記録ID: 1234522
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲斐駒・北岳
						北岳・間ノ岳・塩見岳 お花には満足
								2017年08月20日(日)																		〜 
										2017年08月23日(水)																	
								
								
								
 山梨県
																				長野県
																				静岡県
																				山梨県
																				長野県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							9
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
- 25:22
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 3,454m
- 下り
- 3,133m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:42
					  距離 3.1km
					  登り 795m
					  下り 99m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:02
					  距離 10.5km
					  登り 1,434m
					  下り 1,064m
					  
									    					 
				3日目
						- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:37
					  距離 15.1km
					  登り 1,176m
					  下り 1,167m
					  
									    					 
				4日目
						- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:49
					  距離 3.6km
					  登り 56m
					  下り 853m
					  
									    					 
				| 天候 | 20日 晴れ 21日 晴れのちガス 22日 終日ほぼガス 夜は雨 23日 ガス 下山したら晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																				自家用車										
																																																 ※中央道の通行止めが迂回路走行中に解除されました。あと5分遅ければ迂回せずに済んだようです。 帰り:鳥倉登山口からバスで伊那大島駅へ JR飯田線で伊那市駅 バスで高遠へ 長谷循環バスに乗り換えて仙流荘へ 登山口発9:10 仙流荘着は15:30でした のんびり運転の飯田線と乗り継ぎ3回に時間がかかります。その分伊那谷の風景と温泉、伊那ソバを楽しめました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 北岳、間ノ岳までは賑わっています。危険個所も特にありません。 間ノ岳−塩見岳間は人の少ないコース 北荒川岳から塩見岳間の尾根がガスと強風でした。北荒川岳ーキャンプ場跡間がただっぴろいガレ場の尾根でガスだと迷い易い感じ。塩見岳直下の下りは落石注意の岩場です。 樹林帯ではルートは明瞭で歩きやすい道です。道標も適正に設置されています。 | 
| その他周辺情報 | 山小屋の夕食時間はすべて17:00 朝食は熊ノ平小屋が4:30であとは5時でした。 三伏峠小屋の夕食(カレーかと思っていました)も含めて一般的な食事です。朝はすべて納豆か生卵がついているのが助かりました。 高遠でのバス待ちの間(70分)に歩いて10分のさくらの湯で立ち寄り湯と伊那ソバ pH9.6のアルカリ性単純温泉 お肌ツルツルスベスベの湯 500円 すいていました。 | 
| 予約できる山小屋 | 塩見小屋 | 
写真
感想
					北岳から塩見岳へ縦走するには鳥倉登山口へのバスがある今週末がタイムリミットです。天気予報はイマイチでしたが山小屋沈も覚悟で行ってみました。
幸い行動中は雨にも降られず無事縦走できてラッキーでした。
天気がイマイチだったのも、カンカン照りでバテるのよりはかえって良かったのかも知れません。
南アルプスは甲斐駒、仙丈や北岳は賑わっています。鳥倉登山口から塩見岳へもそれなりに賑わっていますが、間ノ岳から塩見岳間は極端に人が少ない縦走路です。
樹林帯と岩場が主なコースのせいか花の感じも北アルプスと違った感じです。初めて見る花も多々あって楽しめました。
今回初日が白根御池小屋まででしたが、早く出発して肩の小屋まで登っておけばもっとあとが楽だったようです。次に縦走するときはコースタイム6時間程度の予定で登ってみる予定です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:909人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
					ダケカンバ
					チングルマ
					ガス
					急登
					アサギマダラ
					マルバダケブキ
					ナナカマド
					林道
					三角点
					食害
					雪渓
					右俣
					水場
					マツムシソウ
					リス
					キジ
					トウヤクリンドウ
					ハクサンフウロ
					リンドウ
					ホタルブクロ
					シカ
					コウモリ
					ガレ
					峠
					ウスユキソウ
					アキノキリンソウ
					ウサギギク
					オンタデ
					地蔵
					ウソ
					ウメバチソウ
					栗
					山小屋
					チング
					落石
					ナデシコ
					肩
					トリカブト
					ミヤマダイコンソウ
					イワベンケイ
					ソバナ
					タカネナデシコ
					コバノコゴメグサ
					キオン
					橋
					トラバース
					縦走
					クガイソウ
					合
					ピークハント
					三山
					座
					クマ
					イブキジャコウソウ
					チシマギキョウ
					イワギキョウ
					シモツケソウ
					ミヤマアキノキリンソウ
					ミソガワソウ
					ミヤママンネングサ
				

 
						 
										
 
							










 yoshi_65 さん
											yoshi_65 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する