高い所行きたくなったので奈良田発〜笹山〜農鳥岳をぐるっと


- GPS
- 12:00
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 3,752m
- 下り
- 3,744m
コースタイム
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:57
天候 | 曇りで最後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道から奈良田温泉への道があんなに長くて山道だとは思ってなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
優しい一般道という感じはしなかった。 2000mを短い距離で上げるので仕方がない。 ・ダイレクト尾根(登り) 始め1時間何度帰ろうと思うくらいに急登 ・大門沢コース(下り) 景色は沢や苔の森、はしごや細トラバースと 歩いていて飽きないとは思うが、こちらも急だった 大門沢下降点から農鳥岳へはいくつかの雪渓トラバースが必要。 ※GPSの感度がおかしく距離が長くなってます |
写真
感想
なんとなく3000mが登りたくなって調べていたら、西農鳥岳をまだ登ってない事に気づき、それなら他も登って長くしよう!
という事で行ってきました、南アルプス。
朝は高確率で起きれないので今回は気合いの前日奈良田入り。
4:20に起きてモウロウとしたまま4:40出発。
吊り橋渡ってダイレクト尾根より入ったが、登りはじめを見て驚愕。「こんな斜度の登り始めの山があるんだ」と。
つづら折りなのにキツい。1時間は何か理由付けて帰ろうとずっと思ってたが、その後笹山までは絶好調に体がうごく。
途中トレラン風の方に颯爽と抜かれしょんぼり。
女性2人組ともすれ違いましたが、絶妙なタイミングで出くわしたり。
笹山へ登ると周囲の悪沢岳・塩見岳・北岳等が一望。「来て良かった」と思って稜線を歩くが、さっきと打って変わってペースが全く上がらず。全然足が出ないし息が上がる。
まだまだ体力レベルが低いんだろうな。
広河内岳に着くとトレラン風の方が休んでいたので少し話す。
笹山までペース0.3の3時間だったそう。
私も0.36の4時間だったのに桁違いだった。
しかも登山始めたのは昨年の秋から。私の15年は一体どこに消えた・・・
その後もう一方も交えて3人でしばらく登山談義に花がさきました。
2人はそのまま大門沢から下りるとの事。
私は予定の西農鳥岳まで行くか悩むが、1時間半あったので行ったみる事に。0.5出せれば下山リミットに間に合うがやっぱりキツい。
頑張ってみるも道中の雪渓トラバースがいやらしい。雪が無いと思って靴も何も夏仕様にしたのは失敗だったな。
農鳥岳に着きましたが15分であっちに行ける気がしなかったので諦め。
ま、3000mは超したのでヨシ!
帰りはの大門沢も上部に雪が残ってる。アイゼン履くほどではないが滑り落ちたら少し怖いのかも(人による)。
下りていたら女性2人に再開。てっきり笹山ピストンだと思ってたので、周回していた事に驚きました。元気に歩いていたので健脚なんでしょう。スゴいな。
あとは勢いでタタタっと歩いてたら広河内岳のお二方とも再開。ここで合流し一緒に歩く。
普段どんな山に行ってるや、山岳会の話し。何故登山を始めたのかなど色々話しながらの下山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
農鳥岳に行かれたので、下山時刻を心配してましたが、あっさり追いつかれました。速いですね。
昨日はありがとうございました。
私も追いつくとは思ってませんでしたね。
下りは重力に任せて降りれるので、あとはスキーのイメージでサササッとです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する