八甲田 (小岳・高田大岳・大岳・井戸岳・赤倉岳)


- GPS
- 08:47
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:47
天候 | 曇りのち晴れ 雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小岳・高田大岳はかなりの泥濘です 宮様コースも泥濘がすごい |
写真
感想
今日は午後からの予定がなくなって時間ができたので行くところは山ですね
天気予報は晴れなんですがスタートするときはひどいガスに覆われていました
天気予報を信じカッパを着込んで出発です
仙人岱に着く頃には晴れるだろうと思っていましたがまったく晴れません
大岳も小岳も見えませんがとりあえず小岳に向かいます
小岳を登っていると明るくなってきました そして山頂に着くと雲が取れて周り一面の雲海です 感動でした
気分よく高田大岳に向かいますが・・足もとの泥濘は大変です
泥だらけになりながら高田大岳に登ります
高田大岳は大岳よりキツイ登りですが達成感が違います
一度はチャレンジしてみるのもいいでしょうね
高田大岳の山頂を踏んでまた小岳に戻りましたが途中高校総体の山岳部のみなさんとすれ違います 山登りで甲乙を付けるのは・・と感じていますがみんな頑張っているので全校優勝!と個人的には思っています
小岳から下りて今度は大岳に向かいますがなかなか足が前に進みません
疲れがピークに達しているのでしょうか・・ゆっくり登ってなんとか大岳山頂です
大岳でも雲海がまだまだ見れていたのでとっても素晴らしい景色を堪能できました
大岳を下り大岳ヒュッテの前でランチです
ここで休みを取ったらまた元気が出て来まして井戸赤倉に向かいます
井戸赤倉の稜線では風もほとんどなく気持ちよく歩けました 他の登山者とも会うこともなく貸し切りでした
赤倉を下り宮様コースに入ると泥濘もひどくなり登山靴の中に水が入ってきているのがわかりました 次回は長靴にします
長く感じた宮様コースから毛無岱に入ると登山者も多くなります
だらだら毛無岱を歩いて花を楽しみながら酸ヶ湯に着きました
久々のフルコースで疲れましたが達成感がじわじわと感じています
いまはまだ長靴が良さげですね。
しかし、雲海はすばらしかったですね。歩いた甲斐がありましたね。
oyama56さんこんばんは
小岳・高田は長くつがいいと思います
泥だらけになりましたよぉ〜
今日は雲海を昼過ぎまで見れたので気持ちよかったです
北八甲田フルコースお疲れ様でした!
赤倉〜井戸岳の稜線いいですよね!
高田の急登と小岳登りかえしての大岳、考えただけでもしんどいです
manaby12さんこんばんは
赤倉・井戸の稜線は好きなコースなんですよ
今日は井戸・赤倉が貸し切り状態だったので気持ちよかったです
帰りの小岳の登り返しは毎回ヘロヘロになってます
今は谷地のコースがどうなっているか興味あります
先ほどu-ba-baさんの日記の岩木山の雲海に大感動したところですが、こちらのレコの雲海も素晴らし過ぎて大興奮です
何度も通っていれば、こうやってご褒美のボーナスポイントがもらえるんですねえ
私も今年は八甲田に沢山通って、山のいろんな顔を見たいなあと、すごくモチベーション上がりました!
slow_songさんこんばんは
雲海は毎年何回か見ることができますが太陽が昇ってくると消えてしまうのです
しかし今日はずっと残っていました
岩木山が雲の上に浮かんでいて素晴らしい景色が見れて満足です
八甲田は毎週登っても毎回違う顔を見せてくれていいですねぇ
いつかはチャレンジしてみたいコースですねぇ
雨上がりのドロドロの中でも歩き切れるのはさすがです!
そして、雲海の素晴らしいこと!
いいタイミングで登られましたね〜
私もいつか見てみたいなぁ
イワイチョウ、見てみたいんですよね〜
早く行かなきゃ!
お疲れさまでしたー^^
今回のコースは泥濘が多く途中で登山靴に水が入って来るのがわかりましたがそのまま歩き通しました
足がふやけて真っ白でしたよ〜
今回は雲海をずっと見れて気持ちよかったです
八甲田はこれから徐々に花が咲いていく感じですね
素晴らしい雲海!綺麗!
写真の岩木山、頂上にu-ba-baさん居たのかな、向こうも雲海だったようです。
チングルマはもう終盤?
あらあら、私も急いで出かけなくちゃ💦
今回は雲海がすばらしく岩木山に登ってたu-ba-baさんと同じタイミングで山頂にいたとおもいます
毛無岱のチングルマは終盤ですが大岳山頂付近はこれからです
こんばんは。shunpontaさんはタフですね。高校生の団体が小岳から下山してくるのが桜沼辺りから見えました。先週の日曜日の昼前にも銚子の首辺りですれ違いましたが,皆さんは朝早くから登っているんですね。今日のコースは小岳・高田大岳を除けばshunpontaさんと同じです。酸ヶ湯に下りてきたのが夜8時でした。下毛無岱から雲海に浮かぶ茜色に染まった綺麗な岩木山がくっきり見えたので,何枚もシャッターを切っていて下山が遅くなりました。万歩計は21000歩を示していました。
syakunageさんおはようございます
高校生が頑張ってましたね すれ違ったときはかなり速い歩き方でした
若いなぁって感じですね
syakunageさんは夕方まで歩いていたのですね 夕日の山もよかったでしょう
山はいいですね
今度お会いできることを楽しみにしています
コメントありがとうございました
涼しい時ならいいのですが・・・湿度が高く高温だとバテるコース
見事に制覇されましたね
お見事です
remu77さんこんばんは
以前、真夏に小岳の登り返しでフラフラになり草むらに30分ほど横になったことがあります
昨日は暑くなかったので歩けたと思っています
かなりバテバテでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する