記録ID: 8900997
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【高尾→陣馬縦走】今シーズン最後の花撮影ロケ
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 8:29
距離 22.4km
登り 1,202m
下り 1,195m
15:44
ゴール地点
| 天候 | 午前、晴れ☀? →12時〜13時頃、一時雨☔ →13時以降は天気回復し、再び晴れ☀? |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】陣馬山登山口バス停から、15:49発の藤野駅行きバスに乗り、JR中央線 藤野駅から電車で帰る。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▶整備されまくりで特に危険個所は無いが、城山〜景信山〜陣馬山の縦走路は所々、雨に濡れるとドロドロで滑りやすくなる所が多々あるので、スリップ注意。 |
写真
一丁平。
予想通りセンブリはキレイに咲いていたので、しばしセンブリ撮影。
「開花タイミングばっちり!これは陣馬山でも見事なセンブリの映像が撮れそうだな〜!」と、期待が高まる。
まさか後であんな事になるとはつゆ知らず(爆&泣)
予想通りセンブリはキレイに咲いていたので、しばしセンブリ撮影。
「開花タイミングばっちり!これは陣馬山でも見事なセンブリの映像が撮れそうだな〜!」と、期待が高まる。
まさか後であんな事になるとはつゆ知らず(爆&泣)
しかしまさかの、さっきの雨のせいで山頂のセンブリの花が閉じちゃってる(爆&泣)。
そんな…こんなにも花が沢山ついてるのに(泣)
日差しは戻ってきてるので、また開くかも。
ご飯食べたり風景見たりして、しばらく山頂で粘ってみる。
そんな…こんなにも花が沢山ついてるのに(泣)
日差しは戻ってきてるので、また開くかも。
ご飯食べたり風景見たりして、しばらく山頂で粘ってみる。
しばらく粘ってみたものの、結局たいしてセンブリは開かず…
帰りが遅くなるのもアレだし、この先にも見たい目的の花も有るので、諦めて下山する事に。
ちょっとガッツリ…。でも一丁平でキレイな株を撮っておいて良かった
帰りが遅くなるのもアレだし、この先にも見たい目的の花も有るので、諦めて下山する事に。
ちょっとガッツリ…。でも一丁平でキレイな株を撮っておいて良かった
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
三連休最後の晴れの1日。
昨日の瑞牆山の疲れが残っているけど、せっかくなので、高尾山から陣馬山まで歩きながら、今シーズン最後の花撮影ロケに行ってきました。
前日の瑞牆山のレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8891664.html
今回のメインターゲットはセンブリ、そして去年見そびれたキチジョウソウとツメレンゲ。
3種とも見れて、キレイに撮影する事が出来ました。
軽く筋肉痛だったけど、頑張って行って良かった〜。
ただ、センブリ、陣馬山の花付き最高の群落が、直前の通り雨の影響か、ほとんど花が閉じちゃってました(爆&泣)。
それと、見れたらいいな〜と思っていたキッコウハグマは、全て閉鎖花で、開花しているものは一輪も見つけられず…残念(泣)
タイミングが遅く、タカオヒゴタイ、セキヤノアキチョウジ、シモバシラなども咲いている花は見つけられず…まあしょうがないね、センブリに合わせると。
一方、ツメレンゲは過去に見たことないくらいモリモリ咲いてました(笑)
ツメレンゲも当たり年とか有るのかな?(笑)
ツメレンゲを沢山撮影出来て良かったです。
今シーズンは流石に花撮影ロケはおしまい。
この後はしばらく紅葉の追っかけですね。
今年も沢山楽しませてもらった、高尾エリア。来年もまた沢山花を見に来るね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する