ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 890407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田 (小岳・高田大岳・大岳・井戸岳・赤倉岳)

2016年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
17.2km
登り
1,495m
下り
1,507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:45
合計
8:47
距離 17.2km 登り 1,500m 下り 1,514m
6:41
6:42
19
7:32
32
8:53
9:04
31
10:10
10:14
18
10:37
13
10:50
10:52
10
11:02
11:05
3
11:08
11:18
14
11:58
11:59
20
12:19
12:20
8
12:28
12:29
17
12:46
23
13:17
5
13:29
5
13:34
33
14:07
20
14:27
14:31
4
天候 曇りのち晴れ 雲海
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小岳・高田大岳はかなりの泥濘です
宮様コースも泥濘がすごい
濃いガスの中をスタート
2016年06月05日 05:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 5:49
濃いガスの中をスタート
時々残雪がありますがアイゼンは必要ないです
2016年06月05日 06:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 6:25
時々残雪がありますがアイゼンは必要ないです
ここのトラバースは注意してください
2016年06月05日 06:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 6:36
ここのトラバースは注意してください
南八甲田展望所 何も見えません
2016年06月05日 06:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 6:37
南八甲田展望所 何も見えません
落石注意
2016年06月05日 06:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 6:39
落石注意
銚子の首は見えません
2016年06月05日 06:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 6:41
銚子の首は見えません
水滴が付いて輝いていました
2016年06月05日 06:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 6:46
水滴が付いて輝いていました
イワカガミはこれから
2016年06月05日 06:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 6:51
イワカガミはこれから
仙人岱手前はまだ雪があります
2016年06月05日 06:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 6:58
仙人岱手前はまだ雪があります
仙人岱到着
2016年06月05日 07:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 7:01
仙人岱到着
清水の水もかなり流れてます いただきました
2016年06月05日 07:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 7:02
清水の水もかなり流れてます いただきました
登山道が川になってました
2016年06月05日 07:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 7:05
登山道が川になってました
まだガスってます
2016年06月05日 07:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 7:06
まだガスってます
さて小岳に行くよぉ〜
2016年06月05日 07:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 7:07
さて小岳に行くよぉ〜
小岳はショウジョウバカマがたくさん咲いていました 見頃ですよ
2016年06月05日 07:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 7:07
小岳はショウジョウバカマがたくさん咲いていました 見頃ですよ
イワナシは終盤
2016年06月05日 07:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 7:10
イワナシは終盤
苔は生き生きとしてます
2016年06月05日 07:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 7:14
苔は生き生きとしてます
小岳到着 雲も取れた!
2016年06月05日 07:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 7:32
小岳到着 雲も取れた!
雲海でした
2016年06月05日 07:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
6/5 7:35
雲海でした
高田大岳も見えてきた 後ろは雲海
2016年06月05日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
6/5 7:38
高田大岳も見えてきた 後ろは雲海
雲海に興奮してます
2016年06月05日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 7:38
雲海に興奮してます
ミツバオウレンも終盤
2016年06月05日 07:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 7:44
ミツバオウレンも終盤
小岳をふり返る
2016年06月05日 07:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 7:55
小岳をふり返る
さぁ高田大岳に登るよぉ〜
2016年06月05日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 8:02
さぁ高田大岳に登るよぉ〜
コルの分岐
2016年06月05日 08:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 8:04
コルの分岐
仲良く咲いてます
2016年06月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 8:19
仲良く咲いてます
高田に登る途中で青空が見えて来ました 気持ちいい〜
2016年06月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 8:19
高田に登る途中で青空が見えて来ました 気持ちいい〜
高田大岳のツバメオモトはこれからです 蕾がたくさんあります
2016年06月05日 08:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 8:38
高田大岳のツバメオモトはこれからです 蕾がたくさんあります
お〜雲に浮かぶ岩木山
2016年06月05日 08:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
6/5 8:41
お〜雲に浮かぶ岩木山
大岳・井戸岳
2016年06月05日 08:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
6/5 8:41
大岳・井戸岳
高田大岳山頂の祠がみえてキター
2016年06月05日 08:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 8:50
高田大岳山頂の祠がみえてキター
山頂の祠
2016年06月05日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
6/5 8:52
山頂の祠
十和田湖
2016年06月05日 08:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 8:53
十和田湖
乗鞍岳
2016年06月05日 08:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
6/5 8:53
乗鞍岳
雛岳
2016年06月05日 08:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 8:53
雛岳
櫛ケ峯
2016年06月05日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
6/5 9:07
櫛ケ峯
大岳と小岳
2016年06月05日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 9:07
大岳と小岳
井戸岳
2016年06月05日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
6/5 9:07
井戸岳
高田大岳山頂から大岳ヒュッテが見えてる〜
2016年06月05日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 9:08
高田大岳山頂から大岳ヒュッテが見えてる〜
まだまだ雲海が消えません よかったぁ
2016年06月05日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 9:09
まだまだ雲海が消えません よかったぁ
高田大岳 また来ます
2016年06月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 9:37
高田大岳 また来ます
山岳部 高校総体の生徒さんと会いました みんな頑張れ〜
2016年06月05日 09:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 9:50
山岳部 高校総体の生徒さんと会いました みんな頑張れ〜
イワカガミの蕾もたくさんありました
2016年06月05日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 10:01
イワカガミの蕾もたくさんありました
またまた小岳 いい青空
2016年06月05日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 10:13
またまた小岳 いい青空
さてこれから大岳に行くよぉ〜
2016年06月05日 10:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 10:33
さてこれから大岳に行くよぉ〜
誰か作ってくれたのね 助かります
2016年06月05日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 10:35
誰か作ってくれたのね 助かります
桜沼 見えて来ましたね
2016年06月05日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 10:36
桜沼 見えて来ましたね
残雪のところには目印がたくさんあります 迷わないですね
2016年06月05日 10:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 10:38
残雪のところには目印がたくさんあります 迷わないですね
小岳と高田大岳をふり返る 楽しかったぁ
2016年06月05日 10:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 10:54
小岳と高田大岳をふり返る 楽しかったぁ
南八甲田には雲がかかってきてます
2016年06月05日 10:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 10:54
南八甲田には雲がかかってきてます
山頂までもうすぐ 気持ちいい青空
2016年06月05日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 11:02
山頂までもうすぐ 気持ちいい青空
鏡沼
2016年06月05日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 11:03
鏡沼
鏡沼
2016年06月05日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 11:02
鏡沼
山頂直下の祠 拝んでから山頂に行きます
2016年06月05日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 11:08
山頂直下の祠 拝んでから山頂に行きます
まだ岩木山は雲に浮かんでます
2016年06月05日 11:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
6/5 11:10
まだ岩木山は雲に浮かんでます
高田大岳が雲に隠れちゃいました
2016年06月05日 11:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 11:11
高田大岳が雲に隠れちゃいました
大岳山頂 快晴
2016年06月05日 11:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
6/5 11:11
大岳山頂 快晴
青森市内の方向も雲海
2016年06月05日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 11:12
青森市内の方向も雲海
これから向かう井戸岳
2016年06月05日 11:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 11:20
これから向かう井戸岳
ミネズオウ
2016年06月05日 11:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 11:25
ミネズオウ
大岳ヒュッテが見えてきた
2016年06月05日 11:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 11:28
大岳ヒュッテが見えてきた
大岳ヒュッテ 
2016年06月05日 11:32撮影 by  SH-03G, SHARP
4
6/5 11:32
大岳ヒュッテ 
次は〜
2016年06月05日 11:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 11:54
次は〜
井戸岳に行きますよぉ
2016年06月05日 11:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 11:56
井戸岳に行きますよぉ
ミヤマキンバイが咲いていました 疲れを忘れさせてくれました
2016年06月05日 12:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 12:03
ミヤマキンバイが咲いていました 疲れを忘れさせてくれました
大岳をふり返る 残雪にボーダーがいます
2016年06月05日 12:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 12:04
大岳をふり返る 残雪にボーダーがいます
井戸岳噴火口 ここで『ヤッホー』と叫んでみましょう
2016年06月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 12:06
井戸岳噴火口 ここで『ヤッホー』と叫んでみましょう
井戸岳の稜線 雲がいい!
2016年06月05日 12:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 12:07
井戸岳の稜線 雲がいい!
雲と青空
2016年06月05日 12:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 12:07
雲と青空
ほどなく井戸岳に到着
2016年06月05日 12:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 12:13
ほどなく井戸岳に到着
次は赤倉へ向かいます
2016年06月05日 12:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 12:14
次は赤倉へ向かいます
赤倉到着 後ろは大岳
2016年06月05日 12:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 12:19
赤倉到着 後ろは大岳
ここの稜線が気持ちいい
2016年06月05日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 12:21
ここの稜線が気持ちいい
赤倉祠が見えてきた
2016年06月05日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 12:21
赤倉祠が見えてきた
赤倉の祠
2016年06月05日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 12:21
赤倉の祠
まだまだ雲海は続きます
2016年06月05日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 12:21
まだまだ雲海は続きます
素晴らしい景色でした
2016年06月05日 12:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 12:22
素晴らしい景色でした
誰もいない登山道を歩きます 貸し切りですか
2016年06月05日 12:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 12:26
誰もいない登山道を歩きます 貸し切りですか
オオバキスミレ
2016年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 12:28
オオバキスミレ
ここにも赤倉岳の看板が・・
2016年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 12:28
ここにも赤倉岳の看板が・・
ここから下って宮様分岐まで行きます
2016年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
6/5 12:28
ここから下って宮様分岐まで行きます
ひたすら下ります
2016年06月05日 12:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 12:30
ひたすら下ります
宮様分岐
2016年06月05日 12:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 12:46
宮様分岐
刈り払いがされていて歩きやすいのですが泥濘が大変
2016年06月05日 12:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 12:46
刈り払いがされていて歩きやすいのですが泥濘が大変
コシアブラ
2016年06月05日 12:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 12:57
コシアブラ
残雪が出て来ました
2016年06月05日 13:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 13:00
残雪が出て来ました
ここの残雪は迷うことがありません
2016年06月05日 13:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
6/5 13:01
ここの残雪は迷うことがありません
毛無岱分岐にでました 泥だらけ
2016年06月05日 13:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/5 13:17
毛無岱分岐にでました 泥だらけ
毛無岱のチングルマは終盤かな・・
2016年06月05日 13:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
6/5 13:22
毛無岱のチングルマは終盤かな・・
毛無岱の池塘 ここの景色がいいですね
2016年06月05日 13:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 13:30
毛無岱の池塘 ここの景色がいいですね
池塘まで下りて来ました
2016年06月05日 13:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 13:33
池塘まで下りて来ました
ワタスゲはこれからです
2016年06月05日 13:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 13:33
ワタスゲはこれからです
ミツガシワもこれから
2016年06月05日 13:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
6/5 13:41
ミツガシワもこれから
イワイチョウが咲き始めました
2016年06月05日 13:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 13:42
イワイチョウが咲き始めました
イワカガミはこれからが見頃
2016年06月05日 13:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
6/5 13:47
イワカガミはこれからが見頃
ツルシキミ
2016年06月05日 14:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
6/5 14:06
ツルシキミ
もうすぐゴールです
2016年06月05日 14:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
6/5 14:19
もうすぐゴールです
駐車場が見えます 疲れました
2016年06月05日 14:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
6/5 14:22
駐車場が見えます 疲れました
今日はいい景色を見れました ありがとう
2016年06月05日 14:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
6/5 14:43
今日はいい景色を見れました ありがとう
撮影機器:

感想

今日は午後からの予定がなくなって時間ができたので行くところは山ですね
天気予報は晴れなんですがスタートするときはひどいガスに覆われていました
天気予報を信じカッパを着込んで出発です
仙人岱に着く頃には晴れるだろうと思っていましたがまったく晴れません
大岳も小岳も見えませんがとりあえず小岳に向かいます
小岳を登っていると明るくなってきました そして山頂に着くと雲が取れて周り一面の雲海です 感動でした
気分よく高田大岳に向かいますが・・足もとの泥濘は大変です 
泥だらけになりながら高田大岳に登ります
高田大岳は大岳よりキツイ登りですが達成感が違います
一度はチャレンジしてみるのもいいでしょうね
高田大岳の山頂を踏んでまた小岳に戻りましたが途中高校総体の山岳部のみなさんとすれ違います 山登りで甲乙を付けるのは・・と感じていますがみんな頑張っているので全校優勝!と個人的には思っています
小岳から下りて今度は大岳に向かいますがなかなか足が前に進みません
疲れがピークに達しているのでしょうか・・ゆっくり登ってなんとか大岳山頂です
大岳でも雲海がまだまだ見れていたのでとっても素晴らしい景色を堪能できました
大岳を下り大岳ヒュッテの前でランチです
ここで休みを取ったらまた元気が出て来まして井戸赤倉に向かいます
井戸赤倉の稜線では風もほとんどなく気持ちよく歩けました 他の登山者とも会うこともなく貸し切りでした
赤倉を下り宮様コースに入ると泥濘もひどくなり登山靴の中に水が入ってきているのがわかりました 次回は長靴にします
長く感じた宮様コースから毛無岱に入ると登山者も多くなります
だらだら毛無岱を歩いて花を楽しみながら酸ヶ湯に着きました
久々のフルコースで疲れましたが達成感がじわじわと感じています

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

やはり。
いまはまだ長靴が良さげですね。
しかし、雲海はすばらしかったですね。歩いた甲斐がありましたね。
2016/6/5 19:47
Re: やはり。
oyama56さんこんばんは
小岳・高田は長くつがいいと思います
泥だらけになりましたよぉ〜
今日は雲海を昼過ぎまで見れたので気持ちよかったです
2016/6/5 20:55
お疲れ様でした。
北八甲田フルコースお疲れ様でした!
赤倉〜井戸岳の稜線いいですよね!
高田の急登と小岳登りかえしての大岳、考えただけでもしんどいです
2016/6/5 20:07
Re: お疲れ様でした。
manaby12さんこんばんは
赤倉・井戸の稜線は好きなコースなんですよ
今日は井戸・赤倉が貸し切り状態だったので気持ちよかったです
帰りの小岳の登り返しは毎回ヘロヘロになってます
今は谷地のコースがどうなっているか興味あります
2016/6/5 21:01
ゲスト
素晴らしい景色ですね!!
先ほどu-ba-baさんの日記の岩木山の雲海に大感動したところですが、こちらのレコの雲海も素晴らし過ぎて大興奮です
何度も通っていれば、こうやってご褒美のボーナスポイントがもらえるんですねえ
私も今年は八甲田に沢山通って、山のいろんな顔を見たいなあと、すごくモチベーション上がりました!
2016/6/5 20:30
Re: 素晴らしい景色ですね!!
slow_songさんこんばんは
雲海は毎年何回か見ることができますが太陽が昇ってくると消えてしまうのです
しかし今日はずっと残っていました
岩木山が雲の上に浮かんでいて素晴らしい景色が見れて満足です
八甲田は毎週登っても毎回違う顔を見せてくれていいですねぇ
2016/6/5 21:07
さすがですね〜^^
いつかはチャレンジしてみたいコースですねぇ
雨上がりのドロドロの中でも歩き切れるのはさすがです!

そして、雲海の素晴らしいこと!
いいタイミングで登られましたね〜
私もいつか見てみたいなぁ

イワイチョウ、見てみたいんですよね〜
早く行かなきゃ!

お疲れさまでしたー^^
2016/6/5 22:02
Re: さすがですね〜^^
今回のコースは泥濘が多く途中で登山靴に水が入って来るのがわかりましたがそのまま歩き通しました
足がふやけて真っ白でしたよ〜
今回は雲海をずっと見れて気持ちよかったです
八甲田はこれから徐々に花が咲いていく感じですね
2016/6/6 8:02
素敵!
素晴らしい雲海!綺麗!
写真の岩木山、頂上にu-ba-baさん居たのかな、向こうも雲海だったようです。
チングルマはもう終盤?
あらあら、私も急いで出かけなくちゃ💦
2016/6/5 22:07
Re: 素敵!
今回は雲海がすばらしく岩木山に登ってたu-ba-baさんと同じタイミングで山頂にいたとおもいます
毛無岱のチングルマは終盤ですが大岳山頂付近はこれからです
2016/6/6 8:06
見事な雲海でしたね
こんばんは。shunpontaさんはタフですね。高校生の団体が小岳から下山してくるのが桜沼辺りから見えました。先週の日曜日の昼前にも銚子の首辺りですれ違いましたが,皆さんは朝早くから登っているんですね。今日のコースは小岳・高田大岳を除けばshunpontaさんと同じです。酸ヶ湯に下りてきたのが夜8時でした。下毛無岱から雲海に浮かぶ茜色に染まった綺麗な岩木山がくっきり見えたので,何枚もシャッターを切っていて下山が遅くなりました。万歩計は21000歩を示していました。
2016/6/6 0:11
Re: 見事な雲海でしたね
syakunageさんおはようございます
高校生が頑張ってましたね すれ違ったときはかなり速い歩き方でした
若いなぁって感じですね
syakunageさんは夕方まで歩いていたのですね 夕日の山もよかったでしょう
山はいいですね
今度お会いできることを楽しみにしています
コメントありがとうございました
2016/6/6 8:22
健脚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
涼しい時ならいいのですが・・・湿度が高く高温だとバテるコース ですね

見事に制覇されましたね 流石です。山頂には虫が多くなる季節ですね。

お見事です
2016/6/6 17:54
Re: 健脚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
remu77さんこんばんは
以前、真夏に小岳の登り返しでフラフラになり草むらに30分ほど横になったことがあります
昨日は暑くなかったので歩けたと思っています
かなりバテバテでした
2016/6/6 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら