ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

谷川連峰主脈縦走 今はもう秋、誰もいない山・・・♪

2017年09月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:47
距離
19.7km
登り
2,474m
下り
2,254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
0:41
合計
12:48
距離 19.7km 登り 2,474m 下り 2,257m
2:17
2:18
118
4:21
65
5:26
5:28
16
5:44
5:50
78
7:08
7:14
27
7:41
14
7:55
7:56
21
8:17
8:23
40
9:03
9:04
44
9:48
9:49
7
9:56
72
11:08
11:09
27
11:36
11:48
40
12:28
29
12:57
18
13:15
13:16
15
13:31
32
14:03
14:05
19
万歩計は35,000歩でした。
天候 曇り、主脈稜線はガス・ガス・ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
9/15(金)PM 1:55平標山登山口駐車場に車を止め、南越後観光の西武クリスタル線平標登山口PM 2:05発バスに乗り、終点湯沢駅前にPM 2:42着。セブンイレブンにて 第三のビール500ml 1缶、缶チューハイ500ml 2缶、安い日本酒一合を買い JR 上越線上り水上行き 越後湯沢PM 3:08発に乗り、土合駅にPM 3:33着、谷川岳登山指導センターにPM4:00着。

先程買った500ml 缶を3缶飲み干し、持参した赤ワイン720mlもすべて 飲み(安い日本酒は飲めませんでした) PM 6:00谷川岳登山指導センターにて就寝(爆睡)、AM 1:30起床、身支度しAM 2:10スタート。
コース状況/
危険箇所等
このコースの危険箇所は 大障子ノ頭先の岩場脇(万太郎山方面への下り込み部分)の登山道が地滑りしていて不明瞭、岩場も滑りやすく注意が必要。(出来れば ロープか鎖があれば・・・ありませんけど・・・)

登山ポストは 土樽駅と土合駅と谷川岳登山指導センターにあります。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「宿場の湯」(600円)、「街道の湯」(600円)がお勧めです。
今晩のお酒
2017年09月15日 16:05撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/15 16:05
今晩のお酒
ふっくらあさりご飯(セブンイレブン税込298円)とソーセージとピーナッツをつまみに
2017年09月15日 16:15撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/15 16:15
ふっくらあさりご飯(セブンイレブン税込298円)とソーセージとピーナッツをつまみに
中ゴー尾根分岐
2017年09月16日 06:18撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 6:18
中ゴー尾根分岐
中ゴー尾根分岐
2017年09月16日 06:18撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 6:18
中ゴー尾根分岐
肩の小屋から まだ500m
2017年09月16日 06:18撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 6:18
肩の小屋から まだ500m
ゴゼンタチバナの赤い実
2017年09月16日 06:32撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 6:32
ゴゼンタチバナの赤い実
コケモモの実
2017年09月16日 06:45撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 6:45
コケモモの実
コメバツガザクラ
2017年09月16日 06:45撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 6:45
コメバツガザクラ
紅葉
2017年09月16日 06:47撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 6:47
紅葉
紅葉
2017年09月16日 06:47撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 6:47
紅葉
オジカ沢ノ頭手前の切り立った岩、通常ここは歩きません。左に巻いていきます。
2017年09月16日 06:50撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 6:50
オジカ沢ノ頭手前の切り立った岩、通常ここは歩きません。左に巻いていきます。
ルビーの様なイワショウブ
2017年09月16日 06:52撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 6:52
ルビーの様なイワショウブ
主脈稜線唯一の鎖場
2017年09月16日 06:54撮影 by  KYV36, KYOCERA
3
9/16 6:54
主脈稜線唯一の鎖場
いい感じの草紅葉
2017年09月16日 06:57撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 6:57
いい感じの草紅葉
クロマメノキの紅葉と黒い実、やはり甘くて美味しかったです。まさに 山のブルーベリーです。
2017年09月16日 07:01撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:01
クロマメノキの紅葉と黒い実、やはり甘くて美味しかったです。まさに 山のブルーベリーです。
なんと、なんとハクサンイチゲが・・・
2017年09月16日 07:05撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 7:05
なんと、なんとハクサンイチゲが・・・
なんと、なんとハクサンイチゲが・・・
2017年09月16日 07:06撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:06
なんと、なんとハクサンイチゲが・・・
オジカ沢ノ頭
2017年09月16日 07:08撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:08
オジカ沢ノ頭
一面草紅葉
2017年09月16日 07:09撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:09
一面草紅葉
オジカ沢ノ頭避難小屋、風が強いので避難小屋で小休止
2017年09月16日 07:15撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 7:15
オジカ沢ノ頭避難小屋、風が強いので避難小屋で小休止
ジョウシュウオニアザミ、水滴がついてなんか 色っぽい・・・
2017年09月16日 07:19撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:19
ジョウシュウオニアザミ、水滴がついてなんか 色っぽい・・・
ミヤマコゴメグサ
2017年09月16日 07:30撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 7:30
ミヤマコゴメグサ
小障子ノ頭
2017年09月16日 07:41撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 7:41
小障子ノ頭
なんと、なんとここにもハクサンイチゲが・・・
2017年09月16日 07:48撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 7:48
なんと、なんとここにもハクサンイチゲが・・・
ワレモコウとハクサンイチゲのコラボ、なんか不思議な感じ・・・
2017年09月16日 07:48撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 7:48
ワレモコウとハクサンイチゲのコラボ、なんか不思議な感じ・・・
大障子避難小屋
2017年09月16日 07:55撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 7:55
大障子避難小屋
ドMの方々の大好物、アップダウンの繰り返し
2017年09月16日 08:00撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 8:00
ドMの方々の大好物、アップダウンの繰り返し
大障子ノ頭
2017年09月16日 08:17撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 8:17
大障子ノ頭
紅葉
2017年09月16日 08:43撮影 by  KYV36, KYOCERA
3
9/16 8:43
紅葉
絶景ポイントの吾策新道分岐、真っ白で何にも見えません。
2017年09月16日 08:59撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 8:59
絶景ポイントの吾策新道分岐、真っ白で何にも見えません。
万太郎山
2017年09月16日 09:03撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 9:03
万太郎山
越路避難小屋、ここでも小休止
2017年09月16日 09:45撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 9:45
越路避難小屋、ここでも小休止
毛渡乗越
2017年09月16日 09:57撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 9:57
毛渡乗越
紅葉
2017年09月16日 10:20撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 10:20
紅葉
エビス大黒ノ頭
2017年09月16日 11:08撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 11:08
エビス大黒ノ頭
万太郎山方面もガス・・・
2017年09月16日 11:08撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 11:08
万太郎山方面もガス・・・
紅葉
2017年09月16日 11:17撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 11:17
紅葉
コメバツガザクラ
2017年09月16日 11:27撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 11:27
コメバツガザクラ
エビス大黒避難小屋、ここでも小休止、ていうか 風が強すぎて避難小屋以外で休憩は出来ません。今回は避難小屋の有難さを痛感いたしました。
2017年09月16日 11:48撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 11:48
エビス大黒避難小屋、ここでも小休止、ていうか 風が強すぎて避難小屋以外で休憩は出来ません。今回は避難小屋の有難さを痛感いたしました。
待ってましたのガンコウランの黒い実!甘くて とっても美味しいです。
2017年09月16日 12:21撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:21
待ってましたのガンコウランの黒い実!甘くて とっても美味しいです。
こんな事や・・・
2017年09月16日 12:28撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 12:28
こんな事や・・・
こんな事も・・・
2017年09月16日 12:28撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 12:28
こんな事も・・・
仙ノ倉山
2017年09月16日 12:28撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 12:28
仙ノ倉山
まだ咲いていたキオン
2017年09月16日 12:29撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:29
まだ咲いていたキオン
まだまだミヤマキンポウゲ
2017年09月16日 12:38撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 12:38
まだまだミヤマキンポウゲ
正面のピークの裏に平標山
2017年09月16日 12:41撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 12:41
正面のピークの裏に平標山
草紅葉が・・・
2017年09月16日 12:44撮影 by  KYV36, KYOCERA
3
9/16 12:44
草紅葉が・・・
右から 滝雲のマッキー、金城山、坂戸山
2017年09月16日 12:44撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:44
右から 滝雲のマッキー、金城山、坂戸山
中央に飯士山、岩原スキー場
2017年09月16日 12:44撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:44
中央に飯士山、岩原スキー場
米山方面
2017年09月16日 12:44撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:44
米山方面
こんな景色を見たかった。
2017年09月16日 12:45撮影 by  KYV36, KYOCERA
3
9/16 12:45
こんな景色を見たかった。
右奥が仙ノ倉山
2017年09月16日 12:45撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:45
右奥が仙ノ倉山
紅葉
2017年09月16日 12:46撮影 by  KYV36, KYOCERA
5
9/16 12:46
紅葉
左端が仙ノ倉山
2017年09月16日 12:47撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:47
左端が仙ノ倉山
いい感じの紅葉、奥には関越自動車道土樽PA
2017年09月16日 12:47撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 12:47
いい感じの紅葉、奥には関越自動車道土樽PA
紅葉
2017年09月16日 12:49撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 12:49
紅葉
平仙鞍部の東芝ランプの標柱、肩の小屋から10,500m・・・いやぁー歩いたなぁー
2017年09月16日 12:54撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 12:54
平仙鞍部の東芝ランプの標柱、肩の小屋から10,500m・・・いやぁー歩いたなぁー
平標山
2017年09月16日 13:15撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 13:15
平標山
おや・・・苗場山が・・・
2017年09月16日 13:18撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:18
おや・・・苗場山が・・・
くっきりと苗場山が・・・嬉しくて、涙、涙、涙・・・
2017年09月16日 13:19撮影 by  KYV36, KYOCERA
3
9/16 13:19
くっきりと苗場山が・・・嬉しくて、涙、涙、涙・・・
そして 中央奥には なんと、なんと北アルプスの雄姿が・・・苦しい中 歩き続けたご褒美か・・・感動した・・・
2017年09月16日 13:19撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 13:19
そして 中央奥には なんと、なんと北アルプスの雄姿が・・・苦しい中 歩き続けたご褒美か・・・感動した・・・
ズームしてみました。
2017年09月16日 13:20撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:20
ズームしてみました。
#はぁ−はぁーはぁー
2017年09月16日 13:22撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 13:22
#はぁ−はぁーはぁー
右から岩菅山、佐武流山、白砂山etc
2017年09月16日 13:24撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:24
右から岩菅山、佐武流山、白砂山etc
苗場山
2017年09月16日 13:27撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 13:27
苗場山
振り向いて平標山向かう綺麗な稜線
2017年09月16日 13:32撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:32
振り向いて平標山向かう綺麗な稜線
ヤマハハコ
2017年09月16日 13:39撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:39
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2017年09月16日 13:39撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
9/16 13:39
ハクサンフウロ
ウメバチソウ
2017年09月16日 13:42撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:42
ウメバチソウ
タテヤマウツボグサ
2017年09月16日 13:43撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 13:43
タテヤマウツボグサ
ジョウシュウアズマギク
2017年09月16日 13:46撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:46
ジョウシュウアズマギク
シラタマノキの白い実、潰すとサロメチール(サロンパスの様な・・・)のにおいがします。食べると甘くて美味しいです。
2017年09月16日 13:57撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 13:57
シラタマノキの白い実、潰すとサロメチール(サロンパスの様な・・・)のにおいがします。食べると甘くて美味しいです。
松手山
2017年09月16日 14:03撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 14:03
松手山
ヨツバヒヨドリ
2017年09月16日 14:20撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 14:20
ヨツバヒヨドリ
クロトウヒレン
2017年09月16日 14:25撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 14:25
クロトウヒレン
カメバヒキオコシ
2017年09月16日 14:38撮影 by  KYV36, KYOCERA
9/16 14:38
カメバヒキオコシ
やっと ゴール・・・平標山登山口
2017年09月16日 14:58撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
9/16 14:58
やっと ゴール・・・平標山登山口
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見るために生まれてきた・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きることがありません・・・】(by 皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

【2017年紅葉を見にい“こうよう”シリーズ第二弾】

6月以来の 大好きな主脈縦走 やっと決行できました。(7月は天候不良、8月は体調不良で断念)そして 稜線上はすっかり秋の様相、紅葉も始まっています。但し 今回も天候は最悪、スタート時点では星空も見え、ご来光からモルゲンロート、富士山から北アルプスetcの大展望を期待していましたが、ガレ沢の頭から先では ガスが出てきて眺望はゼロ、おまけに主脈稜線は強風、肩の小屋から天神尾根にエスケープも考えました。しかし 今回は体調も万全、気力も充実していたので、レインウエアを着て主脈稜線に入りました。一応 状況がヤバクなったら引き返すか、万太郎山から吾策新道にエスケープも考えていました。途中 小雨交じりの強風となりましたが、何とか 万太郎山到着。幸いにも 強風のおかげで 汗もあまりかかず、体力の消耗も少なくてすみ、エビス大黒ノ頭へ向かいました。強風と雨&眺望がゼロなのと花も少なかったおかげで 大量の写真は撮らなかったので サクサク歩くことが出来ました。仙ノ倉山最後の登り辺りからはクライマーズハイ状態(M体質の人は良くわかると思いますが、ゾーン状態です)になり、いつもはボロボロになっているところ 比較的 元気に歩きとおせました。しかし 靴紐を甘く縛っていたので 久しぶりに 左足親指に血豆が出来てしまいました。

尚 紅葉シーズン突入している 週末の土曜日にもかかわらず肩の小屋から仙ノ倉山間では誰にも会わなかったです。(動物はおろか、虫でさえ・・・)夜中の出発ということもありますが、この日 あった人は 肩の小屋で会った若い男性二名(馬蹄形かな・・・)と仙ノ倉山以降会った20数名の方々のみでした。まあ 主脈縦走を予定していた人も この天気を見て 予定変更したんでしょうが・・・僕も予定変更してもよかったのですが、ここ二回予定変更して涙を呑んでいたので 今回は敢えて 強行いたしました。

でも 久し振りに歩いた 主脈稜線はやはり素晴らしいです。中々 ガスで姿をチラッチラッとしか見せないところも とっても上手な❝ストリッパー❞みたいで大好きです。ほとんど 富岡惣一朗画伯の「白の世界」でしたが、最後にご褒美で 平標山から松手山へ下る途中で 一瞬 北アルプスが雲(ガス)の上から顔を出してくれました。

尚 西黒尾根登山口から肩の小屋間の花の状況etcは 先日(9/13)の山行「谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走 聖域♪(byマシャ)」を参考にして下さい。

皆さんも是非・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら