記録ID: 8946731
全員に公開
ハイキング
甲信越
大垈山〜宮地山・尾越山(大月駅〜上和田BS)
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:20
距離 24.2km
登り 2,013m
下り 1,833m
14:07
上和田バス停
| 天候 | くもり ときどき はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:上和田バス停 〜 バス 小菅の湯(¥660) 〜 バス 上野原駅(¥1,340) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
金山温泉〜大垈山: 取りつきは林道から一旦川へ降りて橋で渡渉しますが、この橋壊れかけています。私は橋使って渡りました。その後ジグザグの急坂が続き稜線にでます。稜線にでてからも何か所か急坂ありました。また山腹を巻いて通過する箇所がいくつかありますが、山腹道は道幅狭く落ち葉も堆積しており、急傾斜なので慎重に通過しました。 大垈山〜宮地山:特に問題ありませんでした。 宮地山からの下り: 宮地山の肩(山の神)から800m〜850mくらいまでザレの急坂の連続でした。さらに用沢への道との分岐から先は抉れて落ち葉の堆積した道で非常に歩き難かったです。私はこの道の脇を下りました。相変わらず斜度もきつかったです。最後は道錯綜しておりわかりにくかったです。 楢ノ木尾根の取りつき: 金龍寺の石段登り境内を巻く道を進みます。墓地を巻くように末端まで登ると水道施設があります。ヤブで道ある?ですが、路面の部分は道形が見えたのでヤブをかき分けて進むと20m程度で明瞭な道にでました。登っていくと斜度がだんだん急になり、ザレの急登になりました。ここですっかり体力消耗しました。ザレを登り切った後は尾越山までなかなか良い、私の好きな道になりました。 上和田への下り: 急坂の下りの連続でした。落ち葉の堆積もありルート解りにくかったです。最後舗装路に出る手前付近は道錯綜しており何度かルート見失いました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック:mountain dax ピークス 28
靴:WARKMAN FC140(4代目)
|
|---|
感想
今日は「静かな尾根歩き」の大月北部の未踏の2山・宮地山と尾越山を目指しました。思っていたよりも寒くなく快適に歩けました。ただし今日のルートは登りも下りも急坂でしっかり体力を消耗させられました。今年は紅葉の当たり年だそうですが、ところどころで鮮やかな紅葉を満喫できました。
【本日の温泉】小菅の湯(5回目/¥900)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する