ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3474285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜農鳥岳(広河原↑奈良田↓)

2021年08月28日(土) 〜 2021年08月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:24
距離
26.9km
登り
2,777m
下り
3,479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
0:22
合計
7:49
距離 12.3km 登り 2,216m 下り 934m
7:46
7:47
99
9:26
9:32
56
10:28
10:37
49
11:26
11:27
41
12:08
12:09
48
12:57
13:01
51
13:52
2日目
山行
6:23
休憩
0:27
合計
6:50
距離 14.6km 登り 607m 下り 2,561m
5:35
48
6:23
6:26
29
6:55
7:10
26
7:36
7:37
111
9:28
9:35
94
11:18
11:19
32
11:51
21
12:12
13
12:25
奈良田温泉
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:バスタ新宿→竜王駅(高速バス甲府線)…徒歩…芦安→広河原(乗り合いタクシー)
帰り:奈良田バス停→下部温泉駅
コース状況/
危険箇所等
大樺沢の橋は8月いっぱいで撤去とのこと。以降は白根御池経由にて。
大門沢は急坂の下り、複数の渡渉、倒木の高巻きと縦走の最後にはしんどい。
その他周辺情報 現地施設
 広河原インフォメーションセンター:
  現在1階入口→2階出口の一方通行なので荷物は携行した方がよい。
 北岳山荘は9月12日まで休業。水の補給とトイレの使用は可。
 農鳥小屋の水場は小屋から標高100m下、往復20分。
 奈良田の女帝の湯は営業中(食堂休業、屋外での食事提供あり)、鍵屋も営業中。

アクセス
 高速バス身延線は減便で深夜着や日中の飯富乗り換えが難しくなり利用せず。
 竜王駅〜芦安は徒歩17km。高速バス身延線の白根西ICバス停〜芦安より5km長く大変。
 乗合タクシー:芦安〜広河原1100円+協力金200円
  甲府発のバスや広河原発バスより出発が早いため混みそうな日は利用したい。
 はやかわ乗合バス:奈良田〜下部温泉800円+大型荷物200円
  飯富で高速バス身延線と接続可能だが、第3便は1時間半待ちぼうけになるので下部温泉駅からJR身延線が便利。
竜王駅から歩いて芦安温泉
乗合タクシーの初便待ち
2021年08月28日 02:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 2:51
竜王駅から歩いて芦安温泉
乗合タクシーの初便待ち
広河原インフォメーションセンターにザックを外に置いて入ったところ1階→2階の一方通行になっており、2階出口から入口に取りに戻る羽目に
2021年08月28日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/28 6:01
広河原インフォメーションセンターにザックを外に置いて入ったところ1階→2階の一方通行になっており、2階出口から入口に取りに戻る羽目に
吊り橋を渡って入山します
2021年08月28日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/28 6:06
吊り橋を渡って入山します
大樺沢沿いに進み
2021年08月28日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/28 6:32
大樺沢沿いに進み
二股分岐の対岸に雪渓の名残
2021年08月28日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/28 7:46
二股分岐の対岸に雪渓の名残
途中見上げて北岳
左上のPTはバットレス方面に向かわれる模様
2021年08月28日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/28 8:27
途中見上げて北岳
左上のPTはバットレス方面に向かわれる模様
さらに標高を上げ早川尾根の向こうに八ヶ岳
2021年08月28日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/28 8:52
さらに標高を上げ早川尾根の向こうに八ヶ岳
鳳凰地蔵岳のオベリスクもひょっこり見える頃
2021年08月28日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/28 9:04
鳳凰地蔵岳のオベリスクもひょっこり見える頃
八本歯のコルへの階段が始まります
2021年08月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/28 9:10
八本歯のコルへの階段が始まります
コルに登ると間ノ岳が姿を現し
2021年08月28日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/28 9:31
コルに登ると間ノ岳が姿を現し
西を見やると富士山も
2021年08月28日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/28 9:31
西を見やると富士山も
休業中の北岳山荘
2021年08月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/28 10:03
休業中の北岳山荘
上部の草付き斜面はお花畑が広がっています
2021年08月28日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/28 10:06
上部の草付き斜面はお花畑が広がっています
2年ぶりに到着北岳
富士山以外遮るもののない大展望
2021年08月28日 10:25撮影 by  RICOH THETA Z1,
13
8/28 10:25
2年ぶりに到着北岳
富士山以外遮るもののない大展望
今週末の第二候補だった中ア方面
2021年08月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/28 10:26
今週末の第二候補だった中ア方面
遠く北アもよく見えました
2021年08月28日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 10:27
遠く北アもよく見えました
3000m級アゲハ
2021年08月28日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/28 10:37
3000m級アゲハ
尾根を下って北岳山荘
休業中でも飲料水とトイレは使用可で安心
2021年08月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/28 11:20
尾根を下って北岳山荘
休業中でも飲料水とトイレは使用可で安心
小屋から少し進んで振り返り北岳定番構図いただきました
2021年08月28日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/28 11:34
小屋から少し進んで振り返り北岳定番構図いただきました
中白峰を過ぎるとルートは岩々し
2021年08月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/28 12:12
中白峰を過ぎるとルートは岩々し
到着間ノ岳
今年も標高1〜5位に訪問できました
2021年08月28日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/28 12:57
到着間ノ岳
今年も標高1〜5位に訪問できました
未訪の6位&7位ははるか尾根の彼方に
2021年08月28日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 13:00
未訪の6位&7位ははるか尾根の彼方に
農鳥岳方面に下ります
2021年08月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/28 13:09
農鳥岳方面に下ります
この辺のペンキはかわいいですね
2021年08月28日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 13:12
この辺のペンキはかわいいですね
テント場もまだ余裕ありそうです
2021年08月28日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/28 13:31
テント場もまだ余裕ありそうです
ウケツケを済ませて
2021年08月28日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/28 13:51
ウケツケを済ませて
富士山を正面に構える良いポジションが取れました
2021年08月28日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/28 14:32
富士山を正面に構える良いポジションが取れました
往復20分と噂の水場を探訪
水量豊富で美味
2021年08月28日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 15:07
往復20分と噂の水場を探訪
水量豊富で美味
水場は右下の礫地、標高にして100mも下になります
※翌朝農鳥岳より撮影(大きな写真が見られます)
2021年08月29日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 7:01
水場は右下の礫地、標高にして100mも下になります
※翌朝農鳥岳より撮影(大きな写真が見られます)
戻ってテント場にて夕ご飯をいただきます
2021年08月28日 15:44撮影 by  SH-M15, SHARP
10
8/28 15:44
戻ってテント場にて夕ご飯をいただきます
大門沢から大唐松山の尾根越しに溢れて来る滝雲
2021年08月28日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 17:47
大門沢から大唐松山の尾根越しに溢れて来る滝雲
日没は中ア南駒ケ岳に沈んで行きました
2021年08月28日 18:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/28 18:18
日没は中ア南駒ケ岳に沈んで行きました
日没から2時間ほどで天高く天の川
2021年08月28日 19:43撮影 by  RICOH THETA Z1,
14
8/28 19:43
日没から2時間ほどで天高く天の川
SOTOランタンでコーヒータイム
遠くの明かりは甲府盆地
2021年08月28日 21:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/28 21:27
SOTOランタンでコーヒータイム
遠くの明かりは甲府盆地
翌未明には冬の大三角
2021年08月29日 03:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/29 3:08
翌未明には冬の大三角
下弦手前の月に明るく照らされています
2021年08月29日 03:50撮影 by  RICOH THETA Z1,
10
8/29 3:50
下弦手前の月に明るく照らされています
朝はベーコンコンビーフ
加熱して出る脂を全てパンに吸わせていただきます
2021年08月29日 04:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/29 4:58
朝はベーコンコンビーフ
加熱して出る脂を全てパンに吸わせていただきます
日の出も5時過ぎになりました
2021年08月29日 05:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/29 5:19
日の出も5時過ぎになりました
テントを撤収して農鳥岳へ
振り返り間ノ岳
2021年08月29日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 5:48
テントを撤収して農鳥岳へ
振り返り間ノ岳
3000mを超えると中ア〜北アが姿を現し
2021年08月29日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 6:02
3000mを超えると中ア〜北アが姿を現し
北ア槍穂様
2021年08月29日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/29 5:59
北ア槍穂様
中ア南駒〜木曽駒
2021年08月29日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 6:02
中ア南駒〜木曽駒
西農鳥岳のピーク手前から
2021年08月29日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 6:14
西農鳥岳のピーク手前から
農鳥岳本峰越しの富士山
2021年08月29日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/29 6:18
農鳥岳本峰越しの富士山
到着西農鳥岳
北岳は間ノ岳に隠れ気味
2021年08月29日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 6:18
到着西農鳥岳
北岳は間ノ岳に隠れ気味
山頂標のある峰のすぐ東にも3051mの標高点があり
国土地理院地図やヤマレコアプリではこちらが西農鳥岳のピークとなっているようです
2021年08月29日 06:24撮影 by  RICOH THETA Z1,
7
8/29 6:24
山頂標のある峰のすぐ東にも3051mの標高点があり
国土地理院地図やヤマレコアプリではこちらが西農鳥岳のピークとなっているようです
到着農鳥岳
南北に長いピークが特徴
2021年08月29日 07:06撮影 by  RICOH THETA Z1,
9
8/29 7:06
到着農鳥岳
南北に長いピークが特徴
農鳥岳の山頂標から農鳥小屋は見えませんが
ピークの北端まで行くと小屋と水場までよく見えます
2021年08月29日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 7:02
農鳥岳の山頂標から農鳥小屋は見えませんが
ピークの北端まで行くと小屋と水場までよく見えます
大門沢下降点へ向かいます
2021年08月29日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/29 7:13
大門沢下降点へ向かいます
稜線はここでお別れ
2021年08月29日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/29 7:36
稜線はここでお別れ
以降樹林帯の急下り
大門沢が見えると以降沢と並走します
2021年08月29日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 8:36
以降樹林帯の急下り
大門沢が見えると以降沢と並走します
水が豊富なのかトリカブトの大群落
2021年08月29日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 8:49
水が豊富なのかトリカブトの大群落
沢を何度か渡渉するので降雨の直後は避けたい
2021年08月29日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 9:10
沢を何度か渡渉するので降雨の直後は避けたい
大門沢小屋でコーラ缶をつぶして一休み
2021年08月29日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/29 9:30
大門沢小屋でコーラ缶をつぶして一休み
以降も水気多めの道が続いたり
2021年08月29日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 9:56
以降も水気多めの道が続いたり
支尾根を越えるための急斜面のトラバース路など油断できません
2021年08月29日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 10:38
支尾根を越えるための急斜面のトラバース路など油断できません
良く揺れるつり橋を渡ると発電所の取水場
2021年08月29日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 11:07
良く揺れるつり橋を渡ると発電所の取水場
やたら立派な広河内第二橋梁を渡り
2021年08月29日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 11:12
やたら立派な広河内第二橋梁を渡り
さらにもう一つつり橋を渡れば登山口
2021年08月29日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/29 11:18
さらにもう一つつり橋を渡れば登山口
工事小屋の手洗い場をありがたく利用します
2021年08月29日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 11:38
工事小屋の手洗い場をありがたく利用します
発電所手前に侵食が進み自然の滝のような堰堤
2021年08月29日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/29 11:53
発電所手前に侵食が進み自然の滝のような堰堤
奈良田温泉で女帝の湯に浸かり
バスまで時間があるので古民家カフェへ
2021年08月29日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/29 13:09
奈良田温泉で女帝の湯に浸かり
バスまで時間があるので古民家カフェへ
甘夏ケーキセットをいただきます
2021年08月29日 13:16撮影 by  SH-M15, SHARP
11
8/29 13:16
甘夏ケーキセットをいただきます
奈良田バス停から身延行きのバスに乗り
2021年08月29日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/29 13:44
奈良田バス停から身延行きのバスに乗り
下部温泉から特急ふじかわで帰ります
2021年08月29日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/29 15:20
下部温泉から特急ふじかわで帰ります

感想

昨年は訪問できず間ノ岳から望むだけだった北岳へ
晴れの日が長く続かず縦走に厳しい8月でしたが最後に来てようやく土日に晴れが重なってくれました。

当初は前日入りしてダイレクト笹山尾根から広河原への逆コースを計画していたものの芦安の温泉が臨時休業となり、営業している奈良田温泉へと下る定番のコースに。
いつも利用している北岳山荘も臨時休業のため、一つ先の農鳥小屋のテント場に泊まります。
この日はメインの第一第二のほか、風当たりの強い稜線のサイトも利用される盛況ぶりで管理人の人も大活躍(いろいろな意味で)だったとか。

好天は続き、南駒に沈む夕日から夜は星空、日の出から農鳥岳からの展望も申し分なし。
周囲をぐるり見渡すうち、また登りたい山々が増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

いつか行きたい、あこがれの縦走です。
3000mの稜線はやはり素晴らしいですね。行ってみたいけど、なかなか行けないので、banyoさんのレコで楽しませて頂きました。
好天の2日間、天の川も富士山も、北アルプス、中央アルプスも見える本当に素敵な眺めですね。
夕飯も朝食も、古民家カフェの、甘夏ケーキセットも美味しそうです。
お疲れさまでした。
2021/8/30 20:53
こんにちはsurely-kさん、コメントありがとうございます。
道中ずっと広がっている風景、ピンポイントで見られる景色、一瞬のタイミングで見える光景それぞれを楽しんでいただけたら幸いです。
これから徐々に空気も澄んでくる季節、天候に恵まれることを期待するばかりです。
2021/8/31 16:17
遅いコメント失礼します。

山梨県への、まん防適用前に白根三山は、3回入山しましたが、適用後は、山に入ること自体をやめていました。
所属する山岳会系以外の団体の方針で。

農鳥小屋のオヤジ、ウケケケ深沢さんも、9月末で小屋を閉じて下山するそうです。
歳には勝てないと仰っておりました。
2021/9/12 20:07
こんにちはPulsar1971さん、コメントありがとうございます。
農鳥小屋も今年の小屋閉めは早いんですね。
親父さんはお元気そうでしたが一人で切り盛りされてましたし
ムリはせず来年またお会いできればと思います。
2021/9/14 1:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら