記録ID: 1198417
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
赤石岳〜荒川三山〜小河内岳
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月17日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 47:07
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 3,995m
- 下り
- 3,320m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:35
距離 11.6km
登り 2,185m
下り 694m
2日目
- 山行
- 13:28
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 14:02
距離 18.2km
登り 1,779m
下り 1,815m
3日目
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:49
距離 3.5km
登り 20m
下り 822m
[1日目]
09:07 椹島
10:35 樺段*
12:52 赤石小屋
13:27 富士見平
15:58 東尾根分岐
16:23 赤石岳
16:47 東尾根分岐
17:14 小赤石岳
17:32 小赤石岳の肩
18:09 大聖寺平
18:41 宿泊
[2日目]
04:23 宿泊
06:13 中岳 (荒川中岳)
06:21 中岳避難小屋
07:44 悪沢岳 (荒川東岳)
09:01 中岳避難小屋
09:05 中岳 (荒川中岳)
09:11 休憩(〜09:33)
09:40 前岳 (荒川前岳)
11:16 小広場
11:58 水場
12:18 高山裏避難小屋
13:14 板屋岳
14:50 休憩(〜15:11)
15:43 小河内岳
16:39 前小河内岳
17:20 烏帽子岳
17:56 水場分岐
18:06 水場
18:13 水場分岐
18:22 三伏峠
18:24 三伏峠小屋
18:30 三伏峠小屋
18:33 宿泊
[3日目]
06:18 宿泊
06:36 鳥倉/塩川分岐
07:01 水場
07:29 豊口山間のコル
08:06 鳥倉登山口BS
08:08 移動の終了
09:07 椹島
10:35 樺段*
12:52 赤石小屋
13:27 富士見平
15:58 東尾根分岐
16:23 赤石岳
16:47 東尾根分岐
17:14 小赤石岳
17:32 小赤石岳の肩
18:09 大聖寺平
18:41 宿泊
[2日目]
04:23 宿泊
06:13 中岳 (荒川中岳)
06:21 中岳避難小屋
07:44 悪沢岳 (荒川東岳)
09:01 中岳避難小屋
09:05 中岳 (荒川中岳)
09:11 休憩(〜09:33)
09:40 前岳 (荒川前岳)
11:16 小広場
11:58 水場
12:18 高山裏避難小屋
13:14 板屋岳
14:50 休憩(〜15:11)
15:43 小河内岳
16:39 前小河内岳
17:20 烏帽子岳
17:56 水場分岐
18:06 水場
18:13 水場分岐
18:22 三伏峠
18:24 三伏峠小屋
18:30 三伏峠小屋
18:33 宿泊
[3日目]
06:18 宿泊
06:36 鳥倉/塩川分岐
07:01 水場
07:29 豊口山間のコル
08:06 鳥倉登山口BS
08:08 移動の終了
天候 | 7/15 晴れ後ガス 7/16 晴れ後ガス強風時々雨後ガス強風 7/17 ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu1.php 伊那バス http://www.ibgr.jp/general-route/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
前岳から高山裏避難小屋方面に少し進んだ尾根道はやや崩落しています。 |
写真
東海フォレストの送迎バスは28人乗り4台構成です。写真ボケていますが大体この水場より前に並んでいた人は6:00発の臨時便に乗れました。残念ながら自分はそこから10人ぐらい後ろにいたので、バスが椹島ロッジから戻ってくるまでの2時間待ちとなりました。
悪沢岳山頂。
尾根に上がると、北側からの風が強かったのですが、山頂の標柱がある南側の斜面は穏やかでした。5年ほど前から7月の三連休はほぼ毎年ここにいていますが、雨に当たらなかったのは初めてです。前岳分岐に戻ります。
尾根に上がると、北側からの風が強かったのですが、山頂の標柱がある南側の斜面は穏やかでした。5年ほど前から7月の三連休はほぼ毎年ここにいていますが、雨に当たらなかったのは初めてです。前岳分岐に戻ります。
ニョウホウチドリ?
ハクサンチドリだと思って写真を撮ったのですが、家に帰って見たら花の形が違いました。高山裏避難小屋から尾根に上る途中です。前小河内岳付近にも少し生えていました。
ハクサンチドリだと思って写真を撮ったのですが、家に帰って見たら花の形が違いました。高山裏避難小屋から尾根に上る途中です。前小河内岳付近にも少し生えていました。
雨が降り出してきて5分ほど停滞していたら、また薄日が射してきました。これから登る小河内岳も見えてきました。このまま持ってくれればと思ったのですが、残念な天気となってしまいました。
よーく見ると、テン場の真ん中にスペースがありました。見に行ったら、隣のテントから大いびきの音がしましたので、静かにその場を立ち去りました。登山道を挟んだ反対側の小スペースがあったので、そこに幕営しました。
鳥倉登山口到着。
林道はほとんど濡れていません。雨が降ったのは山の方だけのようでした。バスは2台で、1台は伊那大島駅と松川インターに行く乗客が主体、もう1台は駐車場へ行く乗客が主体でした。
林道はほとんど濡れていません。雨が降ったのは山の方だけのようでした。バスは2台で、1台は伊那大島駅と松川インターに行く乗客が主体、もう1台は駐車場へ行く乗客が主体でした。
感想
7月の3連休はここ5年ほぼ毎年行っている荒川三山、赤石岳に行ってきました。この時期は梅雨末期の為、例年、雨ガズ強風にやられていて下山する日に梅雨明けとなることが多かったです。今年は梅雨明けとはならなかったのですが、そこそこの天候に恵まれ、満足の行く山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
テント
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
イワカガミ
林道
避難小屋
シナノキンバイ
水場
崩落
マツムシソウ
イワヒバリ
コウリンカ
テン
ハクサンフウロ
ギンリョウソウ
シャクナゲ
山行
峠
デポ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
ウソ
カラマツ
サブザック
チング
シナノキ
ツガザクラ
シロバナヘビイチゴ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
オサバグサ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
トラバース
山と高原地図
サギソウ
ハイキング
三山
コイワカガミ
ヘビイチゴ
ミヤマクワガタ
ミツバ
チョウノスケソウ
イワウメ
オヤマノエンドウ
ミヤマオダマキ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する