初めての『槍』&『穂高』は体力不足で超ヘロヘロに (*_*;)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 3,382m
- 下り
- 3,381m
コースタイム
03:00新穂高温泉無料駐車場→03:14登山口(登山ポスト)→04:24白出沢出会→06:11槍平小屋06:20
→07:53千丈分岐点08:05→08:39千丈乗越→10:15槍ヶ岳山頂→10:47槍ヶ岳山荘11:07→11:29大喰岳
→12:11中岳→13:18南岳→13:26南岳小屋13:44→16:45北穂高岳小屋(北穂高岳山頂)17:20→17:25北穂高岳天場
【9/30】
07:18北穂高岳天場→09:11穂高岳山荘09:24→09:51奥穂高岳山頂→10:40ジャンダルム→11:57穂高岳山荘
→15:37白出沢出会→16:58新穂高温泉無料駐車場
天候 | 9/29(日)晴れ 9/30(月)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1930 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
デジカメのSDカードを家に忘れてきました…
いきなり、テンションガタ落ちでした(泣)
とりあえず、デジカメの内臓メモリーと携帯カメラで撮影することに。
当初は、土、日、月の3日間をかけて歩く予定でしたが、
先週末に運動不足の状態で剣岳に登ってから、筋肉痛でまともに歩くことができず、
今回の山行をとりやめようかとも考えてました。
しかし、土曜日の朝に筋肉痛が良くなり、なんとか山に登れるメドが立ちました。
そこで、急いでテント泊の準備をして家を出発。
日、月の1泊2日のテント泊で、新穂高温泉からの槍〜西穂の縦走に挑みました。
しかし、ブランク後の体力不足は顕著であり、先週に続き、すぐにヘロヘロになってしまいました。
千丈分岐点から先は、10分歩いては5分休む状態が続き、ヘロヘロで槍の麓に到着。
ここまで体力が落ちているとは思いませんでしたが、これが現在の実力だし、しょうがないか〜。
槍に登った後、初日の天泊予定地である北穂高小屋を目指しました。
相変わらずバテバテでペースが上がりません。
それでも、大キレットの壮大な景観に『スゲー』と感激し、岩場ではザックが大きく振られながらも、
ようやく北穂高小屋に到着できました。
ここで幕営し、夕食後に爆睡。
相当疲れていたため、たっぷり10時間も寝てしまいました。
翌朝、5時半に起床。
現在の体力では、西穂までの縦走は無理そうだな〜と思い(っていうか危険そうだ…)、
奥穂まで縦走して下山することにしました。
穂高岳山荘に到着すると、奥穂高岳と、その奥にジャンダルムが聳えているのが見える。
ジャンダルムはここから見ると近そうだし、是非登っておきたいな〜。
そこで、穂高岳山荘にザックをデポし、ジャンダルムまでをピストンすることにしました。
一気に奥穂に登った後、馬の背、ロバの耳を越えてジャンダルムの前に到着。
そういえば、sanpoさんは正面から直登してたな〜と思い、自分も直登することにしました。
登りはじめてから、
『あれ? これってジャンダルムだよな…?』
と疑問がでてきました。
実は関係ないピークで、無理やり登った後、降りられなくなったら最悪だな〜。
心配しながら上まで登ると、ジャンダルムの標識がありました。(良かった〜)
山頂で写真を撮った後は、一気に穂高岳山荘まで戻り、ザックを回収して下山に向かいました。
槍〜奥穂の縦走だけならば、新穂高温泉ではなくて上高地方面から登れば良かったですが、
まあ、仕方がないですね〜。
下山ルートの白出沢も紅葉が大変綺麗でした。
涸沢の紅葉も来週末が見頃かもしれない、そう思いながら駐車場に向かいました。
西穂までの縦走はできませんでしたが、
槍、大キレット、北穂&奥穂、ジャンダルムと楽しむことができて良かったです。
登山再開から、2週間目。
テント泊装備の重さを痛感した山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

nabeka さん、こんちわ
幕営装備で新穂高ルートで白出沢下りですかぁ
ふふふ・・肩は大丈夫でしたか?
白出沢は下りでもたいへんだったしょう
でも天候に恵まれて最高の山行ですね
ご苦労様でした。
でわでわ
テント食料など幕営装備だと5〜7Kgは違うでしょうねぇ・・
nabekaさん おはようございます
すごい行程、1泊2日、しかもテント泊
重かったでしょう、長かったでしょう、疲れたでしょう
初日に北穂高まで行かれるとはさすがです、ガイドブックとかだと3泊4日の行程ですよね
朝日に赤く焼ける奥穂に槍、北穂高のテン場を満喫されましたよね
SDカードは痛かったですけど、どれも限られたメモリーでとられた写真なのできれいですね、気合の入り方が違うというか
ところでところで、最近の山小屋にはSDカード売ってるとこもあるらしいですよ、この前岳沢小屋で見かけたような気がします
今さら言うなって
nabekaさん、お疲れ様でした
相変らず今年の週末は
紅葉もいい感じだし
やはりテン泊で槍・穂高連峰全山縦走するには3日は欲しいですよね
でも土曜日まで先週の剱の筋肉痛が続くなんて、どんだけ頑張って歩いたんですか
ぶらり丼ぶり走
30日は草津白根から槍〜穂高連峰を遠望していました。
nabekaさんが苦闘していたとは
剣にも登ったばかりだったんですね、2日間で25時間近くも歩いて精力的です。お疲れ様でした。
私は北穂〜槍ヶ岳間と奥穂〜西穂を歩いて無いので、いづれ...とは思っているのですが、この齢になるとなかなか腰が重いですね~
穂高岳山荘にデポして奥穂〜ジャンダルムへ...
写メが届いた時は土曜日に入山して、てっきり北鎌経由だと思ってましたよ
衝撃的な筋肉痛でしたね(笑)
笑っちゃいけませんが、前日まで違和感があっても行きたい魅力に負けちゃったんですね!
初めてで北アの核心部をガシガシ踏破してしまうnabekaさんは・・やはり只者ではないですね
しかもテン泊装備で一泊二日???
冗談ぬきで凄過ぎます
で、今回は”筋肉痛”ないですか?(笑)
記念のTシャツは玄関に飾らせて貰いました
(横断幕も写真も!^^)
こんばんは、nabekaさん。
写メが届いた時はてっきりサクッと
新穂高からピストンだとばかり思ってました。(達人に失礼)
そしたらレコあがって来てビックリしたジャン
北アの核心部を意図も簡単に行っちゃうなんて
すごいの一言です。
達人は達人を呼ぶんでしょうね!
皆様、凄い方ばかりで引いてしまいます。
お手柔らかにね!(笑)
nabekaさん、こんばんは(^.^)、早月尾根ではお世話になりました。
あの日から登山にスイッチが入ってしまいましたね
日帰りではなかなか見ることのできない写真に感激しました
テント泊は大変ですが、それに変え難い景色に出会えますね。羨ましい〜!
紅葉の時期も到来したので、また今後のレコも拝見できるのを楽しみにしています。
お疲れ様でした(^_-)
こんばんは nabekaさん
みんなに、衝撃的な写メを送って置いて、
いろいろ想像させましたね
私は、単純に槍の日帰りと思ったのですが・・
まあっ〜
テント担いで、キレットを通って、北穂まで行ってテン泊
計画通りにジャンを越えて西穂まで行ったら、
恐れ入りましたね
上のコメの皆さんは、剱のメンバーがほぼ勢ぞろいですネ
剱岳の翌週に槍穂高とはなんとも豪華で羨ましすぎます。
1泊じゃ到底無理ですが、私も大キレットやジャンダルムにいつかは行きたいです!
紅葉真っ盛り
uedayasujiさん、こんばんわ
白出沢、なかなか歩きづらかったです。
晴天なので未だましでしたが、もしも悪天だったら…
かなり厳しかったですね。
「アビナイヨ」岩、
自分も見つけましたよ。
どういう意味だろう?
と、その場で考え込んでしまいました
長い下山道はホントにヘロヘロで、気分は敗残兵になりますね
sakuraさん、こんばんは。
前日にsakuraさんが、間ノ岳に山名プレートを設置したのを知っていたら、
間ノ岳まで足を伸ばしていたかもしれません。
(多分、無理をしてでも見に行ったと思いますよ
今回は、距離自体はたいしたことないと思いますが、
テントを背負って歩ける体力が無かったので、
半端じゃなくヘロヘロになりました。
今思えば、剣山頂でsakuraさんの天泊ザックを背負わせて頂いた時、
『あれ? 15kgってこんなに重かったけ?
と感じたので、今回は体力的に厳しかったのかもしれないですね。
※SDカード、売っている山小屋もあるんですね
nabekaさん、いきなり筋肉痛が癒えるやいなや、全開モードじゃないですか
大キレットにジャン。
すご過ぎですよ
確か八ヶ岳縦走のとき、「岩登りは大好きです」
と言ってましたもんね
kuniやんと同感で、引いちゃいますよ
みんな、スイッチ入っちゃったんですね
私も、土曜の夜まで仕事で、ちょっと躊躇したんですが、メールを見たとき
高妻山でも、つくづく行っておいてよかったと思いましたよ
で、次はさらなる高みへ
Maieさんの槍〜穂高〜焼岳縦走レコを見てから、いつか歩きたいと思っていました。
(結局、槍〜奥穂(+ジャン)になっちゃいましたが
テン泊で槍・穂高連峰全山縦走するには、常人なら3日必要ですね
ただ、今回の自分の場合、3日あっても苦労したと思います。
予想以上に筋力が低下していて、岩場等でザックが振られるとヤバかったので。
(Maieさんの赤湯
何度も思い出しましたよ
先週の剣岳は、運動不足が原因で最初からヘロヘロでした。
普段使ってなかったフトモモの筋肉が、突然の登山で悲鳴を上げたみたいです。
(下山時は、両足痙攣で歩けなくなりましたし
ozesaiさん、おはようございます。
やっと、槍〜穂高、歩いてこれました。
さすがに岩だらけでした。
ステップ・ホールドが豊富なので、難しい所は少ないですが、
高度感があって危険な場所が多かったです。
岩場は、ozesaiさんのように、うまく登りたいと考えているのですが、
なかなかうまくいかないです
展望も素晴らしかったので、ozesaiさんも是非、歩かれてみてくさださい
sanpoさん、こんにちは
お察しのとおり、最初は北鎌尾根を考えていたのですが、
先週の剣岳が予想以上にヘロヘロ
考え直して新穂高温泉からのルートに変更しました。
昨年の今頃に飯豊と八ヶ岳でテント泊したので、同じ感覚でテント泊を計画したのですが、
コンディションが違いすぎました
シッカリと天泊装備を背負える体力をつけてないとダメですね
sanpoさんの槍〜奥穂の日帰り周回レコや、ジャンダルムレコ等を思い出しましたが
※ジャンダルムはsanpoさんのおかげで直登できると知りました
おはようございます、kuniyanさん。
北アは茨城から遠いので、槍だけでは勿体無いという貧乏性がでました
さすがに北アの核心部縦走ルート、
kuniyanさんが本気モードになれる価値がありましたよ
岩場のアップダウンが続く縦走コースは楽しみ
今回は体力不足で終始ヘロヘロ
小屋泊りでしたら、もうちょっと先まで行けたと思います。
kuniyanさんは、是非、自分が断念した先の方まで
行っちゃってみてください
mipoさん、おはようございます。
今年の夏もあまり山に行けなかったので、
行きたいと考えていた夏山課題が、山積み(文字通り?)になってました。
その中でも是非行きたかった槍〜穂高
(このまま夏山シーズンが終わるとマズイな〜とちょっと焦って行ってきました
事前トレーニング無しのテント泊だったので、本当に疲れましたよ〜
ここまで疲れたテント泊は、一番最初の谷川岳馬蹄形以来です。
紅葉もかなり進んでいて、さわやかな秋
自分は涸沢方面を歩いたことがないので、次回はソッチ方面も歩いてみたいです
URUさんとsanpoさんが日帰りで歩いた、奥穂〜西穂も歩きたかったのですが、
残念ながら断念しました。
白出沢ルート…
あそこを4時間チョットで登ったURUさんは凄すぎます
(sanpoさんが、URUさんは化け物と言った意味が良くわかりました
今回は天泊装備が重く感じられ、ホントにヘロヘロ
URUさんの雲ノ平レコに勇気付けられましたね
奥穂〜ジャン間は、URUさんとsanpoさんのレコのおかげで、
事前情報を得ることができました
あのルートを余裕で日帰りできるお2人は、やっぱり凄いですね
初めての槍・穂高だったのですが、いろいろな方のレコを思いだしながら
歩いてきました。
kusakiさんの北アルプス一週間テント泊レコも思いだしましたよ!
北アで一週間のテント泊…
やっぱり、kusakiさんは凄いな〜と感じました
(自分の知人は、凄い人ばっかりなんだな〜と改めて思いましたね…
今回は2日とも天候に恵まれ、木曽駒方面
kusakiさんは、ソチラに登られていたのですね。
青空が素晴らしく、最高の登山日和
南八の主稜線を何度も歩いているsatoyamaさんでしたら、
こーゆーコースはお手の物だと思いますが
大キレットの下から、北穂高の岩壁を見上げながら登るのは迫力がありました。
八全縦の赤岳以来だな〜と思いながら登りました
高所は苦てとおっしゃいますが、八や剱で岩場を全く苦にしないsatoyamaさんには、
向いているルートかもしれないですね。
どうでしょう?
sanpoさんのように日帰りで
(自分は応援しますよ)
意外でした。そうだったんですね。
一泊二日で西穂まで、そもそも計画しちゃう時点でスゴイですよ。私なら当然の如く二泊で組みます。もっとも、奥穂〜西穂は行ったことがありませんが(汗)
西穂まで断念したところで、(悪名高き?)白出沢を下ることになるのでやっぱりゴツいコースだと思います。
へろへろ?ほんとかなあ〜?笑
北関東の紅葉はいつ頃でしょう?
アルプスの紅葉盛りが過ぎた頃にそっちにシフトしてみようかな〜。
yokowvさん、こんばんは。
実は槍・穂高も初めてだったんですよ。
やっぱり、北アは茨城から遠いので、なかなか行けないです。
中アや南アに行くのにも、気合
(散歩がてらに中アに行けるような環境は、いつもながら羨ましいですねー
テントの場合は、やっぱり2泊しないと厳しかったですね…
計画段階では西穂まで縦走する気満々だったので、白出沢を下るなんて思ってませんでした。
ホント、ヘロヘロで大キレットの登りはやばかったですよ
(ライチョウさんに癒されて復活
北関東の紅葉
その翌週が奥日光あたりかな〜と思います。
こんばんは、遅まきながらお邪魔します^_^
ふわ〜、この行程を一泊はスゴいですよ〜
yokoさんと同じく、私も絶対に二泊で組みます
「今日の山言葉」にすごーーく共感。
私もいつも同じようなこと感じながら山を歩いているなあ
ittiさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
ittiさんの北鎌や北方稜線等々、北アのバリエーション登山、
すごいなー(ほへー
今回、槍・穂高デビュー戦の自分は、まさしく北アルプスど素人!
つまりっ!
よくわかってませんでした
泊数もそうですが、今回は筋力的に厳しかったです。
いつもよりも天泊装備が重く感じて、岩場ではザックが振られまくって、
西穂までの縦走を断念しちゃいました。
(まあー、時間的に無理でしたけど
山言葉・・・いろいろな山にありますが、結構、面白いですよね!
(そうそう、って納得したり、しなかったり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する