記録ID: 3474285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳(広河原↑奈良田↓)
2021年08月28日(土) 〜
2021年08月29日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:24
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,777m
- 下り
- 3,479m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:49
距離 12.3km
登り 2,216m
下り 934m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:奈良田バス停→下部温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢の橋は8月いっぱいで撤去とのこと。以降は白根御池経由にて。 大門沢は急坂の下り、複数の渡渉、倒木の高巻きと縦走の最後にはしんどい。 |
その他周辺情報 | 現地施設 広河原インフォメーションセンター: 現在1階入口→2階出口の一方通行なので荷物は携行した方がよい。 北岳山荘は9月12日まで休業。水の補給とトイレの使用は可。 農鳥小屋の水場は小屋から標高100m下、往復20分。 奈良田の女帝の湯は営業中(食堂休業、屋外での食事提供あり)、鍵屋も営業中。 アクセス 高速バス身延線は減便で深夜着や日中の飯富乗り換えが難しくなり利用せず。 竜王駅〜芦安は徒歩17km。高速バス身延線の白根西ICバス停〜芦安より5km長く大変。 乗合タクシー:芦安〜広河原1100円+協力金200円 甲府発のバスや広河原発バスより出発が早いため混みそうな日は利用したい。 はやかわ乗合バス:奈良田〜下部温泉800円+大型荷物200円 飯富で高速バス身延線と接続可能だが、第3便は1時間半待ちぼうけになるので下部温泉駅からJR身延線が便利。 |
写真
感想
昨年は訪問できず間ノ岳から望むだけだった北岳へ
晴れの日が長く続かず縦走に厳しい8月でしたが最後に来てようやく土日に晴れが重なってくれました。
当初は前日入りしてダイレクト笹山尾根から広河原への逆コースを計画していたものの芦安の温泉が臨時休業となり、営業している奈良田温泉へと下る定番のコースに。
いつも利用している北岳山荘も臨時休業のため、一つ先の農鳥小屋のテント場に泊まります。
この日はメインの第一第二のほか、風当たりの強い稜線のサイトも利用される盛況ぶりで管理人の人も大活躍(いろいろな意味で)だったとか。
好天は続き、南駒に沈む夕日から夜は星空、日の出から農鳥岳からの展望も申し分なし。
周囲をぐるり見渡すうち、また登りたい山々が増えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
3000mの稜線はやはり素晴らしいですね。行ってみたいけど、なかなか行けないので、banyoさんのレコで楽しませて頂きました。
好天の2日間、天の川も富士山も、北アルプス、中央アルプスも見える本当に素敵な眺めですね。
夕飯も朝食も、古民家カフェの、甘夏ケーキセットも美味しそうです。
お疲れさまでした。
道中ずっと広がっている風景、ピンポイントで見られる景色、一瞬のタイミングで見える光景それぞれを楽しんでいただけたら幸いです。
これから徐々に空気も澄んでくる季節、天候に恵まれることを期待するばかりです。
山梨県への、まん防適用前に白根三山は、3回入山しましたが、適用後は、山に入ること自体をやめていました。
所属する山岳会系以外の団体の方針で。
農鳥小屋のオヤジ、ウケケケ深沢さんも、9月末で小屋を閉じて下山するそうです。
歳には勝てないと仰っておりました。
農鳥小屋も今年の小屋閉めは早いんですね。
親父さんはお元気そうでしたが一人で切り盛りされてましたし
ムリはせず来年またお会いできればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する