記録ID: 89556
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								日光・那須・筑波
						足尾山塊
								2007年05月18日(金)																		〜 
										2007年05月20日(日)																	
								
								
								
- GPS
 - 50:01
 - 距離
 - 44.6km
 - 登り
 - 2,681m
 - 下り
 - 2,528m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 5:35
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 5:35
 
2日目
						- 山行
 - 12:43
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 12:43
 
					1日目
沢入駅(11:59)→塔ノ沢登山口(13;33)→寝釈迦(14:52)→賽の河原(16:04)→小丸山(16:56)→避難小屋(17:34)
2日目
避難小屋(4:45)→前袈裟丸(5:39)→奥袈裟丸(9:22)→法師岳(10:34)→男山(11:59)→六林班峠(12:22)→鋸山(14:21)→不動沢のコル(15:16)→皇海山(16:21)→不動沢のコル(17:28)
3日目
不動沢のコル(5:30)→皇海山登山口(7:03)→栗原川林道→吹割温泉センター龍宮の湯
							沢入駅(11:59)→塔ノ沢登山口(13;33)→寝釈迦(14:52)→賽の河原(16:04)→小丸山(16:56)→避難小屋(17:34)
2日目
避難小屋(4:45)→前袈裟丸(5:39)→奥袈裟丸(9:22)→法師岳(10:34)→男山(11:59)→六林班峠(12:22)→鋸山(14:21)→不動沢のコル(15:16)→皇海山(16:21)→不動沢のコル(17:28)
3日目
不動沢のコル(5:30)→皇海山登山口(7:03)→栗原川林道→吹割温泉センター龍宮の湯
| 天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り 3日目:雪→曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰り:追貝→沼田駅→熊谷駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					中袈裟丸の先で、テープ等の印が有り紛らわしく、左手へ道をそれてしまった。 法師岳手前の藪笹地帯は思っていたほど迷うことは無かった。 皇海山の先は残雪が多く、道が判らずに引き返した。 水場 小丸の避難小屋の水場の周囲は鹿の糞だらけだったが、水は何ともなかった?  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					袈裟丸から入り皇海山を越え三俣山まで行き中禅寺湖まで抜ける計画した。
朝寝坊をして、沢入駅に着いたのが12時近くになってしまったので、1日目は小丸山の避難小屋までとなった。後袈裟丸から六林斑峠まで間は、踏み後程度の道だったが、中袈裟丸の先で迷った箇所以外は何とか進むことが出来た。2日目は国境平まで行く予定だったが、皇海山の先で残雪が多く道が判らず、不動沢のコルに戻ってテントを張って翌日、皇海橋へ下りて林道を歩いて追貝まで行き、竜宮の湯で温泉に入った後、バス停まで送ってもらい、バスで沼田へでた。
ブログ
 1日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/2007-6120.html
 2日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/2007-e5aa.html
 3日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/2007-d460.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1472人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する