記録ID: 1226182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉〜大雪渓〜白馬岳〜白馬大池〜栂池自然園)
2017年08月14日(月) 〜
2017年08月15日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:13
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:20
距離 15.2km
登り 2,071m
下り 933m
天候 | 8月14日 曇り時々晴れ 8月15日 曇りのち霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
【復路】栂池高原バス停からバスで八方バスターミナルへ移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 =猿倉〜大雪渓末端= 下部は林道歩き、上部はよく整備された登山道です。 いずれも特に危険箇所はありません。 =大雪渓= 雪渓上に見える赤い印と踏み跡を辿って登っていきます。 基本的には踏みしめられた雪の上を歩きますが、雪が柔らかくアイゼンがききづらい場所や、クレバスの迂回で急な土斜面を歩く場所もありますので、注意が必要です。 雪渓の斜面はかなり急な場所もありますので、軽アイゼンの場合はダブルストックもあると便利です。 =大雪渓上部〜白馬岳= 大雪渓を抜けてしばらくは傾斜がきつかったり道が細かったりするので注意が必要です。その後も避難小屋辺りまでは岩っぽい道で、浮き石には十分注意が必要です。避難小屋から白馬岳まではよく整備された登山道で、特に危険箇所はありませんでした。 =白馬岳〜白馬大池= 歩きやすい登山道です。ところどころガレ場がありますが、危険な場所はありません。 =白馬大池〜栂池= 天狗原までは岩の多い登山道で、特に乗鞍岳からの下りは急な箇所や雪渓の横断もあるので慎重に歩く必要があります。 今回は前日の午後に雨が降ったせいか岩が濡れており、滑らないように細心の注意が必要でした。 天狗原から先はよく整備された登山道ですが、こちらも濡れた岩や泥濘が多く滑らないように神経を使いました。 【登山ポスト】 猿倉登山口に設置してあります。 |
その他周辺情報 | 【登山後の温泉】 白馬八方温泉 八方の湯 http://www.happo-one.jp/hot-spring |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する