満員の路線バスで山道を1時間 広河原に到着 ちょっとぐったり😞 こちらは広河原山荘
3
9/24 6:18
満員の路線バスで山道を1時間 広河原に到着 ちょっとぐったり😞 こちらは広河原山荘
朝食のサンドイッチをオシャレなインフォメーションセンター前でいただきます 中でトイレ、給水も出来ます
3
9/24 6:46
朝食のサンドイッチをオシャレなインフォメーションセンター前でいただきます 中でトイレ、給水も出来ます
好天のなか、広河原橋を渡りスタート もう誰もいない 出遅れました💦
5
9/24 6:51
好天のなか、広河原橋を渡りスタート もう誰もいない 出遅れました💦
ここから北岳山頂付近が見えるんですね 左が八本歯のコルあたりか 今山頂にいる方はきっと最高の景色でしょう
6
9/24 6:51
ここから北岳山頂付近が見えるんですね 左が八本歯のコルあたりか 今山頂にいる方はきっと最高の景色でしょう
まずは樹林帯の登りです 道は明瞭ですが、石、岩多く少し登りにくい
2
9/24 7:25
まずは樹林帯の登りです 道は明瞭ですが、石、岩多く少し登りにくい
登りが緩くなったらほどなく白根御池(おいけ)小屋 ここからも北岳山頂付近が見えてる(左) トイレ有り、水も補給出来ます(無料)
2
登りが緩くなったらほどなく白根御池(おいけ)小屋 ここからも北岳山頂付近が見えてる(左) トイレ有り、水も補給出来ます(無料)
鹿肉のキーマカレーが気になりますが、注文が11:30〜13:00(1.5時間)とかなりピンポイントのため食べられそうにありません😔
3
9/24 9:13
鹿肉のキーマカレーが気になりますが、注文が11:30〜13:00(1.5時間)とかなりピンポイントのため食べられそうにありません😔
すぐ横が白根御池 ここまでならテント泊⛺️もいけるかな
5
9/24 9:41
すぐ横が白根御池 ここまでならテント泊⛺️もいけるかな
急登の草すべりを登ります💦 振り返ると鳳凰三山! 地蔵岳(2764m)のオベリスクが見えてきた
4
9/24 10:58
急登の草すべりを登ります💦 振り返ると鳳凰三山! 地蔵岳(2764m)のオベリスクが見えてきた
草すべり上部はとても良い雰囲気 でもザレ注意⚠️帰りにスリップしました
4
9/24 11:13
草すべり上部はとても良い雰囲気 でもザレ注意⚠️帰りにスリップしました
二俣との分岐に到着 やっと小屋まで50分😨
3
9/24 11:42
二俣との分岐に到着 やっと小屋まで50分😨
この辺りは鳳凰三山🏔️がキレイに 真ん中のトンガリが観音岳(2841m) 左が地蔵岳 オベリスクが大きく見えてきた
6
9/24 11:54
この辺りは鳳凰三山🏔️がキレイに 真ん中のトンガリが観音岳(2841m) 左が地蔵岳 オベリスクが大きく見えてきた
小太郎山分岐手前で眺望が開けます! 北岳山頂付近が見える(左)
5
9/24 12:06
小太郎山分岐手前で眺望が開けます! 北岳山頂付近が見える(左)
西側には南アルプスの女王 仙丈ヶ岳! (3033m) デカいな
6
9/24 12:16
西側には南アルプスの女王 仙丈ヶ岳! (3033m) デカいな
小太郎山分岐付近から山頂方面(左) ガスで隠れてますが肩の小屋も見えてきました(真ん中) 紅葉がキレイ🍂
6
9/24 12:33
小太郎山分岐付近から山頂方面(左) ガスで隠れてますが肩の小屋も見えてきました(真ん中) 紅葉がキレイ🍂
結構急登の注意箇所⚠️ 帰り(下り)は特に注意
7
9/24 12:48
結構急登の注意箇所⚠️ 帰り(下り)は特に注意
ミヤマキンバイ(深山金梅) 花は数少ない🌼
4
9/24 13:13
ミヤマキンバイ(深山金梅) 花は数少ない🌼
肩の小屋に到着! ガスが多くなってきてます 小屋のすぐ下のテン場⛺️と遠くに富士山🗻
3
9/24 13:18
肩の小屋に到着! ガスが多くなってきてます 小屋のすぐ下のテン場⛺️と遠くに富士山🗻
には どうかなりませんように🙏
5
9/24 13:19
には どうかなりませんように🙏
充実の肩の小屋メニュー 8:00〜15:00頃まで 他にもおでんやモツ煮もあるようです
3
9/24 13:59
充実の肩の小屋メニュー 8:00〜15:00頃まで 他にもおでんやモツ煮もあるようです
昼食に鍋焼きラーメン🍜 疲れた体に染みます (鍋焼きうどんは売り切れ) 今日の登頂はやめときます
7
9/24 13:42
昼食に鍋焼きラーメン🍜 疲れた体に染みます (鍋焼きうどんは売り切れ) 今日の登頂はやめときます
夕方、小屋の外へ出てみるとガスが抜けて雲海 鳳凰三山が頭だけに😃
7
9/24 16:33
夕方、小屋の外へ出てみるとガスが抜けて雲海 鳳凰三山が頭だけに😃
北側は甲斐駒ヶ岳! ガスをまといカッコイイ 左は鋸岳 右手前に小屋から少し離れたテン場⛺️
6
北側は甲斐駒ヶ岳! ガスをまといカッコイイ 左は鋸岳 右手前に小屋から少し離れたテン場⛺️
甲斐駒ヶ岳アップ 刻々と変化するガスで悪の要塞感たっぷり😈 これが見れただけでも来た甲斐があります
6
9/24 16:53
甲斐駒ヶ岳アップ 刻々と変化するガスで悪の要塞感たっぷり😈 これが見れただけでも来た甲斐があります
夕食はもちろん肩ロース 固形燃料でアツアツ 美味しい😋 ごはん味噌汁はおかわり自由
5
9/24 16:56
夕食はもちろん肩ロース 固形燃料でアツアツ 美味しい😋 ごはん味噌汁はおかわり自由
夕食は温肩(あたかた)定食というんですね 解説が貼ってありました
4
夕食は温肩(あたかた)定食というんですね 解説が貼ってありました
夕食後、外へ出ると雲海から日没前の富士山🗻がクッキリと! 風は強く冷たい
6
9/24 17:17
夕食後、外へ出ると雲海から日没前の富士山🗻がクッキリと! 風は強く冷たい
日が沈む 鳳凰三山の奥には金峰山と瑞牆山(左)が見えてきた
6
9/24 17:35
日が沈む 鳳凰三山の奥には金峰山と瑞牆山(左)が見えてきた
肩の小屋は新しくとてもキレイ いろいろ売ってます
4
9/24 17:32
肩の小屋は新しくとてもキレイ いろいろ売ってます
寝床は2階、2段の上の端でした 正面にはカーテン ザックは廊下の棚に入れます
4
寝床は2階、2段の上の端でした 正面にはカーテン ザックは廊下の棚に入れます
寝具は敷布団/毛布/掛け布団/寝袋/枕 頭側のみパーテーション 今日は満員ではなく、隣は空き😊
4
寝具は敷布団/毛布/掛け布団/寝袋/枕 頭側のみパーテーション 今日は満員ではなく、隣は空き😊
小屋1階には迫力ある北岳の絵 明日の稜線歩きを楽しみに就寝 消灯は8時
5
小屋1階には迫力ある北岳の絵 明日の稜線歩きを楽しみに就寝 消灯は8時
おはようございます真っ白です😱 西側からの風も強め 山頂まで岩🪨ベースの道ありますが危険箇所は無い
3
9/25 6:30
おはようございます真っ白です😱 西側からの風も強め 山頂まで岩🪨ベースの道ありますが危険箇所は無い
ニセピークに騙されながら真っ白な道を進みます😫
2
9/25 6:41
ニセピークに騙されながら真っ白な道を進みます😫
北岳登頂!(3193m) 360度の白い世界 ガスが抜けることがありましたがこれが限界 30分は粘りましたが...
5
9/25 7:02
北岳登頂!(3193m) 360度の白い世界 ガスが抜けることがありましたがこれが限界 30分は粘りましたが...
