ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 川入御沢野営場〜

2017年08月03日(木) 〜 2017年08月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
32.8km
登り
2,716m
下り
2,707m

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
1:39
合計
6:15
7:53
10
8:03
47
8:50
9:03
22
下十五里
9:25
29
中十五里
9:54
10:05
30
上十五里
10:35
19
笹平
10:54
11:22
33
横峰
11:55
12:00
60
13:00
13:17
18
13:35
14:00
8
14:08
2日目
山行
5:53
休憩
2:25
合計
8:18
5:55
35
6:30
6:50
63
休み
7:53
8:08
44
8:52
8:58
34
9:32
9:58
48
10:46
11:14
9
水場分岐
11:23
11:30
20
11:50
12:23
55
13:18
13:28
45
休み
3日目
山行
7:02
休憩
2:33
合計
9:35
5:50
6:00
32
休み
6:32
6:40
68
7:48
8:06
44
8:50
9:02
45
玄山分岐
9:47
9:52
23
10:15
10:43
38
水場分岐
11:21
11:33
19
山姥
11:52
33
12:25
12:40
25
13:05
13:25
35
14:00
14:25
25
休み
14:50
4日目
山行
3:59
休憩
0:24
合計
4:23
6:10
105
7:55
26
岩稜下
8:21
8:25
45
9:10
9:30
27
上十五里
9:57
26
下十五里
10:23
10
10:33
0
10:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢野営場駐車場に管理棟と登山者カ−ド記載所があります。
ポストが無いようなので管理者に渡すか管理者部屋に投入することだと思います。

アクセスで川入民宿から御沢駐車場までは道が狭くなります。
 またGSが北陸道からは阿賀野川SAには無くなったので注意。
会津坂下ICから川入までのGSは早朝は開いていませんので注意。
コース状況/
危険箇所等
 水場状況
地蔵山下の峰秀水 湧水〇
三国小屋下 岩稜から水場へはガレています。危険。湧水△
切合小屋前 引水〇
本山キャンプ場下 雪渓横湧水〇
御西小屋下 雪渓横湧水〇
*湧水は非常に冷たいのでがぶ飲み注意。御西小屋で腹痛になった人が居たそうです。

 岩稜
剣ヶ峰、御秘所 岩が濡れているとスリップ注意d

   距離km 累積標高差m エネルギ−定数 消費cal   難易度
1日目 5.1  1130/30    21.8     1677kcal  b〜c
2日目 8.6  800/460    21.7     1647kcal  同上
3日目 14.1 720/1060    24.4     1834kcal  同上
4日目 5.1  30/1130     9.0     669kcal  同上
その他周辺情報 飯豊の湯¥500
御沢野営場
登山者カードは記載後に管理室に提出
2017年08月03日 07:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 7:29
御沢野営場
登山者カードは記載後に管理室に提出
駐車場
2017年08月03日 07:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 7:35
駐車場
御沢登山口
2017年08月03日 08:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 8:01
御沢登山口
杉の大木
2017年08月03日 08:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/3 8:02
杉の大木
表参道を行きます
2017年08月03日 08:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 8:04
表参道を行きます
ブナの木陰道
2017年08月03日 08:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 8:30
ブナの木陰道
下十五里 830m
2017年08月03日 08:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 8:50
下十五里 830m
中十五里 940m
2017年08月03日 09:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 9:23
中十五里 940m
アカモノが出てきた
ここは日当たりが良くて暑さを感じる
2017年08月03日 09:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 9:36
アカモノが出てきた
ここは日当たりが良くて暑さを感じる
上十五里 1030m
2017年08月03日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 9:58
上十五里 1030m
ツツジに実
2017年08月03日 10:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 10:01
ツツジに実
笹平 1240m
2017年08月03日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 10:32
笹平 1240m
横峯小屋跡 
2017年08月03日 11:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 11:13
横峯小屋跡 
ヨツバムグラ
2017年08月03日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 11:14
ヨツバムグラ
カメムシ
2017年08月03日 11:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 11:15
カメムシ
地蔵山下の水場
2017年08月03日 11:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/3 11:57
地蔵山下の水場
ミヤマクルマバナ
2017年08月03日 12:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 12:24
ミヤマクルマバナ
ヨツバヒヨドリ
2017年08月03日 12:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 12:29
ヨツバヒヨドリ
アキアカネ
2017年08月03日 12:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 12:34
アキアカネ
剣ヶ峰
2017年08月03日 13:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/3 13:16
剣ヶ峰
水場降り口
2017年08月03日 13:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 13:33
水場降り口
尾根北側です、トラロ-プあり
ここを下るのはお勧めしていません、危険区域です
2017年08月03日 13:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 13:33
尾根北側です、トラロ-プあり
ここを下るのはお勧めしていません、危険区域です
ヤマブキの葉に似ているのでヤマブキショウマ
2017年08月03日 13:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/3 13:38
ヤマブキの葉に似ているのでヤマブキショウマ
剣ヶ峰の水場
2017年08月03日 13:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/3 13:40
剣ヶ峰の水場
センジュガンピ
2017年08月03日 14:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 14:09
センジュガンピ
三国岳避難小屋
2017年08月03日 14:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 14:17
三国岳避難小屋
小屋前の広場東側にはセンジュガンピ、ミヤマクルマバナが咲いていました。この花の下は岩壁になっています、危険ですからロ-プから出ないで下さい
2017年08月03日 14:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 14:18
小屋前の広場東側にはセンジュガンピ、ミヤマクルマバナが咲いていました。この花の下は岩壁になっています、危険ですからロ-プから出ないで下さい
頂上には赤トンボが沢山いました
2017年08月03日 15:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 15:35
頂上には赤トンボが沢山いました
ブロッケンが出やすい地形です
2017年08月03日 15:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/3 15:58
ブロッケンが出やすい地形です
食事は終わったが食料の袋にトンボが寝てしまった
ほかのトンボはどこかへ消えてしまっていた
2017年08月03日 19:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/3 19:01
食事は終わったが食料の袋にトンボが寝てしまった
ほかのトンボはどこかへ消えてしまっていた
二日目
2017年08月04日 04:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 4:48
二日目
種蒔山の後ろに本山
2017年08月04日 04:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 4:51
種蒔山の後ろに本山
2017年08月04日 06:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 6:33
タテヤマウツボグサ
2017年08月04日 06:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 6:48
タテヤマウツボグサ
ハクサンシャジン
2017年08月04日 07:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 7:12
ハクサンシャジン
種蒔山から切合小屋が見える
少し風が通ると涼しいが
2017年08月04日 07:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 7:23
種蒔山から切合小屋が見える
少し風が通ると涼しいが
チングルマ
2017年08月04日 07:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 7:25
チングルマ
2017年08月04日 08:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 8:14
タカネマツムシソウ
2017年08月04日 08:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 8:14
タカネマツムシソウ
ガッ、ガッ、ガッ・・・
セミの鳴き声かと思ったが口に何かくわえている
メボソムシクイかな
2017年08月04日 08:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 8:18
ガッ、ガッ、ガッ・・・
セミの鳴き声かと思ったが口に何かくわえている
メボソムシクイかな
2017年08月04日 08:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 8:18
ハクサンコザクラ
2017年08月04日 08:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
8/4 8:23
ハクサンコザクラ
イワイチョウ
2017年08月04日 08:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 8:36
イワイチョウ
マルバダケブキ
2017年08月04日 08:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 8:52
マルバダケブキ
ミヤマシャジン
2017年08月04日 08:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 8:59
ミヤマシャジン
ムカゴトラノオと共に
2017年08月04日 09:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 9:05
ムカゴトラノオと共に
オヤマノエンドウ
2017年08月04日 09:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 9:13
オヤマノエンドウ
ハクサンオミナエシ
2017年08月04日 09:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 9:14
ハクサンオミナエシ
イワオウギ
2017年08月04日 09:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 9:20
イワオウギ
ミヤマホツツジ
2017年08月04日 10:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 10:05
ミヤマホツツジ
本山水場分岐
2017年08月04日 10:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 10:50
本山水場分岐
雪渓を掘り出したようです
2017年08月04日 11:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 11:08
雪渓を掘り出したようです
やはり冷たい水です
2017年08月04日 11:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 11:06
やはり冷たい水です
オンタデ
2017年08月04日 11:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 11:15
オンタデ
飯豊神社からはイイデリンドウが出てきた
2017年08月04日 11:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
8/4 11:41
飯豊神社からはイイデリンドウが出てきた
2017年08月04日 11:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 11:45
飯豊山頂
2017年08月04日 11:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 11:49
飯豊山頂
御西山方面
2017年08月04日 11:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 11:49
御西山方面
ダイグラ尾根は通行不可
2017年08月04日 12:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 12:10
ダイグラ尾根は通行不可
アサギマダラが食事中
2017年08月04日 12:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 12:31
アサギマダラが食事中
コバノコゴメグサの群落
2017年08月04日 12:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 12:37
コバノコゴメグサの群落
イワオウギ?の実
2017年08月04日 12:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 12:41
イワオウギ?の実
本山から下りて
2017年08月04日 12:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 12:41
本山から下りて
御西小屋へ向かいます
2017年08月04日 12:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 12:45
御西小屋へ向かいます
マルバシモツケ?
2017年08月04日 12:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 12:51
マルバシモツケ?
ミヤマウスユキソウ
2017年08月04日 12:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 12:52
ミヤマウスユキソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月04日 12:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 12:57
ミヤマアキノキリンソウ
ヨツバシオガマ
2017年08月04日 13:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 13:00
ヨツバシオガマ
草原と笹原
2017年08月04日 13:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 13:00
草原と笹原
2017年08月04日 13:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 13:06
本山小屋から飯豊本山、駒形山を過ぎました
2017年08月04日 13:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 13:06
本山小屋から飯豊本山、駒形山を過ぎました
ニッコウキスゲ
2017年08月04日 13:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 13:09
ニッコウキスゲ
ハクサンフウロ
2017年08月04日 13:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 13:09
ハクサンフウロ
このリンドウは
ミヤマリンドウ?
2017年08月04日 13:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 13:18
このリンドウは
ミヤマリンドウ?
ここまで水音がします
2017年08月04日 13:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 13:24
ここまで水音がします
ニッコウキスゲ
2017年08月04日 13:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 13:39
ニッコウキスゲ
チングルマ
2017年08月04日 13:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 13:57
チングルマ
アオノツガザクラ、チングルマ群落
2017年08月04日 14:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 14:00
アオノツガザクラ、チングルマ群落
蜂さんいそがしい
2017年08月04日 14:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 14:00
蜂さんいそがしい
御西小屋
2017年08月04日 14:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 14:07
御西小屋
草原の先に中木が有る尾根
2017年08月04日 14:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 14:11
草原の先に中木が有る尾根
御西小屋の水場
2017年08月04日 15:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 15:19
御西小屋の水場
下部
2017年08月04日 15:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 15:19
下部
大日岳
2017年08月04日 15:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 15:40
大日岳
テント場と
2017年08月04日 17:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 17:22
テント場と
二王子岳向こう新潟市付近に陽が落ちる様だ
2017年08月04日 17:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 17:28
二王子岳向こう新潟市付近に陽が落ちる様だ
2017年08月04日 17:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 17:36
烏帽子、北股岳
2017年08月04日 17:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 17:39
烏帽子、北股岳
本山からダイグラ尾根
2017年08月04日 18:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 18:28
本山からダイグラ尾根
2017年08月04日 18:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/4 18:28
御西小屋前より
2017年08月04日 18:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/4 18:42
御西小屋前より
夕陽
2017年08月04日 18:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/4 18:49
夕陽
三日目朝
北西の北股岳方面
2017年08月05日 05:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 5:14
三日目朝
北西の北股岳方面
大日岳と牛首
2017年08月05日 05:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 5:15
大日岳と牛首
南東の磐梯山
2017年08月05日 05:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 5:18
南東の磐梯山
軽装でピストン
2017年08月05日 05:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 5:21
軽装でピストン
北部
2017年08月05日 05:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 5:28
北部
ハクサンシャジン
御西小屋は雪渓の上部
2017年08月05日 05:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 5:31
ハクサンシャジン
御西小屋は雪渓の上部
文平の池
2017年08月05日 05:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 5:35
文平の池
2017年08月05日 05:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 5:42
2017年08月05日 05:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 5:54
2017年08月05日 06:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/5 6:02
この時点で遠いように見えた
2017年08月05日 06:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:05
この時点で遠いように見えた
が花を見ながらだと
2017年08月05日 06:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:16
が花を見ながらだと
長くは感じなかった
2017年08月05日 06:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:17
長くは感じなかった
ウサギギク
2017年08月05日 06:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 6:18
ウサギギク
急斜面ですがハクサンコザクラが有りました
2017年08月05日 06:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/5 6:24
急斜面ですがハクサンコザクラが有りました
ハクサンシャクナゲも
2017年08月05日 06:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 6:29
ハクサンシャクナゲも
よくガスが掛かる
2017年08月05日 06:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:31
よくガスが掛かる
2017年08月05日 06:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:31
櫛ヶ峰方面
2017年08月05日 06:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:32
櫛ヶ峰方面
西大日岳
2017年08月05日 06:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:33
西大日岳
飯豊川が下
2017年08月05日 06:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:34
飯豊川が下
朝日連峰
後ろには鳥海山、月山、葉山が見えた
2017年08月05日 06:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:35
朝日連峰
後ろには鳥海山、月山、葉山が見えた
三国岳方面
吾妻山、安達太良山
右に磐梯山
2017年08月05日 06:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:37
三国岳方面
吾妻山、安達太良山
右に磐梯山
アサギマダラが上へ上えと上がって行く
2017年08月05日 06:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 6:51
アサギマダラが上へ上えと上がって行く
御西沢
2017年08月05日 06:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 6:54
御西沢
朝には気付かなかった
2017年08月05日 07:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 7:35
朝には気付かなかった
ハクサンイチゲ
2017年08月05日 07:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/5 7:36
ハクサンイチゲ
軽装での往復は楽だった
2017年08月05日 07:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 7:36
軽装での往復は楽だった
2017年08月05日 07:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 7:37
タカネヨモギ
2017年08月05日 07:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 7:41
タカネヨモギ
帰ります
2017年08月05日 08:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 8:25
帰ります
2017年08月05日 08:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 8:53
玄山道分岐
2017年08月05日 08:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 8:54
玄山道分岐
2017年08月05日 09:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 9:07
奥の朳差岳が見える
2017年08月05日 09:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 9:12
奥の朳差岳が見える
2017年08月05日 09:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 9:19
玉川
2017年08月05日 09:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 9:19
玉川
本山まで戻りました
2017年08月05日 09:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 9:46
本山まで戻りました
御前坂を下ります
2017年08月05日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 10:41
御前坂を下ります
姥権現
2017年08月05日 11:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 11:19
姥権現
切合小屋へ
2017年08月05日 12:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 12:08
切合小屋へ
昨日は焼けたので今日は長そでにした
今ガスの中に入ったので休憩します
日陰で休憩という処は有りませんでした
2017年08月05日 13:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/5 13:20
昨日は焼けたので今日は長そでにした
今ガスの中に入ったので休憩します
日陰で休憩という処は有りませんでした
トンボはこちらの顔を見ているようです
2017年08月05日 13:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/5 13:21
トンボはこちらの顔を見ているようです
剣ヶ峰の水場
2日前より少し細くなったような気がしたが
2017年08月05日 15:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/5 15:17
剣ヶ峰の水場
2日前より少し細くなったような気がしたが
四日目
蔵王山方面
2017年08月06日 04:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 4:32
四日目
蔵王山方面
2017年08月06日 04:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/6 4:46
2017年08月06日 04:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
8/6 4:48
本山方向
2017年08月06日 04:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 4:51
本山方向
2017年08月06日 04:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 4:52
三国小屋下の岩盤斜面
2017年08月06日 06:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 6:10
三国小屋下の岩盤斜面
剣ヶ峰の岩稜
2017年08月06日 06:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/6 6:24
剣ヶ峰の岩稜
地蔵岳方面
2017年08月06日 06:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 6:36
地蔵岳方面
こちらは地蔵山方面
2017年08月06日 06:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 6:36
こちらは地蔵山方面
三国の主人は、リュックを背負ってあげてガイドしながら降ります
2017年08月06日 06:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/6 6:37
三国の主人は、リュックを背負ってあげてガイドしながら降ります
くれぐれも三国小屋前から落ちないように。
2017年08月06日 06:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/6 6:56
くれぐれも三国小屋前から落ちないように。
岩稜帯が終わると主人は戻られた
待っているお客さんもいるだろう、水も汲み上げなければならない、遭難の電話も入っていた
2017年08月06日 07:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/6 7:26
岩稜帯が終わると主人は戻られた
待っているお客さんもいるだろう、水も汲み上げなければならない、遭難の電話も入っていた
ありがとうございました。
2017年08月06日 08:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 8:01
ありがとうございました。
下十五里
この尾根は木陰が続くので有難いです
2017年08月06日 09:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 9:55
下十五里
この尾根は木陰が続くので有難いです
御沢に出ました
2017年08月06日 10:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/6 10:21
御沢に出ました
あと10分です
2017年08月06日 10:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/6 10:26
あと10分です
撮影機器:

感想

  磐越道のバスの車窓からは北側の山間に白い山が顔を見せていた。
何年前かは忘れたが、その時は飯豊山であると分かった。
今回いよいよ登るときが来た。

 自炊小屋泊りの縦走、どれ位の強度のものか分からず、これまで二王子岳、朳差岳、蒜場山と周りの山で歩いてみた。
考えても分からないのは百聞は一見に如かずで行ってみないとしょうがない。
私は初めこのコ-スを2泊で考えてみていたのが、3日の内に1日が無理の掛かる日が出てくることになる。
無理となって撤退となるよりも、多少条件が悪くなっても歩けるであろう4日間コ-スを設定した。
 これが良かった。
この暑さの中無理は出来ない。
日陰もない、風もない、稜線を長くは歩けない。

 小屋の管理人さんには色々とお世話になりました。ありがとうございました。

 同部屋だった人には途中で忘れた帽子を山小屋まで届けてくれないかと頼み込んだ。薄くなった頭には帽子は必携。ありがとうございました。

 向こうから来るので休憩していると滑ったような音が聞こえた。
しばらくして歩いて来た方は、2mほど滑落をした、足の感覚が悪いようだと言っておいでた。

 初日から4日間前を歩いている夫婦を追い抜くことになった。私が追い抜いたのは唯一この方のみであった。お母さんは体力がない、技術もない、ただ山へ行く執着心はそうとうなものらしい。
管理人さんがお母さんの荷物を背負って剣ヶ峰の岩稜下りをガイドして降りる。
最低限必要な体力が無い人ならばガイドしようにも出来るものじゃないだろう。身の丈を超えた所に老いを迎えてから入ってはいけない。

 同宿の人だったが出発から2時間もしない内に脚が動かせなくなったので消防に救助を求めた。
昨晩私達は彼の武勇伝を聞いていた。
数十年前のことはもう時効になっているのだ。記録として聞かせてほしがる人も多いかも知れないが、必要なのは今現在山小屋にいてあと数日の縦走をどうやって成し遂げるかを正確に披露出来ることだ。

 練習、トレーニングとかの言葉が有るが若い人は伸びるために、老い人はケガをしないように訓練が必要なのは当然の事でしょうね。

 追 下の方は鳥のさえずりが聞かれなくなり、セミが鳴いています。
上の方では鶯が鳴いていました。”ホ〜ホケキョ、キュッ”とか ”ホ〜 ホイ、ホイ”
とか言っているものが居ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

同じ金沢の方がいたとは。。。
hokekyoさん、初めまして。レコ拝見しました
私たちは弥平四郎から8/4に入り、切合小屋テン泊、8/5に飯豊本山へ登頂しその日のうちに下山しました。
文章と写真にあった、年配のご夫婦ですが、奥様が足が痛いのかとても遅くて、旦那様が見守るような感じで歩いていたのでよく覚えています。
私たちは8/5飯豊本山登頂後の切合小屋手前の雪渓で一度追い越し、テントの撤収や食事を1時間半で済ませ、下山している時に、種蒔あたりでもう一度追い越しました。その時、無事三国山までたどり着けるのかな〜?と思い、下山後も心配していました。私たちが三国小屋で休憩中に、トレラン風の方がそのご夫婦のことを三国小屋の主人に報告していました。
翌日、主人にリュックを背負ってもらい下山で結局は救助なんですね。。。予想どおりの展開。私たちも、弥平四郎への下山は難儀したので、あの感じでははやり無理でしたか。
ともかく、金沢の方が後ろを歩いていたようで、お会いできませんでしたが、白山ででも会えるかもしれませんね!
2017/8/10 18:35
Re: 同じ金沢の方がいたとは。。。
nori1496さん今晩は
 暑い中お疲れさまでした。
テント泊で家族連れというのは良いですね。
お花もちょうど良い時期で楽しめましたね。

 私は久しぶりに人が多い山を歩きました。
若い人は私の2倍や2.5倍を歩いていました。
頑張りすぎ?で脚を攣ってダウンしている人もいました。
 年配の人には危うい人も見られました。
またしっかり歩いている人も多かったです。

 三国小屋で2泊しましたが、1泊目は赤トンボが群れていました。2泊目はブヨが居てトンボはいませんでした。トンボがブヨを喰うらしいですね。10名余りの宿泊者と管理人さんとで宴会でした。ブヨに好かれて困りましたが楽しかったです。

 百名山を目指しているのでしょうか、家族で計画を立てる山行は素晴らしいことだと思います。 楽しんでください。
2017/8/10 23:14
天気が良くて羨ましい
僕も2泊3日で登り昨日降りてきました。
小屋泊装備でしたが、それでもきつく感じましたよ。
ガスで展望がほとんどなかったのでhokekyoさんの写真で風景楽しませてもらいました。
初日に三国岳小屋に怪我人が運び込まれてましたし、身の丈に合った登山しないといけませんよね。(自分にも言い聞かせないと(汗)

稜線の草原を見に再来したい山です
2017/8/16 11:25
Re: 天気が良くて羨ましい
南北の縦走ですか。
昨年に朳差小屋でそんな人に会いました、大石ダムの方に降り、その足で西吾妻山の小屋まで行っていました。

 SOUさんは私の2.5〜3倍位歩いていますね。
大したものだと思います。
 私がそんな真似をすると足がもつれる、心臓パンクとかで救助要請者となり世間様に迷惑をかけてしまう事になるのだろうと思います。そして折角登った山を痴呆が始まったような頭ではそれだけの容量を記憶として残せないだろうと思っています。
 初回の計画は身の丈を低くしました。次回は身の丈まで伸ばそうと思います。
2017/8/16 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら