ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2011288
全員に公開
トレイルラン
剱・立山

立山・薬師岳・雲ノ平

2019年09月07日(土) 〜 2019年09月08日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:15
距離
69.8km
登り
4,008m
下り
6,131m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:14
休憩
0:44
合計
10:58
距離 24.1km 登り 2,544m 下り 2,683m
9:25
27
室堂
9:52
9:55
34
10:29
7
10:36
4
10:40
10:41
7
10:48
10:49
10
10:59
11:00
1
11:01
7
11:08
11:09
22
11:31
11:35
18
11:53
11:54
18
12:12
25
12:37
12:40
27
13:07
27
13:34
13:35
25
14:00
14:09
56
15:05
15:08
62
16:10
16:16
33
16:49
16:51
43
17:34
17:35
68
18:43
35
19:18
19:25
8
19:48
18
20:06
17
20:23
2日目
山行
11:32
休憩
1:44
合計
13:16
距離 45.7km 登り 1,465m 下り 3,448m
4:11
13
4:24
33
4:57
4:59
3
5:02
16
5:18
24
5:42
5:43
4
5:47
5:59
59
6:58
6:59
25
7:24
7:25
10
7:35
7:56
10
8:06
16
8:22
8:28
10
8:38
8:39
6
8:45
8:46
11
8:57
8:58
51
9:49
9:50
6
9:56
9:57
34
10:31
10:32
18
10:50
4
10:54
39
11:33
11:58
13
12:11
12
12:23
12:24
33
12:57
12:58
7
13:20
13:21
24
13:45
13:49
2
13:51
14:09
52
15:06
15:10
0
17:27
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
大変な混雑で予定より1時間以上遅い出発となってしまったが、気を取り直して室堂を出発。
2019年09月07日 09:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 9:24
大変な混雑で予定より1時間以上遅い出発となってしまったが、気を取り直して室堂を出発。
30分ほどで一ノ越山荘に到着。ここまでの道もたくさんの人。
2019年09月07日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 9:55
30分ほどで一ノ越山荘に到着。ここまでの道もたくさんの人。
空身で立山ピストンに出発。しかしあまりの混雑ぶりでまったくスピード出せず、空身の意味が殆どなかった。
2019年09月07日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 9:55
空身で立山ピストンに出発。しかしあまりの混雑ぶりでまったくスピード出せず、空身の意味が殆どなかった。
2019年09月07日 10:03撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:03
雄山には寄らず、最高峰の大汝山で折り返す。
2019年09月07日 10:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:35
雄山には寄らず、最高峰の大汝山で折り返す。
2019年09月07日 10:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:38
2019年09月07日 10:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:38
2019年09月07日 10:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:38
大汝休憩所も大混雑だ。
2019年09月07日 10:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:39
大汝休憩所も大混雑だ。
2019年09月07日 10:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:44
2019年09月07日 10:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:47
2019年09月07日 10:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:47
2019年09月07日 10:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:47
2019年09月07日 10:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 10:48
雄山はもっと行列してるものと思ってたけどそうでもなかった。
2019年09月07日 11:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:09
雄山はもっと行列してるものと思ってたけどそうでもなかった。
いや長大だなあ。今日中にあの薬師岳を越えるのかと思うと気が遠くなる。
2019年09月07日 11:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:10
いや長大だなあ。今日中にあの薬師岳を越えるのかと思うと気が遠くなる。
2019年09月07日 11:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:10
2019年09月07日 11:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:10
さて、ここから南は初踏みだ。心して行く。
2019年09月07日 11:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:34
さて、ここから南は初踏みだ。心して行く。
一ノ越を越えると世界が変わったかのように人が少なくなった。
2019年09月07日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:39
一ノ越を越えると世界が変わったかのように人が少なくなった。
2019年09月07日 11:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 11:54
左の鬼岳を巻いて下りてきたところ。そのすぐ右が龍王岳。右奥が雄山。
2019年09月07日 12:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:27
左の鬼岳を巻いて下りてきたところ。そのすぐ右が龍王岳。右奥が雄山。
獅子岳
2019年09月07日 12:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:38
獅子岳
あの台地が五色ヶ原だな。
2019年09月07日 12:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:38
あの台地が五色ヶ原だな。
遥かなる槍ヶ岳。
2019年09月07日 12:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:38
遥かなる槍ヶ岳。
振り返り雄山。
2019年09月07日 12:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:39
振り返り雄山。
針ノ木岳、眼下は黒部湖だ。
2019年09月07日 12:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:39
針ノ木岳、眼下は黒部湖だ。
ザラ峠までいったん大きく下る。
2019年09月07日 12:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 12:50
ザラ峠までいったん大きく下る。
ザラ峠
2019年09月07日 13:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 13:05
ザラ峠
登り返すと間もなく五色ヶ原山荘だ。
2019年09月07日 13:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 13:26
登り返すと間もなく五色ヶ原山荘だ。
山荘では水を分けてもらった。
2019年09月07日 13:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 13:46
山荘では水を分けてもらった。
2019年09月07日 13:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 13:46
2019年09月07日 13:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 13:58
薬師岳が少しだけ近づいた。
2019年09月07日 14:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 14:08
薬師岳が少しだけ近づいた。
前のピークが越中沢岳と思われる。
2019年09月07日 14:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 14:20
前のピークが越中沢岳と思われる。
越中沢岳への登りで、遠くにスゴ乗越小屋が見えた。長いな。
2019年09月07日 14:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 14:54
越中沢岳への登りで、遠くにスゴ乗越小屋が見えた。長いな。
間もなく越中沢岳山頂。
2019年09月07日 15:01撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 15:01
間もなく越中沢岳山頂。
まだスゴノ頭を越えねばならない。このアップダウンはかなりキツイ。
2019年09月07日 15:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 15:16
まだスゴノ頭を越えねばならない。このアップダウンはかなりキツイ。
スゴノ頭を通過。
2019年09月07日 15:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 15:51
スゴノ頭を通過。
2019年09月07日 15:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 15:51
いやー、また長い稜線だなあ。
2019年09月07日 16:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 16:02
いやー、また長い稜線だなあ。
スゴ乗越
2019年09月07日 16:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 16:08
スゴ乗越
薬師岳、もう遥か過ぎて…
2019年09月07日 16:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 16:08
薬師岳、もう遥か過ぎて…
スゴ乗越小屋からここまでを振り返る。越中沢岳とスゴノ頭。
2019年09月07日 16:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 16:49
スゴ乗越小屋からここまでを振り返る。越中沢岳とスゴノ頭。
スゴ乗越小屋の外の水場でたっぷり給水させてもらった。テン場は数張だった。
2019年09月07日 16:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 16:49
スゴ乗越小屋の外の水場でたっぷり給水させてもらった。テン場は数張だった。
17時過ぎの夕暮れ、明るいうちに薬師岳に到達したかったのだけど、あと1時間ではさすがにちょっと無理だなあ。
2019年09月07日 17:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 17:18
17時過ぎの夕暮れ、明るいうちに薬師岳に到達したかったのだけど、あと1時間ではさすがにちょっと無理だなあ。
2019年09月07日 17:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 17:18
間山
2019年09月07日 17:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 17:35
間山
間山山頂。
2019年09月07日 17:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 17:35
間山山頂。
2019年09月07日 17:56撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 17:56
夕暮れ
2019年09月07日 18:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 18:07
夕暮れ
南、奥が薬師岳だがまだまだだorz
2019年09月07日 18:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 18:09
南、奥が薬師岳だがまだまだだorz
2019年09月07日 18:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 18:12
ああ、陽が落ちる…
2019年09月07日 18:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 18:37
ああ、陽が落ちる…
岩ゴツゴツで大変歩きにくく、暗いとルートもわかりにくくなって神経使った。ようやくたどり着いたのはまだ北薬師岳だ。
2019年09月07日 18:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 18:44
岩ゴツゴツで大変歩きにくく、暗いとルートもわかりにくくなって神経使った。ようやくたどり着いたのはまだ北薬師岳だ。
先週に引き続き2週連続で暗闇の中の薬師岳山頂に立つ。風強く寒い。ホント、何やってんだか。
2019年09月07日 19:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 19:18
先週に引き続き2週連続で暗闇の中の薬師岳山頂に立つ。風強く寒い。ホント、何やってんだか。
富山市方面の灯りに慰められながらおにぎり休憩。ここから薬師峠までは先週も通ったばかりなので記憶も新しく、比較的安心して歩くことができた。
2019年09月07日 19:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/7 19:20
富山市方面の灯りに慰められながらおにぎり休憩。ここから薬師峠までは先週も通ったばかりなので記憶も新しく、比較的安心して歩くことができた。
翌朝、薬師沢小屋へ向かう途中のこのベンチは、数十年前に初めて雲ノ平へ行ったときにも夜明けに休んだところで、たぶんその頃のままで大変懐かしかった。山って変わらないものは変わらないんだなあ。
2019年09月08日 05:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 5:07
翌朝、薬師沢小屋へ向かう途中のこのベンチは、数十年前に初めて雲ノ平へ行ったときにも夜明けに休んだところで、たぶんその頃のままで大変懐かしかった。山って変わらないものは変わらないんだなあ。
薬師沢小屋のテラスから吊橋を渡っていよいよ雲ノ平へ。記憶になかったがいったん河原へ下りてから急登に取付く。
2019年09月08日 05:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 5:48
薬師沢小屋のテラスから吊橋を渡っていよいよ雲ノ平へ。記憶になかったがいったん河原へ下りてから急登に取付く。
これまた岩ゴロゴロの道が続く。空も見えず果てしなく続く急登に辟易した初回を思い出す。
2019年09月08日 06:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 6:25
これまた岩ゴロゴロの道が続く。空も見えず果てしなく続く急登に辟易した初回を思い出す。
開けた。
2019年09月08日 07:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:09
開けた。
槍と、三俣蓮華かな?
2019年09月08日 07:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:10
槍と、三俣蓮華かな?
黒部五郎。
2019年09月08日 07:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:10
黒部五郎。
笠ヶ岳。
2019年09月08日 07:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:16
笠ヶ岳。
そして雲ノ平の木道と、その奥に鎮座ましましまする水晶岳。はぁ、素晴らしい。
2019年09月08日 07:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:22
そして雲ノ平の木道と、その奥に鎮座ましましまする水晶岳。はぁ、素晴らしい。
薬師岳。快晴の山頂に立ちたいものだ。
2019年09月08日 07:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:33
薬師岳。快晴の山頂に立ちたいものだ。
雲ノ平山荘が見えてきた。変わってないな。
2019年09月08日 07:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:33
雲ノ平山荘が見えてきた。変わってないな。
懐かしの祖母岳山頂。
2019年09月08日 07:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:55
懐かしの祖母岳山頂。
水晶格好良すぎ。
2019年09月08日 07:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:37
水晶格好良すぎ。
爺岳も入れた。
2019年09月08日 07:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:37
爺岳も入れた。
槍と三俣蓮華。
2019年09月08日 07:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:37
槍と三俣蓮華。
2019年09月08日 07:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:37
三俣蓮華と笠。
2019年09月08日 07:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:38
三俣蓮華と笠。
笠と黒部五郎。
2019年09月08日 07:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:38
笠と黒部五郎。
黒部五郎。
2019年09月08日 07:38撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:38
黒部五郎。
薬師岳。
2019年09月08日 07:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 7:58
薬師岳。
キャンプ場はここを下ったところ。爺岳へは直登できないらしい。
2019年09月08日 08:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:16
キャンプ場はここを下ったところ。爺岳へは直登できないらしい。
スイス庭園から、水晶岳を見上げる。行きたかったんだけど今回はお預けだ。ここまで来てお預けだったらいつ行けるんだ? とは思うけれど。
2019年09月08日 08:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:23
スイス庭園から、水晶岳を見上げる。行きたかったんだけど今回はお預けだ。ここまで来てお預けだったらいつ行けるんだ? とは思うけれど。
水晶山頂部アップ。
2019年09月08日 08:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:23
水晶山頂部アップ。
薬師岳。
2019年09月08日 08:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:23
薬師岳。
赤牛岳方面と思われる。
2019年09月08日 08:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:24
赤牛岳方面と思われる。
戻ります。
2019年09月08日 08:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 8:30
戻ります。
薬師岳山荘の掲示板。雲ノ平ではなく高天原温泉も考えていたのだけれど、大東新道は厄介そうだったのでパスした。今回は走ることが優先だったのでリスクは取れなかった。
2019年09月08日 09:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 9:46
薬師岳山荘の掲示板。雲ノ平ではなく高天原温泉も考えていたのだけれど、大東新道は厄介そうだったのでパスした。今回は走ることが優先だったのでリスクは取れなかった。
太郎平に戻る道、暑過ぎて何ともつらい。
2019年09月08日 09:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 9:54
太郎平に戻る道、暑過ぎて何ともつらい。
2019年09月08日 10:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 10:47
見返すと、壮大な光景。スゴすぎる。
2019年09月08日 11:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 11:19
見返すと、壮大な光景。スゴすぎる。
太郎平小屋でカレーを食して気力回復。炎天下で暑すぎて。
2019年09月08日 11:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 11:24
太郎平小屋でカレーを食して気力回復。炎天下で暑すぎて。
さて、あとは下るだけ…だが、ここからがあまりにも長くて。
2019年09月08日 11:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 11:59
さて、あとは下るだけ…だが、ここからがあまりにも長くて。
2019年09月08日 12:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 12:28
折立に下りた。コーラで一服。ここからさらに有峰林道を走らねばならない。
2019年09月08日 13:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 13:53
折立に下りた。コーラで一服。ここからさらに有峰林道を走らねばならない。
ショートカットのために折立遊歩道を行こうとしたのだが、入ってすぐの沢の渡り口からすでに道が不明確だったのであっさり諦めて、遠回りだが林道を行った。
2019年09月08日 14:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 14:02
ショートカットのために折立遊歩道を行こうとしたのだが、入ってすぐの沢の渡り口からすでに道が不明確だったのであっさり諦めて、遠回りだが林道を行った。
有峰記念館もひっそり。幸い自販機は稼働していたのでまたコーラを買おうとしたのだが百円玉しかなく、釣銭切れで買えなかった。釣銭なくてもいいのに売ってもらえないって何という理不尽だろう。
2019年09月08日 15:01撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 15:01
有峰記念館もひっそり。幸い自販機は稼働していたのでまたコーラを買おうとしたのだが百円玉しかなく、釣銭切れで買えなかった。釣銭なくてもいいのに売ってもらえないって何という理不尽だろう。
有峰湖の展望台から。どういうわけか猿がたくさんいた。
2019年09月08日 15:14撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 15:14
有峰湖の展望台から。どういうわけか猿がたくさんいた。
林道20km、たくさんのトンネルを越えてようやく出口に到着した。あまりの疲労で休んでいると料金所のおじさんが出てきて労ってくれた。折立から林道走って下りてくる人間なんてそうそういないだろうからねえ。
2019年09月08日 16:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 16:58
林道20km、たくさんのトンネルを越えてようやく出口に到着した。あまりの疲労で休んでいると料金所のおじさんが出てきて労ってくれた。折立から林道走って下りてくる人間なんてそうそういないだろうからねえ。
さらに2kmほどで有峰口駅着。しばらく電車ないのでもう走らなかった。夕暮れの無人駅には誰一人いない。小一時間待ってのっそりとホームに入ってきた電車が西武鉄道レッドアロー号のお下がりでビックリした。
2019年09月08日 17:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/8 17:26
さらに2kmほどで有峰口駅着。しばらく電車ないのでもう走らなかった。夕暮れの無人駅には誰一人いない。小一時間待ってのっそりとホームに入ってきた電車が西武鉄道レッドアロー号のお下がりでビックリした。
撮影機器:

装備

個人装備
靴:ローンピーク3.5(2代目)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら