ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1614463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳

2018年10月12日(金) 〜 2018年10月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:43
距離
24.6km
登り
2,662m
下り
2,925m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
1:38
合計
6:32
距離 7.6km 登り 1,619m 下り 514m
7:31
83
スタート地点
8:54
9:03
80
10:23
10:34
3
10:37
10:45
33
11:18
12:05
8
12:13
12:23
22
12:45
12:52
24
13:16
13:22
18
14:03
2日目
山行
7:27
休憩
1:54
合計
9:21
距離 17.0km 登り 1,065m 下り 2,428m
5:14
26
5:40
5:44
53
6:37
7:17
43
8:00
8:04
24
8:28
8:43
32
9:32
9:38
14
9:52
10:09
11
10:20
10:24
15
11:04
11:11
92
12:43
12:46
86
14:12
14:13
15
14:28
14:32
2
14:35
ゴール地点
天候 12日。広河原到着時点でそこそこしっかりした雨だったが幸い1時間ほどで上がる。その後は雲が多めも天候は回復傾向。気温も思っていたよりあったが、さすがに稜線に出ると風が強く寒かった。
13日。前日同様雲が多く、はっきりとしたご来光は望めなかった。早い時間帯は絶景も拝めたが、昼前からガスで真っ白に。
2日間、晴天の秋空は現れなかったけど、雨が降らなかっただけで何より。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
京都から朝出発の高速バスで甲府に夕方到着。レンタカーで市営芦安駐車場に入り車中泊。
広河原までの往復は乗合タクシーで。料金は片道1,200円(協力金100円含む)。
帰りは甲府夜発のバスで早朝に京都着。往復で13,100円也。
コース状況/
危険箇所等
メインとなる北岳〜間ノ岳間の稜線上は特に危険を感じなかった。北岳山頂から吊尾根分岐の間に鎖場や急傾斜があるが注意すれば特に問題はないと思う。
個人的には帰り道に選択した八本歯のコル〜大樺沢コースの方がきつく、また危険な目にもあった。詳細は後述。
前日21時頃、芦安第2駐車場に到着。その時点で10台ほど停まっていたが、翌朝4時半に起きると半分以上埋まっていた。
バスに乗る準備をしていると乗合タクシーに声を掛けられたのでそちらで移動。
2018年10月12日 04:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 4:57
前日21時頃、芦安第2駐車場に到着。その時点で10台ほど停まっていたが、翌朝4時半に起きると半分以上埋まっていた。
バスに乗る準備をしていると乗合タクシーに声を掛けられたのでそちらで移動。
広河原インフォメーションセンターに到着。
早朝からポツポツしていたがここに来て結構しっかりした雨…レインウェアを着込み準備するも出発する気になれず待機。周囲の人も同様。
思えば、既にこの時から今回の山行に暗雲が立ち込めていたのかも知れない…
2018年10月12日 05:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 5:58
広河原インフォメーションセンターに到着。
早朝からポツポツしていたがここに来て結構しっかりした雨…レインウェアを着込み準備するも出発する気になれず待機。周囲の人も同様。
思えば、既にこの時から今回の山行に暗雲が立ち込めていたのかも知れない…
待つこと1時間、何とか雨が上がる。
もともと予定していた出発時刻よりもまだ早い時間。登山届を提出して出発!
2018年10月12日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:00
待つこと1時間、何とか雨が上がる。
もともと予定していた出発時刻よりもまだ早い時間。登山届を提出して出発!
スタートしてすぐの案内板。山々の位置関係がよくわかるいい地図だわ。
今回、初日は白根御池コースから北岳山頂を経て北岳山荘泊。翌日間ノ岳から農取岳まで足を延ばし、折り返して大樺沢コースで広河原に戻る予定。果たしてどうなるか。
2018年10月12日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:07
スタートしてすぐの案内板。山々の位置関係がよくわかるいい地図だわ。
今回、初日は白根御池コースから北岳山頂を経て北岳山荘泊。翌日間ノ岳から農取岳まで足を延ばし、折り返して大樺沢コースで広河原に戻る予定。果たしてどうなるか。
いろいろなブログや記事で見た吊り橋を渡る。
いよいよ南アルプス登山が始まる!
2018年10月12日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/12 7:07
いろいろなブログや記事で見た吊り橋を渡る。
いよいよ南アルプス登山が始まる!
吊り橋を渡ってすぐの広河原小屋。
登山道は自動販売機の奥に続くのだが、間違って小屋を巻いて沢沿いに進んでしまった。
早くも道迷い。
2018年10月12日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:09
吊り橋を渡ってすぐの広河原小屋。
登山道は自動販売機の奥に続くのだが、間違って小屋を巻いて沢沿いに進んでしまった。
早くも道迷い。
今回見た中で一番の紅葉シーン。
もっと色付いているかと思ったがそれほどでもなかった。時期が早かったのか、それとも遅かったのか。
2018年10月12日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:52
今回見た中で一番の紅葉シーン。
もっと色付いているかと思ったがそれほどでもなかった。時期が早かったのか、それとも遅かったのか。
白根御池小屋に到着。
途中、着ていたレインウェアを脱いでパッキングし直すなど時間ロスしたもののここまでは順調に来ている。
2018年10月12日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:53
白根御池小屋に到着。
途中、着ていたレインウェアを脱いでパッキングし直すなど時間ロスしたもののここまでは順調に来ている。
「南アルプスの天然水」がトバドバ流れる蛇口。
ペットボトル1本分給水。冷たくて美味しい水でした。
2018年10月12日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:55
「南アルプスの天然水」がトバドバ流れる蛇口。
ペットボトル1本分給水。冷たくて美味しい水でした。
白根御池。
天気が良ければもっといい風景だったはず。残念。
2018年10月12日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:01
白根御池。
天気が良ければもっといい風景だったはず。残念。
小屋からの急登を登る。きつい。
標高が上がるにつれて鳳凰三山がはっきり見えてきた。地蔵岳のオベリスクが遠くに見える。
2018年10月12日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:17
小屋からの急登を登る。きつい。
標高が上がるにつれて鳳凰三山がはっきり見えてきた。地蔵岳のオベリスクが遠くに見える。
一方、目指す北岳は終始雲の中。
2018年10月12日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 10:00
一方、目指す北岳は終始雲の中。
この辺りでよく見かけた紫色の岩と石。
他の山では見かけないきれいな岩でした。
2018年10月12日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 10:09
この辺りでよく見かけた紫色の岩と石。
他の山では見かけないきれいな岩でした。
周囲の木々がなくなりハイマツが多くなる頃、少しだけ青空が見えてきた!
いい感じ。
2018年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 10:30
周囲の木々がなくなりハイマツが多くなる頃、少しだけ青空が見えてきた!
いい感じ。
小太郎尾根分岐に到着。
稜線に出て視界が一気に広がる。後方に仙丈ヶ岳がドーン!
ここから絶景の稜線歩きが始まる。
2018年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 10:44
小太郎尾根分岐に到着。
稜線に出て視界が一気に広がる。後方に仙丈ヶ岳がドーン!
ここから絶景の稜線歩きが始まる。
北岳へと続く稜線。
ワクワクが止まらない。
2018年10月12日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 10:48
北岳へと続く稜線。
ワクワクが止まらない。
稜線に出るとさすがに風が強くなる。寒さと風対策でウィンドブレーカーを羽織る。
よく見ると足元に雪が残っていた。前夜降ったものが残っていたらしい。
2018年10月12日 11:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 11:09
稜線に出るとさすがに風が強くなる。寒さと風対策でウィンドブレーカーを羽織る。
よく見ると足元に雪が残っていた。前夜降ったものが残っていたらしい。
北岳肩の小屋に到着。
この時点で3,000mを突破。

しかし、ここで問題発生。
左膝に違和感を感じる。今までの登山で感じたことのない感覚。捻った?伸ばした?無理をし過ぎた?原因がわからない。
うーん。
2018年10月12日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 11:16
北岳肩の小屋に到着。
この時点で3,000mを突破。

しかし、ここで問題発生。
左膝に違和感を感じる。今までの登山で感じたことのない感覚。捻った?伸ばした?無理をし過ぎた?原因がわからない。
うーん。
小屋でカレーを注文。
カレーが来るまでの間に膝にテーピングを施す。こんなことになるなら最初から処置しておくべきだった。初日は距離もそんなにないので頭になかった。しまったなぁ…
カレーはボリュームもあって美味しかった。
2018年10月12日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 11:34
小屋でカレーを注文。
カレーが来るまでの間に膝にテーピングを施す。こんなことになるなら最初から処置しておくべきだった。初日は距離もそんなにないので頭になかった。しまったなぁ…
カレーはボリュームもあって美味しかった。
肩の小屋を見下ろす。
赤い屋根をした小屋が多い中、緑色は新鮮。
2018年10月12日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 12:07
肩の小屋を見下ろす。
赤い屋根をした小屋が多い中、緑色は新鮮。
目指す北岳の頂きが見える。

そして、この辺りから左膝の違和感は徐々に痛みに変わっていく…
2018年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 12:08
目指す北岳の頂きが見える。

そして、この辺りから左膝の違和感は徐々に痛みに変わっていく…
山頂までもう少しのところで、今晩宿泊する北岳山荘とその先に間ノ岳が見える。
すごい景色。
2018年10月12日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/12 12:38
山頂までもう少しのところで、今晩宿泊する北岳山荘とその先に間ノ岳が見える。
すごい景色。
北岳山頂に到着。
3,193m、日本第2位の高峰に立った!
頂上は風が強く肌寒いものの気持ちは良い。
2018年10月12日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/12 12:46
北岳山頂に到着。
3,193m、日本第2位の高峰に立った!
頂上は風が強く肌寒いものの気持ちは良い。
「富士山が拝める日本で最も高い場所」から富士山を見る!

…も、雲が多過ぎて富士山の先っちょがほんのちょっと見えただけでした。
2018年10月12日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 12:48
「富士山が拝める日本で最も高い場所」から富士山を見る!

…も、雲が多過ぎて富士山の先っちょがほんのちょっと見えただけでした。
雲が晴れそうにないので先に進む。
小屋はすぐそこに見えているが距離はまだちょっとありそう。
2018年10月12日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 12:59
雲が晴れそうにないので先に進む。
小屋はすぐそこに見えているが距離はまだちょっとありそう。
北岳山頂から下りにある鎖場。慎重に進めば問題はない。
ところが、この下りに入って左膝の違和感は完全に痛みに変わってしまった。ヤバイ。

この後、翌日下山するまでずっと左足をかばって歩くことになる…
2018年10月12日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 13:06
北岳山頂から下りにある鎖場。慎重に進めば問題はない。
ところが、この下りに入って左膝の違和感は完全に痛みに変わってしまった。ヤバイ。

この後、翌日下山するまでずっと左足をかばって歩くことになる…
吊尾根分岐に到着。
極端にペースダウン。時間はまだまだ余裕があるもののまともに歩けない自分に苛立ち、不安になり、がっかりする…
2018年10月12日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 13:20
吊尾根分岐に到着。
極端にペースダウン。時間はまだまだ余裕があるもののまともに歩けない自分に苛立ち、不安になり、がっかりする…
左手から雲が上ってくるも稜線が跳ね返す。
山荘までもう少し。
2018年10月12日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 13:42
左手から雲が上ってくるも稜線が跳ね返す。
山荘までもう少し。
北岳山荘に到着。
前半がいいペースだった分、後半失速したもののほぼ予定通りの時間で辿り着けた。
2018年10月12日 14:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 14:03
北岳山荘に到着。
前半がいいペースだった分、後半失速したもののほぼ予定通りの時間で辿り着けた。
週末や繁忙期には1組の布団に2人、時に3人が寝ることになるという北岳山荘。果たして今晩は…

9人部屋に5人でした。
それぞれの間に1人分のスペースがあってゆったりでした。まぁ、シーズン後半の金曜日なのでね。
2018年10月12日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 14:20
週末や繁忙期には1組の布団に2人、時に3人が寝ることになるという北岳山荘。果たして今晩は…

9人部屋に5人でした。
それぞれの間に1人分のスペースがあってゆったりでした。まぁ、シーズン後半の金曜日なのでね。
荷物整理を終えた後、早速ビール(600円)で乾杯。
ガスで真っ白、肌寒い中で飲むビールもやっぱり美味かった!
今回は3本いただきました。
2018年10月12日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 14:55
荷物整理を終えた後、早速ビール(600円)で乾杯。
ガスで真っ白、肌寒い中で飲むビールもやっぱり美味かった!
今回は3本いただきました。
晩ご飯。
メインはカラスガレイの煮付け。しっかりめの味付けで美味。他に大皿で肉じゃがと、お代わり自由のご飯と味噌汁という内容でした。
2018年10月12日 17:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/12 17:33
晩ご飯。
メインはカラスガレイの煮付け。しっかりめの味付けで美味。他に大皿で肉じゃがと、お代わり自由のご飯と味噌汁という内容でした。
食堂の風景。
この日は外国の団体客が多く、大変賑やかな(騒々しい)一晩となりました。
2018年10月12日 17:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 17:49
食堂の風景。
この日は外国の団体客が多く、大変賑やかな(騒々しい)一晩となりました。
晩ご飯を食べ終え、明日の準備ができると消灯まですることがなくなる。
曇っていたので夕焼けも星空もなし。ビールを買って、談話室となった食堂でちょっと他の登山客とおしゃべりして就寝。

左膝、明日には多少でも回復してくれるといいのだけど…
2018年10月12日 18:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 18:06
晩ご飯を食べ終え、明日の準備ができると消灯まですることがなくなる。
曇っていたので夕焼けも星空もなし。ビールを買って、談話室となった食堂でちょっと他の登山客とおしゃべりして就寝。

左膝、明日には多少でも回復してくれるといいのだけど…
翌朝、4時半に起床。
左膝は回復しなかった。寝ている時も痛みで目が覚めるような状態。
今日の山行をどうするのか、決断に迫られる。
当初の予定では農鳥岳まで行くつもりだったがとても無理そう。とりあえず、様子を見ながら間ノ岳まで行くことに。
2018年10月13日 05:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 5:05
翌朝、4時半に起床。
左膝は回復しなかった。寝ている時も痛みで目が覚めるような状態。
今日の山行をどうするのか、決断に迫られる。
当初の予定では農鳥岳まで行くつもりだったがとても無理そう。とりあえず、様子を見ながら間ノ岳まで行くことに。
準備を整え5時に出発。
さすがに寒いがしっかり着込んだので大丈夫。
遠くに富士山の影がうっすら。天候はぼちぼちのよう。
2018年10月13日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 5:13
準備を整え5時に出発。
さすがに寒いがしっかり着込んだので大丈夫。
遠くに富士山の影がうっすら。天候はぼちぼちのよう。
ヘッドランプを装着して初めての登山。思っていたより明るくてよく見える。
また痛みがあるものの左足も動く。これなら間ノ岳まで行けそう。
2018年10月13日 05:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 5:22
ヘッドランプを装着して初めての登山。思っていたより明るくてよく見える。
また痛みがあるものの左足も動く。これなら間ノ岳まで行けそう。
夜明け前に浮かぶ北岳のシルエット。
すごい迫力。
2018年10月13日 05:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 5:28
夜明け前に浮かぶ北岳のシルエット。
すごい迫力。
最初のピーク・中白根山に到着。
ここは通過点、先を急ぐ。
2018年10月13日 05:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 5:42
最初のピーク・中白根山に到着。
ここは通過点、先を急ぐ。
徐々に明るくなり、進むべき道と目指す間ノ岳の姿がはっきりしてくる。
2018年10月13日 05:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 5:47
徐々に明るくなり、進むべき道と目指す間ノ岳の姿がはっきりしてくる。
途中にある噂の偽ピーク。
存在を知っていたからがっかりもせず。
2018年10月13日 06:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 6:05
途中にある噂の偽ピーク。
存在を知っていたからがっかりもせず。
間ノ岳に着く前に雲の間から太陽が顔を出す。
雲が多くはっきりした「ご来光」とはいかなかったが、無事に「今日」が始まった。
2018年10月13日 06:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 6:21
間ノ岳に着く前に雲の間から太陽が顔を出す。
雲が多くはっきりした「ご来光」とはいかなかったが、無事に「今日」が始まった。
朝日に照らされる北岳と仙丈ケ岳。
美しい。
2018年10月13日 06:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 6:21
朝日に照らされる北岳と仙丈ケ岳。
美しい。
そして、間ノ岳山頂に到着。
当初の予定から30分遅れたものの何とか日本第3位の高峰も踏むことができた。
2018年10月13日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 6:37
そして、間ノ岳山頂に到着。
当初の予定から30分遅れたものの何とか日本第3位の高峰も踏むことができた。
至る所に霜柱ができていた。
山頂、及び稜線上はもう冬が近い。
2018年10月13日 06:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 6:43
至る所に霜柱ができていた。
山頂、及び稜線上はもう冬が近い。
広い間ノ岳山頂でしばし休憩。
雲海に浮かぶ富士山と神々しい太陽の光。
天国かしら?
2018年10月13日 06:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 6:45
広い間ノ岳山頂でしばし休憩。
雲海に浮かぶ富士山と神々しい太陽の光。
天国かしら?
いつもの行動食・ドライフルーツの小袋もはち切れんばかりにパンパン。
2018年10月13日 06:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 6:58
いつもの行動食・ドライフルーツの小袋もはち切れんばかりにパンパン。
いつまでも見ていられるこの景色。
圧巻!

まぁ、実際は風が強くて寒いからそこそこで限界迎えるのだけど。
2018年10月13日 06:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 6:48
いつまでも見ていられるこの景色。
圧巻!

まぁ、実際は風が強くて寒いからそこそこで限界迎えるのだけど。
そして、農鳥小屋への標識。
2018年10月13日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 6:51
そして、農鳥小屋への標識。
農鳥小屋、そして農鳥岳方面を見る。
今回の目標は白峰三山制覇でした。しかし、この膝ではとてもじゃないけど農鳥岳までは無理(というか、間ノ岳登頂も充分無茶?)。
有名な農鳥小屋訪問と農鳥岳登頂は断念、またいつか次の機会に!
2018年10月13日 07:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 7:06
農鳥小屋、そして農鳥岳方面を見る。
今回の目標は白峰三山制覇でした。しかし、この膝ではとてもじゃないけど農鳥岳までは無理(というか、間ノ岳登頂も充分無茶?)。
有名な農鳥小屋訪問と農鳥岳登頂は断念、またいつか次の機会に!
間ノ岳での休憩を終えて折り返す。
ここから長い下山の始まり。

前を行く登山者と比べてこの圧倒的な風景と存在感、もう畏怖でしかない。
2018年10月13日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 7:25
間ノ岳での休憩を終えて折り返す。
ここから長い下山の始まり。

前を行く登山者と比べてこの圧倒的な風景と存在感、もう畏怖でしかない。
折り返しに入ってから再び左膝が痛くなる。
左足が辛い分、どうしても右足に負荷が掛かる。それをポールを持つ左右の腕で支え、まさに四足歩行で一歩ずつ一歩ずつ進んで行く。
2018年10月13日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 8:14
折り返しに入ってから再び左膝が痛くなる。
左足が辛い分、どうしても右足に負荷が掛かる。それをポールを持つ左右の腕で支え、まさに四足歩行で一歩ずつ一歩ずつ進んで行く。
間ノ岳から1時間20分、北岳山荘に戻って来た。
またいつの日か!
2018年10月13日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 8:43
間ノ岳から1時間20分、北岳山荘に戻って来た。
またいつの日か!
しかし、今日の北岳は雲も少なく見晴らしがいい。もしかしたら、山頂から昨日見えなかった富士山が見えるかも…

で、膝が痛いくせにもう一度登ることにした!
2018年10月13日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 8:47
しかし、今日の北岳は雲も少なく見晴らしがいい。もしかしたら、山頂から昨日見えなかった富士山が見えるかも…

で、膝が痛いくせにもう一度登ることにした!
山頂に続く巻き道を見るにつけ、そして実際に登るにつけ、やめときゃ良かった…と萎える気持ちを奮い立たせ、一歩一歩登って行く。
2018年10月13日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 9:17
山頂に続く巻き道を見るにつけ、そして実際に登るにつけ、やめときゃ良かった…と萎える気持ちを奮い立たせ、一歩一歩登って行く。
で、二日連続の北岳山頂到達!
気合いの自撮り!
肝心の富士山はと言うと…
2018年10月13日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 9:59
で、二日連続の北岳山頂到達!
気合いの自撮り!
肝心の富士山はと言うと…
昨日より多めに、しっかり見えました!膝の痛さを押してここまで登って来た甲斐がありました。
まぁ、写真だとわかりづらいけど。
2018年10月13日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 9:51
昨日より多めに、しっかり見えました!膝の痛さを押してここまで登って来た甲斐がありました。
まぁ、写真だとわかりづらいけど。
北岳山荘と間ノ岳もこれで見納め。
また来れますように。
2018年10月13日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 9:35
北岳山荘と間ノ岳もこれで見納め。
また来れますように。
吊尾根分岐。
ここから八本歯のコル方面へ。
2018年10月13日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 10:24
吊尾根分岐。
ここから八本歯のコル方面へ。
まずは大きな岩がゴロゴロしている勾配のあるガレ場から。
赤や黄色のペンキでマークしてあるのでルートはわかりやすい。
2018年10月13日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 10:43
まずは大きな岩がゴロゴロしている勾配のあるガレ場から。
赤や黄色のペンキでマークしてあるのでルートはわかりやすい。
下り始めてからガスがどんどん上がってきた。
視界が悪くなり、富士山も霞んでいく。
2018年10月13日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 10:52
下り始めてからガスがどんどん上がってきた。
視界が悪くなり、富士山も霞んでいく。
最後の楽しみにしていた北岳バットレスもガスに隠れてしまう。全景をきれいに拝むことはできなかった。
2018年10月13日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 10:58
最後の楽しみにしていた北岳バットレスもガスに隠れてしまう。全景をきれいに拝むことはできなかった。
ガレ場に続いて梯子が連続するエリアに入る。
登って来る人は手を使って四つん這いでしんどそうだが、膝が痛い人間がこれを下って行くのもまた地獄の苦しみで…
2018年10月13日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 11:02
ガレ場に続いて梯子が連続するエリアに入る。
登って来る人は手を使って四つん這いでしんどそうだが、膝が痛い人間がこれを下って行くのもまた地獄の苦しみで…
やっとのことで梯子ゾーンをクリア。ただ、その先に新たな地獄が待っていた…
沢沿いに下って行く大樺沢コースに突入。

ここでこれまでの登山活動で一番の危機に見舞われることに…
2018年10月13日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 11:46
やっとのことで梯子ゾーンをクリア。ただ、その先に新たな地獄が待っていた…
沢沿いに下って行く大樺沢コースに突入。

ここでこれまでの登山活動で一番の危機に見舞われることに…
ご覧のようにここもガスで真っ白け。おまけに足元は大小さまざまな岩と石でザレザレ。
これまでの無理がたたって足の踏ん張りが効かなくなり、何度も足を取られては滑ってコケる始末。
本当にヤバイことになった。そう思った。
2018年10月13日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 11:45
ご覧のようにここもガスで真っ白け。おまけに足元は大小さまざまな岩と石でザレザレ。
これまでの無理がたたって足の踏ん張りが効かなくなり、何度も足を取られては滑ってコケる始末。
本当にヤバイことになった。そう思った。
そして、とうとう「事故」が起こる。

写真の場面。
沢の渡渉で張ってあったロープを掴んだ途端、ロープが緩々でそのままバランスを崩して斜面を「滑落」!
この時は2mほどで止まることができたものの右足を強打。何より滑落したことにショックを受けました。
体の無事を確認し心を落ち着けて再スタート。
2018年10月13日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 11:56
そして、とうとう「事故」が起こる。

写真の場面。
沢の渡渉で張ってあったロープを掴んだ途端、ロープが緩々でそのままバランスを崩して斜面を「滑落」!
この時は2mほどで止まることができたものの右足を強打。何より滑落したことにショックを受けました。
体の無事を確認し心を落ち着けて再スタート。
左膝と右太腿の痛みに耐えつつ歩き、大樺沢二俣に到着。
標識には広河原まで2時間の文字。距離にして約3km。まだまだ気が抜けない。
2018年10月13日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 12:44
左膝と右太腿の痛みに耐えつつ歩き、大樺沢二俣に到着。
標識には広河原まで2時間の文字。距離にして約3km。まだまだ気が抜けない。
歩くペースはとことんまで遅くなり、後続の登山者には抜かれて行く。
やがて岩がゴロゴロしたエリアが終わり、やっと樹林帯まで下りて来た。
沢の中には折れた木の幹や枝が散乱。台風の影響みたい。
2018年10月13日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 13:59
歩くペースはとことんまで遅くなり、後続の登山者には抜かれて行く。
やがて岩がゴロゴロしたエリアが終わり、やっと樹林帯まで下りて来た。
沢の中には折れた木の幹や枝が散乱。台風の影響みたい。
ようやくゴールが近付いてきた。
登山道入り口付近にあったモニュメント。
2018年10月13日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 14:25
ようやくゴールが近付いてきた。
登山道入り口付近にあったモニュメント。
すごくゆっくり歩いていると周りの景色も目に入ってきて。
行きには気付かなかったけど、深く優しい森が広がっていた。
長かった山行がもうすぐ終わる。
2018年10月13日 14:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 14:26
すごくゆっくり歩いていると周りの景色も目に入ってきて。
行きには気付かなかったけど、深く優しい森が広がっていた。
長かった山行がもうすぐ終わる。
そして、とうとう最初の吊り橋に戻って来た!
前後に人が渡ったので橋が揺れたのだけどそれもまた心地良かった。
2018年10月13日 14:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/13 14:32
そして、とうとう最初の吊り橋に戻って来た!
前後に人が渡ったので橋が揺れたのだけどそれもまた心地良かった。
朝5時に北岳山荘を出発して9時間半、広河原インフォメーションセンターに戻って来た。
左膝はもう曲げられないくらいに痛み、右足もパンパンになって歩くのも限界。
それでも何とか帰って来たぞー!
2018年10月13日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/13 14:35
朝5時に北岳山荘を出発して9時間半、広河原インフォメーションセンターに戻って来た。
左膝はもう曲げられないくらいに痛み、右足もパンパンになって歩くのも限界。
それでも何とか帰って来たぞー!
広河原から乗合タクシーで芦安駐車場に向かい、レンタカーで甲府に戻る。
駅前の信玄公銅像に無事帰還を報告。
2018年10月13日 18:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 18:42
広河原から乗合タクシーで芦安駐車場に向かい、レンタカーで甲府に戻る。
駅前の信玄公銅像に無事帰還を報告。
晩ご飯に甲州名物・ほうとうを食べる。
これで今回の山梨山行が終了。
本当にお疲れ様でした!
2018年10月13日 20:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/13 20:09
晩ご飯に甲州名物・ほうとうを食べる。
これで今回の山梨山行が終了。
本当にお疲れ様でした!
おまけ。
今回の戦利品・北岳と間ノ岳のバッジ。
もともとの予定では北岳山荘で購入するつもりもいいものがなかっため、下山してきてから広河原山荘で買いました。

これで百名山バッジは6個。全然まだまだだわ。
2018年10月14日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/14 9:29
おまけ。
今回の戦利品・北岳と間ノ岳のバッジ。
もともとの予定では北岳山荘で購入するつもりもいいものがなかっため、下山してきてから広河原山荘で買いました。

これで百名山バッジは6個。全然まだまだだわ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール

感想

遠征山行第3弾、今回は南アルプス・白峰三山踏破の旅でした。
結果、北岳と間ノ岳は踏破したものの農鳥岳には辿り付けませんでした。目標不達成とともに今回は本当に考えさせられた山行になりました。

登山中に生じる怪我や不調にどう対処するべきか。
今回、初めて登山中に膝を痛めるアクシデントに見舞われました。これまでも登山の終盤に膝が疲れて「笑う」ことはあったけれど、歩くのに苦痛を伴うほどの痛みは経験がありませんでした。
最初に感じた違和感が痛みとしてはっきり自覚したのが初日の北岳登頂後。この後、さすがに農鳥岳は断念するも、せっかく南アルプスまでやって来たのだから、と間ノ岳は無理矢理登頂(おまけに北岳お代わりまで…)。これが後々までたたり、両足がボロボロになって遂には「滑落」につながっていったのだけど。
結果論で言えば、北岳山荘宿泊後にそのままゆっくり下山するのが正解だったのだろうけど、このケースでその判断ができる人ってどのくらいいるのだろう。少なくとも自分はできそうにない(まぁ、実際してないし)。
慎重な判断は当然重視されて尊重されるべきだけど、一方で登山自体少なからず危険をはらんだアクティビティでもあるのだから、いかにリスクを軽減するかが大事なことだと思う。今回で言えば、膝が痛くなった原因を検討してその対策を準備、次回以降の山行でそれを実行すること。
今回ちょっと無理し過ぎたけど、今後も準備万端で山に突撃し、万一何か問題が発生した場合、その時の「最善」の一手を冷静に、かつ臆し過ぎることなく判断すればいいじゃない。そして、それは知識と経験に基づくものなのだろうから、やっぱりこれからも山に登るのです!

また、今回はログがきれいに取れなかったのがすごく残念でした。
広河原から7時ぴったりにスタートしたはずなのに、ログは白根御池の分岐からになってた。圏外とかが関係したのかしら。おかしいなぁ。
あと、途中でiPhoneのバッテリーが切れたのに気付かず、ログが途切れた部分があるのがなぁ…しかも2ケ所も。もう4年以上使っているからバッテリーもへたりまくりで、山行中ずっと充電しながら歩いていような感じ。そろそろ本気で機種変も考えないとダメかもね。

まぁ、今回もいろいろあった山行だけど、それでも日本2位と3位の高峰を踏破できたのはやっぱり自信になりました。しかも、3,000mを超える日本一の稜線を歩き、絶景を堪能できたことはやっぱり最高の経験です。
これから季節は本格的な冬へと進んでいくのだけど、自分のレベルでも行ける山はまだまだ至る所にたくさんあるはず!
ということで、今回の経験も肥やしにして、さて次はどこに行こうか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら