを持ってきたのですが、昨晩レンズが水没してしまい撮影出来ませんでした(泣)
2025年09月21日 20:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/21 20:21
吊尾根に掛かる天の川!本当は山々に囲われた空を撮りたく魚眼レンズを持ってきたのですが、昨晩レンズが水没してしまい撮影出来ませんでした(泣)
テント周辺から、これから登る北穂!
2025年09月22日 04:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 4:08
テント周辺から、これから登る北穂!
夜明け前のテン場。今日は良い天気になりそうです!
東の空が明るくなってきました。
2025年09月22日 04:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 4:57
夜明け前のテン場。今日は良い天気になりそうです!
東の空が明るくなってきました。
涸沢は太陽まだですが、山頂付近は夜が明けたようです!
2025年09月22日 05:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 5:31
涸沢は太陽まだですが、山頂付近は夜が明けたようです!
見事なモルゲンロートを見ることが出来ました!
2025年09月22日 05:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 5:31
見事なモルゲンロートを見ることが出来ました!
今日は乾かす必要は無いので、7時前にテン場を出発!
このまま晴れが続いて欲しい。
2025年09月22日 06:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 6:47
今日は乾かす必要は無いので、7時前にテン場を出発!
このまま晴れが続いて欲しい。
北穂への分岐、なだらかなのは初めの数10mだけ。
2025年09月22日 06:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 6:53
北穂への分岐、なだらかなのは初めの数10mだけ。
ずっと急登が続きます。小さく北穂の小屋が見えてます、遠い!
2025年09月22日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 6:58
ずっと急登が続きます。小さく北穂の小屋が見えてます、遠い!
前穂高岳のスカイライン、山頂部は吊尾根と比べて高いはずなのに、あまり高くみえません。
2025年09月22日 07:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 7:02
前穂高岳のスカイライン、山頂部は吊尾根と比べて高いはずなのに、あまり高くみえません。
ジグザグに急な斜面を登って行きます。
2025年09月22日 07:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 7:13
ジグザグに急な斜面を登って行きます。
岩場も出て来ました!4WDで登ります!
2025年09月22日 07:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 7:38
岩場も出て来ました!4WDで登ります!
1時間登ると涸沢ヒュッテもテン場も小さくなってきました!
2025年09月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 7:52
1時間登ると涸沢ヒュッテもテン場も小さくなってきました!
南稜取付き手前の鎖場。結構長い鎖ですが、殆ど鎖は使用せず登れました。
2025年09月22日 08:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 8:17
南稜取付き手前の鎖場。結構長い鎖ですが、殆ど鎖は使用せず登れました。
たぬき岩と遠く富士山!狸が富士山眺めてるようです!!
2025年09月22日 08:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 8:39
たぬき岩と遠く富士山!狸が富士山眺めてるようです!!
今日も綺麗な常念岳!ほぼ同じ位の高さまで登って来ました!
2025年09月22日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 8:47
今日も綺麗な常念岳!ほぼ同じ位の高さまで登って来ました!
常念岳の右側には、日光白根山、男体山、皇海山等、地元栃木の山々が見えました!
2025年09月22日 08:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 8:48
常念岳の右側には、日光白根山、男体山、皇海山等、地元栃木の山々が見えました!
八ヶ岳と南アルプス、富士山方面、諏訪湖は雲で見えませんでした。
2025年09月22日 08:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 8:50
八ヶ岳と南アルプス、富士山方面、諏訪湖は雲で見えませんでした。
上の鎖場、ここまで来るともうすぐ3000m!
2025年09月22日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:11
上の鎖場、ここまで来るともうすぐ3000m!
遠く鹿島槍ヶ岳が見えてきました!手前の爺ヶ岳はもうすぐ雲に隠れそう。
2025年09月22日 09:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:12
遠く鹿島槍ヶ岳が見えてきました!手前の爺ヶ岳はもうすぐ雲に隠れそう。
前穂高岳と昨日登った奥穂高岳!昨日は奥穂高岳から前穂高岳方面は全然見えませんでした。
2025年09月22日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:28
前穂高岳と昨日登った奥穂高岳!昨日は奥穂高岳から前穂高岳方面は全然見えませんでした。
穂高岳山荘よりも高くなってきました!ジャンダルムも見えてきました!
2025年09月22日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:30
穂高岳山荘よりも高くなってきました!ジャンダルムも見えてきました!
涸沢岳の横には白山方面も見えてきました。
2025年09月22日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:30
涸沢岳の横には白山方面も見えてきました。
北穂高のテン場、南稜テラス!トイレが遠い(^^)
2025年09月22日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:35
北穂高のテン場、南稜テラス!トイレが遠い(^^)
9年前に歩いた北穂高岳から涸沢岳・奥穂高岳への縦走路!今思うと、ここより厳しいルートをまだ歩いてません!
2025年09月22日 09:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:42
9年前に歩いた北穂高岳から涸沢岳・奥穂高岳への縦走路!今思うと、ここより厳しいルートをまだ歩いてません!
北穂分岐に着きました!北峰までもあとちょっと。
2025年09月22日 09:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:47
北穂分岐に着きました!北峰までもあとちょっと。
大分下に見えるようになった常念岳。栃木の山々は雲隠れしてしまいました。
2025年09月22日 09:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:50
大分下に見えるようになった常念岳。栃木の山々は雲隠れしてしまいました。
松濤岩!山頂はすぐそこ!
2025年09月22日 09:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:56
松濤岩!山頂はすぐそこ!
北穂高岳山頂に到着!槍様が素晴らしい!!
2025年09月22日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 9:59
北穂高岳山頂に到着!槍様が素晴らしい!!
西側の山々も良く見えます!
2025年09月22日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:03
西側の山々も良く見えます!
山頂から前穂高岳、奥穂高岳!
2025年09月22日 10:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:04
山頂から前穂高岳、奥穂高岳!
奥穂高岳と北穂高岳南峰!
2025年09月22日 10:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:04
奥穂高岳と北穂高岳南峰!
高山市の街もよく見えます。
2025年09月22日 10:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:04
高山市の街もよく見えます。
南峰に人が見えますね。クライマー?
その奥にはジャンダルム!
2025年09月22日 10:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:05
南峰に人が見えますね。クライマー?
その奥にはジャンダルム!
昨年暑さで途中敗退した、笠ヶ岳のアップ!
来年も松本に居たらリベンジします!
2025年09月22日 10:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:05
昨年暑さで途中敗退した、笠ヶ岳のアップ!
来年も松本に居たらリベンジします!
前穂高岳の山頂付近のアップです!涸沢から見ると山頂部が寝て見えるけど、稜線から見ると犬の耳のようにピンと立つので面白いです!
2025年09月22日 10:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:06
前穂高岳の山頂付近のアップです!涸沢から見ると山頂部が寝て見えるけど、稜線から見ると犬の耳のようにピンと立つので面白いです!
前穂高岳のスカイライン!綺麗です!
2025年09月22日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:08
前穂高岳のスカイライン!綺麗です!
横尾谷も良く見えます!
2025年09月22日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:08
横尾谷も良く見えます!
常念岳は相変わらず綺麗な三角形ですが、低く感じます!
2025年09月22日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
常念岳は相変わらず綺麗な三角形ですが、低く感じます!
大天井岳から横通岳の稜線です!その手前は昨年歩いた表銀座の縦走路!!また行きたいです。
2025年09月22日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
大天井岳から横通岳の稜線です!その手前は昨年歩いた表銀座の縦走路!!また行きたいです。
2週間前に縦走した常念岳から燕岳までが、一望出来ます!
2025年09月22日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
2週間前に縦走した常念岳から燕岳までが、一望出来ます!
燕岳のアップ!
2025年09月22日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:09
燕岳のアップ!
針ノ木岳と蓮華岳の奥に旭岳と白馬岳が見えます!
2025年09月22日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:10
針ノ木岳と蓮華岳の奥に旭岳と白馬岳が見えます!
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳のアップです。槍様の後ろは剱岳ですね〜
2025年09月22日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:10
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳のアップです。槍様の後ろは剱岳ですね〜
大喰岳の左肩には、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳が目えます。
2025年09月22日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:10
大喰岳の左肩には、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳が目えます。
薬師岳と鷲羽岳、水晶岳!手前は裏銀座の西鎌尾根!
2025年09月22日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:10
薬師岳と鷲羽岳、水晶岳!手前は裏銀座の西鎌尾根!
黒部五郎岳と双六岳、手前に笠ヶ岳に続く稜線!
2025年09月22日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:10
黒部五郎岳と双六岳、手前に笠ヶ岳に続く稜線!
白山も良く見えます!10月の3連休天気良ければ行きたい!
2025年09月22日 10:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:11
白山も良く見えます!10月の3連休天気良ければ行きたい!
写真では分かり辛いですが、北西方向に日本海と街が見えました!家に戻りカシミール3Dで確認すると、砺波平野の辺りでした!
2025年09月22日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:12
写真では分かり辛いですが、北西方向に日本海と街が見えました!家に戻りカシミール3Dで確認すると、砺波平野の辺りでした!
遠く伊吹山もよく見えました!南峰に立つ人の真上です。
2025年09月22日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:13
遠く伊吹山もよく見えました!南峰に立つ人の真上です。
憧れの北穂高小屋!一度ここに泊まりたい!
2025年09月22日 10:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:19
憧れの北穂高小屋!一度ここに泊まりたい!
北穂高小屋の北側から大キレット越しの槍様!
いつかは大キレットも歩きたい!!
2025年09月22日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:20
北穂高小屋の北側から大キレット越しの槍様!
いつかは大キレットも歩きたい!!
大キレット側に少し下った場所からの滝谷の岩壁!迫力ありますね〜
2025年09月22日 10:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:21
大キレット側に少し下った場所からの滝谷の岩壁!迫力ありますね〜
同じく滝谷出合方面!凄い迫力です!
2025年09月22日 10:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:21
同じく滝谷出合方面!凄い迫力です!
最近お気に入りの諏訪のお菓子「くるみやまびこ』ちょっと高価ですが、程よい甘さのスニッカーズという感じで、カロリーもある程度ありそう。
2025年09月22日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:32
最近お気に入りの諏訪のお菓子「くるみやまびこ』ちょっと高価ですが、程よい甘さのスニッカーズという感じで、カロリーもある程度ありそう。
山の贅沢品と思っている、「ホットミルク」を頂きました!
2025年09月22日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 10:49
山の贅沢品と思っている、「ホットミルク」を頂きました!
下山開始。常念岳の周りには雲が!
2025年09月22日 11:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:07
下山開始。常念岳の周りには雲が!
前穂高岳にも雲がかかってきました。良いタイミングに登頂出来ました!
2025年09月22日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:08
前穂高岳にも雲がかかってきました。良いタイミングに登頂出来ました!
奥穂高岳にも雲が掛かって来ました!
2025年09月22日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:12
奥穂高岳にも雲が掛かって来ました!
前穂高岳が見えなくなる〜
2025年09月22日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:27
前穂高岳が見えなくなる〜
雲が来るときは、あっという間ですね!
2025年09月22日 11:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:29
雲が来るときは、あっという間ですね!
と、思ったら前穂高岳は、再び姿を現しました!
2025年09月22日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:33
と、思ったら前穂高岳は、再び姿を現しました!
以後、見えたり隠れたりを繰り返してました。
2025年09月22日 11:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 11:56
以後、見えたり隠れたりを繰り返してました。
常念岳も大分高く感じるようになりました!
2025年09月22日 12:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 12:24
常念岳も大分高く感じるようになりました!
もうすぐ涸沢!
2025年09月22日 13:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 13:24
もうすぐ涸沢!
涸沢小屋に寄り道しました!
2025年09月22日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 13:28
涸沢小屋に寄り道しました!
涸沢小屋名物のおはぎを頂きました!
2025年09月22日 13:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 13:37
涸沢小屋名物のおはぎを頂きました!
無事、涸沢に到着!
2025年09月22日 14:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 14:08
無事、涸沢に到着!
戻ったら寝てしまいました。起きたら夕方。雲が取れてました!
2025年09月22日 16:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 16:34
戻ったら寝てしまいました。起きたら夕方。雲が取れてました!
18時頃、涸沢ヒュッテの前は11℃位でした。明け方は1桁ですね〜
2025年09月22日 18:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 18:12
18時頃、涸沢ヒュッテの前は11℃位でした。明け方は1桁ですね〜
涸沢ヒュッテのテラスからテン場と北穂高岳。星は薄くもが出て見えませんでした。
2025年09月22日 18:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/22 18:17
涸沢ヒュッテのテラスからテン場と北穂高岳。星は薄くもが出て見えませんでした。
夜中に起きてみても、モヤが掛かってました。
牡牛座とぎょしゃ座方面。
2025年09月23日 00:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 0:41
夜中に起きてみても、モヤが掛かってました。
牡牛座とぎょしゃ座方面。
4日目の朝!今日も良い天気になりそうですね。
2025年09月23日 05:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 5:26
4日目の朝!今日も良い天気になりそうですね。
昨日に続き綺麗なモルゲンロートを見ることが出来ました!雲はあるが、それがまた良い!
2025年09月23日 05:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 5:34
昨日に続き綺麗なモルゲンロートを見ることが出来ました!雲はあるが、それがまた良い!
穂高岳を眺めながらご飯を食べました!
2025年09月23日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:28
穂高岳を眺めながらご飯を食べました!
テントも片付けて、下山です!
初日水没で大変だったけど3日間ありがとうございました。
2025年09月23日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:28
テントも片付けて、下山です!
初日水没で大変だったけど3日間ありがとうございました。
7時前に出発しました!
2025年09月23日 07:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 7:04
7時前に出発しました!
Sガレから涸沢ヒュッテ!いつかまた来ます!
2025年09月23日 07:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 7:14
Sガレから涸沢ヒュッテ!いつかまた来ます!
青ガレから前穂高岳と吊尾根!行きでは見れなかったけど、こんなに綺麗に見えるのですね〜
2025年09月23日 07:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 7:32
青ガレから前穂高岳と吊尾根!行きでは見れなかったけど、こんなに綺麗に見えるのですね〜
Sガレから本谷カール方面、行きでは見れなかった、南岳の獅子鼻岩が見えます。
2025年09月23日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 7:33
Sガレから本谷カール方面、行きでは見れなかった、南岳の獅子鼻岩が見えます。
前穂高岳のと吊尾根のアップ!このあたりで前穂高岳とはさようなら。
2025年09月23日 07:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 7:45
前穂高岳のと吊尾根のアップ!このあたりで前穂高岳とはさようなら。
1時間半で本谷橋まで来ました。
2025年09月23日 08:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:25
1時間半で本谷橋まで来ました。
行きも見えた屏風岩、クライマーは見えませんでした。
2025年09月23日 08:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:34
行きも見えた屏風岩、クライマーは見えませんでした。
行きは見えなかった北穂高岳!昨日はあんなに高いところに居たのですね〜
2025年09月23日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:47
行きは見えなかった北穂高岳!昨日はあんなに高いところに居たのですね〜
約2時間半で横尾に到着。
2025年09月23日 09:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 9:34
約2時間半で横尾に到着。
横尾からはなだらかな道。外国の方に沢山すれ違いました。
2025年09月23日 10:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 10:02
横尾からはなだらかな道。外国の方に沢山すれ違いました。
帰りもやっぱり食べてしまった徳沢のソフトクリーム!
2025年09月23日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 10:53
帰りもやっぱり食べてしまった徳沢のソフトクリーム!
行きでは見れなかった、大天井岳が見えます!
2025年09月23日 11:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 11:13
行きでは見れなかった、大天井岳が見えます!
行きは雨で見る余裕がなかった、古池!
2025年09月23日 11:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 11:31
行きは雨で見る余裕がなかった、古池!
明神でお昼にしました。岩魚定食が売り切れで牛丼を頂きました。
2025年09月23日 12:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 12:08
明神でお昼にしました。岩魚定食が売り切れで牛丼を頂きました。
明神岳は雲の中でした。
2025年09月23日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 12:20
明神岳は雲の中でした。
明神橋を渡り。
2025年09月23日 12:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 12:34
明神橋を渡り。
穂高神社へ!
2025年09月23日 12:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 12:38
穂高神社へ!
先輩は御朱印をゲットしてました。
2025年09月23日 12:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 12:42
先輩は御朱印をゲットしてました。
岳沢湿原を通り帰ります。
2025年09月23日 13:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 13:34
岳沢湿原を通り帰ります。
岳沢湿原から見る六百山!
2025年09月23日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 13:36
岳沢湿原から見る六百山!
河童橋手前から奥穂高岳。雲で見えませんでした。
2025年09月23日 13:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 13:46
河童橋手前から奥穂高岳。雲で見えませんでした。
河童橋付近は沢山人がいました。流石休日の上高地!
2025年09月23日 13:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 13:51
河童橋付近は沢山人がいました。流石休日の上高地!
14時にバスターミナル到着!お疲れ様でした。
このあと、沢渡大橋の近くのしもまき温泉でお風呂とご飯を頂き無事帰宅しました。
2025年09月23日 14:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 14:05
14時にバスターミナル到着!お疲れ様でした。
このあと、沢渡大橋の近くのしもまき温泉でお風呂とご飯を頂き無事帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ シェラフ 携帯トイレ
備考 テントは先輩が持ってくれました。

感想

職場の先輩と涸沢のテント泊で個人的には9年ぶりの穂高岳へ、初日雨でテント内で水没のハプニングもあったが、2日目には独りで奥穂高岳に、3日目には晴れの中2人で北穂高岳へ登れ、最高の山行になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら