仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳



- GPS
- 18:48
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,252m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:08
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:59
天候 | 1日目 曇時々雨 2日目 晴れ 3日目 曇りがちの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
普通電車で茅野駅 ジオライナーで茅野駅~戸台パーク 林道バスで戸台パーク~北沢峠 帰り 茅野からはあずさで 林道バスは臨時バスでてました |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈ヶ岳;整備されてて歩きやすく、小仙丈までの上りは頑張って。 その先は稜線で景色が最高。 甲斐駒ヶ岳;仙水小屋から仙水峠まではゴロゴロ岩。キワを歩く。朝の暗いうちやガスガスの時は要注意かも。人の歩いた跡があるので目印に。 駒津峰から分岐までも2箇所鎖ありでした。巻道の下山はザレザレです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
8月の三連休に来るはずが雨で尾瀬に変更になったので今回はそのリベンジ。
今回も台風接近でコロコロ天気が変わりギリギリまで悩むもバス停からテント場まで近く、この天気でテント場も少しは空いてるかも?紅葉の当たり年と言われてるので思い切ってきました。
お友達2人も来てくれました。
1日目は移動のみ。雨が降る事あったが外にいる時は雨に遭わずテント張る時もカッパ不要でラッキー。
濡れずに済みました。
この日は遅めのランチ?早めの夕食?な時間に食事を済ませ、明日に備えて就寝。
ちょっと雨降りました。耳栓のおかげか途中寒くて目が覚めたが朝までぐっすり寝れて良かった。
2日目はお友達1人は仙丈ヶ岳のみで帰宅なので少し早めに出発。
朝から良い天気、台風の影響なくて良かった。
朝は少しゆっくりペースでスタートし、3000m超えなのでやっぱり疲れやすい…
小仙丈ヶ岳手前で下山の方達に雷鳥が3羽日向ぼっこしてますよとみなさん教えてくれました。
疲れも吹き飛び、どこかなぁと探してると近くにいた方があそこだと教えてくれました。南アルプスで雷鳥見れて嬉しい☺️
小仙丈ヶ岳まで来ればあとは稜線歩き。
紅葉も見れて富士山、北岳・間ノ岳、八ヶ岳、中央アルプスも見れて贅沢なひと時でした♪
山頂は少し風が強めで風も冷たかったけど山頂で友人からいただいた、くるみっこを食べて体力回復
下山は二つ小屋を経由し、紅葉の中🍁無事にテント場まで戻って来れました。
仙丈ヶ岳のみで帰る友人をバス停まで一緒に行くと臨時便が出てることを知りました!
この日も夕方ご飯を食べて早めに就寝です。
3日目;帰りのバスを考慮し、昨日よりもう少し早めに出発しました。
仙水小屋から先の岩岩ゾーンを抜けて仙水峠へ。
雲で隠れてたが隙間から朝焼けが少しとオベリスクが見えた。
ここからの急登を登り振り返ると富士山と鳳凰三山と紅葉が楽しめ疲れを少し忘れる🍁
駒津峰で素晴らしい展望、曇りの割に北アルプスまでキレイに見えました。
ここからは分岐まで狭い尾根道を通り間近に迫る甲斐駒ヶ岳山頂を見ながら直登・巻道の分岐へ。
行きは直登コースで慎重に。
一歩が大きいと聞いていたとおりだったが滑りにくい岩で手をかける場所もあり、山頂近くは小石を落とさないようザレザレ道を目印見ながら進むと、間もなく山頂ですというヤマレコ音声が。
山頂からの眺めは素晴らしく、昨日登った仙丈ヶ岳を正面に感無量でした✨
富士山もキレイに見えたし、良かったです。
下りは巻道で。
ザレザレの急登を滑らないように下り分岐まで戻るとホッとする。駒津峰から双児山経由で途中景色を見ながら無事に下山。
昨日同様臨時便があると良いな〜とテントを急いで撤収しバス停で待っていると臨時便が出るとのこと。30分早く戸台パークに戻って来れたのでジオライナーの時間まで少しゆっくりお風呂に入れました✨
初めてのテント2泊だったが、いちいち撤収する必要なく小屋近く&水も豊富で快適で楽しかった。お目当ての紅葉も、中腹が見頃でテント場まで降りてきてたので楽しめて、来てよかった⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する