赤木沢ー北ノ俣岳

- GPS
- 11:31
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,059m
コースタイム
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 11:26
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は20:00〜6:00までの夜間、車両の通行の禁止規制がされています。この規制に伴い、有峰林道に入るためには目的地により、以下の時間までに連絡所ゲートを通過しなければなりませんのでご注意ください 通行料 普通車 1900円 自動二輪車等 300円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
薬師沢−赤木沢 難しい場所は特に無くロープ, ハーネスは使用しませんでした。 |
| その他周辺情報 | 亀谷温泉 |
写真
装備
| 個人装備 |
日帰り沢登装備
|
|---|
感想
山スキーで金山岩以来、久しぶりのオジサン三人
前日、涼しい折立にインしてBBQキャンプ
これが今回のメイン
これだけだと中年のおじさんは身体を悪くするばかりなので翌日は3時出発で赤木沢でしっかり汗を流す作戦
後先考えずよく呑み、よく食べ、よく話した
自分はマコ氏が持ってきた日本酒開けていたら折立敗退だったかも
8時過ぎに就寝して2時に起床して準備2時半過ぎに折立を出発
ところがゆっくりペースかと思いきやパンダおじさんが滝汗かいてガンガン登ってゆく
マコ氏も自分もやっとこさでもう駄目かもしれん状態。
二人で泣きそうになる
パンダおじさんはもうパンダじゃなくなっていた
おまけに自分はというと脂身トロトロのいい肉を食べ過ぎてゲリラが襲う
それでもなんとか太郎平小屋到着
その後、薬師沢へ降りて薬師沢小屋へ
カベッケが原は素敵な場所でお気に入り
小屋から梯子で沢へ下りて装備を換装して入渓
出発時は曇り空で水に入ると寒い
なるべく水に入らずへつったりジャンプしたりして行く
途中、どうしてもドボンしなければいけない場所があり、三人で飛び込んだ
ここからは積極的に水に入り滝を登る
有名な沢だけあって景観も素晴らしかった
後半に大滝が出てきたけど左岸から巻くことが出来る
本流筋をつめて2575付近を目指すと素敵なナメが続き気持ちよく歩いた
稜線が見えると次第に水量が無くなりお花畑の草原を歩いて稜線の登山道に出ました
後は北ノ俣岳のピークを踏んで下山にかかる
赤木沢はデート沢ということもあって自分のような初心者でも難しい所は無く楽しめました。
キャンプの後の沢登、最高でした。
これはお盆休み恒例行事にしようと三人で約束して解散しました。
1073氏、マコ氏お疲れさまでした。
1073BC











o36さん♪
ワタシも赤木沢!!
o36さんとは気づかなかった〜
大滝で抜かれて、登ってく3人さん眺めてました。
前日宴会も楽しそう
kazumiさまでしたか。
気がつかず失礼致しました。
赤木沢、涼しくて良かったですね
大滝のうえでお二方を見てオジサン3人でデートしてる場合じゃないって話しましたよ!
もう一方は真っ黒さんですか?
前日のキャンプは楽しかったです
ちょっと飲み過ぎてしまいましたが(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する