ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1909161
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳、聖岳、赤石岳

2019年06月24日(月) 〜 2019年06月28日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
46:36
距離
76.0km
登り
7,582m
下り
7,664m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:40
休憩
0:29
合計
13:09
距離 17.3km 登り 2,525m 下り 716m
4:28
73
5:41
5:44
92
7:16
7:25
183
10:28
10:30
79
11:49
97
13:26
13:29
18
13:47
14:00
205
17:24
13
2日目
山行
9:50
休憩
0:14
合計
10:04
距離 15.0km 登り 1,001m 下り 1,279m
4:46
81
6:06
6:09
79
7:28
7:34
110
9:24
9:29
66
10:35
158
13:13
13:14
93
14:47
3
14:50
3日目
山行
10:38
休憩
1:22
合計
12:00
距離 14.9km 登り 2,099m 下り 1,252m
4:35
2
4:37
18
4:56
5:01
53
5:54
5:57
68
7:05
7:10
114
9:04
9:09
4
9:13
9:21
46
10:07
10:13
56
11:08
11:13
23
12:22
12:58
66
14:04
135
16:19
16:26
5
16:31
16:33
3
4日目
山行
5:13
休憩
1:26
合計
6:39
距離 11.3km 登り 1,269m 下り 1,592m
8:03
43
8:46
9:16
63
10:39
10:43
49
11:33
11:36
48
12:25
12:29
3
12:32
13:17
4
13:21
宿泊地
5日目
山行
7:26
休憩
0:22
合計
7:48
距離 17.6km 登り 706m 下り 2,861m
8:19
34
宿泊地
8:53
8:54
42
9:35
36
10:11
10:15
55
11:09
11:10
22
11:32
11:33
83
12:56
13:11
79
14:31
14:32
22
14:54
73
16:07
0
16:07
ゴール地点
天候 1日目 小雨
2日目 曇りのち晴れ
3日目 晴れのち風
4日目 暴風雨(台風の前線)
5日目 暴風雨(台風の通過)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東京→豊橋→平岡と電車で向かい、
加満屋
http://www.yamanoyado.com
に泊まって仕事の疲れを素敵なお風呂で取り払いました。次の日朝4時頃芝沢ゲートに着くように車で運んでいただきました。お昼ごはん、行動食付きです。
帰りは暴風雨で急の下山だったため、心配してくださったご主人が車で芝沢まで来てくださいました。本来はタクシー使用or宿泊込みなのですが…至れり尽くせりで本当に感謝してもしきれません。アクセスしにくい南アルプスの強い味方です。登山なくてもまた泊まりたいです。
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲート〜光岳:芝沢ゲート先崩落箇所は迂回ルートがある。
http://tohyamago.com/wp/芝沢ゲート先 登山道情報/
光岳までは問題なし。1500m付近までは山ビルが多い。
光岳〜聖平:希望峰の前に倒木が2本あるが問題なく通れる。茶臼から聖平までの下りで雪渓が7箇所程度あり。特に1番大きな雪渓は急斜面。今年は雪の残りが多い。
聖平〜百間洞:北斜面はやはり雪が残っている。西斜面が崖になっている箇所も多く注意が必要。百間洞前の沢も雪&氷が被っており踏み抜きが怖い。
百間洞〜赤石岳:赤石岳手前に大きな雪渓あるが慎重に歩けば問題はない。
聖岳〜便ヶ島:めちゃくちゃ倒木多し。くぐったりよけたり。西沢渡の仮橋は残っていて増水あるも使えた。が、その先に土砂崩れ箇所多く、倒木を避ける時に8匹以上のヤマビルに襲われた。土砂崩れの最も酷いところが便ヶ島からすぐのところにあり、巻いてある簡易ロープを使わないと渡れない。
その他周辺情報 全ての小屋が営業期間外。冬季小屋として開いている。
光小屋:準備中の管理人さんともう1人泊まっていた。とても綺麗。
聖平小屋:単独1人とご夫婦2人が泊まっていた。綺麗。
百間洞:管理人さんがいらっしゃったそう。
赤石岳避難小屋:自分のみ宿泊。トイレのドアがぶっ壊れている。小屋は綺麗。
兎岳避難小屋:潰れそう。中はそこそこ綺麗だがドアは壊れている。でも25m/sの風のなか耐え切ってくれた。
光岳から始まり、北岳まで抜ける予定だった南アルプス縦走計画。1日目は雨。光岳まで登るのは高度差があって辛かった。
2019年06月24日 17:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8
6/24 17:23
光岳から始まり、北岳まで抜ける予定だった南アルプス縦走計画。1日目は雨。光岳まで登るのは高度差があって辛かった。
団子のほう🍡
雨だから写真が皆無。普段分散して持つテント装備が重くこの日は疲れてすぐに寝てしまった
2019年06月24日 17:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/24 17:23
団子のほう🍡
雨だから写真が皆無。普段分散して持つテント装備が重くこの日は疲れてすぐに寝てしまった
2日目。徐々に晴れてきたから写真を一枚。
2019年06月25日 05:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/25 5:24
2日目。徐々に晴れてきたから写真を一枚。
南アルプスは本当に、広葉樹、桜から針葉樹からハエマツ、お花畑までとても美しかった。特に雨の日は辛いけど生き物の気配に満ちている。
2019年06月25日 05:24撮影 by  iPhone SE, Apple
5
6/25 5:24
南アルプスは本当に、広葉樹、桜から針葉樹からハエマツ、お花畑までとても美しかった。特に雨の日は辛いけど生き物の気配に満ちている。
2日目は晴れていたので写真が多い。気持ちのいい縦走路。ても南アルプスは基本的に一つ一つの山を下らせてから上らせるのでキツイ。
2019年06月25日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
9
6/25 9:31
2日目は晴れていたので写真が多い。気持ちのいい縦走路。ても南アルプスは基本的に一つ一つの山を下らせてから上らせるのでキツイ。
まだまだ元気な茶臼の団子🍡
このあとちょっと雪で苦しむ。
2019年06月25日 10:23撮影 by  iPhone SE, Apple
13
6/25 10:23
まだまだ元気な茶臼の団子🍡
このあとちょっと雪で苦しむ。
いっぱいお花咲いてたけどほぼおさめていない…
2019年06月25日 11:00撮影 by  iPhone SE, Apple
3
6/25 11:00
いっぱいお花咲いてたけどほぼおさめていない…
苦しんだ雪たち。なぜこんなに暑いのに溶けないんだ!!!とキレる。
テント装備の重さ+シャリバテ+雪とかでいつもの2倍程度かかって聖平についた。食事の改善が必要。
2019年06月25日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
6
6/25 12:53
苦しんだ雪たち。なぜこんなに暑いのに溶けないんだ!!!とキレる。
テント装備の重さ+シャリバテ+雪とかでいつもの2倍程度かかって聖平についた。食事の改善が必要。
3日目。この日は晴天、日焼けが酷かったがこの日のおかげで幸せだった。むせながら無理矢理にカップ麺詰め込んだおかげでバテずに。前聖岳の団子🍡
2019年06月26日 05:54撮影 by  iPhone SE, Apple
7
6/26 5:54
3日目。この日は晴天、日焼けが酷かったがこの日のおかげで幸せだった。むせながら無理矢理にカップ麺詰め込んだおかげでバテずに。前聖岳の団子🍡
下界は曇り。雲海に浮かぶ富士山。静謐。
2019年06月26日 05:54撮影 by  iPhone SE, Apple
10
6/26 5:54
下界は曇り。雲海に浮かぶ富士山。静謐。
サクサク歩いて聖岳🍡
ここまでは良かった。後ろの赤石岳が…遠いんだこれが…
ここでピストン勢と別れて彼らは下山していった…それがどれほど賢い判断だったか知りもせず別れた…
2019年06月26日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
15
6/26 7:06
サクサク歩いて聖岳🍡
ここまでは良かった。後ろの赤石岳が…遠いんだこれが…
ここでピストン勢と別れて彼らは下山していった…それがどれほど賢い判断だったか知りもせず別れた…
奥聖方向。絶景。しかし雲の流れが速くてあやしい。
2019年06月26日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
8
6/26 7:06
奥聖方向。絶景。しかし雲の流れが速くてあやしい。
赤石岳まで回り込んで登る。こんなにピークあるのか!?ってくらい登らされる。森林限界の下まで降りて楽園だなと思っていると砂礫の道に変化する。ツンデレすぎる。
2019年06月26日 09:17撮影 by  iPhone SE, Apple
10
6/26 9:17
赤石岳まで回り込んで登る。こんなにピークあるのか!?ってくらい登らされる。森林限界の下まで降りて楽園だなと思っていると砂礫の道に変化する。ツンデレすぎる。
まだ遠い赤石岳。この時はもうこの道を通らずに北岳へ向かって突き進む気でいた…
2019年06月26日 09:17撮影 by  iPhone SE, Apple
9
6/26 9:17
まだ遠い赤石岳。この時はもうこの道を通らずに北岳へ向かって突き進む気でいた…
ヘトヘトで中盛丸山。しかし奥の赤石岳まではまだ遠い。マジかよ。日焼けで耳が痛いよ。ずっとタピオカミルクティーが飲みたい意外考えられないよ。
2019年06月26日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
6
6/26 11:15
ヘトヘトで中盛丸山。しかし奥の赤石岳まではまだ遠い。マジかよ。日焼けで耳が痛いよ。ずっとタピオカミルクティーが飲みたい意外考えられないよ。
そしたら雷鳥が!ご褒美か!しかし逃げ足が速い
2019年06月26日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5
6/26 11:14
そしたら雷鳥が!ご褒美か!しかし逃げ足が速い
もはやわからない(笑)
この後土砂降りの4日目に雪に苦しむ私の前に躍り出た雷鳥と、やはり土砂降りの5日目に尾根道でヒナとともに現れた雷鳥が勇気をくれました。雨の日は必ず雷鳥に出会える気がする。
2019年06月26日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/26 11:14
もはやわからない(笑)
この後土砂降りの4日目に雪に苦しむ私の前に躍り出た雷鳥と、やはり土砂降りの5日目に尾根道でヒナとともに現れた雷鳥が勇気をくれました。雨の日は必ず雷鳥に出会える気がする。
百間洞にてがっつり休んで赤石岳までなんとか登ったものの足が重すぎる。そしてこの時点で雲に追いつかれ暴風…途中すれ違った方に悪沢岳方面は氷が酷いと言われ…とりあえず避難小屋で寝ました。
2019年06月26日 16:30撮影 by  iPhone SE, Apple
9
6/26 16:30
百間洞にてがっつり休んで赤石岳までなんとか登ったものの足が重すぎる。そしてこの時点で雲に追いつかれ暴風…途中すれ違った方に悪沢岳方面は氷が酷いと言われ…とりあえず避難小屋で寝ました。
4日目、体力・食料・日数考え、暴風雨で悪沢方面に抜けて塩見でエスケープする自信すら薄かったため、赤石岳から元来た道へ戻る。雨が弾丸のように痛い。幅50cmの尾根で風に煽られるのが怖い。
2019年06月27日 08:50撮影
3
6/27 8:50
4日目、体力・食料・日数考え、暴風雨で悪沢方面に抜けて塩見でエスケープする自信すら薄かったため、赤石岳から元来た道へ戻る。雨が弾丸のように痛い。幅50cmの尾根で風に煽られるのが怖い。
百間洞で止まれば良かったものの明日1日で下山することを考えると兎岳まで行くほかなかったのでびしょ濡れになりながら兎岳まで登った。
ネットから画像を拝借したが、まずこの黄色いドアは閉まらない。暴風雨で今にも潰れそうで、時が過ぎるのをただただ待った。
9
百間洞で止まれば良かったものの明日1日で下山することを考えると兎岳まで行くほかなかったのでびしょ濡れになりながら兎岳まで登った。
ネットから画像を拝借したが、まずこの黄色いドアは閉まらない。暴風雨で今にも潰れそうで、時が過ぎるのをただただ待った。
5日目(6/28)、避難小屋で生き残れた。雨はいつまでも止まない。無我夢中で聖岳を超え、全力で下山。便ヶ島までの道は倒木も多く土砂崩れで滑落しかけヤマビルにたかられ何とか生きて帰ってきた。後から知ったが台風だったのか…(tenki.jpより)
2019年06月28日 19:04撮影
8
6/28 19:04
5日目(6/28)、避難小屋で生き残れた。雨はいつまでも止まない。無我夢中で聖岳を超え、全力で下山。便ヶ島までの道は倒木も多く土砂崩れで滑落しかけヤマビルにたかられ何とか生きて帰ってきた。後から知ったが台風だったのか…(tenki.jpより)
撮影機器:

感想

光岳〜北岳まで、1週間以上かけての縦走予定でしたが、天気、残雪、体力の問題に阻まれてあえなく下山となりました。
天気は梅雨なのでもともとしょうがないと思ってはいましたが、予報と違うと思ったら台風…ついてないですね…
残雪はやはり今年は雪が多かったようで…軽アイゼンはありましたが単独ということもあり自信なく引き返しました。
体力ですが、単純に力が衰えてることと、久々の長期登山で明らかに物品が足りてなかったこと。単独の精神的負荷をなめていた。あと高山で朝からカップラーメンはキツイ。学びが多く次回に生かしたいと思います。
それでも山は美しく、奥深い南アルプスですぐに下りられないからこその通常味わえないような生死ギリギリの体験をし、皆さんの暖かさに囲まれて無事に下山できてとても良い経験となりました。ログが途中で切れているので足りてませんが、累計上りが1万メートルを超え、水平移動距離も78kmと、北岳までは達成できませんでしたがかなりのトレーニング、良き山行となったと思います。山と皆さんと無事生きていることに感謝して、またいつかリベンジします!特に兎岳から下山までお付き合いいただいたDanielと、諸々面倒見てくださった加満屋のご主人に感謝して。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3569人

コメント

南南アルプスとダニエル
はじめまして、こんばんは。
南南アルプスお疲れ様でした。

ちょうど昨年の今頃テカってビジッてたので懐かしく拝見させていただきました。
山友がピョンタン(兎岳)は可愛いのは名前だけでエグい!しかも避難小屋の扉が閉まらない!と言っていたので、心の中でウンウンと読み進めると「ダニエル」 の名前が。
今週ダニエルが畑薙から入ると聞いていて、週末の天気も気になり 今頃どうしてるかな? 下山したかな?と、音沙汰無いので少々心配してたんです。
昨年テカってビジッた際、私もダニエルとお友達になったんですよ。
だからなんか嬉しくて思わずコメントしちゃいました
来週末お天気よければ、小屋開け直後の赤石岳避難小屋に行こうかな…と妄想しています
2019/6/29 0:30
elyさん
コメントありがとうございます!本当に兎は名前と標識のうさぎの絵意外全く可愛いところがなかったです🐰!でも一夜をしのげてとても助かりました。
無事に2人で下山できましたよ〜、日本のsimが無いそうです笑
来週末晴れて良い山行になること願ってます✨楽しんでください😊
2019/6/29 11:17
長距離縦走お疲れ様でした❗
今日は❗
海の日連休で光岳〜聖岳を去年に続きテント泊で廻ろうと思ってるので貴重な現在ルート情報ありがとうございます🎵
コメントのelyさんとは去年同じルートで遭遇しました🎵あちらの方がずっと先行してましたけど❗(笑)
今回、週末天気は良くなさそう‼️(;´д`)
2019/7/10 6:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら