ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走 鹿島槍〜白馬岳 剱を見ながら

2013年08月11日(日) 〜 2013年08月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
77:28
距離
43.5km
登り
4,783m
下り
4,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:41
合計
6:44
4:57
69
スタート地点
6:06
6:13
58
7:11
7:21
33
7:54
7:58
33
8:31
8:33
57
9:30
9:40
12
9:52
9:53
51
10:44
10:46
16
11:02
11:07
34
11:41
宿泊地
2日目
山行
8:20
休憩
1:01
合計
9:21
4:45
54
宿泊地
5:39
5:55
53
6:48
6:53
85
8:18
8:27
7
8:34
8:55
225
12:40
12:50
76
14:06
宿泊地
3日目
山行
7:48
休憩
1:24
合計
9:12
6:41
54
宿泊地
7:35
7:50
17
8:07
8:13
37
10:21
10:29
45
11:14
11:21
35
11:56
12:03
22
12:25
12:35
52
13:27
13:35
55
14:30
14:36
69
15:45
8
4日目
山行
4:46
休憩
1:12
合計
5:58
4:43
16
4:59
5:16
29
5:45
5:46
38
6:24
6:33
45
7:18
7:26
36
8:02
8:35
25
9:00
40
9:40
9:42
41
10:23
10:25
1
10:26
ゴール地点
8月11日 4:53扇沢駐車場〜8:30種池山荘〜11:00冷池山荘

8月12日 4:45冷池テント場〜布引岳〜6:49鹿島槍南峰〜8:36キレット小屋〜10:00口ノ沢のコル〜12:43五竜岳〜13:30五竜山荘

8月13日 4:38五竜山荘〜7:43唐松頂上山荘〜8:10唐松岳〜8:50不帰2峰南峰〜9:03不帰2峰北峰〜10:04、1峰の頭〜11:58天狗の頭〜12:23天狗山荘〜13:31白馬鑓ヶ岳〜14:41杓子岳〜15:56白馬頂上宿舎

8月14日 4:24白馬頂上宿舎〜4:56白馬岳〜5:45三国境〜6:26小蓮華山〜7:16船越ノ頭〜8:10白馬大池〜8:59乗鞍岳〜10:21栂池自然園
天候 連日概ね晴れ、時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー回送サービス利用 扇沢〜栂池 12000円+駐車料金
8月11日 一日目

柏原新道を登る、眼下に扇沢駅が見える
2013年08月14日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 20:01
8月11日 一日目

柏原新道を登る、眼下に扇沢駅が見える
最後の雪渓
2013年08月14日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 20:02
最後の雪渓
コバイケイソウと種池山荘

2013年08月14日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 20:02
コバイケイソウと種池山荘

針ノ木岳もバッチリ見える
2013年08月14日 20:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 20:03
針ノ木岳もバッチリ見える
爺が岳への登りにへこむ
2013年08月14日 20:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:03
爺が岳への登りにへこむ
剱もチラチラ
2013年08月14日 20:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:04
剱もチラチラ
素晴らしい天気!!
2013年08月14日 20:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 20:04
素晴らしい天気!!
槍もチラチラ
2013年08月14日 20:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:04
槍もチラチラ
念願のオコジョ!!

今回一番うれしかった事かもしれない。
2013年08月14日 20:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/14 20:06
念願のオコジョ!!

今回一番うれしかった事かもしれない。
チングルマはいい被写体だね。
2013年08月14日 20:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:07
チングルマはいい被写体だね。
ようやく爺が岳南峰

これ以降の爺が岳、中峰、北峰は巻く
2013年08月14日 20:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 20:07
ようやく爺が岳南峰

これ以降の爺が岳、中峰、北峰は巻く
確実に巻きます、、、
2013年08月14日 20:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:07
確実に巻きます、、、
冷乗越まで下降する
2013年08月14日 20:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:08
冷乗越まで下降する
2013年08月14日 20:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:08
ホシガラス
2013年08月14日 20:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:09
ホシガラス
冷乗越
2013年08月14日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 20:09
冷乗越
ようやく到着

受付してテント場へ
2013年08月14日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 20:09
ようやく到着

受付してテント場へ
念願のロケーション

寝そべりながら剱を見れる!
2013年08月14日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
8/14 20:09
念願のロケーション

寝そべりながら剱を見れる!
2013年08月14日 20:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:10
布引山と鹿島槍ヶ岳

布引の方が立派に見える。
2013年08月14日 20:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:10
布引山と鹿島槍ヶ岳

布引の方が立派に見える。
遥か遠くに、鹿島槍スキー場を見下ろす
2013年08月14日 20:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:10
遥か遠くに、鹿島槍スキー場を見下ろす
日が暮れ始める
2013年08月14日 20:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:16
日が暮れ始める
2013年08月14日 20:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:17
2013年08月14日 20:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:16
8月13日 二日目

日の出前
2013年08月14日 20:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:34
8月13日 二日目

日の出前
2013年08月14日 20:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:34
2013年08月14日 20:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:35
薬師岳
2013年08月14日 20:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:35
薬師岳
世界遺産
2013年08月14日 20:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:36
世界遺産
2013年08月14日 20:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 20:36
染まる立山連峰
2013年08月14日 20:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:36
染まる立山連峰
布引岳
2013年08月14日 20:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:36
布引岳
鹿島槍ヶ岳 南峰
2013年08月14日 20:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:37
鹿島槍ヶ岳 南峰
槍、穂高、野口五郎、鷲羽、水晶

針の木、蓮華か、、、
2013年08月14日 20:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:37
槍、穂高、野口五郎、鷲羽、水晶

針の木、蓮華か、、、
鹿島槍南峰から北峰へ向かう
2013年08月14日 20:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:37
鹿島槍南峰から北峰へ向かう
2013年08月14日 20:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:38
ヨツバシオガマ
2013年08月14日 20:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:38
ヨツバシオガマ
南峰を見上げる
2013年08月14日 20:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:38
南峰を見上げる
キレット小屋を見下ろす
2013年08月14日 20:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/14 20:39
キレット小屋を見下ろす
南峰と剱
2013年08月14日 20:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:39
南峰と剱
2013年08月14日 20:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:39
ザックを置いて、北峰を往復
2013年08月14日 20:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:39
ザックを置いて、北峰を往復
双耳峰だね
2013年08月14日 20:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 20:40
双耳峰だね
巨大な五竜岳
2013年08月14日 20:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:40
巨大な五竜岳
岩壁沿いに進む
2013年08月14日 20:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:41
岩壁沿いに進む
足場が細いので慎重に
2013年08月14日 20:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:42
足場が細いので慎重に
誰もが思う

なんてとこに建てたんだ!
2013年08月14日 20:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:42
誰もが思う

なんてとこに建てたんだ!
キレット小屋のベンチに置いてある、展望図

要するに剱を見るなら最高という事
2013年08月14日 20:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:42
キレット小屋のベンチに置いてある、展望図

要するに剱を見るなら最高という事
見る角度が徐々に変わってゆく、剱
2013年08月14日 20:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:42
見る角度が徐々に変わってゆく、剱
これほどカッコイイ小屋があるだろうか
2013年08月14日 20:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
8/14 20:42
これほどカッコイイ小屋があるだろうか
五竜へ続く縦走路
2013年08月14日 20:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:43
五竜へ続く縦走路
口の沢のコル

休憩にイイ
2013年08月14日 20:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:44
口の沢のコル

休憩にイイ
なんだかよく判らないが、凄い迫力
2013年08月14日 20:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:45
なんだかよく判らないが、凄い迫力
一息ついて左を見上げるといつも剱
2013年08月14日 20:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:46
一息ついて左を見上げるといつも剱
ガレた登り

2013年08月14日 20:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:46
ガレた登り

G5
2013年08月14日 20:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:47
G5
荒々しい稜線

どこを登ってきたんだろう、、、
2013年08月14日 20:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 20:49
荒々しい稜線

どこを登ってきたんだろう、、、
五竜へのガレ場の急登
2013年08月14日 20:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:48
五竜へのガレ場の急登
ようやく五竜の頂へ
2013年08月14日 20:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:48
ようやく五竜の頂へ
遠かった〜五竜岳
2013年08月14日 20:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:48
遠かった〜五竜岳
五竜山荘への下りも簡単ではない
2013年08月14日 20:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:49
五竜山荘への下りも簡単ではない
2013年08月14日 20:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 20:50
遠見尾根を見下ろす
2013年08月14日 20:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:50
遠見尾根を見下ろす
唐松岳と明日歩く稜線
2013年08月14日 20:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 20:51
唐松岳と明日歩く稜線
2013年08月14日 20:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 20:52
マイホーム

一等地!?
2013年08月14日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 20:52
マイホーム

一等地!?
日没後にガスが急に消える

雲の彫刻は面白い
2013年08月14日 20:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:53
日没後にガスが急に消える

雲の彫刻は面白い
月と五竜
2013年08月14日 20:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:53
月と五竜
8月12日 二日目

夜明け前
2013年08月14日 20:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:57
8月12日 二日目

夜明け前
遠見尾根を雲が乗り越える
2013年08月14日 20:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 20:58
遠見尾根を雲が乗り越える
一人ぽっちの朝焼け

白岳より
2013年08月14日 20:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/14 20:59
一人ぽっちの朝焼け

白岳より
2013年08月14日 20:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 20:59
2013年08月14日 21:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:00
2013年08月14日 21:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:00
2013年08月14日 21:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:00
2013年08月14日 21:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 21:00
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:01
染まる五竜
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:01
染まる五竜
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:01
さて唐松へ向かいましょう
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:01
さて唐松へ向かいましょう
いつも剱
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:01
いつも剱
2013年08月14日 21:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:01
2013年08月14日 21:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:02
牛首の岩場

以外に険しいよ
2013年08月14日 21:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:02
牛首の岩場

以外に険しいよ
牛首を越えると唐松岳頂上山荘
2013年08月14日 21:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:03
牛首を越えると唐松岳頂上山荘
唐松岳頂上山荘

泊ってみたい
2013年08月14日 21:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:03
唐松岳頂上山荘

泊ってみたい
唐松岳は何度目だろう、、
2013年08月14日 21:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:03
唐松岳は何度目だろう、、
いよいよ不帰を越える
2013年08月14日 21:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 21:03
いよいよ不帰を越える
天狗の大下りは見なかった事にしよう
2013年08月14日 21:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 21:03
天狗の大下りは見なかった事にしよう
あちらの山々でも最高だろうな
2013年08月14日 21:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:04
あちらの山々でも最高だろうな
岩場らしい雰囲気が漂う
2013年08月14日 21:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:04
岩場らしい雰囲気が漂う
険しく見えちゃう
2013年08月14日 21:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:05
険しく見えちゃう
2013年08月14日 21:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:05
2013年08月14日 21:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:05
ココから急な下りが始まる
2013年08月14日 21:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:05
ココから急な下りが始まる
鎖と岩
2013年08月14日 21:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:06
鎖と岩
2013年08月14日 21:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:06
ハシゴ
2013年08月14日 21:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:06
ハシゴ
この辺が核心部になるのかな
2013年08月14日 21:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:07
この辺が核心部になるのかな
絶壁に見えちゃうかも!?
2013年08月14日 21:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:07
絶壁に見えちゃうかも!?
いつも剱
2013年08月14日 21:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:07
いつも剱
燕が風を切り裂いて飛ぶ、頭上近くに飛んでくると凄い迫力
2013年08月14日 21:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 21:09
燕が風を切り裂いて飛ぶ、頭上近くに飛んでくると凄い迫力
燕が飛び交う岩峰だった
2013年08月14日 21:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:08
燕が飛び交う岩峰だった
登山者が取りついている
2013年08月14日 21:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:08
登山者が取りついている
険しい岩場をクリアして天狗の大下りへ

これから登るんだけどね
2013年08月14日 21:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 21:09
険しい岩場をクリアして天狗の大下りへ

これから登るんだけどね
アサギマダラ
2013年08月14日 21:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:09
アサギマダラ
天狗の大下り途中から見下ろす
2013年08月14日 21:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:09
天狗の大下り途中から見下ろす
天狗の大下り途中から見上げる
2013年08月14日 21:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:10
天狗の大下り途中から見上げる
天狗の大下りを登りきる

なだらかに見えるが以外に疲れる
2013年08月14日 21:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:10
天狗の大下りを登りきる

なだらかに見えるが以外に疲れる
天狗の頭で一息つく
2013年08月14日 21:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:11
天狗の頭で一息つく
天狗山荘
2013年08月14日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:12
天狗山荘
雪解け水で冷やされている

がまんできずファンタを、、
2013年08月14日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:12
雪解け水で冷やされている

がまんできずファンタを、、
天狗山荘とテント場

いい場所だね
2013年08月14日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:12
天狗山荘とテント場

いい場所だね
白馬三山 鑓ヶ岳

ガスで消えたり出たり
2013年08月14日 21:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:12
白馬三山 鑓ヶ岳

ガスで消えたり出たり
巻かずに直登
2013年08月14日 21:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:13
巻かずに直登
白馬鑓ヶ岳

2013年08月14日 21:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 21:13
白馬鑓ヶ岳

杓子方面
2013年08月14日 21:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:13
杓子方面
2013年08月14日 21:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/14 21:14
杓子も、もちろん巻かないで登る
2013年08月14日 21:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:14
杓子も、もちろん巻かないで登る
出た!ブロッケン
2013年08月14日 21:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:15
出た!ブロッケン
片側はすっぱり切れ落ちている
2013年08月14日 21:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:15
片側はすっぱり切れ落ちている
2013年08月14日 21:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:15
杓子岳山頂
2013年08月14日 21:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:15
杓子岳山頂
花咲き乱れる
2013年08月14日 21:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:15
花咲き乱れる
大雪渓
2013年08月14日 21:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:16
大雪渓
白馬山荘が見えてきた
2013年08月14日 21:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:16
白馬山荘が見えてきた
テント場と白馬頂上宿舎と白馬山荘
2013年08月14日 21:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:16
テント場と白馬頂上宿舎と白馬山荘
ここのテント場は広いので、好い所がまだ残っていた
2013年08月14日 21:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/14 21:17
ここのテント場は広いので、好い所がまだ残っていた
テント場はちょうど鞍部
2013年08月14日 21:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:17
テント場はちょうど鞍部
山頂へお散歩

近そうで遠い
2013年08月14日 21:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:17
山頂へお散歩

近そうで遠い
2013年08月14日 21:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:17
剱も見えてきた
2013年08月14日 21:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:18
剱も見えてきた
粗々しい
2013年08月14日 21:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:18
粗々しい
雨飾、焼山、火打
2013年08月14日 21:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:18
雨飾、焼山、火打
明日のルート
2013年08月14日 21:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:19
明日のルート
剱立山連峰
2013年08月14日 21:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:19
剱立山連峰
2013年08月14日 21:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:20
影白馬
2013年08月14日 21:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:20
影白馬
2013年08月14日 21:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:21
2013年08月14日 21:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:22
2013年08月14日 21:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:22
2013年08月14日 21:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:23
月と剱
2013年08月14日 21:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:23
月と剱
2013年08月14日 21:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:24
8月14日 4日目

夜明け前のテント場
2013年08月14日 21:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:26
8月14日 4日目

夜明け前のテント場
県境でもあるのね
2013年08月14日 21:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:26
県境でもあるのね
みな思い思いの場所で
2013年08月14日 21:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:27
みな思い思いの場所で
ご来光を待つ人々
2013年08月14日 21:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:28
ご来光を待つ人々
2013年08月14日 21:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:28
本日もすがすがしい朝
2013年08月14日 21:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:28
本日もすがすがしい朝
2013年08月14日 21:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:29
2013年08月14日 21:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:29
2013年08月14日 21:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:30
2013年08月14日 21:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:29
2013年08月14日 21:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:30
2013年08月20日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/20 12:39
歩きたい山々がずらり
2013年08月14日 21:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:30
歩きたい山々がずらり
毛勝三山と影白馬
2013年08月14日 21:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:30
毛勝三山と影白馬
切れ落ちてるねえ
2013年08月14日 21:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:31
切れ落ちてるねえ
雪倉への稜線
2013年08月14日 21:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:32
雪倉への稜線
三国境
2013年08月14日 21:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:32
三国境
朝日小屋が見える

2013年08月14日 21:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:32
朝日小屋が見える

雪倉避難小屋
2013年08月14日 21:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:32
雪倉避難小屋
コマクサ咲く斜面
2013年08月14日 21:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:32
コマクサ咲く斜面
見る角度によって全然違う白馬岳
2013年08月14日 21:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:33
見る角度によって全然違う白馬岳
2013年08月14日 21:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/14 21:33
2013年08月20日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/20 12:46
小蓮華山へ到達
2013年08月14日 21:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:34
小蓮華山へ到達
2013年08月14日 21:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:34
2013年08月14日 21:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:34
遠くに鹿島槍が見える
2013年08月14日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:35
遠くに鹿島槍が見える
白馬大池へ素晴らしい縦走路
2013年08月14日 21:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:36
白馬大池へ素晴らしい縦走路
白馬尻小屋
2013年08月14日 21:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:36
白馬尻小屋
輝くチングルマ
2013年08月14日 21:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:37
輝くチングルマ
2013年08月14日 21:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:38
いつまでも剱
2013年08月14日 21:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:38
いつまでも剱
栂池自然園
2013年08月14日 21:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:38
栂池自然園
船越の頭

ココから見る稜線はいいよ
2013年08月14日 21:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:38
船越の頭

ココから見る稜線はいいよ
船越の頭から
2013年08月14日 21:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/14 21:39
船越の頭から
雄大な雪倉岳
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:40
雄大な雪倉岳
白馬大池が近い
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:40
白馬大池が近い
こんな所でテント泊したいね
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:40
こんな所でテント泊したいね
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:40
2013年08月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/20 12:37
白馬大池は花の楽園
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:40
白馬大池は花の楽園
2013年08月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:40
2013年08月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:41
2013年08月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:41
色とりどり
2013年08月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:41
色とりどり
2013年08月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:41
2013年08月14日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/14 21:42
また来たくなるね
2013年08月14日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:42
また来たくなるね
名残惜しいがお別れだ
2013年08月14日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:42
名残惜しいがお別れだ
乗鞍岳頂上
2013年08月14日 21:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/14 21:42
乗鞍岳頂上
12年ぶりの再訪
2013年08月14日 21:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:42
12年ぶりの再訪
乗鞍岳山頂は見渡す限りハイマツ
2013年08月14日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:43
乗鞍岳山頂は見渡す限りハイマツ
2013年08月14日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/14 21:43
僅かに残る雪渓
2013年08月14日 21:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:43
僅かに残る雪渓
眼下に天狗原
2013年08月14日 21:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:44
眼下に天狗原
露岩の登山道が延々続く

下りも大変、登りも大変だろうな
2013年08月14日 21:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:45
露岩の登山道が延々続く

下りも大変、登りも大変だろうな
2013年08月14日 21:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:46
2013年08月14日 21:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/14 21:46
縦走してきた山並みが見えて感激
2013年08月14日 21:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/14 21:54
縦走してきた山並みが見えて感激
ご褒美

2013年08月14日 21:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
8/14 21:54
ご褒美

感想

後立山連峰の一部、爺ヶ岳から白馬岳の区間をテント泊で、3泊4日の行程で歩く

連日全身をフルに稼働した、日が落ちると寝て、夜が明ける頃から動き出す。 そして連日の好天気、毎日の様に剱、いつでも剱、最後まで剱が見守ってくれた様に想う。間違いなく過去一番の山登りだった。



一日目 苦しみの柏原新道、扇沢から冷池

仕事を終えて、前日までにパッキングしておいたザックに、水だけ詰めて慌ただしく出かけた、途中SAでほとんど眠れない仮眠をしつつ扇沢へ、登山口周辺は車で溢れている。 予約しておいた車の回送業者に車を預け登山口へ向かう。お世話になることは無いだろうが、登山届をポストに放り込み、柏原新道を登り始める。

歩き出して30分もしないうちから、顔からは大粒の汗がしたたり落ちる、久しぶりのテント泊装備が容赦なく背中にのしかかる。後続の登山者にどんどん道を譲る。

こんな調子で予定のルートを歩きとおせるのか、不安になる。

苦しみながら登り続けようやく、コバイケイソウが咲き乱れる斜面と種池山荘へたどり着く、下山する人と上山する人で賑わっている。

進行方面の爺が岳を見ると挫けそうな登りが、、、

途中のハイマツでガサゴソ、、、ひょいっと頭を出したのはオコジョ!!素早くファインダーで捉え、シャッターを切った!

ノロノロとテント場へ到着、まあ休憩込で、コースタイム通り歩いてきたのでまあまあかなとも思う。

暑いテント場で剱を見たり、お散歩して生ビールを飲んで、夕食は重たいレトルト系から食べて、いくらか重量を減らした、あとは日没の剱を楽しんで就寝。


二日目   鹿島槍から遥かなる五竜へ

早出の人たちのざわつきで目覚める、どうやらぐっすり眠れた様だ、冷池山荘まで下りトイレを済ますが、なにやら体に異変を感じる、どうやらお腹の調子が良くない、仕方ない騙しだまし歩くしかない。

布引までの途中の稜線で日の出を迎える、鹿島槍南峰まで更に一登り、以前来た時、未踏の北峰も踏んでいよいよキレット縦走に取り掛かる、細い岩壁の間をすりぬける様に、下ったり、ハシゴを登ったりして進む。
岩場を抜けて辿り着いた、キレット小屋でトイレを済まし、一息つく。

鹿島槍の縦走路から見る五竜は遥か遠く感じる、長い稜線を歩き五竜近くになると険しい岩がそびえる様になってくる、最後はガレ場の急登、みな疲れた表情で苦しそうな人ばかりだ。

二度目の五竜岳は快晴、しばらく眺望を楽しみ五竜山荘へ下る、五竜からの下りも岩場が続くのでゆっくり、確実に。

五竜山荘のテント場では、ど真ん中辺りにテントを設営、缶チューハイで乾杯、一時間に一回くらいトイレへ駆けこむ、遠見尾根への分岐から少しの、白岳まで散歩、唐松方面と鹿島槍が見える絶好のポイント、明日の朝はココで決まりだ。

夕陽はガスで何も見えなかったが、ガスが取れた瞬間の、月と五竜が印象的だった。

テントで横になっていたら、本を読みながら寝てしまった様だ、10時頃目が覚める、トイレの時間だ、一面の星空、数人の方が星を見ている、小屋ワキのベンチに横になり流星群を見る、明日の朝、体調が良くない様なら最悪、遠見尾根経由で下山しよう、などと明日以降の計画を考えながら、流星をぼんやり見つめる。


三日目   不帰ノ嶮を越えて白馬三山を巡る

翌朝、自然に目が覚めると3時だった、早出の人たちはもう準備している、お腹の具合はとりあえず落ち着いている様だった、白湯だけ飲んでそそくさと出発。

白岳で朝の景色の移ろいを堪能する。

日の出が終わると、唐松までの縦走を開始する、一旦下降気味になる登山道、鞍部辺りから再び登り返す、登りの最後周辺が牛首の岩場だ、初級の岩場だからか初心者や子供もいて慎重にすれ違いを行う、積極的に声を掛けあって意思表示した方がスムーズに行く。

唐松頂上山荘の売店で菓子パンを3個、羊羹を購入、これなら何とか食べられそうだ。しばらく小休止、調子は悪くもないが良くもない、パンを食べて唐松岳へ歩き出した。

唐松から先はいよいよ今回のハイライト、不帰の嶮だ、すれ違う登山者はヘルメットをしていたりザイルを担いだりしていて、気が引き締まる思いだ。

一つ一つ岩場をクリアしてゆく、時間帯が良かったのかすれ違う登山者もほとんどいない、いいペースで不帰を突破して天狗の大下り、もう機械的に足を出して黙々と登るだけだ、亀の様にチビチビと登る。

キツイ天狗の大下りを登り切り、天狗の頭へ、そろそろ天狗山荘も近いだろう、本日の計画では天狗山荘で幕営なのだが、明日の栂池への下山を考えると白馬まで行っておきたい所だ、今日も幾人かの登山者と話たが、五竜からだと天狗までの方がほとんどの様だった、少しお話した、グループも白馬を目指していたが、天狗で幕営にする様だ。

天狗山荘で小休止、時計を見る、考える、疲れてはいるが、スタミナは大丈夫、足もトラブルはない、4時までには頂上宿舎のテン場へ到着出来そうだ。以上のことから行動時間は長くなるが、白馬まで移動する事にした。CTの男なのでゆっくり亀歩行で行けば、翌日に疲れを残さず歩ける事が判ってきたので、黙々と歩く。

もちろんここまで来たら、白馬三山もきっちり踏んでおかねばなるまい。

時折ガスにまかれたりするが、一時的なものだった、テント場に着く頃には白馬岳山頂も晴れ上がって全貌がハッキリ見渡せた。

テントを設営して頂上宿舎の売店へ駆けこむ、その名も頂上うどんを注文、麺とツユが体に染み入る、生きかえる。

時計を見るともういい時間だ、テントへ帰りゆっくりする間もなく、ダウンとカッパを羽織って、カメラを持って山頂へ向かう、テンバからだと少々距離がある、白馬山荘に立ち寄る、相変わらずスカイレストランは、まるで高山にいる事を忘れてしまう様な、おしゃれな天空カフェ、次回は小屋泊にして自分も、ここでまったり過ごす、と誓う。

日没前に白馬岳山頂へ到達、信州側も富山側も素晴らしい展望、日没まで飽きる事なく景色を眺め続けた、様々な色に変化してゆく空は言葉では言い表せない。

テントへ戻り、横になりライトを消すと深〜い眠りについた。


4日目 白馬山頂から小蓮華とお花畑の白馬大池へ

3時過ぎまた、自然と目が覚める、早立ちの人々が準備しているのが判る、とりあえず食欲は無いので、熱いコーヒーで体を温めた。

快晴無風の中、テントをたたみ、ザックに詰め山頂へ、だんだんと夜が明けてゆく、みな思い思いの場所で待機している、3日連続で日の出を見る事が出来た、天気に感謝だね。

白馬山頂から小蓮華へ稜線漫歩、雪倉を左手に眺めながら下る、時折立ち止まり白馬岳を振り返ると、遠く鹿島槍まで一望することができる。

登山道には花が咲き乱れる、そして白馬大池は花の楽園の様相、赤い小屋と青い大池、まさにアルプスの理想郷の様だ、ここでテント泊してのんびりする事を自分のメモに加えておこう。

白馬大池で靴を脱いで、リラックスモード、トイレを済ませて後は栂池へ下るだけだ、本当に名残惜しい、大池から天狗原まで露岩の大岩地帯をぴょんぴょんと、ちょいと大変、登り使うのも大変かもしれないが、待っている景色は最高だからね。

白馬乗鞍岳は広大なハイマツ帯、帰宅した後、家で今回の写真と12年前のヘリスキーの写真を照らし合わせ、ようやくどこを登ったのか理解できた、友人NNと共に天狗原にヘリで降り立ち、スキーヤーとボーダーの、長い行列が続く急斜面、記念撮影した岩、曖昧だった行程がスッキリと判明して懐かしさがより深まった。

栂池自然園まで来るともう、登山者は少数派、アイスクリームをご褒美に食べて、ロープウェイとゴンドラで下山、ゴンドラから爺ヶ岳まで見えたとき、少しばかり達成感が湧いてきた、でも考えるのは来年の事ばかり、どこを歩いて赤線を繋げようか?栂海新道か?扇沢から烏帽子までの稜線か?歩きたいルートはまだまだ膨大だ。

  
 完

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら