ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【北岳】【間ノ岳】白峰三山縦走予定⇒雨風ガスでのんびりと 7月

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:39
距離
22.5km
登り
2,659m
下り
2,648m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

−−−−−実際−−−−−
●初日
8:00 広河原インフォメーション・バス停 出発
8:07 広河原山荘
8:32 白根御池小屋分岐(32/25分)
10:35 大樺沢二股(123/100分)
 11:30〜45 アイゼン装着
14:15〜30 八本歯ノコル(130/125)
15:55 北岳山荘(85/70)
●二日目
6:45 北岳山荘 出発
7:45〜8:05 北岳山頂(60/60)
9:10〜20 北岳山荘テント前(55/40)
 9:50 ガスってくる
10:00 中白根山(40/40)
11:00〜12:00 間ノ岳(60/60)
12:52〜13:07 中白根山(52/50)
13:28〜53 北岳山荘手前の丘
13:58 北岳山荘テント場 到着(26/30)
●三日目
7:50 北岳山荘 出発
9:05〜50 北岳 山頂(75/80)
 下山開始直後、GPS用iPhoneを山頂に忘れたかと7分ほど引き返す
10:24〜29 肩の小屋(27/40)
11:02〜12 小太郎尾根分岐(33/20)途中、合羽脱いだり
12:27〜49 白根御池小屋(75/90)
14:20 白根御池小屋分岐(91/90)
14:33〜48 広河原山荘
14:51 広河原インフォメーション 到着(43/20)

−−−−−計画−−−−−
●初日
0 広河原(水、テ)
25 白根御池小屋分岐
125 大樺沢二股
120 八本歯ノコル
40 吊尾根分岐
20 北岳
15 吊尾根分岐
40 北岳山荘
385x1.25=480 +60=540(9:00)
●二日目
0 北岳山荘
40 中白根山
60 間ノ岳
60 農鳥小屋
50 西農鳥岳
40 農鳥岳
40 大門沢下降点
40 
50 
60 大門沢小屋
440x1.25=550 +60=610(10:10)
●三日目
50 大門沢小屋
40 八丁坂
55 広河原庵
30 奈良田第一発電所
20 丸山林道入口
10 奈良田
天候 13日 雨時々曇り/14日 曇り 夜、風雨 /15日 朝曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
電車:JR 中央線特急かいじ 新宿20:30⇒甲府22:22(甲府ビジネスホテル泊)
バス:山梨交通 甲府駅4:20⇒広河原7:15
   ※芦安駐車場で搭乗できない人が出て応援のため回り道で1時間ほど遅れる
●復路
バス:山梨交通 広河原15:10⇒甲府17:05
電車:特急かいじ 甲府17:26⇒新宿17:06
   ※実際には調整で出発が10分ほど遅れる
●資料
山梨交通:http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・八本歯までの雪渓はいつもの年よりも多いようです。6本以上のアイゼンは必須でした。これ8月も残っているんでしょうか?だったら、常にアイゼン必携ですね。遠くでよく見えませんでしたが、当日 誰か滑り落ちたかもしれません。
・それと八本歯のコースは、落石はすごく多いです。人の頭ほど(?)の岩が自分にまっすぐに落ちてきて、初めて相当にヒヤっとしました。下の方は上げた片足の下を通過するほどギリギリ。「ラクラク」思いっきり叫びましたよ。落石をさせないようにも注意。
・花の山、キタダケソウはじめ、いろいろな花がお花畑をつくっていました。
・下りで利用した肩ノ小屋・草すべりは稜線歩きがひじょうに気持ちいいです。
 (登りの八本歯は雨だったので、印象の差が激しいかもしれません)
・稜線上は風も強く、特に雨が降ると寒いです。
・北岳山頂付近は確かに岩場ですが、きちんと気を付けていけば危険ではありません。
ファイル
(更新時刻:2013/07/19 01:05)
(更新時刻:2013/07/19 01:05)
甲府の安ホテルに一泊して朝4:20発のバスに。4:00には既に人がいっぱいでした。3台運行でしたが、座席が埋まり数人は立ちが出ていました。
2013年07月18日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:17
甲府の安ホテルに一泊して朝4:20発のバスに。4:00には既に人がいっぱいでした。3台運行でしたが、座席が埋まり数人は立ちが出ていました。
広河原バス停。途中 芦安の駐車場で乗切れなかった人をピックアップするので1時間ほど到着が遅くなりました。その間、腹が痛くなりかなりピンチでした(最終的にセーフでした)
2013年07月18日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:17
広河原バス停。途中 芦安の駐車場で乗切れなかった人をピックアップするので1時間ほど到着が遅くなりました。その間、腹が痛くなりかなりピンチでした(最終的にセーフでした)
野呂川に架かる吊橋を越えて、山に入ります
2013年07月18日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:17
野呂川に架かる吊橋を越えて、山に入ります
白根御池小屋分岐を八本歯の頭方面に。崩壊した跡が生々しい
2013年07月18日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:18
白根御池小屋分岐を八本歯の頭方面に。崩壊した跡が生々しい
大樺沢二股あたりから。雪渓が例年より 多く残っていたようです。雨も降り出して、この急登かなりきつかったです
2013年07月18日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:18
大樺沢二股あたりから。雪渓が例年より 多く残っていたようです。雨も降り出して、この急登かなりきつかったです
6本爪アイゼン。12本でもよかったくらいです。いらないかなとも思ったのですが、無かったらやばかった
2013年07月18日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:18
6本爪アイゼン。12本でもよかったくらいです。いらないかなとも思ったのですが、無かったらやばかった
先は長い〜
2013年07月18日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:18
先は長い〜
どうも下の方で誰か滑落した?遠くてよく分からなかったですが。長い時間みんな下をのぞいていました。
2013年07月18日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:19
どうも下の方で誰か滑落した?遠くてよく分からなかったですが。長い時間みんな下をのぞいていました。
八本歯の頭までは長い階段をつたいます。ぇ〜、まだあんの!?って感じで長い
2013年07月18日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:19
八本歯の頭までは長い階段をつたいます。ぇ〜、まだあんの!?って感じで長い
バットレスれす。麓の斜面にテントが二つありました
2013年07月18日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:19
バットレスれす。麓の斜面にテントが二つありました
キタダケソウ。八本歯の頭直前。
2013年07月18日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:19
キタダケソウ。八本歯の頭直前。
ミヤマオダマキ〜苧環オダマキという紡いだ麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていることから名づけられた
2013年07月18日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:20
ミヤマオダマキ〜苧環オダマキという紡いだ麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていることから名づけられた
ハクサンイチゲの花畑
2013年07月18日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:20
ハクサンイチゲの花畑
キバナノコマノツメ〜数少ないスミレ種。上弁と側弁がそり返る。
2013年07月18日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:20
キバナノコマノツメ〜数少ないスミレ種。上弁と側弁がそり返る。
イワベンケイ〜根はバラのような香がして、ハーブとしても有名
2013年07月18日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:20
イワベンケイ〜根はバラのような香がして、ハーブとしても有名
ミヤマハナシノブ〜後立山連峰清水岳と北岳、鳳凰山のみに分布。北岳を代表する花〜結構珍しかったんですね。可憐です。
2013年07月18日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:21
ミヤマハナシノブ〜後立山連峰清水岳と北岳、鳳凰山のみに分布。北岳を代表する花〜結構珍しかったんですね。可憐です。
シナノキンバイ
2013年07月18日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:21
シナノキンバイ
ミドリハクサンイチゲ〜ハクサンイチゲの変種。黄緑色の花、というか元々白いのは花弁ではなくガク片だそう
2013年07月18日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:21
ミドリハクサンイチゲ〜ハクサンイチゲの変種。黄緑色の花、というか元々白いのは花弁ではなくガク片だそう
キバナシャクナゲ
2013年07月18日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:22
キバナシャクナゲ
2013年07月18日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:22
いつもよりだいぶ疲れたので、この時点で初日の北岳登頂はなし=農取岳なし にしました。ゆっくり行きましょう!
2013年07月18日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:22
いつもよりだいぶ疲れたので、この時点で初日の北岳登頂はなし=農取岳なし にしました。ゆっくり行きましょう!
北岳山荘より
2013年07月18日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:22
北岳山荘より
間もなくガスが富士山を食らいます。そしてテント張る前に雨が…
2013年07月18日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:23
間もなくガスが富士山を食らいます。そしてテント張る前に雨が…
???
2013年07月18日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:23
???
バットレス れす
2013年07月18日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:24
バットレス れす
このガスと岩、もうこの世の景色ではないですよねぇ
2013年07月18日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:24
このガスと岩、もうこの世の景色ではないですよねぇ
北岳登頂!景観なし!^_^
2013年07月18日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 16:24
北岳登頂!景観なし!^_^
なんでしょう、かわいい地蔵さま
2013年07月18日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:24
なんでしょう、かわいい地蔵さま
ガスがなければお花畑もこの上なくいい感じなんでしょうね
2013年07月18日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:25
ガスがなければお花畑もこの上なくいい感じなんでしょうね
オヤマノエンドウ
2013年07月18日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:25
オヤマノエンドウ
下山はじめて15分くらいで、いきなりガスが晴れました!再度登頂しようかとも数秒悩むくらい。すれ違う人がうらやましかったですね
2013年07月18日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:26
下山はじめて15分くらいで、いきなりガスが晴れました!再度登頂しようかとも数秒悩むくらい。すれ違う人がうらやましかったですね
色とりどりの花畑。ハクサンイチゲ、イワベンケイ、キバナノコマノツメ
2013年07月18日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:26
色とりどりの花畑。ハクサンイチゲ、イワベンケイ、キバナノコマノツメ
さて、次は間ノ岳に向かいます
2013年07月18日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:26
さて、次は間ノ岳に向かいます
北岳はエメラルドグリーンのペイントです。いい感じです
2013年07月22日 19:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 19:53
北岳はエメラルドグリーンのペイントです。いい感じです
2013年07月18日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:26
壮大なカール
2013年07月18日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:27
壮大なカール
中白根山
2013年07月18日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:27
中白根山
間ノ岳から農取岳へ向かう際の雪渓
2013年07月18日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:27
間ノ岳から農取岳へ向かう際の雪渓
間ノ岳登頂!ガスで真っ白!^_^
2013年07月18日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:28
間ノ岳登頂!ガスで真っ白!^_^
久々にバーナーでお湯を沸かし、30分ほどガスが消えるのを待ち、粘ってましたが、だめでした
2013年07月18日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:28
久々にバーナーでお湯を沸かし、30分ほどガスが消えるのを待ち、粘ってましたが、だめでした
間ノ岳頂上付近にキタダケソウ
2013年07月18日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 16:28
間ノ岳頂上付近にキタダケソウ
2013年07月18日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:28
下山途中でまたガスが晴れました。ぅ〜ん、雨男?まぁ、去年からそんなもんです。数日いればたいてい雨も降るでしょうし、絶対よい天候にも恵まれます。
2013年07月18日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:29
下山途中でまたガスが晴れました。ぅ〜ん、雨男?まぁ、去年からそんなもんです。数日いればたいてい雨も降るでしょうし、絶対よい天候にも恵まれます。
昨日の幕営地の隣に引越し。昨晩はかなり斜めっていて夜中 何度か目を覚ましたので絶対に平たいところにしたかった
2013年07月18日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:29
昨日の幕営地の隣に引越し。昨晩はかなり斜めっていて夜中 何度か目を覚ましたので絶対に平たいところにしたかった
外で本を読んで過ごしました
2013年07月18日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:29
外で本を読んで過ごしました
雲の動きは何時間見ていても飽きないですね〜。
2013年07月18日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:29
雲の動きは何時間見ていても飽きないですね〜。
雲が、北(写真の奥)から強風にあおられて、山肌にぶつかってガスるという法則。
2013年07月18日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:30
雲が、北(写真の奥)から強風にあおられて、山肌にぶつかってガスるという法則。
2013年07月18日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:30
何処の町でしょうか?
2013年07月18日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:30
何処の町でしょうか?
とても贅沢な図書館だなぁ、と。
2013年07月18日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:30
とても贅沢な図書館だなぁ、と。
ペンネとビーフシチュー。タレはもっと必要。
2013年07月18日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:31
ペンネとビーフシチュー。タレはもっと必要。
テント二日目の晩はものすごい風でした(朝方雨も)。冬期もあわせてこんな風は初めてでした。稜線の上の山小屋にいるなぁ、と。
2013年07月18日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:31
テント二日目の晩はものすごい風でした(朝方雨も)。冬期もあわせてこんな風は初めてでした。稜線の上の山小屋にいるなぁ、と。
さて、張り切って、3日目。今日は絶対晴れる(はず)! 再度北岳を通り、草すべりのコースを取ります
2013年07月18日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:31
さて、張り切って、3日目。今日は絶対晴れる(はず)! 再度北岳を通り、草すべりのコースを取ります
ほれ!ガスが抜けてきた!雲海さいこー
2013年07月18日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:32
ほれ!ガスが抜けてきた!雲海さいこー
北岳の現在の山頂がこのポイント。間ノ岳、農取岳を背景にビシィ!
2013年07月18日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:33
北岳の現在の山頂がこのポイント。間ノ岳、農取岳を背景にビシィ!
鳳凰三山。ビシィ!
2013年07月22日 20:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 20:40
鳳凰三山。ビシィ!
GWに登った仙丈ケ岳 ビシィ!3日目でやっと山頂が見えました!
2013年07月18日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:34
GWに登った仙丈ケ岳 ビシィ!3日目でやっと山頂が見えました!
南アぽい山小屋が見えてきました
2013年07月18日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:35
南アぽい山小屋が見えてきました
肩の小屋、ベル。
2013年07月18日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:35
肩の小屋、ベル。
ホシガラス
2013年07月22日 21:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 21:09
ホシガラス
ミヤマシオガマ〜ぷにぷに。唇っぽい
2013年07月18日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:35
ミヤマシオガマ〜ぷにぷに。唇っぽい
小太郎尾根 ビシィ!本当に気持ちのいい稜線歩きになりました!来てよかった!
2013年07月18日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:35
小太郎尾根 ビシィ!本当に気持ちのいい稜線歩きになりました!来てよかった!
ハイジとペーターが駆け回っていそうです
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
ハイジとペーターが駆け回っていそうです
ボーコン沢の頭と雪渓
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
ボーコン沢の頭と雪渓
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
草すべりのジグザグは花畑。この急登はテント担いでるときついなぁー
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
草すべりのジグザグは花畑。この急登はテント担いでるときついなぁー
シナノキンバイ
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
シナノキンバイ
森林限界終了です
2013年07月18日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:36
森林限界終了です
ミヤマハナシノブ
2013年07月18日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:37
ミヤマハナシノブ
エルタテハ〜羽の裏に白いL字の模様があるもよう。そんなに珍しくはないようです
2013年07月22日 21:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 21:11
エルタテハ〜羽の裏に白いL字の模様があるもよう。そんなに珍しくはないようです
尾瀬でも見たような。
2013年07月18日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:37
尾瀬でも見たような。
白峰御池小屋
2013年07月18日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:37
白峰御池小屋
白峰御池小屋を過ぎると、コケの森になります
2013年07月18日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:37
白峰御池小屋を過ぎると、コケの森になります
ちょっと危ない道も
2013年07月18日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:38
ちょっと危ない道も
川には倒木が多かったです
2013年07月18日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 16:38
川には倒木が多かったです
甲府へ向かうバスの車窓に八ヶ岳と偽八・茅ヶ岳。本当に似てますね
2013年07月22日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 21:17
甲府へ向かうバスの車窓に八ヶ岳と偽八・茅ヶ岳。本当に似てますね

感想

「そのシーズンに未登頂の一番高い山に登る」と目標としていまして、昨年の富士山に引き続き北岳(2位)と間ノ岳(4位)に登りました。

当初、(初日)北岳⇒(二日目)間ノ岳〜農鳥岳⇒(三日目)下山 と白峰三山の縦走を考えていましたが、初日の雨と靴の浸水と、慣れない機能性タイツにより心が折れ、初日は早々にテン場に入り(といっても15時回ってましたが)、二日目に北岳山荘を中心に北岳と間ノ岳をピストンし、農鳥岳は次の機会としました。
また、(雨男と言えるでしょう…)二日目はともに山頂は真っ白にガスってましたので、三日目の下山時に再度北岳を通るコースを取りました。
三日目はまさに晴れで、肩ノ小屋から始まる 南アルプスの雄大な稜線歩きを楽しめましたので、コース取りとしては良かったと思います。

南アは、本当にハイジとペーターが駆け回っているんじゃないかと思える雄大で懐の深い景観ですね。
山登りはじめて分かる二人(あとおばさんとか)の脚力 ^^ おばさんとか手ぶらでのしのし登ってきてたよな

キタダケソウをはじめ、いろいろな高山植物がみれました。写真にはおいおい名前を調べて付け足していきます。

北岳山荘のテン場に2泊したのですが、稜線上のテン場なので、特に夜間は風が強い強い。冬期含めてここまで風が強かったのは初めてでした。
夜中、テントが浸水した方も多かったようです。

▼三日目 北岳山頂 パノラマ




▼おまけ:アルプスの少女ハイジ ED


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

どもです
narkeyさん
こんにちわ、お久しぶりです。
4月の黒百合ヒュッテで同じ時間を過ごしたrikopaです。
ファローさせていただいておりましたので覗いてみたら、
なんと同じ山にほぼ同じ日程で登っていらしたんですね!
うーむ、絶対どこかですれ違っている。
自分は山荘入口のスペースに陣取っておりましたよ。
お話ししたかったです。惜しい…
2013/7/24 22:33
^^ 同じコースですね!
>rikopaさん
西農取まで進まれたんですね、三峰縦走おめでとうございます!
それ以外はほぼ同じコースって本当に奇遇ですね〜。しかも幕営地、小屋側しばらく開いてましたよね?最後まで迷ってた候補地でした。^^
山行き記録を読ませていただきましたが、いっしょに登ってるような気になってしまいました
今回は最後の稜線歩きを盛り上げるための雨風ガスって感じでしたね。こういう山行きも思い出深いものになりますが、ご連絡いただいて、さらに思い出が追加されました。ありがとうございます!
2013/7/27 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら