記録ID: 1529603
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
双六岳・三俣蓮華岳 〜たくさんの絶景を見に〜
2018年07月15日(日) 〜
2018年07月18日(水)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 2,467m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:42
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 10:42
3日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:46
天候 | 7/15〜18 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※バス時刻表(濃尾バスHPより) ↓ https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/matsumoto/ 7/15 わさび平小屋泊 7/16 双六小屋泊 7/17 鏡平小屋泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多く、踏み跡明瞭。 |
写真
撮影機器:
感想
TVの山番組などでよく映る【鏡池に映る槍ヶ岳】【双六岳から見る天空の滑走路】を一度この目で見てみたいと思っていたが、晴れの日が続き、お花畑も綺麗そうなので行ってみた。
夕日を受けて鏡池に映る槍穂高連峰は黄金色であり、まさにこの世のものとは思えないものであった。展望デッキで眺める人は皆興奮状態で、この一瞬を見逃すまいと刻々と変化する目の前の奇跡を目に焼き付けているかのようだった。
【双六岳から見る天空の滑走路】も正面に悪魔城のようにも見える槍ヶ岳に向かって伸びる台地はまさに滑走路。それは何かしらの意志がなければありえないような自然の造形であり、その場所から立ち去り難い思いであった。
三俣蓮華岳から望む黒部五郎岳も素晴らしかった。
あの山容をみれば誰でもあの山まで行って、黒部川の源流となる一滴のしずくをみてみたいと思うはずである。
薬師岳の重量感もいい。
是非訪れよう。
山容といえば、鷲羽岳も印象的であった。
どっしりとした感じは薬師岳に勝るとも劣らないと思う。
この山域は表銀座とは全く顔の異なる山域であり、毎年のようにここを訪れる人も多いと聞く。
それも当たり前か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ハイマツ
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
林道
ご来光
三角点
シナノキンバイ
雪渓
水場
モルゲンロート
イワヒバリ
バイケイソウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
アキアカネ
リンドウ
ホタルブクロ
シャクナゲ
山行
コウモリ
峠
キバナシャクナゲ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ニガナ
カラマツ
木道
チング
モミ
シナノキ
肩
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
ミネズオウ
コケモモ
アオノツガザクラ
カラマツソウ
キオン
ミヤマシャジン
橋
温泉
縦走
タニウツギ
クガイソウ
サンカヨウ
合
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
座
アカモノ
ヤマハハコ
チシマギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
ミツバ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
ウツボグサ
お天気、風など、天候に恵まれた素晴らしい景色ですね😆
私も1度行きたいとずっと思っているところです。
羨ましすぎてヨダレ流しながら読みました(*´﹃`*)
私もず〜〜と前から行ってみたい山域でした。
好天にも恵まれ、期待に違わない、いやそれ以上の絶景を見ることが出来ました。
山小屋3泊と少しまったりとはしましたが(ホスピタリティはとてもいい)、それぞれに食事もおいしく、お風呂があったりかき氷などの名物も多く、「山小屋ライフ」を楽しめました。
テント装備の方も結構いましたよ。
今回は様子見で黒部五郎岳を望むところまででしたが、次回は黒部五郎岳、雲ノ平もしくは水晶岳あたりを目指そうかと思っています。
badlyさんも是非いらして、「鏡池のゴールデン槍穂高」を見て下さい。
絶対にお勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する