バスにゆられて広河原に着きました。バスで寝たらすっきり☆
ここで登山届が出せます。
0
8/8 6:34
バスにゆられて広河原に着きました。バスで寝たらすっきり☆
ここで登山届が出せます。
6:50 広河原から出発☆
もう見えてるあれ、北岳ですよね(^^♪!?
1
8/8 6:52
6:50 広河原から出発☆
もう見えてるあれ、北岳ですよね(^^♪!?
7:15 大樺沢・白根御池分岐
私は大樺沢のルートで行きます♪
0
8/8 7:14
7:15 大樺沢・白根御池分岐
私は大樺沢のルートで行きます♪
近くを水が流れてると、感じる涼しさが違いますね(*^^)
0
8/8 8:06
近くを水が流れてると、感じる涼しさが違いますね(*^^)
雪渓が遠くに見えてきました。
雪渓はどんな様子かな。。
5
8/8 8:38
雪渓が遠くに見えてきました。
雪渓はどんな様子かな。。
9:00 大樺沢二俣
暑いです(;一_一)ちょっと休憩。
近くにバイオトイレがあります。
3
8/8 9:00
9:00 大樺沢二俣
暑いです(;一_一)ちょっと休憩。
近くにバイオトイレがあります。
二俣辺りから傾斜がきつくなり、歩きにくく、
辛かった(´Д` )
ぜーぜー言って登ります。
1
8/8 9:59
二俣辺りから傾斜がきつくなり、歩きにくく、
辛かった(´Д` )
ぜーぜー言って登ります。
雪渓を見下ろす。
雪がとけている所を歩けば大丈夫♪
アイゼンは使いませんでした。
1
8/8 10:26
雪渓を見下ろす。
雪がとけている所を歩けば大丈夫♪
アイゼンは使いませんでした。
一ヶ所だけ、雪渓を横切ります。
ほんの数歩。
暑かったので、雪の感触が名残惜しいです。
3
8/8 10:32
一ヶ所だけ、雪渓を横切ります。
ほんの数歩。
暑かったので、雪の感触が名残惜しいです。
霞んできちゃいました(>_<)が、
バットレス!
2
8/8 10:42
霞んできちゃいました(>_<)が、
バットレス!
雪渓から、今度は梯子だらけ。
梯子地獄だと聞いていましたが、ほんとに地獄でした(*_*;
きつい!
1
8/8 11:06
雪渓から、今度は梯子だらけ。
梯子地獄だと聞いていましたが、ほんとに地獄でした(*_*;
きつい!
11:30 やっとついた八本歯のコル
1
8/8 11:31
11:30 やっとついた八本歯のコル
また梯子ー…
もう帰りには、このルートはやめようと思いました。
1
8/8 11:50
また梯子ー…
もう帰りには、このルートはやめようと思いました。
タカネビランジ
まとまって咲いててキレイ〜☆
写真を何枚も撮ってその間に足を休める(^^;)
2
8/8 12:00
タカネビランジ
まとまって咲いててキレイ〜☆
写真を何枚も撮ってその間に足を休める(^^;)
山頂に向かう稜線が見えた!
2
8/8 12:24
山頂に向かう稜線が見えた!
キンロバイとキキョウ☆
この辺りはキンロバイがとってもきれいでした☆
0
8/8 12:26
キンロバイとキキョウ☆
この辺りはキンロバイがとってもきれいでした☆
振り向くと間ノ岳につながるこの景色!
ガスが切れ始めた゜+.(・∀・).+゜
美しい稜線が見えて元気になる♪
7
8/8 12:52
振り向くと間ノ岳につながるこの景色!
ガスが切れ始めた゜+.(・∀・).+゜
美しい稜線が見えて元気になる♪
13:00 北岳山頂☆
けっこうクタクタですが、頑張りました!
18
8/8 13:08
13:00 北岳山頂☆
けっこうクタクタですが、頑張りました!
山頂標識は二つあります。
バックに仙丈で記念撮影できます♪
0
8/8 13:09
山頂標識は二つあります。
バックに仙丈で記念撮影できます♪
北岳から山荘に向かって下山。
この稜線の景色、好きー♡
12
8/8 14:21
北岳から山荘に向かって下山。
この稜線の景色、好きー♡
北岳まで繋がるこの稜線☆
こんなキレイな稜線明日歩くんだと思うとゾクゾク(●´艸`)
4
8/8 14:26
北岳まで繋がるこの稜線☆
こんなキレイな稜線明日歩くんだと思うとゾクゾク(●´艸`)
15:05 北岳山荘
木曜日なのに結構盛況でした。
私は、カッコよく言うとロフト、
つまり屋根裏で寝ました(-_-)zzz
1
8/8 15:06
15:05 北岳山荘
木曜日なのに結構盛況でした。
私は、カッコよく言うとロフト、
つまり屋根裏で寝ました(-_-)zzz
二日目間ノ岳に向けて4:15に出発♪
4:50 中白根山。
真っ白で何も見えず、寒くて、
ここでしばしとどまる。
0
8/9 4:51
二日目間ノ岳に向けて4:15に出発♪
4:50 中白根山。
真っ白で何も見えず、寒くて、
ここでしばしとどまる。
天気が絶望的かと思ったら、太陽が昇るにつれ、
雲が切れ始める゜+.(・∀・).+゜
御来光!
6
8/9 5:12
天気が絶望的かと思ったら、太陽が昇るにつれ、
雲が切れ始める゜+.(・∀・).+゜
御来光!
わわわ〜☆
北岳も見えてきた゜+.(・∀・).+゜
6
8/9 5:19
わわわ〜☆
北岳も見えてきた゜+.(・∀・).+゜
雲がすっかりなくなった!
北岳☆
左に甲斐駒
右に鳳凰三山
5
8/9 5:29
雲がすっかりなくなった!
北岳☆
左に甲斐駒
右に鳳凰三山
間ノ岳に向けて、また歩き始めます(^^♪
1
8/9 5:48
間ノ岳に向けて、また歩き始めます(^^♪
6:25 間ノ岳
北岳と共に山頂標識☆
5
8/9 6:25
6:25 間ノ岳
北岳と共に山頂標識☆
こっちは塩見をバックに☆
10
8/9 6:27
こっちは塩見をバックに☆
間ノ岳山頂から、
農鳥岳と塩見★
2
8/9 6:28
間ノ岳山頂から、
農鳥岳と塩見★
間ノ岳山頂から、
北岳・甲斐駒・仙丈★★
3
8/9 6:31
間ノ岳山頂から、
北岳・甲斐駒・仙丈★★
北岳と鳳凰三山★
2
8/9 6:31
北岳と鳳凰三山★
この景色を見ながら、間ノ岳下山開始(●´艸`)
6
8/9 7:30
この景色を見ながら、間ノ岳下山開始(●´艸`)
北岳がカッコよすぎて(●´艸`)
ちょっとずつ北岳の見え方が変わっていって、
要所要所で立ち止まってしまいます(>_<)
5
8/9 8:11
北岳がカッコよすぎて(●´艸`)
ちょっとずつ北岳の見え方が変わっていって、
要所要所で立ち止まってしまいます(>_<)
見惚れてしまって足が進みません!
ずっと眺めていたい♡
9
8/9 8:30
見惚れてしまって足が進みません!
ずっと眺めていたい♡
北岳も、そこに繋がる稜線も美しい☆
これは中白根山より北岳側に進んだ所から見た北岳。ここからの眺めお気にいり♪
大迫力!
6
8/9 8:38
北岳も、そこに繋がる稜線も美しい☆
これは中白根山より北岳側に進んだ所から見た北岳。ここからの眺めお気にいり♪
大迫力!
もうじき北岳山荘の辺りから見た北岳☆
二回目の山頂目指して進みます!
2
8/9 9:06
もうじき北岳山荘の辺りから見た北岳☆
二回目の山頂目指して進みます!
北岳近くから振り向いて、
間ノ岳からずっと自分が歩いてきた道が見えます(●´艸`)
2
8/9 10:17
北岳近くから振り向いて、
間ノ岳からずっと自分が歩いてきた道が見えます(●´艸`)
10:30 二度目の北岳山頂☆
昨日よりイイ天気(*^^)v
15
8/9 10:30
10:30 二度目の北岳山頂☆
昨日よりイイ天気(*^^)v
山頂からは、昨日見えなかった甲斐駒も見えました!
嬉しい(*^_^*)!
4
8/9 10:38
山頂からは、昨日見えなかった甲斐駒も見えました!
嬉しい(*^_^*)!
鳳凰三山も昨日は見えなかったのに!
晴れてくれて嬉しい〜(*^_^*)
3
8/9 10:42
鳳凰三山も昨日は見えなかったのに!
晴れてくれて嬉しい〜(*^_^*)
肩の小屋方面へ下山します。
青い屋根が肩の小屋です。
0
8/9 11:09
肩の小屋方面へ下山します。
青い屋根が肩の小屋です。
11:15 肩の小屋
ここで飲んだビール、とっっても美味しかった!!
9
8/9 11:23
11:15 肩の小屋
ここで飲んだビール、とっっても美味しかった!!
ここからの下山も、私にとって天国でした(●´艸`)
大好きな仙丈と甲斐駒に囲まれて、歩く(^^♪
3
8/9 12:06
ここからの下山も、私にとって天国でした(●´艸`)
大好きな仙丈と甲斐駒に囲まれて、歩く(^^♪
仙丈でっかい〜!!
2
8/9 12:04
仙丈でっかい〜!!
甲斐駒は目の前に眺めながら♪
甲斐駒の前に伸びてる小太郎尾根、いつか歩きたい!
2
8/9 12:23
甲斐駒は目の前に眺めながら♪
甲斐駒の前に伸びてる小太郎尾根、いつか歩きたい!
12:35 小太郎尾根分岐
この辺りで、仙丈・甲斐駒とはお別れです(/_;)
2
8/9 12:35
12:35 小太郎尾根分岐
この辺りで、仙丈・甲斐駒とはお別れです(/_;)
樹林の中をひたすら下ります(=_=)
マルバダケブキのお花畑が斜面に広がっています♪
1
8/9 13:17
樹林の中をひたすら下ります(=_=)
マルバダケブキのお花畑が斜面に広がっています♪
13:40 白根御池小屋
キレイな山小屋らしいです(^^)
3
8/9 13:42
13:40 白根御池小屋
キレイな山小屋らしいです(^^)
15:30 広河原
下りもなかなかきつかった!
ゴーール☆
3
8/9 15:24
15:30 広河原
下りもなかなかきつかった!
ゴーール☆
tamagooさん
参考になります
二日間天候に恵まれ羨ましいです
無事な山行お疲れ様でした
僕も行ってみようかと色々調べてたとこなのでとても参考になります(^o^)/
下見ありがとうございました(笑)
しかし、行きたいとこいっぱいあり過ぎていつ行けるやら(^^;;
とにかく天気にも恵まれて素敵な山行が出来て良かったですね(^_−)−☆
コンニチワ
北岳〜間ノ岳の稜線、スバラシイですね
仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳・塩見岳方面もスゴイ
イイ景色に出会うと見とれて足がなかなか進みませんね
一泊二日のコースなら
行ってみたくなりました
また、ガンバッテくださいね
sanngopapaさん☆
北岳・間ノ岳、とーってもよかったですよ(●´艸`)
日本一の稜線、人気があるだけあって、やっぱり最高です( ´ ▽ ` )ノ
sanngopapaさんは、9月ですね
その時も、素晴らしい景色が見えますように゜+.(・∀・).+゜
私も次はテントを持って行きたいな
白根御池のテント場の様子など、また教えて下さい(^^♪
zo-roさん☆
下見でお先に行かせていただきました笑
zo-roさんも狙ってたんですね
北岳・間ノ岳いいですよ〜゜+.(・∀・).+゜期待を裏切らないと思います(^^♪
zo-roさんのキレイな写真で、あの景色がまた見れるのを楽しみにしてますよ( ´ ▽ ` )ノ
行きたい所がありすぎて困っちゃいますよね(^^♪
どこ行こうか調べるのもまた楽しみなんですけど(●´艸`)
hiderinさん☆
ありがとうございます(^^♪
稜線とっても美しくてうっとりでした(●´艸`)
それから、伊那谷住民としては嬉しい
最高で、足止めくらってばっかり(●^o^●)全然進みませんよ〜・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
hiderinさんなら日帰りでも行けそう
是非是非(^^♪オススメです
tamagooさん、こんばんは
僕が初めて日本アルプスに登ったのが父と行った北岳でした
二人してタバコを吸って高山病にかかり嘔吐した思い出深い山です
僕もまたいつか最高の北岳には登りたいな
kaikaireiさん☆
初めてのアルプスが北岳だったんですね(^^♪
2008年の北岳レコ、読ませていただきました
高山病にかかって嘔吐した なんて、kaikaireiさんでもそんなことがあったんですね
苦労した分、山頂の景色には感動しますよね゜+.(・∀・).+゜
みんなそれぞれに山のドラマがあるんですね〜(●´艸`)
もちろんkaikaireiさんもですが、お父様ダンディですね
こんにちは。
北岳見てたらたまごさん発見しました。
今年は雪少なかったですね。
それでも自分は先月大苦戦しましたが…
北岳〜間ノ岳の稜線は最高ですよね。
赤岳の時と違って2年連続晴れました
今週も天気良さそうですね。
明後日から穂高入りします
tatu8さん☆
こんばんは!
tatu8さんの北岳レコ、見させていただいて参考にさせていただいてました
今年は雪が少なかったんですね
ちょうど雪がとけて歩きやすくなってから行けて、ラッキーでした
晴れた北岳は、ほんと最高ですね(●´艸`)
私もまた晴れた北岳に行きたいです
明後日から穂高ですか( ´ ▽ ` )ノ
このままイイ天気が続きますように
楽しんで来て下さいね〜(^^♪
tamagooさん、こんばんわ。またおじゃましました。
白峰三山の稜線うらやましすぎです。私が先月歩いた時はちーっとも
晴れてくれなかったんです
やっぱり上りルートは大樺沢のほうが気持ちよさそうですね。
白根御池小屋までの上りは眺めもいまいちでしたし。次回の
リベンジ歩きの大変参考になりました
aigoeさん☆
こんにちは(^^♪
aigoeさんの時は、白峰三山の時はガスが出てしまったんですね(>_<)
次の時は、是非晴れてキレイな稜線風景が見れるといいですね( ´ ▽ ` )ノ
大樺沢、雪渓とかバットレスとか眺めながら歩けるので、気持ちイイかもしれませんね
私は急登がきつくてきつくて…無言でモクモクと登るしかありませんでした(^^;)でも、きついのはどのルートも同じですかね
私もいつか早川尾根歩いてみたいんです(●´艸`)
北岳甲斐駒エリア、今とっても魅力的なエリアです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する