ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1256868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

4泊5日で行く北アルプス遠征

2017年09月10日(日) 〜 2017年09月14日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tel311 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
57:44
距離
44.9km
登り
2,488m
下り
2,932m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
1:31
合計
5:26
距離 15.7km 登り 486m 下り 167m
9:00
9:05
0
9:04
9:07
43
9:50
9:51
4
9:55
9:58
4
10:02
4
10:43
10:52
2
10:54
11:10
12
12:02
12:50
40
13:30
13:32
8
13:40
13:42
5
13:47
13:49
29
2日目
山行
3:59
休憩
0:32
合計
4:31
距離 6.2km 登り 1,302m 下り 50m
5:53
21
6:54
7:00
44
7:44
8:04
61
9:05
9:07
5
9:12
9:16
68
3日目
山行
5:16
休憩
1:59
合計
7:15
距離 8.0km 登り 514m 下り 1,039m
7:42
10
7:52
8:43
8
8:51
9:34
54
10:28
10:30
219
14:09
14:32
25
14:57
4日目
山行
6:06
休憩
3:07
合計
9:13
距離 15.0km 登り 186m 下り 1,685m
6:30
3
6:33
6:34
48
7:22
7:23
21
7:44
7:53
11
8:04
8:12
39
8:51
9:58
2
10:00
10:02
41
10:43
24
11:07
11:17
20
11:37
11:41
11
11:52
11:54
46
12:40
20
13:00
14:13
15
14:28
14:29
13
14:42
14:44
16
15:00
15:01
17
15:31
15:32
4
15:43
ゴール地点
9月12日は荒天により槍ヶ岳山荘に滞在のため記録は実質4日間のみ。
天候 1日目:快晴
2日目:曇り、上はガス
3日目:暴風雨
4日目:曇りから晴れに。
5日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡から上高地までバス利用。
片道1250円、往復だと2050円程。
新穂高からは友人の自家用車使用。
コース状況/
危険箇所等
上高地から横尾までは遊歩道的。
横尾から登山道らしくなるが、かなり整備されている。
西鎌尾根は鎖場もあり、注意していれば大丈夫だが切れ落ちてる部分があり荒天時は危険。
その他周辺情報 9日に前泊で沢渡にある「ペンションしるふれい」を利用。オーナーの人柄も良く料理も美味。
宿泊者は下山日まで何日間でも無量で駐車可能。
予約できる山小屋
横尾山荘
初の上高地、これだけでテンション上がります
2017年09月10日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/10 8:59
初の上高地、これだけでテンション上がります
あれが、かの河童橋…
2017年09月10日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/10 8:59
あれが、かの河童橋…
定番でも撮らずにはいられない。
2017年09月10日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/10 9:02
定番でも撮らずにはいられない。
次はゆっくり散策したいかな
2017年09月10日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 9:04
次はゆっくり散策したいかな
穂高!
2017年09月10日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 9:06
穂高!
明神橋
2017年09月10日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 9:56
明神橋
横尾まで到着。
遊歩道的だが結構距離もありますね
2017年09月10日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/10 12:04
横尾まで到着。
遊歩道的だが結構距離もありますね
槍沢にてようやく槍とご対面
まだまだ遠い
2017年09月10日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 13:33
槍沢にてようやく槍とご対面
まだまだ遠い
切株からまた新しい生命が。
2017年09月10日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/10 14:17
切株からまた新しい生命が。
二日目。上は曇っている様子。
2017年09月11日 06:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 6:35
二日目。上は曇っている様子。
本来はここからドドンっと見えるはず…
2017年09月11日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 7:08
本来はここからドドンっと見えるはず…
槍沢を見返すと東の方は少し晴れているよう。
2017年09月11日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 7:43
槍沢を見返すと東の方は少し晴れているよう。
4日目
穂先から山荘
2017年09月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:08
4日目
穂先から山荘
大喰岳方向
2017年09月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:08
大喰岳方向
初、登頂♪
でも高さにかなりびびってます(笑)
2017年09月13日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/13 8:10
初、登頂♪
でも高さにかなりびびってます(笑)
ジャンダルムも見る事が出来た。
2017年09月13日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 8:49
ジャンダルムも見る事が出来た。
かなり晴れてきました!
2017年09月13日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 8:52
かなり晴れてきました!
これに登ったんだな〜…
梯子と下りが怖かった…
2017年09月13日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 9:03
これに登ったんだな〜…
梯子と下りが怖かった…
黒部源流方面
2017年09月13日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 9:38
黒部源流方面
西鎌尾根を境にガスがかかりやすい
2017年09月13日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 9:43
西鎌尾根を境にガスがかかりやすい
それでも少しずつ晴れてきている
2017年09月13日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:05
それでも少しずつ晴れてきている
千丈乗越から槍
2017年09月13日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/13 10:31
千丈乗越から槍
西鎌尾根
気をつけていれば大丈夫ですが狭い部分や鎖あり。
2017年09月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 10:40
西鎌尾根
気をつけていれば大丈夫ですが狭い部分や鎖あり。
鎖や危険箇所を超えたあと何回も振り返ってみてしまう。
2017年09月13日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:08
鎖や危険箇所を超えたあと何回も振り返ってみてしまう。
ここが砂利っぽくて滑りやすいです
2017年09月13日 11:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 11:13
ここが砂利っぽくて滑りやすいです
鷲羽岳、奥に水晶も望める。
2017年09月13日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 11:32
鷲羽岳、奥に水晶も望める。
裏銀座からの槍も実にカッコいい
2017年09月13日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/13 11:40
裏銀座からの槍も実にカッコいい
ムクムクと太ってきたイワヒバリ
2017年09月13日 12:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/13 12:18
ムクムクと太ってきたイワヒバリ
大天井岳が見えた!先月はあそこに居たんだな〜
2017年09月13日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 12:24
大天井岳が見えた!先月はあそこに居たんだな〜
見晴らしの良い稜線歩きですが結構アップダウンもあります。
2017年09月13日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 12:39
見晴らしの良い稜線歩きですが結構アップダウンもあります。
樅沢岳への登り
2017年09月13日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 13:46
樅沢岳への登り
鷲羽〜野口五郎
2017年09月13日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 13:49
鷲羽〜野口五郎
西鎌尾根と槍と。
2017年09月13日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 14:05
西鎌尾根と槍と。
樅沢岳ピーク付近で雷鳥と遭遇
2017年09月13日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 14:07
樅沢岳ピーク付近で雷鳥と遭遇
2017年09月13日 14:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 14:18
2017年09月13日 14:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/13 14:27
双六小屋まであと少し
2017年09月13日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 14:34
双六小屋まであと少し
ようやく着いた…!
2017年09月13日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 14:54
ようやく着いた…!
鷲羽がカッコよく見える。
2017年09月13日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 15:44
鷲羽がカッコよく見える。
夜は半月が出ているため明るく星はいまいち
2017年09月14日 04:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 4:02
夜は半月が出ているため明るく星はいまいち
月明かりで斜面まではっきり
2017年09月14日 04:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 4:14
月明かりで斜面まではっきり
インターバル合成
2017年09月14日 04:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 4:26
インターバル合成
御飯が大変美味しかった。お世話になりました。
2017年09月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 6:25
御飯が大変美味しかった。お世話になりました。
陽が西鎌尾根を超えてそそぎこむ
2017年09月14日 06:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 6:53
陽が西鎌尾根を超えてそそぎこむ
ナナカマドの実もだいぶ赤くなりました
2017年09月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 7:31
ナナカマドの実もだいぶ赤くなりました
焼岳、乗鞍方面
2017年09月14日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:34
焼岳、乗鞍方面
鏡平
2017年09月14日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:50
鏡平
ワサビ平を経て
2017年09月14日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 14:08
ワサビ平を経て
新穂高へ下山
2017年09月14日 15:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 15:36
新穂高へ下山

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ
備考 お湯用に保温ボトルを忘れてしまった(汗)

感想

新婚旅行ならぬ新婚登山として今年2回目の北アルプス遠征

今回は時間に余裕もあったので、夜間長野まで移動しての登山開始ではなく沢渡での前泊と下山後の一泊もいれてのんびりやりました。

初の上高地は快晴で定番とわかりながらも定番構図の写真撮影(笑)

そして徳沢でのアイスクリームが非常に美味(=`ェ´=)

横尾で昼食をとり、槍沢ロッジまでは整備された歩き安すぎる登山道。
宿の槍沢ロッジでは沸かし湯があるのでリフレッシュ出来ました♪

○2日目
槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘まで。

朝から曇り。大曲を過ぎたあたりから徐々に登りがきつくなっていく。グリーンバンド周辺からガス、小雨状態。
すると、タンクトップにサンダル姿の外人さんに話しかけられ上高地からあがってきたようなことを話し槍ヶ岳登ったら槍沢ロッジ行くような話をしてましたが中々色んな意味で衝撃(笑)

小屋に到着し夕方、夜あたりには風雨が強くなっていく(^_^;)

○3日目
暴風雨のため小屋に停滞。
それでも下山する方や小屋に登ってくる方も少なくはありませんでした(^^;
中にはずぶ濡れで低体温になってる方もいらっしゃいましたが…
この日、談話室にて漫画本をそれぞれ二種類完読(笑)

○4日目
朝はガスも8時より晴れ予報のため待機してると7時半頃から次第にガスがはれて、ヘルメットレンタルしアタック!
岩登りはボルダリング経験が役に経ちましたが…
梯子が恐怖…
それでも山頂までこらえていくと、視界は徐々に良くなっていき天気に恵まれました♪下りの梯子に取りつくまでに心を落ち着かせているといつの間にか山頂を独り占め(^^)

個人的には下りの岩場がかなり恐く感じました。
というか、高いところ苦手なんだということがわかりました(笑)

そこから西鎌尾根経由で双六小屋へ

それなりアップダウン、ちょっとした危険箇所がありますが、気を引き締めていたためか疲れはあまりなくスムーズ。

樅沢岳山頂付近にて突如雷鳥一家(5羽)と出合い、30分は撮影したかも。
双六小屋にて友人と合流しスタッフの配慮で個室でのんびり過ごす。

○5日目最終日

新穂高へ下山
朝市は霜がおり、外テーブル何かも凍ってそれなりの寒さでしたが日が上がるにつれ気温がどんどん上昇し夏日に。

鏡平では美味しいかき氷と定番の逆さ槍

小池新道登山口までは比較的手の入ったゴロゴロした登山道
そこから新穂高まではダラダラ長い、舗装、砂利の林道歩き(^_^;)


最後の2日間が天気に恵まれ色々と満足した山旅でした♪

次回からは栗駒の紅葉偵察、撮影に入って行こうかと思います(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら