リハビリハイク 表尾根はやっぱりサイコー


- GPS
- 06:31
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バスは7:35が始発ですが、7:10時点で100人近い行列、流石人気の山 臨時バスが結構出るので安心してください。 当日も7:25までに既に2本の臨時バスがでていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者岳を超えてから鎖場が有りますが、初心者でも大丈夫 表尾根は崩落が進んできていますが、きちんと整備されているので大丈夫。 |
写真
装備
個人装備 |
ロープ(20m)
シュリンゲ
ロックカラビナ
|
---|
感想
ガッツリ登山は3月も野伏ヶ岳以降久しぶり。
その間に六甲のバリエーションと丹沢の沢歩きは行ったものの、ガッツリとまでいかない。
そしてGM直前に右膝靭帯と半月板を痛めてギブス&松葉杖生活を送り、最近やっと見た目は普通に歩けるようになったが、可動域は狭く膝がゆるゆるでリハビリ生活。
やはり夏山に行きたいので、どこまで歩けるかお試し登山ということで勝手知ったる丹沢で右膝の状況確認を兼ね登ることにした。
秦野からのバスに乗車し、ヤビツ峠に近くなりテンションが上がる。
ヤビツのトイレ(個室)は修理中なので、富士見まで歩いて用をたす。
ここからが登山本格スタート。
相変わらずの樹林帯の急登、ここを踏ん張れば二ノ塔手前で展望が開けて、伊豆、相模湾、江ノ島、大山が展望できるので黙々と進む。
そしてガレ場に出ると期待通りの展望が開ける。
やっぱりコレ!
そいて、ニノ塔を過ぎ三ノ塔に。
ここから塔ノ岳までは稜線縦走。
ここの小屋を少し過ぎたお地蔵様からの眺めが表尾根の醍醐味。
標高の低い低山にも関わらず、稜線の味わいはアルプス並・
何度来ても感動する。来てよかった。
ここから三ノ塔から烏尾山に行ったん下り行者、新大日を越えて塔ノ岳までアップダウンを繰り返し歩くが、稜線を抜ける風が涼しく心地よい。
三ノ塔では霞んで見えなかった富士が塔ノ岳に近づくにつれ顔を表す。
やはり富士が見えるか見えないかでテンションが違う。
富士は偉大なり。
12時までに塔ノ岳山頂着を目標にしていたが、12:07着、体力減少と体重増加の影響はキツイ。
山頂で昼食休憩し、バカ尾根経由で大倉を目指す。
ヤビツからの登りは単純に700m、大倉までの下りは1200m、意外とこたえる標高差。
ひとまず2時間を目標に下山開始。
最初の45分はかなりハイペースで2時間を切るペース程度で下るが、途中で靴の中に小石が入り一旦休憩する。
ここで、ふと足が本調子でないのに急いでどうすると思い直し、黙々と下ることに。
結局ジャスト2時間でくだる。
とりあえずお試し登山はひとまず合格圏内であったが、アルプスは標高差も大きく足場も悪いので、まだまだ課題山積。
さて来週はどこ行こう。
無事にリハビリハイク行けるようになって良かったですね。
大倉からピストンだと思ってましたが、しっかりヤビツから歩いていたんですね。たしかに気分的にもあの気持ちのいい稜線歩いた方が楽しいですよね。
夏山に向けて、無理しすぎないように足慣らししてくださいね♪
あ、そうそう、今日matchさんと同じCanonのカメラを買いました
一眼レフ持っていくには重いし使いこなせないし、このカメラの良さはmatchさんから伺っていたし、他のメーカーではなかなか機能で何かが劣っていたので、昨夜ポチっとして、今日届きました
やっぱり表尾根でないとね。
6年前に東京単身赴任したときに初めて表尾根を歩いて、べたぼれしてしまい、10回以上歩いているホームマウンテンです。
リハビリは勝手知ったる山だと調子がわかるのでここにしました。
しかし筋肉痛が半端ない・・・。
あのカメラ買ったんですね、いいですよ〜。
星空撮影するなら後は三脚とバッテリーとレリーズですね。
私は純正でなく互換バッテリー2個とレリーズ買いました。
できればレンズの傷防止にフィルターを付ければいいのですが、社外品にはぴったりサイズが無いし、純正品は高いしでかいものしかないのですが、社外品の49mmのフィルターをちょっと小細工してつけています。
表尾根歩こうかと思っていたのですが、ドクターにハイキング程度と言われも少し待つことにしました。お会いできず残念です。
ハイグレードハイキングは、、、
どこか軽いところを選んで一緒に歩きましょう。
その後かるく打ち上げでも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する