マウントブリッジキャンプ場の駐車場は、かなりすいていた。
0
5/26 7:38
マウントブリッジキャンプ場の駐車場は、かなりすいていた。
前方に見えるのは大室山か?はるか遠くに感じるなぁ…。
0
5/26 7:35
前方に見えるのは大室山か?はるか遠くに感じるなぁ…。
ツツジ新道入口。多くのハイカーが登っていく。
0
5/26 7:38
ツツジ新道入口。多くのハイカーが登っていく。
薄日が差し込んできて、5月の山という感じです。
0
5/26 7:50
薄日が差し込んできて、5月の山という感じです。
早速、ヤマツツジ満開!
1
5/26 8:00
早速、ヤマツツジ満開!
ヤブデマリ?
0
5/26 7:57
ヤブデマリ?
フジも満開でした。
0
5/26 8:09
フジも満開でした。
ゴーラ沢出合に到着。
0
5/26 8:11
ゴーラ沢出合に到着。
ここからは延々と登りが続く。
0
5/26 8:12
ここからは延々と登りが続く。
ここにもヤマツツジ。
1
5/26 8:14
ここにもヤマツツジ。
こちらはトウゴクミツバツツジ。
1
5/26 9:21
こちらはトウゴクミツバツツジ。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)満開です。
新緑に映えますね。
5
5/26 9:29
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)満開です。
新緑に映えますね。
可憐な。
1
5/26 9:20
可憐な。
0
5/26 9:22
紅・白のツツジが方々で咲いているので、道の上も色とりどり。
0
5/26 9:21
紅・白のツツジが方々で咲いているので、道の上も色とりどり。
これは?
0
5/26 8:39
これは?
下界の方は雲がかかって、展望はなし。
0
5/26 9:24
下界の方は雲がかかって、展望はなし。
キンバイが一輪…。
0
5/26 9:29
キンバイが一輪…。
下見て歩いていたら、思い切りこの木に頭をぶつけた。危険(笑)。
0
5/26 9:32
下見て歩いていたら、思い切りこの木に頭をぶつけた。危険(笑)。
かなり檜洞丸の頂上に近づいた。
1
5/26 9:44
かなり檜洞丸の頂上に近づいた。
雲が切れて、青空がのぞいてきた。
0
5/26 9:49
雲が切れて、青空がのぞいてきた。
檜洞丸到着。眺望は効かないが、自然林の中の気持ち良い頂上。
1
5/26 9:52
檜洞丸到着。眺望は効かないが、自然林の中の気持ち良い頂上。
檜洞丸頂上付近のトウゴクミツバツツジは、開花2割といったところです。
0
5/26 10:31
檜洞丸頂上付近のトウゴクミツバツツジは、開花2割といったところです。
0
5/26 9:54
犬越路へ向かう。どんどん雲が出てきた…。
1
5/26 10:33
犬越路へ向かう。どんどん雲が出てきた…。
左側はかなりきつい傾斜。雲に巻かれたら、ちょっと怖いかも。
0
5/26 10:36
左側はかなりきつい傾斜。雲に巻かれたら、ちょっと怖いかも。
この標柱は何でしょうか?「昭和三十五年度」とある。道の途中に突然、生えたような。何か所かで見かけた。
0
5/26 10:37
この標柱は何でしょうか?「昭和三十五年度」とある。道の途中に突然、生えたような。何か所かで見かけた。
檜洞丸〜大笄(オオコウゲ)では、トウゴクミツバツツジが満開でした。
2
5/26 10:42
檜洞丸〜大笄(オオコウゲ)では、トウゴクミツバツツジが満開でした。
4
5/26 10:42
シロヤシオも満開です!
2
5/26 10:43
シロヤシオも満開です!
この木は七分咲きぐらいか。
0
5/26 10:47
この木は七分咲きぐらいか。
1
5/26 10:47
また雲が出てきた。
0
5/26 10:49
また雲が出てきた。
これも見事なシロヤシオ!
2
5/26 11:05
これも見事なシロヤシオ!
2
5/26 11:06
大笄のあたり。急な上り(下り)。
0
5/27 22:14
大笄のあたり。急な上り(下り)。
大室山が見えてきた。が、雲に半ば入ってしまっている!手前のコルが犬越路。
0
5/26 11:21
大室山が見えてきた。が、雲に半ば入ってしまっている!手前のコルが犬越路。
その左側を見ると、犬越路隧道の出口が見えた(○印)。沢は用木沢。
1
5/26 11:21
その左側を見ると、犬越路隧道の出口が見えた(○印)。沢は用木沢。
岩だらけで上りも下りも厄介。
0
5/27 22:24
岩だらけで上りも下りも厄介。
この岩のすぐ下あたり、道がだいぶ細くなっていて、この場所は木の根によって、かろうじて道が支えられているようだ。穴の下は崖になっていた。
0
5/27 22:24
この岩のすぐ下あたり、道がだいぶ細くなっていて、この場所は木の根によって、かろうじて道が支えられているようだ。穴の下は崖になっていた。
クサリ場。このあたりが小笄?
0
5/27 22:24
クサリ場。このあたりが小笄?
クサリを下りたら、今度は背丈ほどの藪の中を進むし…。野趣あふれるコースである。
0
5/26 11:45
クサリを下りたら、今度は背丈ほどの藪の中を進むし…。野趣あふれるコースである。
犬越路避難小屋が見えてきた!
1
5/26 12:10
犬越路避難小屋が見えてきた!
犬越路に到着。この山の中にあって、ここは周りが開けていて、ほっと息をつける場所。
0
5/26 12:11
犬越路に到着。この山の中にあって、ここは周りが開けていて、ほっと息をつける場所。
この日唯一、眺望が効いた。といっても、この程度だったが。前は熊笹の峰からの尾根、奥は石棚山の方向か。
0
5/26 12:16
この日唯一、眺望が効いた。といっても、この程度だったが。前は熊笹の峰からの尾根、奥は石棚山の方向か。
0
5/26 12:17
犬越路から大室山へはひたすら登りだが、林の中の気持ち良い道が続く。
0
5/26 12:46
犬越路から大室山へはひたすら登りだが、林の中の気持ち良い道が続く。
キンバイの群生。この日初めて群生を見た。
1
5/26 13:29
キンバイの群生。この日初めて群生を見た。
何というのですか?大室山山頂近くでかなり見かけた。
0
5/26 13:34
何というのですか?大室山山頂近くでかなり見かけた。
大室山山頂。誰もいないではないか…。
0
5/26 13:36
大室山山頂。誰もいないではないか…。
せめて記念写真!
1
5/26 13:39
せめて記念写真!
マメザクラがちらほら@大室山頂。
0
5/26 13:41
マメザクラがちらほら@大室山頂。
これは馬酔木(アセビ)ですね。大室山頂付近。
0
5/26 13:50
これは馬酔木(アセビ)ですね。大室山頂付近。
有毒とのこと!
2
5/26 13:51
有毒とのこと!
大室山から加入道山へ向かう。目の高さに雲。
1
5/26 14:16
大室山から加入道山へ向かう。目の高さに雲。
加入道山へ向かう道では、このように目の前にトウゴクミツバツツジが。
1
5/26 14:30
加入道山へ向かう道では、このように目の前にトウゴクミツバツツジが。
大室山〜加入道山の間は良い道だが、一か所急な下りと上り返し。「破風口」、いい名前ではないか。
0
5/26 14:36
大室山〜加入道山の間は良い道だが、一か所急な下りと上り返し。「破風口」、いい名前ではないか。
この日見た中で、自分が一番だと感じたツツジはこれ。◎。道の際に突然。
2
5/26 14:53
この日見た中で、自分が一番だと感じたツツジはこれ。◎。道の際に突然。
トウゴクミツバツツジ。
2
5/26 14:54
トウゴクミツバツツジ。
艶やか!
4
5/26 14:54
艶やか!
加入道山でやっと人に会った。道志の湯から登ってきたとのこと。途中、ガレている場所があって苦労したと話していた。しばし歓談。
1
5/26 15:10
加入道山でやっと人に会った。道志の湯から登ってきたとのこと。途中、ガレている場所があって苦労したと話していた。しばし歓談。
記念写真を撮ってくれました。
1
5/26 15:02
記念写真を撮ってくれました。
白石峠。このまま下りるか、先に進むか…。
0
5/26 15:22
白石峠。このまま下りるか、先に進むか…。
先へ進め!自然林の中の気持ち良い道が待っていた。
1
5/26 15:24
先へ進め!自然林の中の気持ち良い道が待っていた。
これはキノコなのか?
1
5/26 15:31
これはキノコなのか?
ヒノキ林が途中にあった。見事だと思いながら歩いていると、かなり倒れている。暴風雨で倒れたのか。
0
5/27 22:25
ヒノキ林が途中にあった。見事だと思いながら歩いていると、かなり倒れている。暴風雨で倒れたのか。
ヒノキはその高さに比べて、根に広がりがないことを初めて知った。
0
5/26 15:38
ヒノキはその高さに比べて、根に広がりがないことを初めて知った。
まだまだある、ツツジ!
0
5/27 22:25
まだまだある、ツツジ!
歩いていたら、左の藪からがさがさ音がして、この鳥が突然自分に向かってきた。体に当たる寸前で方向を変えて、前の木に停まった。何だったんだ?よく見ると、かわいい鳥。
3
5/26 16:42
歩いていたら、左の藪からがさがさ音がして、この鳥が突然自分に向かってきた。体に当たる寸前で方向を変えて、前の木に停まった。何だったんだ?よく見ると、かわいい鳥。
モロクボ沢の頭。畦ケ丸まであと少し。
0
5/26 16:45
モロクボ沢の頭。畦ケ丸まであと少し。
ササの花を初めてきちんと見た。こんな色・かたちをしていたのか。
3
5/26 16:59
ササの花を初めてきちんと見た。こんな色・かたちをしていたのか。
畦ケ丸直下のクサリ場。高さは大したことないのだが…
0
5/27 22:25
畦ケ丸直下のクサリ場。高さは大したことないのだが…
下りきった場所の道幅は、肩幅ほど。この右側はガケ、左側も急傾斜。草の部分のすぐ際から落ちている。下りてきた時は要注意。
0
5/26 16:50
下りきった場所の道幅は、肩幅ほど。この右側はガケ、左側も急傾斜。草の部分のすぐ際から落ちている。下りてきた時は要注意。
何の糞だ? かなり大きかったぞ。
0
5/26 16:52
何の糞だ? かなり大きかったぞ。
畦ケ丸避難小屋前。
0
5/26 17:05
畦ケ丸避難小屋前。
中では泊りの方一人が食事中でした。
0
5/26 17:08
中では泊りの方一人が食事中でした。
ようやく、畦ケ丸頂上に到着!この時間、当然ながら誰もいない。ここも眺望はなし。しかし林に囲まれてこじんまりとした、素敵な場所だ。
0
5/26 17:14
ようやく、畦ケ丸頂上に到着!この時間、当然ながら誰もいない。ここも眺望はなし。しかし林に囲まれてこじんまりとした、素敵な場所だ。
檜洞丸、大室山、加入道山、畦ケ丸制覇バンザイ! …と遊んでいる場合ではない。早く下山しないと日が暮れる。
2
5/26 17:19
檜洞丸、大室山、加入道山、畦ケ丸制覇バンザイ! …と遊んでいる場合ではない。早く下山しないと日が暮れる。
善六ノタワ。絵になる道の具合だと思いませんか。広重の東海道五十三次にこういうのがなかったか?
1
5/26 17:53
善六ノタワ。絵になる道の具合だと思いませんか。広重の東海道五十三次にこういうのがなかったか?
畦ケ丸〜西丹沢の間は、かなりのヤマツツジが満開を迎えていた。夕方の日差しの中でじっくり見ていたかったが、時間がない。
2
5/26 18:15
畦ケ丸〜西丹沢の間は、かなりのヤマツツジが満開を迎えていた。夕方の日差しの中でじっくり見ていたかったが、時間がない。
0
5/26 17:59
沢に出た。飲料水が残りわずかだったので、補給。
0
5/27 13:33
沢に出た。飲料水が残りわずかだったので、補給。
沢沿いを下りていく。このあたり、今は流れはなし。
0
5/26 18:23
沢沿いを下りていく。このあたり、今は流れはなし。
一つ目の丸木橋を渡る。
0
5/26 18:27
一つ目の丸木橋を渡る。
八つ目の丸木橋。この形はすてきだな。水量が増えてきた。
0
5/26 18:43
八つ目の丸木橋。この形はすてきだな。水量が増えてきた。
九つ目。左岸へ右岸へ、また左岸へと、何度も沢を渡る。全部で13もあった。
0
5/26 18:45
九つ目。左岸へ右岸へ、また左岸へと、何度も沢を渡る。全部で13もあった。
堰堤を落ちる水が、日の暮れかかる時間の中でほんのり白く浮かびあがって、まるでカーテンのようだった。
1
5/26 18:50
堰堤を落ちる水が、日の暮れかかる時間の中でほんのり白く浮かびあがって、まるでカーテンのようだった。
3
5/26 18:49
やっと広い川原に出た。前を見ると、あれは檜洞丸か。最後にようやく山の姿を目にすることができた。(見とれて歩いていたら、右にもう一つあった丸木橋を見失いかけた。)
0
5/26 19:02
やっと広い川原に出た。前を見ると、あれは檜洞丸か。最後にようやく山の姿を目にすることができた。(見とれて歩いていたら、右にもう一つあった丸木橋を見失いかけた。)
西丹沢自然教室横の吊橋に到着。下山完了。もう日が落ちていた。
0
5/26 19:10
西丹沢自然教室横の吊橋に到着。下山完了。もう日が落ちていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する