山頂の景色はあきらめ、相変わらず真っ白な道を進みます 水滴💧をまとうイワギキョウ(岩桔梗) 山頂付近に何か所か
5
山頂の景色はあきらめ、相変わらず真っ白な道を進みます 水滴💧をまとうイワギキョウ(岩桔梗) 山頂付近に何か所か
ウスユキソウ(薄雪草)も キレイです✨
4
9/25 8:11
ウスユキソウ(薄雪草)も キレイです✨
ここの急階段はちょっと怖い 慎重に
3
9/25 8:15
ここの急階段はちょっと怖い 慎重に
近くまで来てやっと見えた北岳山荘 すぐ横がテン場⛺️ 翌朝には10張り以上に
3
9/25 8:57
近くまで来てやっと見えた北岳山荘 すぐ横がテン場⛺️ 翌朝には10張り以上に
北岳山荘入り口 ベンチは多数 入り口にある無料の水を補給して先へ進みます🙇
3
9/25 9:16
北岳山荘入り口 ベンチは多数 入り口にある無料の水を補給して先へ進みます🙇
真っ白な中白根山に登頂!(3055m) 東側で強風を避けて休憩 まだ諦めてはいません☹️ しばらくして小雨☔️もパラついてきた
2
9/25 10:04
真っ白な中白根山に登頂!(3055m) 東側で強風を避けて休憩 まだ諦めてはいません☹️ しばらくして小雨☔️もパラついてきた
真っ白な間ノ岳へきただけ!(3190m) 日本百名山 右には薄っすら農鳥岳へ向かう登りが見えるだけ😥
4
9/25 11:46
真っ白な間ノ岳へきただけ!(3190m) 日本百名山 右には薄っすら農鳥岳へ向かう登りが見えるだけ😥
西側からの強風は止みません ここも東側で風を避け休憩 イワギキョウに癒されます
4
9/25 11:31
西側からの強風は止みません ここも東側で風を避け休憩 イワギキョウに癒されます
ちょっとしたアクシデントの後、景色はあきらめ、雷鳥🐦探しにシフトして戻ります
3
9/25 12:50
ちょっとしたアクシデントの後、景色はあきらめ、雷鳥🐦探しにシフトして戻ります
時折りガスが抜けて見える西側の景色 晴れていれば最高の稜線歩きのはず...
3
9/25 12:53
時折りガスが抜けて見える西側の景色 晴れていれば最高の稜線歩きのはず...
雷鳥には逢えず😞北岳山荘へ 夕食メインはハンバーグ2個 デザート付きでお腹いっぱい 美味しく頂きました😋
5
9/25 17:20
雷鳥には逢えず😞北岳山荘へ 夕食メインはハンバーグ2個 デザート付きでお腹いっぱい 美味しく頂きました😋
寝床は敷布団/毛布2枚/掛け布団/枕 3面に仕切り 通路を挟んで向かいは同じ配置で丸見え😅 ザックは自分のエリアか通路に置きます 寒くなかった
4
寝床は敷布団/毛布2枚/掛け布団/枕 3面に仕切り 通路を挟んで向かいは同じ配置で丸見え😅 ザックは自分のエリアか通路に置きます 寒くなかった
おはようございます4:30から朝食 3日目の天気予報は悪くなさそうだが…
5
9/26 4:28
おはようございます4:30から朝食 3日目の天気予報は悪くなさそうだが…
外に出てみると昨日とは打って変わってガスが無い! 北岳山頂方面
5
9/26 5:21
外に出てみると昨日とは打って変わってガスが無い! 北岳山頂方面
そしてテン場からの富士山も🗻 裾野までキレイに✨ ゆっくり眺めていたいところですが急ぎます
7
9/26 5:26
そしてテン場からの富士山も🗻 裾野までキレイに✨ ゆっくり眺めていたいところですが急ぎます
日の出では足が止まります✨
4
9/26 5:32
日の出では足が止まります✨
このあたりは秋色強め🍂 足取り軽く、息も絶え絶え急いで山頂を目指します
7
9/26 5:42
このあたりは秋色強め🍂 足取り軽く、息も絶え絶え急いで山頂を目指します
振り返るとモルゲンロートの間ノ岳と中白根山(右) 左には小さく農鳥岳
7
9/26 5:48
振り返るとモルゲンロートの間ノ岳と中白根山(右) 左には小さく農鳥岳
西側には中央アルプスの山並み 山頂付近はガス多め 左の影は影間ノ岳か?
4
9/26 5:48
西側には中央アルプスの山並み 山頂付近はガス多め 左の影は影間ノ岳か?
その右にはモルゲンロートの仙丈ヶ岳も
5
9/26 5:48
その右にはモルゲンロートの仙丈ヶ岳も
間ノ岳へ続く道を振り返る まさに天空の稜線 昨日歩いた道をうっすら思い出しながら感慨に耽ります😭
5
9/26 5:59
間ノ岳へ続く道を振り返る まさに天空の稜線 昨日歩いた道をうっすら思い出しながら感慨に耽ります😭
北岳へは岩の西側斜面を進みます 道は良く、見た目より歩きやすい
3
9/26 6:01
北岳へは岩の西側斜面を進みます 道は良く、見た目より歩きやすい
吊り尾根分岐付近から東側の景色 富士山もきれいに見えてます 山並みも美しい✨
4
9/26 6:19
吊り尾根分岐付近から東側の景色 富士山もきれいに見えてます 山並みも美しい✨
何度も振り返る🤩 黄、緑、青のグラデーションがなんとも言えません
4
9/26 6:24
何度も振り返る🤩 黄、緑、青のグラデーションがなんとも言えません
もうすぐ山頂ですが、要注意⚠️ 鎖の崖側がルートです 少し登りにくい急登も有り
4
9/26 6:31
もうすぐ山頂ですが、要注意⚠️ 鎖の崖側がルートです 少し登りにくい急登も有り
北岳再登頂!! やりました360°の大展望😃 三角点あり 山頂は割と広い
3
北岳再登頂!! やりました360°の大展望😃 三角点あり 山頂は割と広い
大迫力の仙丈ヶ岳のカール
3
9/26 6:40
大迫力の仙丈ヶ岳のカール
北岳山頂からの天空の稜線 目に焼き付けます😳
3
9/26 6:43
北岳山頂からの天空の稜線 目に焼き付けます😳
南八ヶ岳! 真ん中赤岳とギザギザ横岳 左は硫黄岳にかぶった阿弥陀岳 その左には双二蜂の天狗岳
4
9/26 6:56
南八ヶ岳! 真ん中赤岳とギザギザ横岳 左は硫黄岳にかぶった阿弥陀岳 その左には双二蜂の天狗岳
甲斐駒ヶ岳もバッチリ 右後ろには蓼科山
5
9/26 7:22
甲斐駒ヶ岳もバッチリ 右後ろには蓼科山
充分絶景を堪能して下ります 間ノ岳と中白根山はガスに包まれて来ました
4
9/26 7:43
充分絶景を堪能して下ります 間ノ岳と中白根山はガスに包まれて来ました
肩の小屋が見えた 肩の小屋では水を補給 甲斐駒ヶ岳の右後ろが八ヶ岳連峰
5
9/26 7:52
肩の小屋が見えた 肩の小屋では水を補給 甲斐駒ヶ岳の右後ろが八ヶ岳連峰
左端 アサヨ峰〜右端 鳳凰三山への稜線 早川尾根
6
9/26 8:52
左端 アサヨ峰〜右端 鳳凰三山への稜線 早川尾根
小太郎山分岐への道🍂 雲☁️が多くなってきましたがまだまだ良い景色 今日も鳳凰三山を眺めながら
4
9/26 8:57
小太郎山分岐への道🍂 雲☁️が多くなってきましたがまだまだ良い景色 今日も鳳凰三山を眺めながら
ひたすら下り広河原橋へ 奈良田方面の景色 インフォメーションセンターが見えます タイミング良く乗り合いタクシー🚐に乗れました
4
9/26 12:35
ひたすら下り広河原橋へ 奈良田方面の景色 インフォメーションセンターが見えます タイミング良く乗り合いタクシー🚐に乗れました
三日間のすばらしい山行きでしたね!
景色も食も泊も登山も大満喫で、羨ましい限りです😃
人助けもできて良かったですね。
その方はパケラチさんに声をかけられなかったら、ほんとうに危なかったのではないでしょうか?
わたしも来年は南アルプス行ってみたいです😃
コメントありがとうございます😊
タイミング的にこの時期になってしまいましたが、本当に良い景色を見ることが出来て良かったです!
ガスの道迷いはたまに見聞きしますが目の前で起きるとは😱
さすがに何処かで気づいたと思いますが、悪天候だと人もいないので何かあったらと思うとヒヤヒヤしました😅
南アルプスはちょっと行きづらいですがメジャールートだと歩きやすいのでぜひ😁
北岳だと花の時期も良いですよね。好天の日はかなり混みそうですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する