ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3306697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳→甲斐駒ヶ岳 早朝限定の絶景(歌宿から周回)

2021年06月25日(金) 〜 2021年06月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
14:28
距離
25.3km
登り
2,703m
下り
2,688m

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:33
合計
6:36
距離 11.7km 登り 1,518m 下り 1,168m
8:47
17
9:04
9:05
139
11:24
11:25
11
11:36
11:42
35
12:17
9
12:26
12:27
15
12:42
12:57
15
13:12
13:13
25
13:38
13:39
31
14:14
56
15:10
15:14
0
15:14
15:16
7
15:23
2日目
山行
7:18
休憩
2:16
合計
9:34
距離 13.6km 登り 1,199m 下り 1,532m
3:07
1
4:36
4:37
10
4:47
4:48
45
5:33
5:35
23
5:58
6:05
39
6:44
7:01
3
7:04
7:05
30
7:35
24
7:59
8:02
27
8:29
8:31
5
8:36
53
9:29
1
9:30
11:11
10
11:21
11:22
57
12:19
22
12:41
天候 25日 早朝:晴れ 9時以降は徐々にガス
26日 早朝:晴れ 8時以降は徐々にガス
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の無料駐車場を利用
(埼玉の自宅→中央自動車道→諏訪IC→国道152号経由)

25日 仙流荘発8時5分 歌宿着8時47分 (乗客2名)
26日 歌宿発13時25分 仙流荘着14時 (乗客6名)
コース状況/
危険箇所等
<仙丈ケ岳>登り:丹渓新道ルート  下り:小仙丈尾根ルート
〇丹渓新道登山口からP2716
前半はシラビソやコメツガの針葉樹林帯の急登となります。細かな九十九折れはあるものの尾根筋を真っ直ぐに登ります。この日は、蒸し暑かったせいか、大量の汗をかくこととなりました。P2639からは若干斜度は弱まり、進行方向右側が崖となり、尾根が細くなります。丹渓新道唯一の危険箇所と思います。
〇P2716から仙丈小屋
馬の背は、ハイマツとダケカンバに覆われた広い尾根を縫う様に進みます。右側は切れ落ちています。ガスが濃く、ルートを探した場所も有りました。馬の背ヒュッテ分岐を過ぎると鹿除けネットが現れ、さらに進むと千丈小屋に向けカール内を登ります。
〇千丈小屋から山頂
千丈小屋から右手の主稜線に登ります。その後は、主稜線を進みますが特段の危険箇所は有りません。
〇山頂から小仙丈ケ岳
爽快な稜線歩きが出来ますが、山頂付近のトラバースは山道が細いので滑落注意です。また、途中に岩場が有りますが、ホールドもスタンスも簡単に確保出来ます。
〇小仙丈ケ岳から大滝の頭
ハイマツ帯、樹林帯へと急降下します。特段の危険個所は有りません。
〇大滝の頭から北沢峠
暗い樹林帯の急降下が続き、北沢峠が近づくと明るい緩やかな山道となります。

※丹渓新道は、良く整備されています。山道は狭いですが、浮石が少なく、足にも優しいフカフカの土を踏みしめ快適に歩けます。また、上部の岩場、そして明るい尾根部分は花畑となっていました。

<甲斐駒ヶ岳>双児山コースをピストン
〇登山口から双児山
深い森の中をひたすら双児山に向け、九十九に登ります。双児山が近づくにつれ、斜度も強くなります。危険個所は有りません。
〇双児山から駒津峰
一旦50m程下り、ハイマツ帯を急登します。この部分も危険箇所は有りません。
〇駒津峰から甲斐駒ヶ岳直登分岐
駒津峰からは、岩稜帯の痩せ尾根となり徐々に高感度を感じます。トラバース箇所にも大きな岩が出て来ますので、ストックは収納しました。大きな岩が前方に現れると六万石です。右から巻きます。その先に直登、巻道分岐が有ります。
〇分岐から山頂
私は、時間の短縮が目的で直登コース(結果は山頂まで40分)を選びましたが、もう一回は行きません。かなりリスクが高いと感じました。巻道ルートの白砂に苦労しながら登る方が楽しいと思います。特に、登り始めから明確な尾根に乗るまでの20m位が核心部分です。オーバーハング的な岩やホールドもステップも無い岩を手の力だけで登る部分も有ります。不勉強でした。その後は手足総動員で急傾斜の岩尾根或いは脇をよじ登って行き、後半は精神的には楽な白砂と岩交じりの広い尾根を進みます。
〇山頂から巻道分岐
景色に見とれルートを外さない限り危険個所は有りません。唯一は、分岐手前の岩稜帯ですが約5mでホールドは充分です。

※北沢峠から歌宿間
熊が頻繁に現れているようです。熊鈴を使って歩きました。しかし、林道両脇には花畑が次から次へと現れ、撮影に集中してしまい、ついつい注意が散漫となってしまいます(笑)。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
梅雨ですから天気は安定しません。しかし、「土曜朝の天気は晴れる」と個人的に確信し(予報は曇り又はC予報)、木曜日にこもれび莊に予約を入れました。
実は、北沢峠にテン泊して仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の両山に登るのは、山登りを始めたころの夢でした。コロナの影響で山小屋経営が大変である事と雷を含め天気の急変が予測されていましたので、今回は山小屋泊にしました。
ということで、金曜日の朝7時ちょっと前に仙流荘に着きました。
2021年06月25日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 7:14
梅雨ですから天気は安定しません。しかし、「土曜朝の天気は晴れる」と個人的に確信し(予報は曇り又はC予報)、木曜日にこもれび莊に予約を入れました。
実は、北沢峠にテン泊して仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の両山に登るのは、山登りを始めたころの夢でした。コロナの影響で山小屋経営が大変である事と雷を含め天気の急変が予測されていましたので、今回は山小屋泊にしました。
ということで、金曜日の朝7時ちょっと前に仙流荘に着きました。
閑散としています。
2021年06月25日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 7:14
閑散としています。
7時半に開店しました。さっそく往復切符を買います。もちろん、体温チェックがあります。
2021年06月25日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 7:41
7時半に開店しました。さっそく往復切符を買います。もちろん、体温チェックがあります。
途中の絶景スポットで鋸岳と甲斐駒ヶ岳の雄姿を写真に収めました。運転手さんのはからいです。掲載はしてませんが。
約40分で歌宿到着、トイレと休憩所を完備してます。
※歌宿手前で親子熊が出没しているとの注意がありました。
2021年06月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 8:47
途中の絶景スポットで鋸岳と甲斐駒ヶ岳の雄姿を写真に収めました。運転手さんのはからいです。掲載はしてませんが。
約40分で歌宿到着、トイレと休憩所を完備してます。
※歌宿手前で親子熊が出没しているとの注意がありました。
鋸岳の穴などを楽しみながら約15分林道を歩き、登山口に着きました。前方の稜線はほぼ北沢峠の高さです。
2021年06月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 9:06
鋸岳の穴などを楽しみながら約15分林道を歩き、登山口に着きました。前方の稜線はほぼ北沢峠の高さです。
ギンリュウソウの赤ちゃん
2021年06月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 9:40
ギンリュウソウの赤ちゃん
苔生した暗い針葉樹林を汗ダクダクで登っています。時間帯なのか湿度が高いのか、異常に発汗してます。
2021年06月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 9:48
苔生した暗い針葉樹林を汗ダクダクで登っています。時間帯なのか湿度が高いのか、異常に発汗してます。
高度が上がり、若干斜度が緩くなると尾根が狭くなって来ます。岩場が多くなり、進行方向右側が絶壁となっています。
その岩壁がイワカガミの花畑に。
2021年06月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 10:17
高度が上がり、若干斜度が緩くなると尾根が狭くなって来ます。岩場が多くなり、進行方向右側が絶壁となっています。
その岩壁がイワカガミの花畑に。
コミヤマカタバミ
2021年06月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 10:26
コミヤマカタバミ
ヒメイワカガミ
2021年06月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 10:48
ヒメイワカガミ
右側は絶壁です
2021年06月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 10:50
右側は絶壁です
緊張感のある岩尾根が終わると尾根の左側をトラバースしながら馬の背に向かいます。南側の明るい斜面には花がたくさん咲いていました。今日はワンウェイですので、見逃さない様ゆっくり進みます。
キバナノコマノツメ
2021年06月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 10:52
緊張感のある岩尾根が終わると尾根の左側をトラバースしながら馬の背に向かいます。南側の明るい斜面には花がたくさん咲いていました。今日はワンウェイですので、見逃さない様ゆっくり進みます。
キバナノコマノツメ
コケモモ
2021年06月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 10:56
コケモモ
ガスで景色は楽しめませんが、気持ちの良い山道です。
2021年06月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:07
ガスで景色は楽しめませんが、気持ちの良い山道です。
足元には花が咲き乱れています。
シロバナヘビイチゴ
2021年06月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:08
足元には花が咲き乱れています。
シロバナヘビイチゴ
ヤツガタケタンポポ
2021年06月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:09
ヤツガタケタンポポ
ミヤマキンポウゲ
2021年06月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:10
ミヤマキンポウゲ
黄色い花の共演
2021年06月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:11
黄色い花の共演
花畑(⌒∇⌒)
2021年06月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:15
花畑(⌒∇⌒)
2021年06月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:20
ヒメイチゲ
2021年06月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 11:21
ヒメイチゲ
馬の背 ガスとハイマツでルートが
2021年06月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:22
馬の背 ガスとハイマツでルートが
ダケカンバをくぐり抜け
2021年06月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:23
ダケカンバをくぐり抜け
チシマアマナ
2021年06月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 11:31
チシマアマナ
ダケカンバが美しい
2021年06月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 11:32
ダケカンバが美しい
馬の背ヒュッテの分岐を過ぎ鹿柵設置場所
2021年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 11:37
馬の背ヒュッテの分岐を過ぎ鹿柵設置場所
森林限界を突破、カールの登りになりました
2021年06月25日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 12:13
森林限界を突破、カールの登りになりました
仙丈小屋の水場 美味しい
2021年06月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 12:15
仙丈小屋の水場 美味しい
千丈小屋 スタッフの女性がこもれび莊に手伝いで来てました。
そして、美味しい食事を作ってくれました。感謝です。
2021年06月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/25 12:18
千丈小屋 スタッフの女性がこもれび莊に手伝いで来てました。
そして、美味しい食事を作ってくれました。感謝です。
カール全景と中央右奥が頂上
2021年06月25日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/25 12:19
カール全景と中央右奥が頂上
朝はバスから良く見えましたが、直ぐにガスに巻かれました。
この時期、バスでは晴れた山頂は無理かな。
2021年06月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 12:27
朝はバスから良く見えましたが、直ぐにガスに巻かれました。
この時期、バスでは晴れた山頂は無理かな。
ミヤマキンバイ
2021年06月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 12:28
ミヤマキンバイ
キバナシャクナゲ
2021年06月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/25 12:32
キバナシャクナゲ
オヤマノエンドウ
2021年06月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/25 12:32
オヤマノエンドウ
ミネズオウ
2021年06月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/25 12:34
ミネズオウ
もう少しで山頂
2021年06月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 12:38
もう少しで山頂
イワウメ
2021年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/25 12:40
イワウメ
山荘が下に
2021年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 12:40
山荘が下に
左下はチシマアマナ 右はサンリンソウ
2021年06月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 12:44
左下はチシマアマナ 右はサンリンソウ
ガスの頂上で記念撮影。雨と風は無く良かった。
誰も居ません。
2021年06月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/25 12:46
ガスの頂上で記念撮影。雨と風は無く良かった。
誰も居ません。
天気がこれ以上悪化しない内に下山します。
下山は小仙丈尾根ルートです。かなり際どい所に山道がある様に見えますので、天気が悪いと危なかった。
2021年06月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 12:46
天気がこれ以上悪化しない内に下山します。
下山は小仙丈尾根ルートです。かなり際どい所に山道がある様に見えますので、天気が悪いと危なかった。
危険そうなトラバースを終え、カールを覗き込みました。花が咲いていません。間ノ岳のカールは凄いお花畑だったのに。鹿の食害は醜い。
2021年06月25日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:06
危険そうなトラバースを終え、カールを覗き込みました。花が咲いていません。間ノ岳のカールは凄いお花畑だったのに。鹿の食害は醜い。
反対側から山荘を見下ろす
2021年06月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 13:08
反対側から山荘を見下ろす
山頂が遠くなりました
2021年06月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 13:10
山頂が遠くなりました
小仙丈ケ岳に向け快適に下ります。
2021年06月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:11
小仙丈ケ岳に向け快適に下ります。
こちらは長大な仙塩尾根
2021年06月25日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 13:13
こちらは長大な仙塩尾根
画像右に馬の背ヒュッテ、そして先程歩いた馬の背
2021年06月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 13:28
画像右に馬の背ヒュッテ、そして先程歩いた馬の背
下って来た稜線を振り返り
少し前に5,6人のグループの方とすれ違いました。
2021年06月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 13:28
下って来た稜線を振り返り
少し前に5,6人のグループの方とすれ違いました。
チングルマとイワカガミ
2021年06月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 13:33
チングルマとイワカガミ
小仙丈ケ岳がガスに包まれそうです。
2021年06月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 13:35
小仙丈ケ岳がガスに包まれそうです。
ハクサンイチゲ
2021年06月25日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:43
ハクサンイチゲ
ハクサンシャクナゲ
2021年06月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/25 13:54
ハクサンシャクナゲ
タカネナナカマド
2021年06月25日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 13:56
タカネナナカマド
こちらから馬の背ヒュッテへ行く山道は通行止めになっています。後で聞いた話ですが、この時期は危険な雪渓が山道を塞いでいるようです。
2021年06月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 14:12
こちらから馬の背ヒュッテへ行く山道は通行止めになっています。後で聞いた話ですが、この時期は危険な雪渓が山道を塞いでいるようです。
大滝頭
2021年06月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 14:12
大滝頭
長衛小屋分岐
2021年06月25日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/25 14:48
長衛小屋分岐
到着しました。天気が大崩れしなくて良かったです。
宿泊は4名。林道不通とコロナのダブルパンチで宿泊客は激減しているとの事。
2021年06月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/25 15:12
到着しました。天気が大崩れしなくて良かったです。
宿泊は4名。林道不通とコロナのダブルパンチで宿泊客は激減しているとの事。
夕食は、なんと。山小屋でこのレベル。スープにカレー味のジャーマンポテト、サラダにハンバーグ、デザート付きです。
ビールの後にワインも頂きました。(⌒∇⌒)
二人の女性スタッフに感謝、感謝。
19時就寝、暖かく寝れました。因みにインナーシーツ持参です。無い場合は500円で貸してくれます。
2021年06月25日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/25 17:05
夕食は、なんと。山小屋でこのレベル。スープにカレー味のジャーマンポテト、サラダにハンバーグ、デザート付きです。
ビールの後にワインも頂きました。(⌒∇⌒)
二人の女性スタッフに感謝、感謝。
19時就寝、暖かく寝れました。因みにインナーシーツ持参です。無い場合は500円で貸してくれます。
おはようございます。良く眠れました。
今1時50分です。
昨晩作って頂いたお弁当を半分食べます。味付けひき肉が美味しい。
2021年06月26日 02:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/26 2:22
おはようございます。良く眠れました。
今1時50分です。
昨晩作って頂いたお弁当を半分食べます。味付けひき肉が美味しい。
今日こそは、素晴らしい朝焼けと山々を存分に見たいと思います。昨日の状況からも8時前に甲斐駒ヶ岳山頂に到着する必要があります。ということで出発は3時にしました。やっと二合目。
暗くて良くわかりませんが、スピードが上がらないので結構な斜度だと思います。
時々まあるいお月様が仙丈ケ岳の上に見えます。天気は上々な様です。
2021年06月26日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 3:57
今日こそは、素晴らしい朝焼けと山々を存分に見たいと思います。昨日の状況からも8時前に甲斐駒ヶ岳山頂に到着する必要があります。ということで出発は3時にしました。やっと二合目。
暗くて良くわかりませんが、スピードが上がらないので結構な斜度だと思います。
時々まあるいお月様が仙丈ケ岳の上に見えます。天気は上々な様です。
少し明るくなって来ました。双児山までまだまだですが、林間から仙丈ケ岳がはっきり見えました。
2021年06月26日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 4:15
少し明るくなって来ました。双児山までまだまだですが、林間から仙丈ケ岳がはっきり見えました。
なんとオベリスク
2021年06月26日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 4:22
なんとオベリスク
双児山到着
昨日登った仙丈ケ岳。素晴らしい。
2021年06月26日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/26 4:42
双児山到着
昨日登った仙丈ケ岳。素晴らしい。
双児山と仙丈ケ岳
2021年06月26日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 4:42
双児山と仙丈ケ岳
中央アルプス、伊那谷、昨日登りに使った丹渓新道
2021年06月26日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 4:43
中央アルプス、伊那谷、昨日登りに使った丹渓新道
シルエットの鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 4:45
シルエットの鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
見えました
北岳、間の岳、塩見岳
2021年06月26日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 4:45
見えました
北岳、間の岳、塩見岳
赤岩岳? 塩見岳 南アルプス南部の山々
2021年06月26日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 4:45
赤岩岳? 塩見岳 南アルプス南部の山々
仙丈ケ岳
2021年06月26日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 4:45
仙丈ケ岳
モルゲンロートはイマイチですが、摩利支天と朝焼け
2021年06月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 4:46
モルゲンロートはイマイチですが、摩利支天と朝焼け
白いシルエットの甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 4:46
白いシルエットの甲斐駒ヶ岳
アップで
逆光が残念
2021年06月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 4:46
アップで
逆光が残念
ガスの心配で何度も写してしまう
2021年06月26日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 4:47
ガスの心配で何度も写してしまう
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間の岳
贅沢な構図
感動の時間です。美しい。
2021年06月26日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 4:47
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間の岳
贅沢な構図
感動の時間です。美しい。
双児山 山頂標識
2021年06月26日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 4:49
双児山 山頂標識
甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 4:51
甲斐駒ヶ岳
蓼科山
2021年06月26日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 4:53
蓼科山
富士山が見えました
2021年06月26日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:06
富士山が見えました
御嶽山
2021年06月26日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:09
御嶽山
乗鞍岳
2021年06月26日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:09
乗鞍岳
大きな仙丈ケ岳
2021年06月26日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:13
大きな仙丈ケ岳
明るくなって来ました。
中央アルプス、戸台川、丹渓新道
2021年06月26日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:16
明るくなって来ました。
中央アルプス、戸台川、丹渓新道
甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 5:30
甲斐駒ヶ岳
青空が多くなりました
2021年06月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:30
青空が多くなりました
鳳凰三山と富士山
2021年06月26日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:31
鳳凰三山と富士山
南アルプス
2021年06月26日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:32
南アルプス
お隣の鋸岳
2021年06月26日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:35
お隣の鋸岳
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳
2021年06月26日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:35
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳
晴れ渡った仙丈ケ岳
2021年06月26日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:35
晴れ渡った仙丈ケ岳
駒津峰頂上標識と日の出
2021年06月26日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 5:36
駒津峰頂上標識と日の出
ツガザクラ
2021年06月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:46
ツガザクラ
ミヤマキンバイ
2021年06月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 5:46
ミヤマキンバイ
六万石手前の痩せ尾根と大岩、近づく甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 5:52
六万石手前の痩せ尾根と大岩、近づく甲斐駒ヶ岳
六万石からの甲斐駒ヶ岳
2021年06月26日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 5:56
六万石からの甲斐駒ヶ岳
朝日を浴びた北岳、間の岳
美しい、素晴らしい
2021年06月26日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/26 5:58
朝日を浴びた北岳、間の岳
美しい、素晴らしい
直登、巻道の分岐が見えました
2021年06月26日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 6:01
直登、巻道の分岐が見えました
振り返り駒津峰と六万石の大岩
2021年06月26日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 6:03
振り返り駒津峰と六万石の大岩
分岐に到着
直登で行く計画でしたが、岩の壁が有るだけです。
赤丸がついていますが、岩は垂直に立っています。
2021年06月26日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 6:04
分岐に到着
直登で行く計画でしたが、岩の壁が有るだけです。
赤丸がついていますが、岩は垂直に立っています。
最初が難関でした。ステップもホールドも少ない。腕力で身体を持ち上げ、進む事も。
岩の上で呼吸を整えます。ついでに振り返り一枚。
2021年06月26日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 6:12
最初が難関でした。ステップもホールドも少ない。腕力で身体を持ち上げ、進む事も。
岩の上で呼吸を整えます。ついでに振り返り一枚。
上を見上げても、凄い斜度だ。
2021年06月26日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 6:20
上を見上げても、凄い斜度だ。
岩から横向きに咲くハクサンイチゲ
2021年06月26日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:20
岩から横向きに咲くハクサンイチゲ
小休止
仙水峠、栗沢山、アサヨ峰、北岳、間の岳、塩見岳
2021年06月26日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/26 6:21
小休止
仙水峠、栗沢山、アサヨ峰、北岳、間の岳、塩見岳
岩下に咲くツガザクラ
2021年06月26日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 6:22
岩下に咲くツガザクラ
寝そべって撮影してます イワウメ
2021年06月26日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:26
寝そべって撮影してます イワウメ
尾根が広くなり、斜度も緩みました。振り返り、登って来た直登ルート。きつかった。
2021年06月26日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 6:28
尾根が広くなり、斜度も緩みました。振り返り、登って来た直登ルート。きつかった。
白砂と花崗岩と青い空
鳳凰三山を想い出す
2021年06月26日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:34
白砂と花崗岩と青い空
鳳凰三山を想い出す
摩利支天が下方に
2021年06月26日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:35
摩利支天が下方に
到着しました。やったー!
二日分の山頂
素晴らしい天気
2021年06月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/26 6:46
到着しました。やったー!
二日分の山頂
素晴らしい天気
八ヶ岳
2021年06月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/26 6:47
八ヶ岳
アップで
2021年06月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 6:47
アップで
奥秩父
2021年06月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:47
奥秩父
鋸岳
2021年06月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 6:47
鋸岳
黒戸尾根方面
2021年06月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:48
黒戸尾根方面
2021年06月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:48
オベリスクと富士山
2021年06月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 6:48
オベリスクと富士山
しかし、あっという間に山梨側から雲が湧いてきた
2021年06月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 6:49
しかし、あっという間に山梨側から雲が湧いてきた
黒戸尾根から登って来た大変健脚の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。山頂は二人のみです。
2021年06月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/26 6:49
黒戸尾根から登って来た大変健脚の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。山頂は二人のみです。
ありがとうございます。
2021年06月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 6:50
ありがとうございます。
仙丈ケ岳
2021年06月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 7:01
仙丈ケ岳
雲が多くなって来ました
2021年06月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 7:01
雲が多くなって来ました
中央アルプスも霞んで来ました。北アルプスは、既に見えません。
2021年06月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:02
中央アルプスも霞んで来ました。北アルプスは、既に見えません。
ガスが押し寄せる前に安全に歩ける駒津峰まで戻りたいので、急ぎ下山します。
2021年06月26日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 7:04
ガスが押し寄せる前に安全に歩ける駒津峰まで戻りたいので、急ぎ下山します。
巻道から直登ルートを写しました
2021年06月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 7:19
巻道から直登ルートを写しました
分岐から直登ルートの取り付きを写しました。最初の大岩が重なった所で苦労しました。
2021年06月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:19
分岐から直登ルートの取り付きを写しました。最初の大岩が重なった所で苦労しました。
巻道から分岐へは此処を登ります。ちょっとした岩登り。
甲斐駒ヶ岳の本日ルートには、人工的なお助け物は、一切有りませんでした。
2021年06月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:27
巻道から分岐へは此処を登ります。ちょっとした岩登り。
甲斐駒ヶ岳の本日ルートには、人工的なお助け物は、一切有りませんでした。
分岐から駒津峰までの最後の難関 岩の痩せ尾根
2021年06月26日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:34
分岐から駒津峰までの最後の難関 岩の痩せ尾根
六万石
2021年06月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 7:36
六万石
ハクサンシャクナゲ
2021年06月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 7:48
ハクサンシャクナゲ
団体さんと運悪く痩せ尾根ですれ違いました
2021年06月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 7:56
団体さんと運悪く痩せ尾根ですれ違いました
危険個所はもう有りません。振り返り一枚。
甲斐駒ヶ岳にもガスが掛かり始めています。
2021年06月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 8:00
危険個所はもう有りません。振り返り一枚。
甲斐駒ヶ岳にもガスが掛かり始めています。
駒津峰
2021年06月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:01
駒津峰
やや、仙丈ケ岳にもガスが
まだ8時です
2021年06月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:01
やや、仙丈ケ岳にもガスが
まだ8時です
コケモモ
2021年06月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:21
コケモモ
山頂が隠れました
甲斐駒ヶ岳最後の一枚
2021年06月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 8:32
山頂が隠れました
甲斐駒ヶ岳最後の一枚
双児山に到着
2021年06月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:32
双児山に到着
仙丈ケ岳最後の一枚
嫌な雲が出て来ました
2021年06月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:33
仙丈ケ岳最後の一枚
嫌な雲が出て来ました
岩陰にひっそりとキバナノコマノツメ
2021年06月26日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 8:51
岩陰にひっそりとキバナノコマノツメ
双児山からの急降下
行きは暗くてわかりませんでしたが、急勾配でした。
2021年06月26日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 8:59
双児山からの急降下
行きは暗くてわかりませんでしたが、急勾配でした。
戻りました。
これから、こもれび山荘で遅い朝食をとります。
美味しいコーヒーとお菓子も頂きながら、二人の女性スタッフと楽しい山談義。大変お世話になりました。
13時25分発のバスに乗車するために少し早めの出発。
花見をしながらゆっくり林道を下ります。
2021年06月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 9:31
戻りました。
これから、こもれび山荘で遅い朝食をとります。
美味しいコーヒーとお菓子も頂きながら、二人の女性スタッフと楽しい山談義。大変お世話になりました。
13時25分発のバスに乗車するために少し早めの出発。
花見をしながらゆっくり林道を下ります。
山荘近くで
クリンソウの花畑
2021年06月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 11:13
山荘近くで
クリンソウの花畑
シロバナヘビイチゴの花畑
2021年06月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:13
シロバナヘビイチゴの花畑
白いクリンソウ
2021年06月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/26 11:13
白いクリンソウ
大平山荘に向けショートカット
2021年06月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:17
大平山荘に向けショートカット
ここに出ました
2021年06月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:22
ここに出ました
ミヤマハタザオ
2021年06月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:24
ミヤマハタザオ
ゴザンタチバナ
2021年06月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:25
ゴザンタチバナ
タカネニガナ
2021年06月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:26
タカネニガナ
コンロンソウ
2021年06月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 11:27
コンロンソウ
ヒメテンナンショウ
2021年06月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:28
ヒメテンナンショウ
またまたシロバナヘビイチゴの花畑
2021年06月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:32
またまたシロバナヘビイチゴの花畑
アイズシモツケ
2021年06月26日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 11:37
アイズシモツケ
タカネコウリンカの蕾
2021年06月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:39
タカネコウリンカの蕾
2021年06月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:40
ミヤママンネングサ
2021年06月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 11:46
ミヤママンネングサ
ツルキンバイ
2021年06月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:49
ツルキンバイ
ヨツバヒヨドリ
2021年06月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 11:50
ヨツバヒヨドリ
工事中
2021年06月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 11:59
工事中
ニョホウチドリ
2021年06月26日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 12:03
ニョホウチドリ
2021年06月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:08
ヤグルマソウ
2021年06月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/26 12:14
ヤグルマソウ
北沢峠もガスになりました
2021年06月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:17
北沢峠もガスになりました
昨日登山を開始した丹渓新道登山口
2021年06月26日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:19
昨日登山を開始した丹渓新道登山口
マルバウツギ
2021年06月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/26 12:37
マルバウツギ
キンロバイ
2021年06月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:38
キンロバイ
ハクロバイ
2021年06月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/26 12:38
ハクロバイ
2021年06月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/26 12:39
歌宿到着
無事終了しましたが、予期せぬお花見がたっぷり出来ました。
名前の分からない小さな白い花、まだまだ知識が足りません。
2021年06月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/26 12:43
歌宿到着
無事終了しましたが、予期せぬお花見がたっぷり出来ました。
名前の分からない小さな白い花、まだまだ知識が足りません。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 帽子 靴下 レインウェア サングラス 登山靴 手袋 ザック タオル 昼食 行動食 非常食 飲料(2ℓ) ファーストエイドキット 虫よけ薬剤 ツエルト ナイフ はさみ 修理用具 カメラ 時計 GPS機器 コンパス ホイッスル ライト 予備電池 ロールペーパー ストック 登山計画書控え 携帯トイレ

感想

早朝の僅かな時間の晴れ間を狙って南アルプス北部の名峰、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の二山を目指しました。とは言っても初日は平日の金曜日、バスの関係で登山開始時間は自由になりません。ですから、二日目の甲斐駒ヶ岳に絶景の全てをかけ、計画しました。
そして、ナイトハイクで臨んだ甲斐駒ヶ岳で無事南アルプスの絶景を堪能出来ました。心配だった仙丈ケ岳の天気もガスのみで荒れる事は無く、雄大なカールも見る事が出来ました。ラッキーです。さらに、仙丈ケ岳の丹渓新道と主稜線、そして林道脇で多くの花々が見れたことも収穫でした。
準備不足で危険な甲斐駒ヶ岳の直登ルートを選択した事は、反省点ですが、天気にも助けられ無事クリア出来ました。そして到達した白砂に覆われた山頂は、まさに非日常的な異次元の世界でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

はじめまして。
同じ日に甲斐駒に登ってました。
「運悪く痩せ尾根ですれ違った団体」かもしれず、思わずコメントしてしまいました😆
梅雨時にも関わらず良い眺望を楽しむ事ができ、ラッキーでしたね。
秩父の方のレコも参考にさせて頂きます😊
2021/6/28 17:39
Re: はじめまして。
r1220さん 今晩は。コメントありがとう御座います。<(_ _)>
秩父の山も良く歩かれてますね。楽しく拝見してます。
「運悪く」の表現が悪かったですね。申し訳ありません。往路で最も危険な場所と認識していたものですから、ついついそんな表現になってしまいました。すれ違い時は、相手に気を遣い過ぎると自分がミスし、相手にも迷惑をかけるので、「此処だけはすれ違いしたくないなあ」と思ったところだったんです。お許しください。(笑)
私は、出発時間を早め、何とかガスの巻く前に山頂を後に出来ました。でも、甲斐駒ヶ岳の白砂の山頂は美しかったですね。最も印象的でした。
また、秩父の山にもお出かけ下さい。
2021/6/28 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら