ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4258508
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳から雲ノ平縦走(神岡〜新穂高)

2022年05月02日(月) 〜 2022年05月05日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:03
距離
43.8km
登り
3,526m
下り
3,753m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:20
合計
8:04
距離 11.7km 登り 1,402m 下り 367m
5:01
16
スタート地点
5:17
5:28
99
7:07
7:09
70
8:19
8:21
78
9:39
174
12:33
12:36
6
12:42
12:44
21
13:05
赤木平2420m
2日目
山行
7:51
休憩
2:18
合計
10:09
距離 11.3km 登り 1,036m 下り 927m
6:41
50
赤木平2420m
7:31
7:32
96
9:08
9:09
11
9:20
9:24
7
9:31
9:54
8
11:24
11:38
38
五郎沢
12:16
13:51
179
黒部川渡渉(迷走)
16:50
0
16:50
山荘下2530m
3日目
山行
7:06
休憩
0:43
合計
7:49
距離 11.5km 登り 798m 下り 1,160m
6:59
65
山荘下2530m
8:04
53
8:57
9:11
72
10:23
57
11:20
11:21
7
11:28
11:50
21
12:11
37
12:48
12:52
39
13:31
13:32
5
13:37
13:38
70
14:48
双六谷2180m
4日目
山行
3:39
休憩
0:43
合計
4:22
距離 9.4km 登り 291m 下り 1,347m
6:04
108
双六谷2180m
7:52
8:13
5
8:18
8:19
3
8:22
5
8:27
4
8:31
15
8:46
9:05
30
9:35
9:36
11
9:47
9:48
11
9:59
13
10:12
14
天候 5/2 晴れのち雪 ゆるい縦縞で上空に弱い寒気
https://tenki.jp/past/2022/05/02/chart/
5/3 ガスのち快晴 午前中強い西風、午後より穏やか
https://tenki.jp/past/2022/05/03/chart/
5/4 曇りのち快晴 南風
https://tenki.jp/past/2022/05/04/chart/
5/5 快晴 猛暑日
https://tenki.jp/past/2022/05/05/chart/

稜線の気温は5/2-3は標高2400前後で早朝-5°Cくらい。シュラフは冬用が無難。日中はプラスまで気温が上がるため、汗で濡れないようこまめに着替えを。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
(行き)
新穂高温泉に自転車デポ → 飛越新道登山口に駐車。トンネル1km手前デブリまで
(帰り)
新穂高温泉から駒止橋(金木戸川)まで自転車 → 濃飛タクシー 0578-82-1111
コース状況/
危険箇所等
・モード
飛越新道ー神岡新道合流手前まで雪不足でシートラ。その先はずっとシールか滑走。寺地山〜小池新道入口の間で渡渉と雪切れを除けば、板を担ぐ区間はほぼ無い(大ノマ乗越への登りはデブリがあり一部シートラ)。
・渡渉
五郎沢と黒部川は共にスノーブリッジなし。五郎沢は浅くシートラ飛び石渡渉、黒部川は深く股下渡渉。祖父沢も割れており、途中から右岸の小尾根に上がった。
・雪切れ
三俣〜双六の稜線に数箇所、双六谷にも2-3箇所あり。板は履いたままヨチヨチで通過した。
その他周辺情報 日帰り温泉は平湯民俗館。駐車場無料、入浴料は寸志。土産・地酒はつるやで民俗館から歩いてすぐ。
飛越トンネル1.1km手前にデブリ
2022年05月02日 05:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/2 5:08
飛越トンネル1.1km手前にデブリ
朝日。飛越新道は暫くスキーを担ぐ
2022年05月02日 05:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/2 5:51
朝日。飛越新道は暫くスキーを担ぐ
1650m。まだスキーは履けない
2022年05月02日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/2 6:07
1650m。まだスキーは履けない
寺地山より重厚な北ノ俣岳。一面に新雪ストップスノー
2022年05月02日 08:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/2 8:25
寺地山より重厚な北ノ俣岳。一面に新雪ストップスノー
北ノ俣避難小屋からは広大な斜面を登って行く
2022年05月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/2 10:31
北ノ俣避難小屋からは広大な斜面を登って行く
天気が崩れた。分かりづらい登山道をシール歩行
2022年05月02日 12:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/2 12:24
天気が崩れた。分かりづらい登山道をシール歩行
赤木平へ向かって滑走
2022年05月02日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/2 12:59
赤木平へ向かって滑走
雪が舞う。フライ下から吹き込む風を防げば、中は暖かい
2022年05月02日 15:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/2 15:47
雪が舞う。フライ下から吹き込む風を防げば、中は暖かい
翌朝。ガスが流れていく
2022年05月03日 05:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 5:17
翌朝。ガスが流れていく
黒部五郎岳が姿を見せた
2022年05月03日 05:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/3 5:18
黒部五郎岳が姿を見せた
朝だけ一面パウダーとなった赤木平
2022年05月03日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 6:45
朝だけ一面パウダーとなった赤木平
冬ごもりから脱出した跡
2022年05月03日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 6:47
冬ごもりから脱出した跡
雲間に水晶岳のシルエット
2022年05月03日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 6:50
雲間に水晶岳のシルエット
黒部五郎岳が近づく
2022年05月03日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 6:54
黒部五郎岳が近づく
赤木岳トラバースより振り返る薬師岳
2022年05月03日 06:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 6:56
赤木岳トラバースより振り返る薬師岳
中俣乗越と黒部五郎岳
2022年05月03日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 7:08
中俣乗越と黒部五郎岳
トレースを拝借
2022年05月03日 07:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 7:20
トレースを拝借
中俣乗越から1つ小ピークを巻くと、黒部五郎岳が現れる
2022年05月03日 08:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:00
中俣乗越から1つ小ピークを巻くと、黒部五郎岳が現れる
振り返った薬師岳
2022年05月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 8:08
振り返った薬師岳
立山雄山。稜線の風は相当厳しいのでは
2022年05月03日 08:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 8:13
立山雄山。稜線の風は相当厳しいのでは
気温が低くアルパインは5月とは思えない雪質
2022年05月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 8:54
気温が低くアルパインは5月とは思えない雪質
肩より絶賛爆風の頂上。黒部五郎岳
2022年05月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 9:09
肩より絶賛爆風の頂上。黒部五郎岳
西風。二本足では立てる
2022年05月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 9:09
西風。二本足では立てる
黒部五郎岳登頂!寒い。しゃがんで三角点を撮った
2022年05月03日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 9:25
黒部五郎岳登頂!寒い。しゃがんで三角点を撮った
そそくさと肩へ下りる。そしてカールへドロップ
2022年05月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 9:54
そそくさと肩へ下りる。そしてカールへドロップ
滑り降りた。振り返ったカールは日射しが強い
2022年05月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 10:01
滑り降りた。振り返ったカールは日射しが強い
たまに雪が生きている。うっかりパウダー滑走
2022年05月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 10:09
たまに雪が生きている。うっかりパウダー滑走
黒部川へ向かって五郎沢を滑り降りていく
2022年05月03日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 10:12
黒部川へ向かって五郎沢を滑り降りていく
カールに見送られて
2022年05月03日 10:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:14
カールに見送られて
良い沢だ。前日と思われるシュプールが時々出る
2022年05月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:21
良い沢だ。前日と思われるシュプールが時々出る
振り返って
2022年05月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:24
振り返って
黒部川が近い。最後は左岸から
2022年05月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:35
黒部川が近い。最後は左岸から
黒部川五郎沢出合に着いた。ここを弱点見つけて渡渉
2022年05月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:18
黒部川五郎沢出合に着いた。ここを弱点見つけて渡渉
五郎沢渡渉中。燃料節約に水を確保
2022年05月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:24
五郎沢渡渉中。燃料節約に水を確保
若いパーティが来て後に続いた
2022年05月03日 11:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:38
若いパーティが来て後に続いた
黒部川と黒部五郎岳。この一帯に登山道はない
2022年05月03日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 11:48
黒部川と黒部五郎岳。この一帯に登山道はない
微妙なトラバースで黒部川を遡る
2022年05月03日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:56
微妙なトラバースで黒部川を遡る
やはり重荷ではバランスが取りづらく、時間掛かった
2022年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 12:02
やはり重荷ではバランスが取りづらく、時間掛かった
この氷山に登ったり、スノ−ブリッジを探して迷走
2022年05月03日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/3 12:13
この氷山に登ったり、スノ−ブリッジを探して迷走
結局ここしかない。股下渡渉
2022年05月03日 13:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 13:36
結局ここしかない。股下渡渉
パンツ一枚に。雪解けの黒部川渡渉
2022年05月03日 13:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/3 13:37
パンツ一枚に。雪解けの黒部川渡渉
渡渉完了。ズボンと靴下を履いて更に時間かかった
2022年05月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 13:51
渡渉完了。ズボンと靴下を履いて更に時間かかった
静かな森へ
2022年05月03日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 14:13
静かな森へ
祖父平。いつか行きたいと思っていた秘境
2022年05月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 14:15
祖父平。いつか行きたいと思っていた秘境
夏は池塘が点在するのだろうか。想像するのも楽しい
2022年05月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 14:15
夏は池塘が点在するのだろうか。想像するのも楽しい
祖父沢を見て呆然。どこまでも割れている
2022年05月03日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/3 14:32
祖父沢を見て呆然。どこまでも割れている
諦めて小尾根から祖母岳へ直登した
2022年05月03日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 15:45
諦めて小尾根から祖母岳へ直登した
その時は突然、目の前にやって来た
2022年05月03日 16:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 16:19
その時は突然、目の前にやって来た
白い大雪原に浮かぶ、黒部五郎岳
2022年05月03日 16:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/3 16:28
白い大雪原に浮かぶ、黒部五郎岳
2日間かけて遥々やってきた。一本の旅路
2022年05月03日 16:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 16:44
2日間かけて遥々やってきた。一本の旅路
雲ひとつない午後の青空
2022年05月03日 16:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 16:44
雲ひとつない午後の青空
雲ノ平山荘と水晶岳
2022年05月03日 16:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/3 16:48
雲ノ平山荘と水晶岳
誰も居ない
2022年05月03日 16:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 16:50
誰も居ない
一人貸し切りの雲ノ平
2022年05月03日 16:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 16:50
一人貸し切りの雲ノ平
感無量だった。私にとってのゴール
2022年05月03日 17:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/3 17:00
感無量だった。私にとってのゴール
三俣蓮華岳
2022年05月03日 17:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 17:01
三俣蓮華岳
高貴な笠ヶ岳
2022年05月03日 17:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 17:01
高貴な笠ヶ岳
丘に上がると立山が見える
2022年05月03日 17:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 17:09
丘に上がると立山が見える
右から雄山、龍王岳、そして五色ヶ原
2022年05月03日 17:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 17:09
右から雄山、龍王岳、そして五色ヶ原
たおやかな赤牛岳
2022年05月03日 17:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 17:09
たおやかな赤牛岳
水晶岳。この写真を最後にカメラは動かなくなった。以降iPhone
2022年05月03日 17:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/3 17:09
水晶岳。この写真を最後にカメラは動かなくなった。以降iPhone
翌朝。曇り空でモルゲンは見られず
2022年05月04日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 5:12
翌朝。曇り空でモルゲンは見られず
水晶岳。西面はもう雪解けが早くて黒い
2022年05月04日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 7:55
水晶岳。西面はもう雪解けが早くて黒い
薬師岳と雲ノ平
2022年05月04日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 7:57
薬師岳と雲ノ平
薬師ズーム。スマホだとやはり粗い
2022年05月04日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 7:57
薬師ズーム。スマホだとやはり粗い
スーパーモナカ大王に謁見
2022年05月04日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 8:02
スーパーモナカ大王に謁見
祖父岳頂上。今度はサラサラ雪で登り上げに苦労
2022年05月04日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 8:54
祖父岳頂上。今度はサラサラ雪で登り上げに苦労
岩苔小谷。高天原まで雪繋がってるのだろうか
2022年05月04日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 8:55
岩苔小谷。高天原まで雪繋がってるのだろうか
槍が見えた
2022年05月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:59
槍が見えた
祖父岳頂上より南東面ドロップ
2022年05月04日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 9:10
祖父岳頂上より南東面ドロップ
大回りヒャッホー斜面だった
2022年05月04日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 9:17
大回りヒャッホー斜面だった
祖父岳南東面。頂上だけ雪庇がなくておすすめ
2022年05月04日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 10:20
祖父岳南東面。頂上だけ雪庇がなくておすすめ
三俣峠より鷲羽岳。何度見ても飽きない景色
2022年05月04日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 10:41
三俣峠より鷲羽岳。何度見ても飽きない景色
三俣蓮華岳頂上
2022年05月04日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 11:40
三俣蓮華岳頂上
西鎌尾根と槍ヶ岳
2022年05月04日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 11:53
西鎌尾根と槍ヶ岳
丸山からコルに下った後、一段登りかえすのがだるい
2022年05月04日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 12:32
丸山からコルに下った後、一段登りかえすのがだるい
自動運転トラバースで双六小屋へ
2022年05月04日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 12:57
自動運転トラバースで双六小屋へ
双六小屋。昔はGW営業していた時代もあったそう
2022年05月04日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 13:17
双六小屋。昔はGW営業していた時代もあったそう
双六谷滑走
2022年05月04日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 13:43
双六谷滑走
双六谷雪切れ
2022年05月04日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 13:48
双六谷雪切れ
計画上急ぐ必要もない。もう1泊刻むことにした
2022年05月04日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 14:09
計画上急ぐ必要もない。もう1泊刻むことにした
双六谷のマイテント村
2022年05月04日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 15:56
双六谷のマイテント村
最後の日。早朝のうちにクトーで登る
2022年05月05日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 6:03
最後の日。早朝のうちにクトーで登る
中間付近でシートラアイゼンにチェンジ。結構急だ
2022年05月05日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 6:48
中間付近でシートラアイゼンにチェンジ。結構急だ
朝8時の大ノマ乗越より
2022年05月05日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 8:06
朝8時の大ノマ乗越より
緩みだしたザラメ大斜面へドロップ
2022年05月05日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 8:11
緩みだしたザラメ大斜面へドロップ
飛騨沢のトレースがくっきり見えていた
2022年05月05日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/5 8:12
飛騨沢のトレースがくっきり見えていた
大ノマゲレンデ。程よく緩んだザラメで板が回った
2022年05月05日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 8:14
大ノマゲレンデ。程よく緩んだザラメで板が回った
左俣林道のすぐ手前まで滑走できた
2022年05月05日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:47
左俣林道のすぐ手前まで滑走できた
ワサビ平小屋
2022年05月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:36
ワサビ平小屋
10時半、長い山旅が終わった。チャリでさらに下る
2022年05月05日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 10:33
10時半、長い山旅が終わった。チャリでさらに下る
新穂高センター。もう新緑の季節だ
2022年05月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:11
新穂高センター。もう新緑の季節だ
神岡へ。国道の気温表示は28°C。稜線と凄い気温差
2022年05月05日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 12:10
神岡へ。国道の気温表示は28°C。稜線と凄い気温差
金木戸川のエメラルドグリーン
2022年05月05日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/5 12:34
金木戸川のエメラルドグリーン
平湯民俗館で入浴、つるやで超買って帰宅
2022年05月05日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 16:23
平湯民俗館で入浴、つるやで超買って帰宅

装備

個人装備
NEMOホーネットストーム1P アルミペグ スノーソー スコップ OD缶250 OD缶110(予備) ライター マッチ(予備) 果物ナイフ ISUKAシュラフ限界温度-20°C サーマレストxサーモ 銀マット ほか山スキー装備
備考 ・半自立式テントは風に弱く、稜線なら防風囲いした方が安全。それか棺桶の半イグルーにし天井をツェルトで覆えば軽量化は出来るものの、快適性とのトレードオフ。
・食事はメインにクスクス500g、パプリカとキュウリ2本ずつとドライフルーツ、ミックスナッツ各1袋。塩と香辛料混ぜて蒸した。朝食分はグラノーラ300gと米粉パン。
・残雪溶かしての水作り用に150〜200mlは常にキープしとくと良い。

感想

< プロローグ >

例年GWの天気は長続きしないことが多い。幸いにも予報は5/3-5日晴天続きなので、チャンスは逃さず泊まりで好きな山域へ行こう。シルバーウィークにも行った黒部川源流。何かに突き動かされたように地形図を広げる。そして3泊+予備分をザックに詰めてみた。重い。これでまともに滑れるかも怪しいので、4泊以上は無理と悟る。無垢にワクワクして、虎視眈々と計画修正して、パッキング調整。その無限ループが山行前日まで続いた。目標は高天原。


< 1日目 飛越新道〜赤木平 >

夜中新穂高にチャリデポし山吹峠経由で和佐府へ。林道凍結もスタッドレスで問題なし。トンネル1km程手前がデブリで塞がれていて、縦列が出来上がっていく。明るくなりシートラで歩き出すも雪はずっと繋がらず。今冬は多雪だったけども、春の雪解けスピードが一段と速い。神岡新道の分岐する尾根から急に雪が増え、前日の新雪が針葉樹林を白く覆う森の中をシール歩行開始。太陽が眩しい。パウダーとは程遠い重湿雪で、ストップスノーになるまではあっという間だった。

肩の荷が重いと、悪雪のシール滑走/シール斜滑降が凄く難しい。板を掴まれた途端に上半身の重心を振られる。カニ歩き下降すると足元の新雪がグズっと崩れ下地の氷がむき出し。寺地山からのアップダウンを騙し騙しこなして森林限界へ。良かったと一瞬思ったら天気崩れた。風が唸り立山がガスに消えていく。予想通りの小崩れで明日には回復を織り込み済み。ハイマツ帯の上に新雪が厚く乗っているお陰でハイマツ漕ぎはなく、すんなり稜線に着いた。北ノ俣頂上へは残りわずか50mだったが爆風なので無難にパス。シールを剥がし、慎重にドロップして赤木平へ滑走。上下真っ白で雪酔いした。西風は止まず視界なく小雪が舞い出したので、塀で囲いテントに籠もる。冬用シュラフでヌクヌクとラジオを聞く。


< 2日目 赤木平〜雲ノ平 >

今日から天気は回復に向かう。夜明けと共にガスが薄れていき、黒部五郎が顔を出したので撤収し出発。赤木平から同標高ラインをトラバースして行くと、先を行くパーティのトレースに出くわした。薬師沢からだろうか。ノートレースでは足首下くらいのサラサラ雪なので、中俣乗越まで有り難く使わせてもらった。やがて空は快晴に。対岸の薬師岳が素晴らしい。黒部五郎の登りは肩が見えていても着かず、長く感じる。肩につくと頂上だけは西風、でも二本足で立てる。ピークから棚引く雪煙は凄かった。空身ツボ足でさっと登頂して滑走準備、カールへとドロップした。

出だしは壁だけども既にスラフで荒れていて、刻みながら呆気なく底に下りた感じだった。五郎沢へ滑り込み北東を向くと少し雪が軽く、気持ちよくシュプールが残る。振り返ると五郎のカールはだだっ広い。ノールを過ぎると谷が深まり、水音がしてまもなく沢割れが始まった。最後に左岸へ渡り沢割れのまま黒部川に出合ったので、まずは五郎沢渡渉から。沢床に下りる弱点を探し出し、シートラ兼用靴のまま飛び石で水を渡ってまた対岸を登る。水量は少なく、石もヌメりがなくて楽。人の声がして驚いて振り返ると山岳部だろうか、赤牛岳を滑るという若い大所帯パーティ。ポイントを伝えて彼らも渡り出した。

祖父沢出合に向かって黒部川本流左岸を遡る。雪解け水は瑞々しくキラキラ。竿持ってくれば良かった、とこの時は呑気に考えながら歩く。しかしあるはずのスノーブリッジが一向に出てこない。川岸は急斜面トラバースが出てきて、ずり落ちすれば黒部川に飲み込まれる。山足をグライドした後、谷足はポンと強く置くことでグズ雪を崩し、下地にエッジを掛けてゆっくり片斜面を進む。河原が広がったり、中洲が現れる所へ迷走しては高台に登って観察するも、スノーブリッジ皆無だった。先程の若パーティが水線に下りる弱点を見つけた様子で、皆がじっと見守る中、CLと思われる方がシートラ飛び石に成功。他メンバーたちは股下渡渉の着替え支度を始めた。最後に私も加わる。結構上まで来るよーとのアドバイス。皆と同様、素足のパンツ一枚で雪解けの黒部川を渡った。実は水温が高かったのはネタ秘話にしておきたい。笑

黒部川を渡り終えた先には、祖父平という秘境が待っていた。黒部五郎は見たことのない姿で聳え立ち、池塘がありそうな素晴らしい雰囲気だった。いつか釣行で再訪したい。時計を見ると14時前。日没まで4時間、祖父沢ならさくっと登れるか、と思って谷に出て呆然とした。沢割れ。登っても登っても沢割れ。先程のパーティは途中から右岸P2365に大高巻きし(恐らく高天原峠経由で入ったか)私は祖母岳へ直登した。喘ぎ登る。これはもう私にとっては、高天原は無理するなというサインだった。岩苔小谷が割れていない確証が持てないと、最悪荒天に捕まって電波のないまま停滞、コンパス自動通知が飛んで遭難届とかあり得る。

森林限界を超えた先。そこには見渡す限りの大雪原が広がっていた。雲ノ平だ。雲ひとつない午後の青空。白い大地にあの山荘が浮かび、水晶が顔を出す。振り返れば滑走した黒部五郎。

誰も居ない、一人貸し切りの雲ノ平。感無量だった。私にとってのゴール。最後に1枚水晶岳を撮ると、何と息を引き取ったかのようにカメラが動かなくなった。


< 3日目 雲ノ平〜双六谷 >

高天原分の日程を余したので、のんびり歩くことに。iPhoneで山を切り取る。所々凄まじいモナカ雪だけども、祖父岳だけはサラサラが纏わり付いていて上がるのに苦労した。これは祖父頂上から南東面へ落としたら当たる。直感。真正面には鷲羽西面、槍そして三俣蓮華。ドロップ。超大回りヒャッホーだった。誰も滑った跡がないのが不思議だったが、祖父岳の南東面はおすすめ。三俣ベースに登りは岩苔乗越を詰めて落とせば半日で周回できる。北側のカールも良さそうだ。

三俣山荘に着くと人里に帰ったかのよう。大勢の登山者とスライドした。双六への稜線では穏やかな快晴のもと、行き交う人たちは腰を下ろしつつゆったり山を眺めている。本当に双六山楽共和国、平和な光景だった。丸山で大展望を見納めして、自動運転トラバースで双六小屋へ。双六谷を滑って行くとそこにも雪切れが幾つかあった。うち1箇所ではブッシュに板を引っ掛け大転倒。ストップスノーで滑りづらい。体力は余力がありペースアップすれば新穂高には下山出来るものの、消化試合の末にヘッデンチャリ漕ぐのは御免だ。大ノマ乗越への取り付きでまったり、幕営することにした。双六谷はちょうど湧水してる所があり、簡単に下りて水を汲めた。1日目2日目と寒中訓練みたいだった分、天国のキャンプサイトだった。


< 4日目 双六谷〜新穂高 >

暖かい朝を迎えた。気温はマイナスに転じなかったので、大ノマ乗越から南向きであれば朝8時には緩んでいるはずだ。中間付近までシールクトートラバースで上がり、後半はデブリを嫌いシートラアイゼンに換装して乗越へ。結構な斜度あり、しれっと登る記録が多いのは慣れたスキーヤーが多いからだろうなあと思った。大ノマ乗越を8時15分ドロップすると狙い通り、程よく緩んだ最高のザラメで板が回った。ここも大斜面。下から3パーティほど日帰りザックで登ってくるけども、これは頷ける。滑走重視なら新穂〜大ノマだけで十分で、林道も涸沢行くよりずっと短くて楽。あっという間に左俣林道へ。ワサビ平小屋付近からもう雪はなく時々横断する程度で、シートラ下山。

4日デポしていたチャリは今回も無事だった。車をとりに、神岡に向けて颯爽と下り坂を飛ばす。気温28°C。稜線と30°C以上の差に身体がついていかない。駒止橋に再度チャリデポし、猛暑の峠越えは予約しておいたタクシーで周回完了。平湯民俗館の露天で汗を流して、つるやで地酒と土産を買って帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら