ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

樅沢岳・西岳・赤沢山・赤岩岳(新穂高温泉〜西鎌尾根〜表銀座〜中房温泉)

2018年07月12日(木) 〜 2018年07月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
70:39
距離
41.2km
登り
3,859m
下り
3,499m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:22
合計
5:15
9:59
18
10:17
10
10:27
10:36
12
10:48
23
11:11
59
12:10
12:15
18
12:33
27
13:00
38
13:38
33
14:11
22
熊のおどり場
14:33
14:35
2
14:37
2日目
山行
11:57
休憩
3:15
合計
15:12
2:50
31
3:21
25
弓折中段
3:46
3:56
19
4:15
17
4:32
4:40
35
5:15
4
5:19
5:36
44
6:20
6:28
46
7:14
61
硫黄乗越
8:15
97
左俣乗越
9:52
10:02
86
11:28
11:31
30
12:01
18
殺生ヒュッテ分岐点
12:19
12:21
96
13:57
14:02
88
15:30
17:40
11
17:51
17:53
9
3日目
山行
10:13
休憩
1:29
合計
11:42
4:13
78
5:31
5:37
66
6:43
7:08
70
8:18
24
「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識
8:42
8:44
14
8:58
9:03
47
「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識
9:50
5
ビックリ平
9:55
9:56
46
10:42
11:11
74
12:27
12:33
106
14:19
14:32
28
15:00
15:01
54
15:55
4日目
山行
2:13
休憩
0:10
合計
2:23
5:16
8
5:24
17
5:41
5:43
12
5:55
17
6:12
6:13
19
6:32
22
6:54
6:58
12
7:10
7:13
26
天候 1日目 雨
2日目 晴れたり曇ったり
3日目 快晴
4日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:濃飛バスの高速バスで平湯へ(3時45分着)。平湯からは、最悪は7時発の新穂高ロープウェイ行バスに乗るつもりだったが、運よく乗合タクシーに乗れた(が、運悪くアクシデント発生。詳細は、「感想」参照下さい)

   https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/shinjuku/

帰り:中房温泉からは乗合タクシーで穂高駅へ。
   穂高駅よりJR(松本でスーパーあずさ16号に乗り換え)
コース状況/
危険箇所等
・詳細は、掲載写真を参照下さい。
・雪は、小池新道上部と西鎌尾根に数カずつ残っていたが、いずれもNOアイゼンで問題なし。但し、西鎌尾根の方がより要注意です。
・赤沢岳&赤石岳へのルートは下記山行録が大いに参考になりました。satoyama氏、akb氏、mtken氏の各位に感謝。

 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-924626.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-975535.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-975915.html

・前日、燕山荘からいつもの様に下山しようとしたら通行止めの表示。えっ!これだけの人はどこから登って来たの?と思ったら、燕山荘奥の順天堂大学医学部夏山診療所の所に通じる冬道を利用していた。登る人には何の違和感もないが、逆コースの人は下山口は一体何処?と焦る。

・2日目、西岳へ向かう途中で電池切れしてしまい、手動で追加した。そのためか、標高グラフの手動追加部分がおかしい。
その他周辺情報 日帰り専用野天風呂湯原の
https://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html
連休で客が多いためか、8時からオープンしてました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
今回は、マイカーは諦め、中央道府中バス停より、11:23発の高速バスに乗車。
2018年07月11日 23:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/11 23:09
今回は、マイカーは諦め、中央道府中バス停より、11:23発の高速バスに乗車。
平湯に3:45頃到着。ここで、乗合タクシーを期待していたが、生憎と待機しておらず。まだ、人が少ない?もっとも連休混雑を避けてきたから、しょうがないか。7時の始発バスまで待つしかないか。
2018年07月12日 00:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/12 0:01
平湯に3:45頃到着。ここで、乗合タクシーを期待していたが、生憎と待機しておらず。まだ、人が少ない?もっとも連休混雑を避けてきたから、しょうがないか。7時の始発バスまで待つしかないか。
平湯バスターミナル。雨が降り始めた。始発バスを待っていると、ターミナルに出勤してきた方が乗合タクシーに連絡して下さり、待っていた他の3名の方に方とともに5時過ぎに出発。新保高温泉まで6100円を割勘。
2018年07月12日 05:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/12 5:02
平湯バスターミナル。雨が降り始めた。始発バスを待っていると、ターミナルに出勤してきた方が乗合タクシーに連絡して下さり、待っていた他の3名の方に方とともに5時過ぎに出発。新保高温泉まで6100円を割勘。
所が、6時頃に登山口に着いたら、トランクが開かず。JAFを呼び色々やったがダメで、結局、トランクを壊している所。
2018年07月12日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/12 7:58
所が、6時頃に登山口に着いたら、トランクが開かず。JAFを呼び色々やったがダメで、結局、トランクを壊している所。
笠新道登山口
2018年07月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 10:37
笠新道登山口
小池新道入口
2018年07月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 11:11
小池新道入口
始めのうちは、石畳となっている所が多い。
2018年07月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 12:03
始めのうちは、石畳となっている所が多い。
秩父沢出合。
2018年07月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 12:10
秩父沢出合。
チボ岩
2018年07月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 12:30
チボ岩
イタドリが原
2018年07月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 13:00
イタドリが原
シシウドヶ原。ここで鋭角に曲がるので、夜間やガスの中を下る場合、直進して道を失わないよう、要注意。
2018年07月12日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 13:38
シシウドヶ原。ここで鋭角に曲がるので、夜間やガスの中を下る場合、直進して道を失わないよう、要注意。
(振り返って)シシウドヶ原を鋭角に曲がる。
2018年07月12日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 13:39
(振り返って)シシウドヶ原を鋭角に曲がる。
熊のおどり場
2018年07月12日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/12 14:11
熊のおどり場
「鏡平マデ500m」標識。短く、やや急降すれば、鏡平。
2018年07月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 14:12
「鏡平マデ500m」標識。短く、やや急降すれば、鏡平。
短く、やや急登すれば、鏡平。
2018年07月12日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/12 14:24
短く、やや急登すれば、鏡平。
鏡池
2018年07月12日 14:33撮影
2
7/12 14:33
鏡池
残念ながら、槍ヶ岳は写っていない。
2018年07月12日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/12 14:34
残念ながら、槍ヶ岳は写っていない。
参考:2014年10月撮影
2018年07月12日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/12 14:35
参考:2014年10月撮影
鏡平山荘。出発が出遅れた上に雨にたたられたので、当初予定の双六小屋は諦める。タクシーに乗りあった3名も方にも再会しました。
2018年07月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/12 14:37
鏡平山荘。出発が出遅れた上に雨にたたられたので、当初予定の双六小屋は諦める。タクシーに乗りあった3名も方にも再会しました。
小屋開いて間も無いため、食材が整っておらず、いつものコロッケが用意できなく申し訳ないと言ってました。
2018年07月12日 17:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/12 17:34
小屋開いて間も無いため、食材が整っておらず、いつものコロッケが用意できなく申し訳ないと言ってました。
参考:鏡平より、2014年10月撮影。これから弓折岳の斜面をトラバースしながら登っていく。
2018年07月13日 03:25撮影
7/13 3:25
参考:鏡平より、2014年10月撮影。これから弓折岳の斜面をトラバースしながら登っていく。
短いですが雪渓が残ってました。右は崖ですが、ステップが刻まれていて、安全に通れます。
2018年07月13日 03:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 3:25
短いですが雪渓が残ってました。右は崖ですが、ステップが刻まれていて、安全に通れます。
03:46-56弓折乗越。ここでも少し雪が残ってました。双六へ向かうには、この雪渓を横切る。
2018年07月13日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 3:51
03:46-56弓折乗越。ここでも少し雪が残ってました。双六へ向かうには、この雪渓を横切る。
参考:2014年10月撮影。鏡平を振り返る。
2018年07月13日 04:00撮影
7/13 4:00
参考:2014年10月撮影。鏡平を振り返る。
花見平にはそこそこ雪が残ってました、ここは平坦な所ですので、まったく問題なし。
2018年07月13日 04:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 4:11
花見平にはそこそこ雪が残ってました、ここは平坦な所ですので、まったく問題なし。
参考:2014年10月撮影。これから歩む西鎌尾根。
2018年07月13日 04:32撮影
7/13 4:32
参考:2014年10月撮影。これから歩む西鎌尾根。
明るくなってきました。正面は樅沢岳。眼下にくろゆりベンチ。左奥に双六小屋が現れる。
2018年07月13日 04:32撮影
7/13 4:32
明るくなってきました。正面は樅沢岳。眼下にくろゆりベンチ。左奥に双六小屋が現れる。
樅沢岳〜(雲に隠れた)槍ヶ岳。中央奥に頭を出しているのは、燕岳かな?
2018年07月13日 04:32撮影
7/13 4:32
樅沢岳〜(雲に隠れた)槍ヶ岳。中央奥に頭を出しているのは、燕岳かな?
(拡大)双六小屋。晴ていれば、鷲羽岳が見える。
2018年07月13日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 4:33
(拡大)双六小屋。晴ていれば、鷲羽岳が見える。
雲間に双六岳、鷲羽岳。
2018年07月13日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 4:46
雲間に双六岳、鷲羽岳。
徐々に、槍ヶ岳・穂高の雲がとれてきた。
2018年07月13日 04:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/13 4:49
徐々に、槍ヶ岳・穂高の雲がとれてきた。
双六小屋の奥に、鷲羽が頭を出す。
2018年07月13日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 5:04
双六小屋の奥に、鷲羽が頭を出す。
双六小屋
2018年07月13日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 5:19
双六小屋
左端のガスの中に鷲羽岳。右奥は餓鬼岳〜東沢岳〜燕岳。
2018年07月13日 05:36撮影
7/13 5:36
左端のガスの中に鷲羽岳。右奥は餓鬼岳〜東沢岳〜燕岳。
参考:2014年10月撮影
2018年07月13日 05:37撮影
7/13 5:37
参考:2014年10月撮影
いよいよ念願の西鎌尾根へ。ピークは偽。
2018年07月13日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 5:36
いよいよ念願の西鎌尾根へ。ピークは偽。
(振り返って)双六岳。頂上は、このピークの奥に。
2018年07月13日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 5:51
(振り返って)双六岳。頂上は、このピークの奥に。
樅沢岳。北の展望が広がる。右のハイ松を抜けると南の展望が広がる。
2018年07月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 6:20
樅沢岳。北の展望が広がる。右のハイ松を抜けると南の展望が広がる。
2018年07月13日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/13 6:23
少し進んだ所でも頂上標識が立っていた。ここでは360度の眺望が開けていた。
2018年07月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 6:30
少し進んだ所でも頂上標識が立っていた。ここでは360度の眺望が開けていた。
直前ピークへやや急降した後、少し登り返してから右(南側)を巻く。
2018年07月13日 06:32撮影
7/13 6:32
直前ピークへやや急降した後、少し登り返してから右(南側)を巻く。
樅沢岳を振り返る。
2018年07月13日 06:45撮影
7/13 6:45
樅沢岳を振り返る。
(拡大)弓折乗越から4回アップダウンする稜線
2018年07月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 6:47
(拡大)弓折乗越から4回アップダウンする稜線
硫黄岳が現れる。その奥は、表銀座の稜線。
2018年07月13日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 6:54
硫黄岳が現れる。その奥は、表銀座の稜線。
ここは、雪渓を横切った方が短いが、トレースが無いので、雪渓の下辺を歩いた。
2018年07月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:03
ここは、雪渓を横切った方が短いが、トレースが無いので、雪渓の下辺を歩いた。
手前が硫黄岳とそれに連なる稜線。奥は、表銀座の稜線と北鎌尾根。
2018年07月13日 07:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/13 7:08
手前が硫黄岳とそれに連なる稜線。奥は、表銀座の稜線と北鎌尾根。
硫黄乗越。奥は、野口五郎岳。左の雲の中に鷲羽岳。
2018年07月13日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 7:14
硫黄乗越。奥は、野口五郎岳。左の雲の中に鷲羽岳。
2018年07月13日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 7:14
2018年07月13日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/13 7:25
笠ヶ岳から弓折岳への稜線と樅沢岳(右から2つ目のピーク)。左端に、焼岳とガスを被る乗鞍岳。
2018年07月13日 07:25撮影
7/13 7:25
笠ヶ岳から弓折岳への稜線と樅沢岳(右から2つ目のピーク)。左端に、焼岳とガスを被る乗鞍岳。
硫黄谷と硫黄岳
2018年07月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:32
硫黄谷と硫黄岳
(振り返って)左端の樅沢岳より、アップダウンしてきた縦走路。
2018年07月13日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:34
(振り返って)左端の樅沢岳より、アップダウンしてきた縦走路。
最奥に、乗鞍岳。手前に、焼岳。左は西穂高岳。
2018年07月13日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:39
最奥に、乗鞍岳。手前に、焼岳。左は西穂高岳。
(拡大)一瞬ガスがとれた鷲羽岳。その左は祖父岳、右は水晶岳。
2018年07月13日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 7:46
(拡大)一瞬ガスがとれた鷲羽岳。その左は祖父岳、右は水晶岳。
2018年07月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 7:48
左俣乗越
2018年07月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/13 8:15
左俣乗越
(振り返って)
2018年07月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 8:15
(振り返って)
2018年07月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 8:46
(振り返って)西鎌尾根、硫黄尾根、裏銀座、表銀座、北鎌尾根
2018年07月13日 08:51撮影
3
7/13 8:51
(振り返って)西鎌尾根、硫黄尾根、裏銀座、表銀座、北鎌尾根
眼下に、奥丸山。左奥に西穂高岳。この辺りから岩場急登が始まる。
2018年07月13日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 8:57
眼下に、奥丸山。左奥に西穂高岳。この辺りから岩場急登が始まる。
2018年07月13日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 8:57
2018年07月13日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 9:09
穂高にまたガスがかかり始める。先に見える幾つかのピークを越えたり、巻いたりした先に千丈乗越がある。
2018年07月13日 09:16撮影
7/13 9:16
穂高にまたガスがかかり始める。先に見える幾つかのピークを越えたり、巻いたりした先に千丈乗越がある。
この先にも、岩場急登が控えてました。
2018年07月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 9:18
この先にも、岩場急登が控えてました。
2018年07月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 9:27
2018年07月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 9:32
南を巻いて進むその先のピークは北を巻いていき、槍から下っている稜線の先に千丈乗越がある。
2018年07月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 9:38
南を巻いて進むその先のピークは北を巻いていき、槍から下っている稜線の先に千丈乗越がある。
(振り返って)
2018年07月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 9:51
(振り返って)
千丈乗越
2018年07月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:51
千丈乗越
槍の穂先(大槍、小槍)がそびえ立っています。
2018年07月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 10:19
槍の穂先(大槍、小槍)がそびえ立っています。
(振り返って)西鎌尾根、硫黄尾根、裏銀座。この日は高山からのガスがなかなか取れなく、傘、穂高はほとんどガスに覆われてました。
2018年07月13日 10:29撮影
1
7/13 10:29
(振り返って)西鎌尾根、硫黄尾根、裏銀座。この日は高山からのガスがなかなか取れなく、傘、穂高はほとんどガスに覆われてました。
(拡大)黒部五郎岳、祖父岳、鷲羽岳
2018年07月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/13 10:30
(拡大)黒部五郎岳、祖父岳、鷲羽岳
2018年07月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 10:58
西鎌尾根。こうやって上からみてると、平坦な道にみえてしまうな〜。
2018年07月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:07
西鎌尾根。こうやって上からみてると、平坦な道にみえてしまうな〜。
水晶岳、赤牛岳、真砂岳、野口五郎岳、南真砂岳、三ッ岳
2018年07月13日 11:11撮影
3
7/13 11:11
水晶岳、赤牛岳、真砂岳、野口五郎岳、南真砂岳、三ッ岳
急登していると、目の前に穂先がニュ〜と現れる。
2018年07月13日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/13 11:22
急登していると、目の前に穂先がニュ〜と現れる。
(振り返って)槍の肩に到着
2018年07月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:27
(振り返って)槍の肩に到着
槍ヶ岳山荘
2018年07月13日 11:28撮影
7/13 11:28
槍ヶ岳山荘
2度登っているし、先を急ぐので、今回はパス。
2018年07月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:28
2度登っているし、先を急ぐので、今回はパス。
東鎌尾根の先に常念岳。そして、ヒュッテ大倉、殺生ヒュッテ、ヒュッテ西岳がそろい踏み。
2018年07月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:31
東鎌尾根の先に常念岳。そして、ヒュッテ大倉、殺生ヒュッテ、ヒュッテ西岳がそろい踏み。
明日歩く喜作新道、表銀座の稜線と大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳。
2018年07月13日 11:46撮影
7/13 11:46
明日歩く喜作新道、表銀座の稜線と大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳。
(振り返って)ヒュッテ大槍
2018年07月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 12:20
(振り返って)ヒュッテ大槍
(ヒュッテ大倉から下り始めより)水俣乗越は、西岳からの下り登山道が降りきった、矢印あたりのコル。
2018年07月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 12:23
(ヒュッテ大倉から下り始めより)水俣乗越は、西岳からの下り登山道が降りきった、矢印あたりのコル。
雷鳥に巡り合えた。天気よ、もってくれ〜
2018年07月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/13 12:25
雷鳥に巡り合えた。天気よ、もってくれ〜
(振り返って)
2018年07月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 12:51
(振り返って)
2018年07月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 12:52
(振り返って)
2018年07月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 13:01
(振り返って)
登山道を下った所のコル(矢印辺り)が水俣乗越。
2018年07月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 13:01
登山道を下った所のコル(矢印辺り)が水俣乗越。
梯子を登って右ピーク越えて行く。西岳と赤沢山。
2018年07月13日 13:24撮影
7/13 13:24
梯子を登って右ピーク越えて行く。西岳と赤沢山。
(拡大)梯子の連続
2018年07月13日 13:24撮影
1
7/13 13:24
(拡大)梯子の連続
ピークを越えて振り返る。
2018年07月13日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 13:30
ピークを越えて振り返る。
2018年07月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 13:34
(振り返って)
2018年07月13日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 13:41
(振り返って)
水俣乗越
2018年07月13日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 13:54
水俣乗越
(水俣乗越より)(拡大)高瀬ダム湖、ガスを被る蓮華岳。
2018年07月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 13:56
(水俣乗越より)(拡大)高瀬ダム湖、ガスを被る蓮華岳。
登り返し始めの急登
2018年07月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 14:07
登り返し始めの急登
(振り返って)槍沢、東鎌尾根
2018年07月13日 14:14撮影
7/13 14:14
(振り返って)槍沢、東鎌尾根
(振り返って)緩やかにアップダウン
2018年07月13日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 14:27
(振り返って)緩やかにアップダウン
尾根の右側を急登する。
2018年07月13日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 14:31
尾根の右側を急登する。
2018年07月13日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 14:53
2段梯子の中央部より振り返る。
2018年07月13日 15:00撮影
7/13 15:00
2段梯子の中央部より振り返る。
更に梯子。梯子を終えれば、ヒュッテ西岳は近い。
2018年07月13日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 15:07
更に梯子。梯子を終えれば、ヒュッテ西岳は近い。
ヒュッテ西岳のテン場が現れる。
2018年07月13日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 15:10
ヒュッテ西岳のテン場が現れる。
ヒュッテ西岳に到着
2018年07月13日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 15:28
ヒュッテ西岳に到着
夕食後に、西岳へ。
2018年07月13日 16:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/13 16:53
夕食後に、西岳へ。
2018年07月13日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 17:38
(振り返って)ヒュッテ西岳の先に赤沢山。今日は無理なので明日登る。
2018年07月13日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 17:48
(振り返って)ヒュッテ西岳の先に赤沢山。今日は無理なので明日登る。
西岳より。喜作新道の稜線、そのの先に大天井岳と、大天井岳〜常念岳。
2018年07月13日 17:51撮影
7/13 17:51
西岳より。喜作新道の稜線、そのの先に大天井岳と、大天井岳〜常念岳。
前穂、吊尾根、奥穂、北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
2018年07月13日 17:53撮影
7/13 17:53
前穂、吊尾根、奥穂、北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
ヒュッテ西岳に戻る。
2018年07月13日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 18:01
ヒュッテ西岳に戻る。
赤沢岳への取付きを示す、テン場の最南端の岩。
2018年07月14日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/14 4:19
赤沢岳への取付きを示す、テン場の最南端の岩。
左側を覗く。帰りは、こちらから登って来たが、下る場合は右側からの方が、踏み跡を見つけやすい。
2018年07月14日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:19
左側を覗く。帰りは、こちらから登って来たが、下る場合は右側からの方が、踏み跡を見つけやすい。
ターゲット、ロックオン。
2018年07月14日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 4:21
ターゲット、ロックオン。
右側から岩の周りを左へ回り込んで、そのまま続く踏み跡を辿って少しトラバースする。
2018年07月14日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:23
右側から岩の周りを左へ回り込んで、そのまま続く踏み跡を辿って少しトラバースする。
(振り返って)その後、ハイ松のトンネルを急降する。
2018年07月14日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 6:29
(振り返って)その後、ハイ松のトンネルを急降する。
ガレ場現れると、
2018年07月14日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:29
ガレ場現れると、
ロープが現れ、ガレ場横をロープの先端まで下る。
2018年07月14日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:33
ロープが現れ、ガレ場横をロープの先端まで下る。
(振り返って)
2018年07月14日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 4:35
(振り返って)
ロープ先端場所から、
2018年07月14日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:39
ロープ先端場所から、
左に踏み跡が続く。これを下ると、危険な道になるため、
2018年07月14日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:39
左に踏み跡が続く。これを下ると、危険な道になるため、
右側の赤テープの方に潜り抜ける。
2018年07月14日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 4:39
右側の赤テープの方に潜り抜ける。
潜り抜けた所で、下に降りないで、右を見ると、
2018年07月14日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:41
潜り抜けた所で、下に降りないで、右を見ると、
トラバースするロープがある。5メートルほどトラバースした後、
2018年07月14日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:42
トラバースするロープがある。5メートルほどトラバースした後、
下に延びるロープに従って下るとコルに到達する。
2018年07月14日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:45
下に延びるロープに従って下るとコルに到達する。
コルから振り返る。ハイ松を掻き分けながら下って来た。
2018年07月14日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 4:50
コルから振り返る。ハイ松を掻き分けながら下って来た。
登り返した後、このピークの右を巻いて進む。なお、途中に見える岩は越えて行く。
2018年07月14日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 4:50
登り返した後、このピークの右を巻いて進む。なお、途中に見える岩は越えて行く。
途中のピークをトラバースしている所から、テン場南端を振り返る
2018年07月14日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 4:59
途中のピークをトラバースしている所から、テン場南端を振り返る
これを登り返せば、赤沢山の頂上部。
2018年07月14日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 4:59
これを登り返せば、赤沢山の頂上部。
登り返しを終えて振り返る。
2018年07月14日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 5:13
登り返しを終えて振り返る。
以降、ハイ松を掻き分けながら緩やかに進む。最初と頂上の少し手前の2度で西側斜面を歩くが、それ以外は稜線を進む。
2018年07月14日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:13
以降、ハイ松を掻き分けながら緩やかに進む。最初と頂上の少し手前の2度で西側斜面を歩くが、それ以外は稜線を進む。
穂高連峰〜槍ヶ岳
2018年07月14日 05:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/14 5:15
穂高連峰〜槍ヶ岳
(拡大)前穂、奥穂、北穂の雄姿。
2018年07月14日 05:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/14 5:16
(拡大)前穂、奥穂、北穂の雄姿。
(拡大)槍の雄姿
2018年07月14日 05:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/14 5:16
(拡大)槍の雄姿
後半の西側斜面へ進む部分。稜線を離れてハイ松のない所を進む。
2018年07月14日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:26
後半の西側斜面へ進む部分。稜線を離れてハイ松のない所を進む。
ここから、再び、稜線を進めば、
2018年07月14日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:28
ここから、再び、稜線を進めば、
山頂を示すケルンが現れました。
2018年07月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:31
山頂を示すケルンが現れました。
赤沢山。後掲パノラマ動画参照下さい。
2018年07月14日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 5:32
赤沢山。後掲パノラマ動画参照下さい。
南アルプス、中央アルプス、恵那山
2018年07月14日 05:33撮影
1
7/14 5:33
南アルプス、中央アルプス、恵那山
浅間山、八ヶ岳。
2018年07月14日 05:34撮影
2
7/14 5:34
浅間山、八ヶ岳。
引き返します。
2018年07月14日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:35
引き返します。
急降開始。
2018年07月14日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 5:49
急降開始。
ここは、そのまま下らず、右へ。行きはよいよい、帰りは怖い地点。
2018年07月14日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:54
ここは、そのまま下らず、右へ。行きはよいよい、帰りは怖い地点。
右に赤テープがある。
2018年07月14日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 5:54
右に赤テープがある。
3名の方とすれ違う。
2018年07月14日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 6:19
3名の方とすれ違う。
取付きの岩が見えてきた。
2018年07月14日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 6:32
取付きの岩が見えてきた。
テン場に戻って振り返る。
2018年07月14日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 6:35
テン場に戻って振り返る。
テン場より、西岳、大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳
2018年07月14日 06:36撮影
7/14 6:36
テン場より、西岳、大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳
ヒュッテ西岳を再出発
2018年07月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:08
ヒュッテ西岳を再出発
(振り返って)
2018年07月14日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:20
(振り返って)
2018年07月14日 07:24撮影
7/14 7:24
(拡大)富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳
2018年07月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:27
(拡大)富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳
痩せ岩尾根を通過する。
2018年07月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:29
痩せ岩尾根を通過する。
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、三ッ岳、針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳
2018年07月14日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/14 7:30
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、三ッ岳、針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳
(拡大)針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
2018年07月14日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/14 7:30
(拡大)針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
(振り返って)
2018年07月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:38
(振り返って)
中央ピークが赤岩岳
2018年07月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:38
中央ピークが赤岩岳
(振り返って)
2018年07月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:02
(振り返って)
後で分かったが、白樺の木の所を回り込んで少し進んだ所に、赤岩岳への取付きがあった。前方ピークには、「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識がある。
2018年07月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:03
後で分かったが、白樺の木の所を回り込んで少し進んだ所に、赤岩岳への取付きがあった。前方ピークには、「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識がある。
白樺の木を回り込んだ所。赤岩岳の取付きを示す、白テープに巻かれた石を見つけられずに通り過ぎてしまったが、黄丸辺りに取り付きがあった。赤丸の石を過ぎたら、注意しながら進めば、左に赤テープを見つけられる。
2018年07月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:04
白樺の木を回り込んだ所。赤岩岳の取付きを示す、白テープに巻かれた石を見つけられずに通り過ぎてしまったが、黄丸辺りに取り付きがあった。赤丸の石を過ぎたら、注意しながら進めば、左に赤テープを見つけられる。
(振り返って)中央ピークが赤岩岳でしたが、
2018年07月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:14
(振り返って)中央ピークが赤岩岳でしたが、
赤岩岳の取付きを示す白いテープに巻かれた石が見つけれないまま、この標識に到達してしまう。ここから約200メートルほど戻った所に赤岩岳の取付きがあるはずで、荷物をデポして引き返す。なお、この標識が赤岩岳と勘違いしている方がいました。よく見ると、赤岩岳の方向を示しているに過ぎないのに。
2018年07月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:18
赤岩岳の取付きを示す白いテープに巻かれた石が見つけれないまま、この標識に到達してしまう。ここから約200メートルほど戻った所に赤岩岳の取付きがあるはずで、荷物をデポして引き返す。なお、この標識が赤岩岳と勘違いしている方がいました。よく見ると、赤岩岳の方向を示しているに過ぎないのに。
引き返していると、頂上に向かう踏み跡らしい線がクッキリ。黄丸の所が、赤岩岳の取付きだった。
2018年07月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:24
引き返していると、頂上に向かう踏み跡らしい線がクッキリ。黄丸の所が、赤岩岳の取付きだった。
赤テープ見つける。最近道を整備したようで、白いテープに巻かれた石は、撤去された模様。
2018年07月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:26
赤テープ見つける。最近道を整備したようで、白いテープに巻かれた石は、撤去された模様。
木や草を掴みながら、やっとこさ登る。
2018年07月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:30
木や草を掴みながら、やっとこさ登る。
この岩の足元に出合い、左側にある樹木のトンネルを短く登れば、赤岩岳。
2018年07月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:37
この岩の足元に出合い、左側にある樹木のトンネルを短く登れば、赤岩岳。
左側にある樹木のトンネル。
2018年07月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:37
左側にある樹木のトンネル。
赤岩岳
2018年07月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/14 8:42
赤岩岳
高瀬ダム、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
2018年07月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:43
高瀬ダム、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
(拡大)蓮華岳と爺ヶ岳の間に、鹿島槍ヶ岳。
2018年07月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/14 8:43
(拡大)蓮華岳と爺ヶ岳の間に、鹿島槍ヶ岳。
「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識に戻る。
2018年07月14日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 8:58
「大天井ヒュッテまで2.8キロ」標識に戻る。
これから先の大天井岳に向かうルート。
2018年07月14日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 9:02
これから先の大天井岳に向かうルート。
やや急降した後、緩やかにアップダウンし、再びやや急降、中央ピークの右斜面をトラバースしながら緩やかに登ると、大天井ヒュッテに至る。
2018年07月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 9:15
やや急降した後、緩やかにアップダウンし、再びやや急降、中央ピークの右斜面をトラバースしながら緩やかに登ると、大天井ヒュッテに至る。
(振り返って)
2018年07月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 9:24
(振り返って)
やや急降を終えた所。
2018年07月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 9:23
やや急降を終えた所。
水晶岳、野口五郎岳、三ッ岳、立山、剱岳、針ノ木岳
2018年07月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 9:47
水晶岳、野口五郎岳、三ッ岳、立山、剱岳、針ノ木岳
(拡大)立山、剱岳
2018年07月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 9:47
(拡大)立山、剱岳
ビックリ平。やや急降してコルへ。その後は、東斜面をトラバースしながら概ね緩やかに登れば、大天井ヒュッテに達する。
2018年07月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 9:50
ビックリ平。やや急降してコルへ。その後は、東斜面をトラバースしながら概ね緩やかに登れば、大天井ヒュッテに達する。
(右手を見え上げる)左ピークから稜線を辿り、右ピークを回り込んで下って来た。
2018年07月14日 09:52撮影
7/14 9:52
(右手を見え上げる)左ピークから稜線を辿り、右ピークを回り込んで下って来た。
大天井ヒュッテ手前に要注意箇所あり。
2018年07月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 10:35
大天井ヒュッテ手前に要注意箇所あり。
大天井ヒュッテ
2018年07月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 10:40
大天井ヒュッテ
(振り返って)少し急登して、
2018年07月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:16
(振り返って)少し急登して、
大天井岳・巻道分岐点
2018年07月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:16
大天井岳・巻道分岐点
(振り返って)牛首山、大天井ヒュッテ。
2018年07月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:25
(振り返って)牛首山、大天井ヒュッテ。
(振り返って)急登を終えた後は、トラバース路を概ね緩やかにアップダンする。
2018年07月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 11:27
(振り返って)急登を終えた後は、トラバース路を概ね緩やかにアップダンする。
2018年07月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:28
(振り返って)牛首山の奥に槍。
2018年07月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 11:42
(振り返って)牛首山の奥に槍。
稜線の先に燕岳が現れる。
2018年07月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:42
稜線の先に燕岳が現れる。
2018年07月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 11:54
(振り返って)
2018年07月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:08
(振り返って)
2018年07月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:08
中央のコルの辺りに喜作レリーフがある。
2018年07月14日 12:14撮影
1
7/14 12:14
中央のコルの辺りに喜作レリーフがある。
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
2018年07月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:24
槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
2018年07月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:28
小林喜作レリーフがある、コル
2018年07月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:25
小林喜作レリーフがある、コル
(振り返って)12:33小林喜作レリーフ
2018年07月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:35
(振り返って)12:33小林喜作レリーフ
2018年07月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 12:37
(振り返って)
2018年07月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 13:00
(振り返って)
2018年07月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 13:00
この先の岩の間(だったと思う)で稜線を跨いで東斜面に移る。
2018年07月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 13:08
この先の岩の間(だったと思う)で稜線を跨いで東斜面に移る。
稜線を跨いで東側斜面へ。
2018年07月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 13:13
稜線を跨いで東側斜面へ。
2018年07月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 13:13
(振り返って)ピークに向かう足跡があるが、ピークは巻いて来た。逆コースの場合、要注意。
2018年07月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 13:16
(振り返って)ピークに向かう足跡があるが、ピークは巻いて来た。逆コースの場合、要注意。
再び、稜線をアルク。大下りが見えてきた。
2018年07月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 13:15
再び、稜線をアルク。大下りが見えてきた。
手前ピークの東斜面をトラバースしてコルに向かい、大下りの頭に急登する。
2018年07月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 13:22
手前ピークの東斜面をトラバースしてコルに向かい、大下りの頭に急登する。
大下りの頭に向かってダウンアップ
2018年07月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 13:43
大下りの頭に向かってダウンアップ
(振り返って)大下りの頭に登り返す途中で振り返る。
2018年07月14日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 14:10
(振り返って)大下りの頭に登り返す途中で振り返る。
2018年07月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 14:14
大下りの頭
2018年07月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 14:26
大下りの頭
(振り返って)14:26-33大下りの頭
2018年07月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 14:26
(振り返って)14:26-33大下りの頭
2018年07月14日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 14:41
(振り返って)
2018年07月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 14:52
(振り返って)
岩場を通過
2018年07月14日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:00
岩場を通過
(振り返って)蛙岩
2018年07月14日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 15:01
(振り返って)蛙岩
2018年07月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:06
(振り返って)
2018年07月14日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 15:12
(振り返って)
左:燕岳、右:燕山荘
2018年07月14日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:13
左:燕岳、右:燕山荘
まだ、岩場があった〜
2018年07月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 15:24
まだ、岩場があった〜
(振り返って)
2018年07月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:28
(振り返って)
燕山荘が近づいた。
2018年07月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:29
燕山荘が近づいた。
(振り返って)
2018年07月14日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:49
(振り返って)
2018年07月14日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 15:51
燕山荘。
2018年07月14日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 15:53
燕山荘。
テン場はこれだけしかない。いつものように、テン場横の階段を通って下山して行くと通行止め。えっ!何処から登って来たの?
2018年07月14日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 16:03
テン場はこれだけしかない。いつものように、テン場横の階段を通って下山して行くと通行止め。えっ!何処から登って来たの?
引き返して、左奥へ進む。
2018年07月14日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 16:03
引き返して、左奥へ進む。
ありました。
2018年07月14日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 16:15
ありました。
冬道だそうです。
2018年07月14日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 16:16
冬道だそうです。
魚が新鮮だったのには驚きました。
2018年07月14日 19:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/14 19:03
魚が新鮮だったのには驚きました。
雲海に、火打山、妙高山が浮かぶ。
2018年07月15日 04:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 4:33
雲海に、火打山、妙高山が浮かぶ。
雲海に浮かぶ八ヶ岳、富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳。
2018年07月15日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 4:37
雲海に浮かぶ八ヶ岳、富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳。
(拡大)富士山
2018年07月15日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 4:38
(拡大)富士山
2018年07月15日 04:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/15 4:40
2018年07月15日 04:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/15 4:42
燕山荘を出発。
2018年07月15日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/15 5:16
燕山荘を出発。
2018年07月15日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:19
大天井岳、東大天井岳、横通岳。
2018年07月15日 05:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/15 5:22
大天井岳、東大天井岳、横通岳。
(振り返って)従来は斜面を巻きながら下ったが、今回は稜線を直降する冬道を下って来た。
2018年07月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:23
(振り返って)従来は斜面を巻きながら下ったが、今回は稜線を直降する冬道を下って来た。
ベンチ/冬道分岐点。
2018年07月15日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:24
ベンチ/冬道分岐点。
分岐点に通行止めの案内。
2018年07月15日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:24
分岐点に通行止めの案内。
(振り返って)斜面をトラバースしながら登る夏道が通行止めの為、左の稜線を通る冬道で下って来た。
2018年07月15日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:24
(振り返って)斜面をトラバースしながら登る夏道が通行止めの為、左の稜線を通る冬道で下って来た。
合戦沢ノ頭
2018年07月15日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:36
合戦沢ノ頭
合戦小屋
2018年07月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:55
合戦小屋
大天井岳
2018年07月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 5:59
大天井岳
富士見ベンチ
2018年07月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 6:12
富士見ベンチ
第3ベンチ
2018年07月15日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 6:32
第3ベンチ
軽い登り返し
2018年07月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 6:51
軽い登り返し
第2ベンチ
2018年07月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 6:53
第2ベンチ
第1ベンチ
2018年07月15日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/15 7:12
第1ベンチ
中房温泉登山口に到着。お疲れさま。
2018年07月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/15 7:39
中房温泉登山口に到着。お疲れさま。
日帰り温泉「湯原の湯」で四日分の汗を流す。
2018年07月15日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 8:11
日帰り温泉「湯原の湯」で四日分の汗を流す。
乗合タクシーで穂高駅へ。割引切符が買えました。
2018年07月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/15 10:12
乗合タクシーで穂高駅へ。割引切符が買えました。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 ツェルト 防寒着

感想

・天候の様子を伺っていて、計画から一日遅らせて実行。しかし、計画書の変更を忘れて提出してしまい、下山時になっても下山通知がない旨のメールを山ピコから受け取る。どうしていいやら分からず、取り敢えず、取り下げた。計画書を変更すれば良かったのかな?変更すれば、山ピコにも変更情報が伝わるのかな?


・今回は、念願の西鎌尾根〜表銀座を歩いて稜線を繋ぐこと、及びその途中にある、樅沢岳、西岳、赤沢岳、赤石岳をゲットすることという欲張りな行程でした。しかも、後ろの2つは正式な登山ルートはない為、薮漕ぎ。最初から狂いっぱなしでしたが、無事目標達成し、疲れ果てましたが、達成感は最高。


・乗合タクシーで登山口に着いたとき、トランクが開かないアクシデント。JAFを呼び、後部座席を取り外したらガソリンタンクがあって、トランクには通じておらず。結局、ナンバープレートを外した所をぶち破って開ける。

・このアクシデントのために、三時間遅れ。登り始めたら、ポツポツと雨、偶にザーッと降りだす有様。レインコートは持参してたが、汗かきの私はこれを着るとサウナ状態になることから、幸い風が無いため、傘をさして登る。三時間遅れに雨にたたられたため、当初予定の双六小屋から二時間強手前の鏡平山荘にやっとの思いで逃げ込む。

・翌日は、前日の二時間強の遅れを取り戻すべく三時に出発し、西鎌尾根〜東鎌尾根を歩いて当初計画のヒュッテ西岳にヨレヨレで辿り着く。途中の槍ヶ岳はもう三回登ってるので、今回はスキップ。当初予定では、ここからルートの無い赤沢岳にピストンするつもりだったが、疲れ果てたので翌日に回す。

・三日目、ルートの無い赤沢岳を慎重に慎重にハイマツ帯をかき分けて進んだことから、想定時間を一時間オーバー。また、次の赤石岳は、その入り口が分からず通り過ぎしまい、引き返したことから、此処でも時間オーバー。燕山荘に16時に到着。このまま、予定通り下山するか悩んだ。通常なら二時間半位で明るい内に下山できるが、この疲れ果てた足では心許ない。

・で、燕山荘に泊まる決断をする。予想通り大変混雑しており、一畳に二人寝ました。これは避けたかった!でも、そのお陰で素晴らしい朝を堪能できた。

・下山してると、登ってくる人が数珠つなぎ。すれ違いに時間がかかり、こんなに登ってくるんだとビックリ。山小屋で聞いた話では、北アルプスも南アルプスも、この連休はどこも満員だとか。梅雨明けが早まり、また、雪解けが早いことから、殺到した模様。

・なお、いつも思うが、合戦尾根は三大急登から辞退すべき。多分、昔の登山道の多くの部分を登り易いようにジグザグに曲げてきて、急登感が薄らいできていのではないか。

・色々ありましたが、無事帰京。何とか歩くことができて、鎖骨骨折を機会に少し揺らいでいた自信を取り戻すことができました。

・帰京してJRを下車したら暑いこと!!身体が溶けそう!!


参考:小池新道は雨と早朝に歩いたためその間の景色はありません。良かったら下記記録を参考にしてください。
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525963.html
   

東鎌尾根を少し下った所より





赤沢山より





ヒュッテ西岳のテン場より



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら